◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 読書
- ■2024-10-18
- タイムはいつからマネーになったのか
『遅刻の誕生: 近代日本における時間意識の形成』を読みました。
今や世界一きっちり運行していると評判の日本の鉄道ですが、もちろん日本人は最初から時間に厳しい民族だったわけではありません。明治時代にどのようにして庶民の隅々にまで時間の感覚を叩き込んでいったか、鉄道だけでなく工場や学校などの事例を紐解いていく本でした。
そもそも江戸時代の時間は、日の出・日の入りを基準として昼と夜をそれぞれ6分割したもので、季節によってぜんぜん変わってしまう不定時法でした。というかこれはヨーロッパ諸国も同じだったと思うのですが、あいつら、緯度が高すぎるんですよね。緯度が高いと季節による昼夜の時間差がエグいので、それであいつらは定時法を編み出して黒船アタックをかけてきたのです。
そんなわけで明治6年から24時間制の定時法が始まるわけですが、庶民はそもそも時計を持っていないわけです。そんな状態で「殖産興業すっぞ!」と言って、近代的な工場の運営が始まります。
明治8年の海軍兵器局工房の例では、始業時間が7時30分なのに、労働者は6時30分に集合させられていたそうです。不定時法で暮らしていた庶民には、分単位での時間厳守は無理だったのでしょう。
当時の工場の主な動力は蒸気ですから、石炭を焚いて蒸気パワーが充填すると同時に業務開始するのがもっとも効率良いわけで、始業時間は確実に守ってもらわなければならなかったのです。遅刻は厳しく減給され、無遅刻無欠勤を奨励するための皆勤賞などが設けられました。
工場では、始業時間前に汽笛を鳴らすことで周辺に住む労働者に時間を知らせるようになり、始業前の謎の待機時間は減っていったそうです。明治19年くらいになると、商店とか街角に時計が増え、庶民の時間感覚がじょじょに近代化していきます。
その後、イギリスのグリニッジ天文台を基準とする「協定世界時」が決まり、明治21年には東経135度を基準とする「日本標準時」が決まって、ここでようやく現在につながる時間が始まったというわけです。
ところでヨーロッパ人は「南半球の国では12月が真夏」を通したのに、「ロンドンの反対側の国では23時が真昼」を通せなかったのは何でなんだぜ?
PIPI さすが常夏の国の鳥は見識が深いなあ。
本の内容と離れますが、東経135度といえば兵庫県明石市。「子午線のまち」として有名です。
しかしちょっと考えてみるとこれは変です。だって東経135度の子午線は明石市以外にも多くの町を貫いているではないですか。
たぶんまあきっと明石には天文台があるからだろ、と思って気にしないようにしていましたが、調べてみるとこれは順序が逆で、先ほどの明石市立天文科学館のwebサイトによれば、天文科学館ができたのは戦後の昭和35年でした。
そこに至るまでには明治43年に始まる地元の校長先生や教育委員会の熱心な観測とPRがあったそうで、その結果「兵庫県明石市を通る東経135度の経線を~」という記述が自然となされるようになったのですね。先生方、頑張ったんだな……。
今や世界一きっちり運行していると評判の日本の鉄道ですが、もちろん日本人は最初から時間に厳しい民族だったわけではありません。明治時代にどのようにして庶民の隅々にまで時間の感覚を叩き込んでいったか、鉄道だけでなく工場や学校などの事例を紐解いていく本でした。
そもそも江戸時代の時間は、日の出・日の入りを基準として昼と夜をそれぞれ6分割したもので、季節によってぜんぜん変わってしまう不定時法でした。というかこれはヨーロッパ諸国も同じだったと思うのですが、あいつら、緯度が高すぎるんですよね。緯度が高いと季節による昼夜の時間差がエグいので、それであいつらは定時法を編み出して黒船アタックをかけてきたのです。
そんなわけで明治6年から24時間制の定時法が始まるわけですが、庶民はそもそも時計を持っていないわけです。そんな状態で「殖産興業すっぞ!」と言って、近代的な工場の運営が始まります。
明治8年の海軍兵器局工房の例では、始業時間が7時30分なのに、労働者は6時30分に集合させられていたそうです。不定時法で暮らしていた庶民には、分単位での時間厳守は無理だったのでしょう。
当時の工場の主な動力は蒸気ですから、石炭を焚いて蒸気パワーが充填すると同時に業務開始するのがもっとも効率良いわけで、始業時間は確実に守ってもらわなければならなかったのです。遅刻は厳しく減給され、無遅刻無欠勤を奨励するための皆勤賞などが設けられました。
工場では、始業時間前に汽笛を鳴らすことで周辺に住む労働者に時間を知らせるようになり、始業前の謎の待機時間は減っていったそうです。明治19年くらいになると、商店とか街角に時計が増え、庶民の時間感覚がじょじょに近代化していきます。
その後、イギリスのグリニッジ天文台を基準とする「協定世界時」が決まり、明治21年には東経135度を基準とする「日本標準時」が決まって、ここでようやく現在につながる時間が始まったというわけです。
ところでヨーロッパ人は「南半球の国では12月が真夏」を通したのに、「ロンドンの反対側の国では23時が真昼」を通せなかったのは何でなんだぜ?
PIPI
ピピチャン キタヨ!(季節がない国はあるけど太陽が昇らない国はないからですよ)
本の内容と離れますが、東経135度といえば兵庫県明石市。「子午線のまち」として有名です。
しかしちょっと考えてみるとこれは変です。だって東経135度の子午線は明石市以外にも多くの町を貫いているではないですか。
日本標準時の基準となる東経135度子午線は、明石市を含む12市を通っています。
北から京丹後市、福知山市(以上京都府)、豊岡市、丹波市、西脇市、加東市、小野市、三木市、神戸市西区、明石市、淡路市(以上兵庫県)、和歌山市(和歌山県)です。- 東経135度と日本標準時 - 明石市立天文科学館
たぶんまあきっと明石には天文台があるからだろ、と思って気にしないようにしていましたが、調べてみるとこれは順序が逆で、先ほどの明石市立天文科学館のwebサイトによれば、天文科学館ができたのは戦後の昭和35年でした。
そこに至るまでには明治43年に始まる地元の校長先生や教育委員会の熱心な観測とPRがあったそうで、その結果「兵庫県明石市を通る東経135度の経線を~」という記述が自然となされるようになったのですね。先生方、頑張ったんだな……。
- ■2023-08-26
- ガイド・トゥ・ザ・ギャラクシー
42歳になった。
厄がどうとか言っている場合ではない。42とはこれすなわち「生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答え」であり、深遠なる叡智なのである。
しかし妙な話ではないか。いまやGoogle先生のみならず、bingAIに聞いてもアレクサに聞いても生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えが42であることが即答される。俺はそれを引き写しているだけだ。
実際に究極の疑問の答えを計算したわけではないのに、答えが42であることだけを知っているというのは、カンニングのようであまり気持ちが良くない。
なので、42歳になる前に、このやり取りが出てくる1979年の名作SF『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読んだ。ちゃんと生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えが42であることを確かめなければいけない。
『銀河ヒッチハイク・ガイド』の中で、高次元知的生命体は生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えを計算すべく、ディープ・ソートというべらぼうなコンピューターを設計・起動する。そのコンピューターが750万年にわたる計算の末に出した答えがこの「42」であった。
そして「42は間違いなく究極の答えであり、意味がわからないのであれば問いが間違っている」という話になり、今度は問いのほうを究極の問いにすべく究極のコンピューターが作られる。その結末については……古い小説なのでネタバレに配慮することはないと思うが、これを見て原作にあたってくれる人がいるかもしれないので伏せておこう。
こうして俺は42歳になる前に、42が生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えであることを確認することができた。これを俺は「紙上聖地巡礼」と呼んでいる。ネタを使うときにはできるだけ元ネタを履修することでリスペクトを示していきたい。さすがに古い作品だと図書館に頼ることになるが……
『ブラック・ジョーク大全』阿刀田 高 ……リスペクトを示していきたい。
厄がどうとか言っている場合ではない。42とはこれすなわち「生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答え」であり、深遠なる叡智なのである。
しかし妙な話ではないか。いまやGoogle先生のみならず、bingAIに聞いてもアレクサに聞いても生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えが42であることが即答される。俺はそれを引き写しているだけだ。
実際に究極の疑問の答えを計算したわけではないのに、答えが42であることだけを知っているというのは、カンニングのようであまり気持ちが良くない。
なので、42歳になる前に、このやり取りが出てくる1979年の名作SF『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読んだ。ちゃんと生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えが42であることを確かめなければいけない。
『銀河ヒッチハイク・ガイド』の中で、高次元知的生命体は生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えを計算すべく、ディープ・ソートというべらぼうなコンピューターを設計・起動する。そのコンピューターが750万年にわたる計算の末に出した答えがこの「42」であった。
「わかりました」ディープ・ソートは言った。「深遠なる疑問の答えは……」
「答えは……!」
「生命、宇宙、その他もろもろの答えは……」とディープ・ソート。
「答えは……!」
「答えは……」ディープ・ソートは言い、また口をつぐんだ。
「答えは……!」
「答えは……」
「答えは……!!……?」
「四十二です」ディープ・ソートは、はてしない威厳をこめ、あくまでも落ち着きはらって答えた。- 銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)
そして「42は間違いなく究極の答えであり、意味がわからないのであれば問いが間違っている」という話になり、今度は問いのほうを究極の問いにすべく究極のコンピューターが作られる。その結末については……古い小説なのでネタバレに配慮することはないと思うが、これを見て原作にあたってくれる人がいるかもしれないので伏せておこう。
こうして俺は42歳になる前に、42が生命、宇宙、その他もろもろの究極の疑問の答えであることを確認することができた。これを俺は「紙上聖地巡礼」と呼んでいる。ネタを使うときにはできるだけ元ネタを履修することでリスペクトを示していきたい。さすがに古い作品だと図書館に頼ることになるが……
『ブラック・ジョーク大全』阿刀田 高
- ■2022-10-15
- 秋の読書感想文
いきなりなんですが、「メロスはなぜ激怒したのか答えなさい」って言われたら「王様が人を殺すから」でおおむね正解だと思うんですけど、じゃあなぜそれで怒るのかまで踏み込んで「政治がわからぬから」「邪悪に敏感だから」まで解答する必要があるか、っていうと複雑なんですよね。
我々は軽率に「なぜ」という問いを発しますが、その求めるものについてはさまざまなベクトル、多様なレイヤーがあるということです。
『生き物をめぐる4つの「なぜ」』という本を読みました。
この本はティンバーゲンの4つの問い(Tinbergen's four questions)に基づいて書かれた本で、「4つの問い」とはオランダの動物学者ティンバーゲンさんが提唱した、生き物の行動を理解するための4種類のアプローチのことです。
例えば「シカはなぜ大きな角をもつのか?」という問いに対しては、次の4つの領域から答えることができます。
①至近要因(メカニズム)
「それが引き起こされている直接の要因は何か?」という問いで、これに対しては「性ホルモンにそういうふうに骨を伸ばす働きがあるから。」などが答えとなります。
②究極要因(機能)
「それはどんな機能があるのだろうか?」という問いで、「繁殖期にほかの雄とバトルして雌を手に入れるため。」あたりが適切な説明となるでしょう。
③発達要因
「それは成長の過程でどのように発達するのだろうか?」という切り口で、つまり「小鹿のころはなかった角がどのように大きくなるのか」というような意味の問いと捉え、「いま肉体の絶頂期だから。(若いシカ、老いたシカは単純なツノしか作れない)」などの答えが考えられます。
④系統進化要因
「それは進化の過程でどのように出現したのだろうか?」という切り口で、つまり「ツノがなかった古代の有蹄類がどのように角を進化させたのか」という問いに言い換えられ、「牙で戦っていたころ、盾として角を発達させた種が進化していったため。」というような説明が帰ってきます。
いま挙げた答えについては、俺が本書に書かれていた内容の一部を咀嚼して出力したもので、これが全てではありません。「発達」と「系統進化」についてはWhyというよりHowな気がしますが、そのへんは生物学の中でうまく折り合いがついているのでしょう。
特に「①至近要因」と「②究極要因」については対比が鮮やかで、本書で説明されている例だけでも、
Q:鳥はなぜ春になるとさえずるのか?
①春になったことを感じる仕組みがあり、歌うモードになるホルモンが出るため。
②縄張りの維持と異性へのアピールを行うため。
Q:ホタルはなぜ光るのか?
①ルシフェリンというタンパク質が酸化するときにエネルギーが放出されるから。
②雌を呼ぶための信号。
という2パターンの回答があるわけです。
思うに、我々は日常生活においても「①至近要因」と「②究極要因」を混同しがちなのではないでしょうか。
たとえば、ヘヴィー級の恋を溶かして「本当はせつない夜なのに、どうしてかしら? あの人の笑顔も思い出せないの」と憂う女子を前に、「人間の記憶定着のメカニズムはね……(眼鏡クイッ)」という至近要因の話を始めるのはイケてないでしょう。ここは「想い出はいつもキレイだけど、それだけじゃお腹がすくからね」というのが求められている答えではないでしょうか(眼鏡クイッ)。
もちろん「夢の中では起きたのに、どうして朝は眠いんだ? どうして朝は眠いんだ?」と繰り返すキッズに向かっては、「ようかいのせい」という至近要因の答えで良いでしょう。ここで「夜に活動する妖怪から身を守るためにヒトは睡眠を進化させてきた……」みたいな系統進化の話をしても通じるわけがありません。
悲しいクソリプをなくすため、質問の意図を正しく理解すること、そして適切な問いを発することを心がけていきましょう。
我々は軽率に「なぜ」という問いを発しますが、その求めるものについてはさまざまなベクトル、多様なレイヤーがあるということです。
『生き物をめぐる4つの「なぜ」』という本を読みました。
この本はティンバーゲンの4つの問い(Tinbergen's four questions)に基づいて書かれた本で、「4つの問い」とはオランダの動物学者ティンバーゲンさんが提唱した、生き物の行動を理解するための4種類のアプローチのことです。
例えば「シカはなぜ大きな角をもつのか?」という問いに対しては、次の4つの領域から答えることができます。
①至近要因(メカニズム)
「それが引き起こされている直接の要因は何か?」という問いで、これに対しては「性ホルモンにそういうふうに骨を伸ばす働きがあるから。」などが答えとなります。
②究極要因(機能)
「それはどんな機能があるのだろうか?」という問いで、「繁殖期にほかの雄とバトルして雌を手に入れるため。」あたりが適切な説明となるでしょう。
③発達要因
「それは成長の過程でどのように発達するのだろうか?」という切り口で、つまり「小鹿のころはなかった角がどのように大きくなるのか」というような意味の問いと捉え、「いま肉体の絶頂期だから。(若いシカ、老いたシカは単純なツノしか作れない)」などの答えが考えられます。
④系統進化要因
「それは進化の過程でどのように出現したのだろうか?」という切り口で、つまり「ツノがなかった古代の有蹄類がどのように角を進化させたのか」という問いに言い換えられ、「牙で戦っていたころ、盾として角を発達させた種が進化していったため。」というような説明が帰ってきます。
いま挙げた答えについては、俺が本書に書かれていた内容の一部を咀嚼して出力したもので、これが全てではありません。「発達」と「系統進化」についてはWhyというよりHowな気がしますが、そのへんは生物学の中でうまく折り合いがついているのでしょう。
特に「①至近要因」と「②究極要因」については対比が鮮やかで、本書で説明されている例だけでも、
Q:鳥はなぜ春になるとさえずるのか?
①春になったことを感じる仕組みがあり、歌うモードになるホルモンが出るため。
②縄張りの維持と異性へのアピールを行うため。
Q:ホタルはなぜ光るのか?
①ルシフェリンというタンパク質が酸化するときにエネルギーが放出されるから。
②雌を呼ぶための信号。
という2パターンの回答があるわけです。
思うに、我々は日常生活においても「①至近要因」と「②究極要因」を混同しがちなのではないでしょうか。
たとえば、ヘヴィー級の恋を溶かして「本当はせつない夜なのに、どうしてかしら? あの人の笑顔も思い出せないの」と憂う女子を前に、「人間の記憶定着のメカニズムはね……(眼鏡クイッ)」という至近要因の話を始めるのはイケてないでしょう。ここは「想い出はいつもキレイだけど、それだけじゃお腹がすくからね」というのが求められている答えではないでしょうか(眼鏡クイッ)。
もちろん「夢の中では起きたのに、どうして朝は眠いんだ? どうして朝は眠いんだ?」と繰り返すキッズに向かっては、「ようかいのせい」という至近要因の答えで良いでしょう。ここで「夜に活動する妖怪から身を守るためにヒトは睡眠を進化させてきた……」みたいな系統進化の話をしても通じるわけがありません。
悲しいクソリプをなくすため、質問の意図を正しく理解すること、そして適切な問いを発することを心がけていきましょう。
- ■2022-09-01
- 夏の読書感想文
『見てしまう人びと:幻覚の脳科学』を読みました。
私は「幽霊はいるか」という問いについてはおおよそYesだと考えています。「おおよそ」というのはつまり「存在とは何か」という哲学的な問いに踏み込まないための前置きで、要は言葉のアヤです。
我々は目ではなく脳で見ているのであり、脳が完全に信頼できない以上、見えないはずのものを見てしまうことは当然ありえることです。つまり幽霊は我々の中にいるのであり、我々が恐怖の対象とするものが幽霊として現れるのです。チェーンソーが人々に恐れられれば恐れられるほど、チェーンソーの悪魔は強くなるのです。そういうふうに考えていました。
それゆえこのこの本のタイトルを見たとき、私のそういった認識を強化してくれるものとして理解しましたが、実際この本に書かれているのは、それよりももっと不安定な脳のありさまでした。
我々の脳は心理的なストレス、発熱、服薬などによってたやすくバランスを崩します。また、失明など五感の欠損、ないしは減衰(外部刺激がない環境)などでも不具合を起こし、我々に幻を見せるのです。
筆者のマラリア予防薬の副作用で1ヶ月以上毎晩幻覚を見るはめになった経験などは、誰にでも低確率で起こりうる話であり、それゆええもいわれぬ迫力がありました。
とてもやっかいなことに、その人がふだん執拗に考えていることが幻覚に反映されるかというと、ほとんどがそうではないそうです。我々が睡眠中に見る夢の多くが突拍子もない内容であるように、現れる幻覚のジャンルに特に本人の嗜好は関係ないのでしょう。
幻覚のリアリティも、すぐに自分で幻だと判断できる例もあれば、他者に聞いて初めて自分にしか見えていないことがわかる例もあり、こうなるともう、我々の見ているものが本当に実在するのか自分自身では判断できないという、あまりに恐ろしい環境にいることを認めざるを得ません。
仮に私が日常的に「通りすがるオッサン」の幻覚を見ていたとしても、私がそれを誰かに伝えない限り、それを幻覚だと知る手段はないのです。
また、『不思議の国のアリス』を書いたルイス・キャロルをはじめとして、片頭痛持ちの芸術家というのが数多くいます。片頭痛の引き起こす幻覚が独特の芸術を生み出したという説が本書で紹介されていますが、これについてはもともと感受性が高いから芸術の才能が開花し、そのセンサーの鋭さゆえに片頭痛持ちになったのかもしれないなあと思います。鶏卵です。
ですが、感受性の高さと幻覚に相関があるとすれば、「霊感のある人は目に見えない何かを感じて脳がそれを再生する」という話にスジが通ってくるわけです。そうなるともう本人の恐怖心とか関係なく、霊的なものはある、と言って差し支えないのではないでしょうか。
そういう観点でいうと、洒落怖スレの傑作『巨頭オ』はかなりリアリティのある話だなと思います。普通の看板が意味不明な文字列に変わるのも、体のパーツのバランスが著しく崩れた怪物も、患者が見た幻覚の例として近いものが本書に出てきます。人間の脳のバグりかたとしてはよくありそうなライン上にあるので、「創作としても実録としてもリアリティがある」という一見よくわからない評価になりました。
我々の意識というものは、脳内物質の奇跡的なバランスと他者とのつながりとでようやくキープできている脆いもので、それが崩れてしまえばどんなミラクルも起き放題のユニバース・フェスティバルであるということ……それは幽霊の実在よりももっと恐ろしいことだと思います。
「幽霊はいると思うか?」と問いかけて「その前に俺は本当に実在していると思うか?」と返されたら、自分の正気を疑ってしまうかもしれない。
あなたが読んでいるこのwebサイト、本当に実在していますか? 確かめる手段は他人と共有するほかありません。一度ご家族ご友人と話をしてみてはいかがでしょうか。
私は「幽霊はいるか」という問いについてはおおよそYesだと考えています。「おおよそ」というのはつまり「存在とは何か」という哲学的な問いに踏み込まないための前置きで、要は言葉のアヤです。
我々は目ではなく脳で見ているのであり、脳が完全に信頼できない以上、見えないはずのものを見てしまうことは当然ありえることです。つまり幽霊は我々の中にいるのであり、我々が恐怖の対象とするものが幽霊として現れるのです。チェーンソーが人々に恐れられれば恐れられるほど、チェーンソーの悪魔は強くなるのです。そういうふうに考えていました。
それゆえこのこの本のタイトルを見たとき、私のそういった認識を強化してくれるものとして理解しましたが、実際この本に書かれているのは、それよりももっと不安定な脳のありさまでした。
我々の脳は心理的なストレス、発熱、服薬などによってたやすくバランスを崩します。また、失明など五感の欠損、ないしは減衰(外部刺激がない環境)などでも不具合を起こし、我々に幻を見せるのです。
筆者のマラリア予防薬の副作用で1ヶ月以上毎晩幻覚を見るはめになった経験などは、誰にでも低確率で起こりうる話であり、それゆええもいわれぬ迫力がありました。
とてもやっかいなことに、その人がふだん執拗に考えていることが幻覚に反映されるかというと、ほとんどがそうではないそうです。我々が睡眠中に見る夢の多くが突拍子もない内容であるように、現れる幻覚のジャンルに特に本人の嗜好は関係ないのでしょう。
幻覚のリアリティも、すぐに自分で幻だと判断できる例もあれば、他者に聞いて初めて自分にしか見えていないことがわかる例もあり、こうなるともう、我々の見ているものが本当に実在するのか自分自身では判断できないという、あまりに恐ろしい環境にいることを認めざるを得ません。
仮に私が日常的に「通りすがるオッサン」の幻覚を見ていたとしても、私がそれを誰かに伝えない限り、それを幻覚だと知る手段はないのです。
また、『不思議の国のアリス』を書いたルイス・キャロルをはじめとして、片頭痛持ちの芸術家というのが数多くいます。片頭痛の引き起こす幻覚が独特の芸術を生み出したという説が本書で紹介されていますが、これについてはもともと感受性が高いから芸術の才能が開花し、そのセンサーの鋭さゆえに片頭痛持ちになったのかもしれないなあと思います。鶏卵です。
ですが、感受性の高さと幻覚に相関があるとすれば、「霊感のある人は目に見えない何かを感じて脳がそれを再生する」という話にスジが通ってくるわけです。そうなるともう本人の恐怖心とか関係なく、霊的なものはある、と言って差し支えないのではないでしょうか。
そういう観点でいうと、洒落怖スレの傑作『巨頭オ』はかなりリアリティのある話だなと思います。普通の看板が意味不明な文字列に変わるのも、体のパーツのバランスが著しく崩れた怪物も、患者が見た幻覚の例として近いものが本書に出てきます。人間の脳のバグりかたとしてはよくありそうなライン上にあるので、「創作としても実録としてもリアリティがある」という一見よくわからない評価になりました。
我々の意識というものは、脳内物質の奇跡的なバランスと他者とのつながりとでようやくキープできている脆いもので、それが崩れてしまえばどんなミラクルも起き放題のユニバース・フェスティバルであるということ……それは幽霊の実在よりももっと恐ろしいことだと思います。
「幽霊はいると思うか?」と問いかけて「その前に俺は本当に実在していると思うか?」と返されたら、自分の正気を疑ってしまうかもしれない。
あなたが読んでいるこのwebサイト、本当に実在していますか? 確かめる手段は他人と共有するほかありません。一度ご家族ご友人と話をしてみてはいかがでしょうか。
- ■2022-07-02
- 異世界転生読書感想文
6世紀イギリスのアーサー王の宮廷に異世界転移して現代知識チートで成り上がる小説を読みました。
アーサー王とはあのエクスカリバーや円卓の騎士でゆうめいなキング・アーサーです。近年の研究では女の子だったり100万人いたりと織田信長の次くらいに可能性を秘めた存在なので、皆さんもご存じのことと思います。信長よりも史実性が薄いためやりたい放題されています。
しかし先ほど「ご存じのことと思います」とは申しましたが、実際どの程度ご存じか、というのは各々が渡ってきた作品群によって大きな差があるでしょう。そもそも「これが原典!」というような作品がないので仕方のない事です。
私のアーサー王の認識は……なんかエクスカリバーだかカリバーンだかを手に入れた王で、魔法使いのマーリンを従えていて、アヴァロンで死ぬ……くらいのものしかありません。円卓の騎士については、なんかランスロットが代表格で、最終的にこいつはアーサー王の妻グィネヴィアを寝取って大変なことになることは承知しています。あとガウェイン、パーシヴァル、聖戦士ガラハッドあたりの名前を聞いたことがあるくらいです。あなたの円卓の騎士はどこから?
そのレベルの知識で私はこの異世界転移物語『アーサー王宮廷のヤンキー』を読み始めました。ヤンキーとはツッパリのことではなくアメリカ人のことです。つまりこれはアメリカで書かれた小説で、「小説家になろう」で連載されていたものではありません。
このセリフは多分序盤のツカミのセリフだと思いますが、私本人に知識がないため「キャメロットってあの……『みんなのゴルフ』を開発した会社?」みたいな感じでピンと来ませんでした。キャメロットはアーサー王の街の名前です。
連行中、いきなり脈絡もなく裸同然の女が出てきたので「第一話でヒロインのラッキースケベが出てこそ異世界転生!」と思いましたが、この女はただすれ違うだけのモブでした。6世紀のイギリスでは身分の低いものは裸同然で暮らしているのです。
異世界転移するにあたってとくにチート能力などは獲得していないハンクですが、6世紀の皆既日食の日時を正確に覚えていたため、これを利用して魔法使いとして名を売り、宮廷に入り込みます。それはもう立派なチート能力なのでは?
その後ハンクはノータイムで爆薬を作成し、これをもってマーリンとの魔法対決に勝利します。珍しいことに、いつどうやって爆薬を作ったかは特に説明されません。軍需工場で働いていたのでできるのです。それはもう立派なチート能力なのでは?
身分の低い若者をスカウトし、工場、学校、電信などの設備をひそかに次々と開発していくうちに、ハンクは将来的この王権社会を共和制にしてやろうという夢をもつようになりました。内政チートと呼ばれるジャンルですね。徹底して「どうやって開発したか」が描かれない作風なのは珍しいですが。
そんなハンクの元にアリサンド(サンデー)という騒がしい女が現れ、ハンクはこれを伴って女の故郷にある砦の化け物を退治しに行くことになります。やはり異世界転生に大事なのは現地ヒロインで、こいつが主人公の現代知識に驚いたり現地の価値観を説明したりしてくれないといけません。おやおや……この世界には「地図」もないのか?
ただこのヒロイン、「マーハウス卿の息子」を説明するためにマーハウス卿の武勇伝から長々と1ページ以上にわたって改行なしでしゃべりまくるので、説明役としてはいささか問題を抱えているように思います。
途中、騎士の一団と敵対するも開発したタバコの煙をドラゴンか何かだと思われて勝手に勝利したり、魔女モーガン・ル・フェイの城に立ち寄って、地下牢で囚人裁判をしてみせたりといったイベントをこなしつつ、目的の砦にたどり着くのですが、砦はただの豚小屋で、化け物はただの農夫で、自分以外全員がドン・キホーテのメンタルで生きていることを再確認して冒険は終わります。
これは間違いなく、奴隷少女を買い上げて教育しハーレム形成ルートに入るイベントであろうと思われましたが、ハンクはそれをスルーし、奴隷制度そのものへの怒りへと転化しました。
聖なる谷ではマーリンが井戸の復興のための祈祷をしていましたが当然効果がありません。ハンクはクラレンスと連絡をとり、井戸を直すための道具とポンプと花火を送って寄こさせます。そしてマーリンが諦めるのを待って、翌日あっさりと井戸を直し、ついでにポンプを搭載し、テキトーなドイツ語の呪文を叫びつつド派手な花火を上げ、水を噴出させてマーリンを卒倒させます。
それとは関係なく、聖なる谷に住む隠者の祈祷の動きを利用してミシンを動かしシャツを生産する体制を整えますが、これはそもそもピストンに接続できる円運動をしている隠者のほうが謎なのであまりページが割かれていませんでした。
ここでランスロットとグィネヴィアの話が差し込まれるので、ああ、たぶんこの話でもランスロットがNTRで大変なことになるんだろうなあ、と私は理解しました。
王は生まれながらの王なので、農民のフリをしても所作でバレます。そのくせ葵の御紋の印籠などは存在しないものですから、通りすがりの騎士ともめ事を起こして敵対します。ハンクはそれをダイナマイトで爆殺し、なかったことにします。ダイナマイトは持ってるのかよ。
貧民の暮らしを見て回る中で、王が天然痘の病人を恐れず堂々とふるまう場面があり株を上げるわけですが、ハンクには「天然痘の予防接種を受けたことがあるので感染しない」という最強バリアが張られていました。言われてみれば我々が異世界転移したとき、我々が持っている抗体の量は一種のチートと言えるでしょう。しかし今は異世界転移よりも転生のほうがメジャーなので、これについてはあまりピックアップされていないように思います。
ハンクは身分制度で抑圧された人々の中にも、一対一で話し合えば身分制に疑問を抱いている者がいると知り、宴会を開くなどして交友を広めますが、余計な口を滑らせて乱闘となり、アーサー王と二人してどさくさで奴隷商人に捕まります。そして身分不明のガタイのいい奴隷として普通に売られてしまいます。
奴隷商人一行はロンドンへ向かいます。道中、奴隷の家畜並みの扱いや、軽犯罪で死刑になる若い母親の苦境などを描写しつつ、ハンクは隙を見て奴隷商人の元から脱走します。電信でクラレンスと連絡をとり、あやうく脱走の罪で死罪になるところを救援されて、一命をとりとめました。
そのまま流れ作業のように挑んできたラモラック卿やらガラハッド卿も同じ戦法で倒し、ランスロットまで倒してしまったところで、復帰してきたサグラモールが剣で襲い掛かります。ハンクはこれに対しコルト・ドラグーンで銃撃。軍需工場で働いていたので拳銃も作れるのです。お忍びの旅の時に持っておけよ!
銃撃によって騎士階級の権力を破壊したハンクは一気に権力を広げます。三年が経過し、大学、電話、蓄音機、タイプライターばかりでなく、キャメロットからロンドンまで蒸気機関車が開通し、イギリスは完全に産業革命を終えていました。法律が整備され、ついでに力を持て余す騎士諸侯には甲冑野球のチームを組んで試合をさせます。アメリカ人、よくここまで野球を我慢できたな。
そしてなぜかハンクはサンデーと結婚し一児をもうけていました。そこも過程は特に説明しないのかよ。
しかしついに最強の敵「教会」が動き出します。ハンクの留守中にランスロットのNTR事件が起こり、円卓の騎士がバラバラになったすきに、教会はハンクに破門を宣告しました。ハンクはイギリス中の騎士を敵に回すこととなり、教会の影響下にないクラレンスなどの若者を中心として軍を組織し籠城します。
そして攻め込んでくる教会の軍を地雷と高圧電流鉄条網で一掃し、残った兵を13門のガトリングガンで始末してビクトリーします。いくら軍需工場で働いていたからといってやっていいことと悪いことがあるぞ。
ハンク自身の手記はこのビクトリーで終わります。そのあとクラレンスの書いた章があり、生き残りの騎士にハンクが刺されたこと、それ自体は致命傷ではなかったが、看護婦に化けて入り込んできたマーリンによって13世紀にわたる眠りの呪いをかけられたことが示されて、物語は終わりとなります。
すべての文明は強引になかったことになり、我々の歴史と接続されるので、正確にいえば異世界転移ではなくタイムスリップですね。まあ中世ヨーロッパが異世界であることは間違いないので良いでしょう。
さて、わざとらしく伏せてきましたが、この『アーサー王宮廷のヤンキー』という異世界転移モノを書いたアメリカ人というのは、『トム・ソーヤーの冒険』で有名なマーク・トゥエインであります。したがってこの物語が出版されたのは1889年(明治22年)です。このような時代に、このような巨匠によって、「中世ヨーロッパに異世界転移して現代知識チートで成り上がろう!」という作品が発表されていたことについて、驚きと尊敬の念を抱かずにいられません。
作中で奴隷の扱いに対して非常にシビアな目を向けていたのも納得です。この作品のつい30年前に南北戦争があり、リンカンの奴隷解放宣言が出ています。作者自身が奴隷制度のあった時代を生で見てきているのです。
作中に出てきた選挙制度が「全ての男子に選挙権を与え、その母にも選挙権を与える」というよくわからない形だったのも、書かれた時代を見ればやむを得ません。このとき我が国の選挙権はまだ「直接国税を15円以上納めた満25歳以上の男子」でした。女性参政権の実現は第二次大戦後です。十分にSFであると言えるでしょう。
最後に余談ですが、内政チート中にハンクが発想した「彼らが必要としているのは新しい政策 だと思われた」という一文が、40年後の世界恐慌時に、ルーズベルト大統領によって政策名として採用された……という情報が『たのしく読める英米幻想文学』に書いてあり、その引用がインターネット上のあちこちに見られます。マジでござるか? 特に印象的に使われたわけでもない、セリフでもない、たった一度しか出てこない、実際のニューディール政策と具体的内容が被ってないこの単語が、なぜ歴史教科書に太字で載ることになったのか、そちらもかなりの謎なのではないかと思います。
アーサー王とはあのエクスカリバーや円卓の騎士でゆうめいなキング・アーサーです。近年の研究では女の子だったり100万人いたりと織田信長の次くらいに可能性を秘めた存在なので、皆さんもご存じのことと思います。信長よりも史実性が薄いためやりたい放題されています。
しかし先ほど「ご存じのことと思います」とは申しましたが、実際どの程度ご存じか、というのは各々が渡ってきた作品群によって大きな差があるでしょう。そもそも「これが原典!」というような作品がないので仕方のない事です。
私のアーサー王の認識は……なんかエクスカリバーだかカリバーンだかを手に入れた王で、魔法使いのマーリンを従えていて、アヴァロンで死ぬ……くらいのものしかありません。円卓の騎士については、なんかランスロットが代表格で、最終的にこいつはアーサー王の妻グィネヴィアを寝取って大変なことになることは承知しています。あとガウェイン、パーシヴァル、聖戦士ガラハッドあたりの名前を聞いたことがあるくらいです。あなたの円卓の騎士はどこから?
そのレベルの知識で私はこの異世界転移物語『アーサー王宮廷のヤンキー』を読み始めました。ヤンキーとはツッパリのことではなくアメリカ人のことです。つまりこれはアメリカで書かれた小説で、「小説家になろう」で連載されていたものではありません。
■第1~7章 アメリカ人、アーサー王の宮廷へ
主人公のハンクはコネチカット州の軍需工場で働くおっさんで、轢殺トラック……ではなくバールのようなもので頭を強打されて意識を失い、アーサー王の世界へ転移します。意味もわからず円卓の騎士の一人ケイに捕縛されたハンクでしたが、場所を訪ねて「キャメロットじゃ」と返され、状況を理解していきます。このセリフは多分序盤のツカミのセリフだと思いますが、私本人に知識がないため「キャメロットってあの……『みんなのゴルフ』を開発した会社?」みたいな感じでピンと来ませんでした。キャメロットはアーサー王の街の名前です。
連行中、いきなり脈絡もなく裸同然の女が出てきたので「第一話でヒロインのラッキースケベが出てこそ異世界転生!」と思いましたが、この女はただすれ違うだけのモブでした。6世紀のイギリスでは身分の低いものは裸同然で暮らしているのです。
異世界転移するにあたってとくにチート能力などは獲得していないハンクですが、6世紀の皆既日食の日時を正確に覚えていたため、これを利用して魔法使いとして名を売り、宮廷に入り込みます。それはもう立派なチート能力なのでは?
その後ハンクはノータイムで爆薬を作成し、これをもってマーリンとの魔法対決に勝利します。珍しいことに、いつどうやって爆薬を作ったかは特に説明されません。軍需工場で働いていたのでできるのです。それはもう立派なチート能力なのでは?
■第8~20章 アメリカ人、冒険の旅をする
四年が経過します。ハンクはクラレンスという物分かりのよい少年を片腕として、さまざまな現代知識無双を行っていきます。なんの説明もなく石鹸や歯ブラシが開発され、本文中ではそれの広告方法について触れる形になりました。具体的な作品名は挙げられませんが「異世界転生主人公はまず石鹸を作る」みたいなイメージがあります。なのでもう石鹸を作るパートはどうでもいいのです。身分の低い若者をスカウトし、工場、学校、電信などの設備をひそかに次々と開発していくうちに、ハンクは将来的この王権社会を共和制にしてやろうという夢をもつようになりました。内政チートと呼ばれるジャンルですね。徹底して「どうやって開発したか」が描かれない作風なのは珍しいですが。
そんなハンクの元にアリサンド(サンデー)という騒がしい女が現れ、ハンクはこれを伴って女の故郷にある砦の化け物を退治しに行くことになります。やはり異世界転生に大事なのは現地ヒロインで、こいつが主人公の現代知識に驚いたり現地の価値観を説明したりしてくれないといけません。おやおや……この世界には「地図」もないのか?
ただこのヒロイン、「マーハウス卿の息子」を説明するためにマーハウス卿の武勇伝から長々と1ページ以上にわたって改行なしでしゃべりまくるので、説明役としてはいささか問題を抱えているように思います。
途中、騎士の一団と敵対するも開発したタバコの煙をドラゴンか何かだと思われて勝手に勝利したり、魔女モーガン・ル・フェイの城に立ち寄って、地下牢で囚人裁判をしてみせたりといったイベントをこなしつつ、目的の砦にたどり着くのですが、砦はただの豚小屋で、化け物はただの農夫で、自分以外全員がドン・キホーテのメンタルで生きていることを再確認して冒険は終わります。
■第21~25章 聖なる谷での決戦
冒険の帰りに「聖なる谷の奇跡の泉が枯れた」という話を聞いたハンクは、サンデーを伴い現場に向かいます。その道中、奴隷商人が鞭で奴隷少女をメッタうちにする場面に出くわします。これは間違いなく、奴隷少女を買い上げて教育しハーレム形成ルートに入るイベントであろうと思われましたが、ハンクはそれをスルーし、奴隷制度そのものへの怒りへと転化しました。
聖なる谷ではマーリンが井戸の復興のための祈祷をしていましたが当然効果がありません。ハンクはクラレンスと連絡をとり、井戸を直すための道具とポンプと花火を送って寄こさせます。そしてマーリンが諦めるのを待って、翌日あっさりと井戸を直し、ついでにポンプを搭載し、テキトーなドイツ語の呪文を叫びつつド派手な花火を上げ、水を噴出させてマーリンを卒倒させます。
それとは関係なく、聖なる谷に住む隠者の祈祷の動きを利用してミシンを動かしシャツを生産する体制を整えますが、これはそもそもピストンに接続できる円運動をしている隠者のほうが謎なのであまりページが割かれていませんでした。
■第26~38章 アメリカ人と王のお忍びの旅
共和制樹立のためには国民の生活をよく知る必要があると理解したハンクは、王に「身分を隠して領地を回りたい」という要望を出します。するとアーサー王自らもそれに加わると言い出し、国のトップ2が揃ってお忍びの旅に出ることになります。ここでランスロットとグィネヴィアの話が差し込まれるので、ああ、たぶんこの話でもランスロットがNTRで大変なことになるんだろうなあ、と私は理解しました。
王は生まれながらの王なので、農民のフリをしても所作でバレます。そのくせ葵の御紋の印籠などは存在しないものですから、通りすがりの騎士ともめ事を起こして敵対します。ハンクはそれをダイナマイトで爆殺し、なかったことにします。ダイナマイトは持ってるのかよ。
貧民の暮らしを見て回る中で、王が天然痘の病人を恐れず堂々とふるまう場面があり株を上げるわけですが、ハンクには「天然痘の予防接種を受けたことがあるので感染しない」という最強バリアが張られていました。言われてみれば我々が異世界転移したとき、我々が持っている抗体の量は一種のチートと言えるでしょう。しかし今は異世界転移よりも転生のほうがメジャーなので、これについてはあまりピックアップされていないように思います。
ハンクは身分制度で抑圧された人々の中にも、一対一で話し合えば身分制に疑問を抱いている者がいると知り、宴会を開くなどして交友を広めますが、余計な口を滑らせて乱闘となり、アーサー王と二人してどさくさで奴隷商人に捕まります。そして身分不明のガタイのいい奴隷として普通に売られてしまいます。
奴隷商人一行はロンドンへ向かいます。道中、奴隷の家畜並みの扱いや、軽犯罪で死刑になる若い母親の苦境などを描写しつつ、ハンクは隙を見て奴隷商人の元から脱走します。電信でクラレンスと連絡をとり、あやうく脱走の罪で死罪になるところを救援されて、一命をとりとめました。
■第39~44章 アメリカ人VS騎士階級
ハンクは以前いさかいを起こしていた騎士サグラモールとの決闘に応じます。サグラモール卿にはマーリンがなんらかのまじないをかけていますが、ハンクはこれを特に問題とせず、馬上突進しかできない相手の背後をとって投げ縄で倒します。そのまま流れ作業のように挑んできたラモラック卿やらガラハッド卿も同じ戦法で倒し、ランスロットまで倒してしまったところで、復帰してきたサグラモールが剣で襲い掛かります。ハンクはこれに対しコルト・ドラグーンで銃撃。軍需工場で働いていたので拳銃も作れるのです。お忍びの旅の時に持っておけよ!
銃撃によって騎士階級の権力を破壊したハンクは一気に権力を広げます。三年が経過し、大学、電話、蓄音機、タイプライターばかりでなく、キャメロットからロンドンまで蒸気機関車が開通し、イギリスは完全に産業革命を終えていました。法律が整備され、ついでに力を持て余す騎士諸侯には甲冑野球のチームを組んで試合をさせます。アメリカ人、よくここまで野球を我慢できたな。
そしてなぜかハンクはサンデーと結婚し一児をもうけていました。そこも過程は特に説明しないのかよ。
しかしついに最強の敵「教会」が動き出します。ハンクの留守中にランスロットのNTR事件が起こり、円卓の騎士がバラバラになったすきに、教会はハンクに破門を宣告しました。ハンクはイギリス中の騎士を敵に回すこととなり、教会の影響下にないクラレンスなどの若者を中心として軍を組織し籠城します。
そして攻め込んでくる教会の軍を地雷と高圧電流鉄条網で一掃し、残った兵を13門のガトリングガンで始末してビクトリーします。いくら軍需工場で働いていたからといってやっていいことと悪いことがあるぞ。
ハンク自身の手記はこのビクトリーで終わります。そのあとクラレンスの書いた章があり、生き残りの騎士にハンクが刺されたこと、それ自体は致命傷ではなかったが、看護婦に化けて入り込んできたマーリンによって13世紀にわたる眠りの呪いをかけられたことが示されて、物語は終わりとなります。
すべての文明は強引になかったことになり、我々の歴史と接続されるので、正確にいえば異世界転移ではなくタイムスリップですね。まあ中世ヨーロッパが異世界であることは間違いないので良いでしょう。
さて、わざとらしく伏せてきましたが、この『アーサー王宮廷のヤンキー』という異世界転移モノを書いたアメリカ人というのは、『トム・ソーヤーの冒険』で有名なマーク・トゥエインであります。したがってこの物語が出版されたのは1889年(明治22年)です。このような時代に、このような巨匠によって、「中世ヨーロッパに異世界転移して現代知識チートで成り上がろう!」という作品が発表されていたことについて、驚きと尊敬の念を抱かずにいられません。
作中で奴隷の扱いに対して非常にシビアな目を向けていたのも納得です。この作品のつい30年前に南北戦争があり、リンカンの奴隷解放宣言が出ています。作者自身が奴隷制度のあった時代を生で見てきているのです。
作中に出てきた選挙制度が「全ての男子に選挙権を与え、その母にも選挙権を与える」というよくわからない形だったのも、書かれた時代を見ればやむを得ません。このとき我が国の選挙権はまだ「直接国税を15円以上納めた満25歳以上の男子」でした。女性参政権の実現は第二次大戦後です。十分にSFであると言えるでしょう。
最後に余談ですが、内政チート中にハンクが発想した「彼らが必要としているのは
- ■2021-06-06
- THE GHOST MAP
スティーヴン・ジョンソンの『感染地図 歴史を変えた未知の病原体』を読んだ。
コロナでなくコレラの話です。2006年発行。
舞台は1854年のロンドン(ジョナサン・ジョースターが生まれる10年ほど前)。日本史で言うとペリーが来た頃。
当時のロンドンは200万人の人口をかかえる世界最大級の過密都市で、めちゃくちゃ人糞の山とかがあった。下水も漏れまくり詰まりまくり。ディオが「衛生観念もない虫けら同然のたかがじじいの浮浪者」とか言ってたが、そもそも公衆衛生という概念が生まれてない。そういう中でコレラが大流行する。詳しくはWikipediaにも項目がある。
コレラは主に患者の吐瀉物や排泄物が口内に入ることで感染するが、当時コレラは汚れた空気(瘴気 )がもたらすものだと信じられていた。お排泄物が街中に溢れていればそりゃもう臭く、これだけダーティな空気を吸ってれば病気にもなるわと誰も疑っていなかった。町医者のジョン・スノウを除いては。
ジョン・スノウはタフな男だったので、同じ悪臭の中で暮らしていながら感染していない者、逆に比較的清潔な場所にいながら感染して死んだ者がいることに疑問を感じ、現地で調査をし続けた。そして町の教会のヘンリー・ホワイトヘッド副牧師と共にフィールドワークを重ね、清涼に見えた井戸水がこの災厄を引き起こしたことを突き止めた。
統計と医学で衛生の必要を説いた偉人といえばナイチンゲールを思い出すが、同時期に同じく統計で戦った医者がいたことは初めて知った。それはそれとして「ジョン・スノウ」でググると『ゲーム・オブ・スローンズ』のイケメンばかりが出てくるので顔が良いッ!ってなってしまう。
本書ではその感染経路を、いかにして「瘴気説」を信じる行政や民衆に提示していくかというパートにかなりページを割いている。
ヒトは危険な細菌を目で見ることはできないが、その細菌が醸し出す悪臭を嗅覚で感じ取り本能的に避けてきた。だが臭いそのものは細菌ではない。たとえ悪臭のそばで暮らしていても、細菌が体に入らなければ発症しない……それは理屈で分かっていても本能が理解してくれない。
ジョン・スノウは地図上に井戸の利用者の範囲と死亡者数をプロットし、マクロとミクロの両面から証拠を揃えていった。そして行政を説得し、井戸を封鎖してさらなる拡大を防いだ。現代の我々からすればオーバーキルめいた科学的根拠の物量でありぐうの音も出ない。それでも瘴気説が払拭されたのはジョン・スノウが死んだ後であった。
コロナ禍にいる我々にとって、教訓にすべきことがいろいろある。
コレラ禍の人々は「コレラは空気感染しない、患者の排泄物の菌が混じった水を飲むと感染する」って言われて「は? つまり俺たちはうんこを飲んでるってことか?」ってキレたと思う。実際は地面に穴を掘って汚物を溜めてたとこから土壌に菌が染み出して井戸水に接触したわけだが、まあつまり患者のうんこが微粒子レベルで存在することには違いない。
コロナ禍にある我々は「井戸の近くにうんこ溜めてたとか信じられん、衛生観念のかけらもねえな」と理解はできるが、「コロナはいわゆる空気感染でなく飛沫で感染する」って言われて「エッ……つまり対面で会話したらもうお互いの唾液を交換している……ってコト!?」となってしまう。
遠い未来、ゴリラ禍にある未来人たちは「現実世界でマスクなしで対面会話してたとか信じられん、それもうキスじゃん」って思ってるかもしれない。それもうキスじゃん……
また、ヴィクトリア期は医学が未成熟だったのに比べて、情報は大きく進化していた。新聞とかだ。それゆえ「コレラの治療法」と称してヒマシ油を飲んだり(下痢が悪化してしぬ)、ブランデーを飲んだり(脱水が加速してしぬ)、瀉血したり(水分がなくなってしぬ)といった方法が広告欄を埋め尽くし、本当に有効な治療法にたどり着いた医者の意見は埋もれてしまった。
現在の医療は大きく進歩したが、情報はそれよりはるかに速い速度で進化した。SNS上に溢れるデマの中から信頼に足る情報を得ることは年々難しくなっている。結局人は自分が信じたいものを信じるので、メディアをリテラシーすることはとても大変なのだ。コロナ禍にいる我々がコレラ禍にいた人々から学べることは多い。
コロナでなくコレラの話です。2006年発行。
舞台は1854年のロンドン(ジョナサン・ジョースターが生まれる10年ほど前)。日本史で言うとペリーが来た頃。
当時のロンドンは200万人の人口をかかえる世界最大級の過密都市で、めちゃくちゃ人糞の山とかがあった。下水も漏れまくり詰まりまくり。ディオが「衛生観念もない虫けら同然のたかがじじいの浮浪者」とか言ってたが、そもそも公衆衛生という概念が生まれてない。そういう中でコレラが大流行する。詳しくはWikipediaにも項目がある。
コレラは主に患者の吐瀉物や排泄物が口内に入ることで感染するが、当時コレラは汚れた空気(
ジョン・スノウはタフな男だったので、同じ悪臭の中で暮らしていながら感染していない者、逆に比較的清潔な場所にいながら感染して死んだ者がいることに疑問を感じ、現地で調査をし続けた。そして町の教会のヘンリー・ホワイトヘッド副牧師と共にフィールドワークを重ね、清涼に見えた井戸水がこの災厄を引き起こしたことを突き止めた。
統計と医学で衛生の必要を説いた偉人といえばナイチンゲールを思い出すが、同時期に同じく統計で戦った医者がいたことは初めて知った。それはそれとして「ジョン・スノウ」でググると『ゲーム・オブ・スローンズ』のイケメンばかりが出てくるので顔が良いッ!ってなってしまう。
本書ではその感染経路を、いかにして「瘴気説」を信じる行政や民衆に提示していくかというパートにかなりページを割いている。
ヒトは危険な細菌を目で見ることはできないが、その細菌が醸し出す悪臭を嗅覚で感じ取り本能的に避けてきた。だが臭いそのものは細菌ではない。たとえ悪臭のそばで暮らしていても、細菌が体に入らなければ発症しない……それは理屈で分かっていても本能が理解してくれない。
ジョン・スノウは地図上に井戸の利用者の範囲と死亡者数をプロットし、マクロとミクロの両面から証拠を揃えていった。そして行政を説得し、井戸を封鎖してさらなる拡大を防いだ。現代の我々からすればオーバーキルめいた科学的根拠の物量でありぐうの音も出ない。それでも瘴気説が払拭されたのはジョン・スノウが死んだ後であった。
コロナ禍にいる我々にとって、教訓にすべきことがいろいろある。
コレラ禍の人々は「コレラは空気感染しない、患者の排泄物の菌が混じった水を飲むと感染する」って言われて「は? つまり俺たちはうんこを飲んでるってことか?」ってキレたと思う。実際は地面に穴を掘って汚物を溜めてたとこから土壌に菌が染み出して井戸水に接触したわけだが、まあつまり患者のうんこが微粒子レベルで存在することには違いない。
コロナ禍にある我々は「井戸の近くにうんこ溜めてたとか信じられん、衛生観念のかけらもねえな」と理解はできるが、「コロナはいわゆる空気感染でなく飛沫で感染する」って言われて「エッ……つまり対面で会話したらもうお互いの唾液を交換している……ってコト!?」となってしまう。
遠い未来、ゴリラ禍にある未来人たちは「現実世界でマスクなしで対面会話してたとか信じられん、それもうキスじゃん」って思ってるかもしれない。それもうキスじゃん……
また、ヴィクトリア期は医学が未成熟だったのに比べて、情報は大きく進化していた。新聞とかだ。それゆえ「コレラの治療法」と称してヒマシ油を飲んだり(下痢が悪化してしぬ)、ブランデーを飲んだり(脱水が加速してしぬ)、瀉血したり(水分がなくなってしぬ)といった方法が広告欄を埋め尽くし、本当に有効な治療法にたどり着いた医者の意見は埋もれてしまった。
現在の医療は大きく進歩したが、情報はそれよりはるかに速い速度で進化した。SNS上に溢れるデマの中から信頼に足る情報を得ることは年々難しくなっている。結局人は自分が信じたいものを信じるので、メディアをリテラシーすることはとても大変なのだ。コロナ禍にいる我々がコレラ禍にいた人々から学べることは多い。
- ■2021-03-17
- テキストサイトの亡霊
ふとしたはずみでピース又吉氏の『第2図書係補佐』を読んだ。芥川賞の『火花』も以前読んだが、初めての単著ということなのでそれより古い文章なのだろう。
内容は本の紹介・解説と見せかけて、その本の内容に触発された自分の話を2ページほど綴り、最後に一段落だけ本の内容に触れるという形式のエッセイ集になっている。夏休みの読書感想文としてこういう文を書いて提出してやりたかった。しかし人生経験の少ない小中学生がこの形式を真似するのは難しいだろう。
そういうわけでこれはほぼエッセイなのだが、読んでいるうちにとても懐かしい気持ちがこみ上げてきた。
それは10年前に出版された本だからという理由ではない。
又吉氏の少年時代の話が多数出てくるからという理由でもない。
うまく表現できないが、内容ではなく、文体というか、語り口そのものが猛烈に懐かしい。なぜか実家のような安心感がある。この感覚は……出版された10年前よりもっと前……。
20年くらい前、こういうエッセイを綴るタイプの日記サイトが確かにあった。白背景にグレーの文字で、フォントサイズは小さかった。画面の端にワンポイントでオシャレな画像が固定されていたりした。テキストサイトを雑に「白」と「黒」に分けるとすると「白」のほうのサイトだ。この説明でこの感覚を理解できる人はそれほどいないだろう。ちょっと待って欲しい。いま脳内に浮かんでいる画像を生成するから……こんな感じで……。
こういう感じのサイト これで「あったあった~!」と思ってくれる人がいるのだろうか。情報量はあまり増えていない気がする。
これは決して又吉氏が素人っぽい文章を書いているということではなく、実際に「白」のタイプのテキストサイト管理人の中からプロの小説家になった人が何人かおり、そのせいで文学的な素養をこういうサイトデザインに結び付けて考えてしまっている俺のほうに異常性がある。(逆に「黒」のほうはライターになる人が多かった? 今とても雑な印象で雑な語りかたをしている。真に受けないで欲しい。)
実際、サイトデザインと文章はまったく関連がないはずだ。だがなぜか、文化人の短いエッセイを読んでいるとき、俺の脳裏にはこういうレイアウトが浮かんでくる。テキストサイトの亡霊だろう。成仏してほしい。
内容は本の紹介・解説と見せかけて、その本の内容に触発された自分の話を2ページほど綴り、最後に一段落だけ本の内容に触れるという形式のエッセイ集になっている。夏休みの読書感想文としてこういう文を書いて提出してやりたかった。しかし人生経験の少ない小中学生がこの形式を真似するのは難しいだろう。
そういうわけでこれはほぼエッセイなのだが、読んでいるうちにとても懐かしい気持ちがこみ上げてきた。
それは10年前に出版された本だからという理由ではない。
又吉氏の少年時代の話が多数出てくるからという理由でもない。
うまく表現できないが、内容ではなく、文体というか、語り口そのものが猛烈に懐かしい。なぜか実家のような安心感がある。この感覚は……出版された10年前よりもっと前……。
20年くらい前、こういうエッセイを綴るタイプの日記サイトが確かにあった。白背景にグレーの文字で、フォントサイズは小さかった。画面の端にワンポイントでオシャレな画像が固定されていたりした。テキストサイトを雑に「白」と「黒」に分けるとすると「白」のほうのサイトだ。この説明でこの感覚を理解できる人はそれほどいないだろう。ちょっと待って欲しい。いま脳内に浮かんでいる画像を生成するから……こんな感じで……。
こういう感じのサイト
これは決して又吉氏が素人っぽい文章を書いているということではなく、実際に「白」のタイプのテキストサイト管理人の中からプロの小説家になった人が何人かおり、そのせいで文学的な素養をこういうサイトデザインに結び付けて考えてしまっている俺のほうに異常性がある。(逆に「黒」のほうはライターになる人が多かった? 今とても雑な印象で雑な語りかたをしている。真に受けないで欲しい。)
実際、サイトデザインと文章はまったく関連がないはずだ。だがなぜか、文化人の短いエッセイを読んでいるとき、俺の脳裏にはこういうレイアウトが浮かんでくる。テキストサイトの亡霊だろう。成仏してほしい。
- ■2020-12-19
- MOTHERのことば
一大事でござるぜアミーゴ!
大ニュースでござるぜセニョールセニョリータ!
果報者のアミーゴにビッグなお届け物でござるぜ!
てばさきは「MOTHERのことば。」を手に入れた。
この夏に「MOTHERのテキストを全部ぶっこんだ本が出る」とアナウンスされ、校正チームが公募されたときに俺は迷わず手をあげた。結果的に風のように永田さんから丁寧なお祈りメールが来て校正することは叶わなかったが、とにかくこの分厚い本を俺は最速で注文し、そして手に入れたのであった。
この本、とにかく信じられない量のテキストが掲載されている。ゲーム中の誤字もそのまま掲載されている。ポーキーの「メイドのみやげ」が誤字ってたなんてこと知ってました? 俺は今知りました。
そしてエンディングのスタッフロールの文字だけ見て泣いています。文字列からエンディング曲「グッドフレンズ・バッドフレンズ」が再生されているからです。ついに流れていない曲で泣くようになってしまった。
こういうプロダクトが成立してしまうのがMOTHERのすごさなんだよな。あんまり 重要じゃない セリフも 細かくフォロー しているところが あのゲームの いいところらしいねぇ。
ただ、「本とかいいから現行機でMOTHERを遊べるようにしてくれ、俺はゲームを愛してるんだ」という意識もある。自分のことながら「えっ 君たちって 資本主義の 最終イメージを 想像することさえも しないで 生きてるわけ!?」と煽りたくなってしまうが、実際、全てのテキストが本という形で記録されたのは大きな意義がある。
要するに、仮にニンテンドースイッチでMOTHER全作が遊べるようになったとしても、20年もしたら起動できなくなっちまっている可能性があるわけだ。その点、本であれば国会図書館に収蔵され、君が代が千代に八千代に続く限り参照することができる。図書館に 行くと 勉強になるわぁ!「マザー2」のこととかも いっろいろ わかっちゃった! ……そういうことだ。
あと、本になったことで正確な引用が可能となる。どういうことかというと、
しかしこれ、特にどせいさんパートのあたりが「校閲されていない糸井重里」って感じでとてもいいです。コピーライターとしての上澄みでなく言葉がそのまま流れ出ているような。ずっと読んでいると あたまがぼんよよよんに なる。ならない。なるない。マニマニは マニマニに いつも すべての マニマニの マニマニが マニ すべて ママ マニマニ
大ニュースでござるぜセニョールセニョリータ!
果報者のアミーゴにビッグなお届け物でござるぜ!
てばさきは「MOTHERのことば。」を手に入れた。
この夏に「MOTHERのテキストを全部ぶっこんだ本が出る」とアナウンスされ、校正チームが公募されたときに俺は迷わず手をあげた。結果的に風のように永田さんから丁寧なお祈りメールが来て校正することは叶わなかったが、とにかくこの分厚い本を俺は最速で注文し、そして手に入れたのであった。
この本、とにかく信じられない量のテキストが掲載されている。ゲーム中の誤字もそのまま掲載されている。ポーキーの「メイドのみやげ」が誤字ってたなんてこと知ってました? 俺は今知りました。
そしてエンディングのスタッフロールの文字だけ見て泣いています。文字列からエンディング曲「グッドフレンズ・バッドフレンズ」が再生されているからです。ついに流れていない曲で泣くようになってしまった。
こういうプロダクトが成立してしまうのがMOTHERのすごさなんだよな。あんまり 重要じゃない セリフも 細かくフォロー しているところが あのゲームの いいところらしいねぇ。
ただ、「本とかいいから現行機でMOTHERを遊べるようにしてくれ、俺はゲームを愛してるんだ」という意識もある。自分のことながら「えっ 君たちって 資本主義の 最終イメージを 想像することさえも しないで 生きてるわけ!?」と煽りたくなってしまうが、実際、全てのテキストが本という形で記録されたのは大きな意義がある。
要するに、仮にニンテンドースイッチでMOTHER全作が遊べるようになったとしても、20年もしたら起動できなくなっちまっている可能性があるわけだ。その点、本であれば国会図書館に収蔵され、君が代が千代に八千代に続く限り参照することができる。図書館に 行くと 勉強になるわぁ!「マザー2」のこととかも いっろいろ わかっちゃった! ……そういうことだ。
あと、本になったことで正確な引用が可能となる。どういうことかというと、
ゆきどまりには アイテムをおく。
じゆうかってに もちさるべし。
‥ブリック・ロード- 「MOTHERのことば。2」糸井重里 P285より
しかしこれ、特にどせいさんパートのあたりが「校閲されていない糸井重里」って感じでとてもいいです。コピーライターとしての上澄みでなく言葉がそのまま流れ出ているような。ずっと読んでいると あたまがぼんよよよんに なる。ならない。なるない。マニマニは マニマニに いつも すべての マニマニの マニマニが マニ すべて ママ マニマニ
- ■2016-08-11
- もしメロスが小学生だったら
妹のけっこん式に出たこと
夏休みに、まちにまった妹のけっこん式がありました。*1
けっこん式の前に、ぼくは、シラクスの町で買い物をしました。すごくしずかだったので、ぼくは
「へんだな。」*2
と思いました。おじいさんがいたので、
「どうして、しずかなんですか。」
としつ問したら、おじいさんは、
「王様は、人を殺します。」
と言いました。
ぼくは、
「あきれた王だ。生かして置けぬ。」
と思って、ゆう気を出しておしろへ行って、王様に注意しました。セリヌンさん*3もいっしょに言ってくれました。ぼくは、妹のけっこん式があるので、と中だったけど、家に帰りました。*4
けっこん式はすごく楽しかったです。でも、セリヌンさんのところにもどらないといけないので、早めにねました。
おしろへもどるときに大へんだったことのひとつ目*5は、川の流れがすごい急になっていて、どろ水で、橋もなくなっていました。*6ぼくは、
「とても、わたれないな。」
と思いました。でも、ぼくの愛と誠の偉大な力を神々が照覧してくれたので、わたれました。泳ぎきれたときは、すごくうれしかったです。*7
ふたつ目は、山ぞくです。大ぜいでかかってきたので、こわかったけど、山ぞくは走るのがおそかったので、にげきりました。
みっつ目は、暑かったことです。ぼくは、泳いだり走ったりしたので、つかれてしまって、
「やんぬるかな。」
と思いました。
そして、夜になりました。やくそくの時間には間に合わなかった*8けれど、思い出にのこるけっこん式になりました。*9
*1 いろんな行事を待ちに待ちがち
*2 セリフで改行して行数を稼ぎがち
*3 説明なしで新キャラが登場しがち
*4 事情が込み入ると超展開になりがち
*5 順序を示す言葉を使うよう指導されがち
*6 長い文を書くと主述がねじれがち
*7 万能ワード「すごくうれしかったです」
*8 サラッと大変なことを書きがち
*9 待ちに待った行事は思い出にのこりがち
夏休みに、まちにまった妹のけっこん式がありました。*1
けっこん式の前に、ぼくは、シラクスの町で買い物をしました。すごくしずかだったので、ぼくは
「へんだな。」*2
と思いました。おじいさんがいたので、
「どうして、しずかなんですか。」
としつ問したら、おじいさんは、
「王様は、人を殺します。」
と言いました。
ぼくは、
「あきれた王だ。生かして置けぬ。」
と思って、ゆう気を出しておしろへ行って、王様に注意しました。セリヌンさん*3もいっしょに言ってくれました。ぼくは、妹のけっこん式があるので、と中だったけど、家に帰りました。*4
けっこん式はすごく楽しかったです。でも、セリヌンさんのところにもどらないといけないので、早めにねました。
おしろへもどるときに大へんだったことのひとつ目*5は、川の流れがすごい急になっていて、どろ水で、橋もなくなっていました。*6ぼくは、
「とても、わたれないな。」
と思いました。でも、ぼくの愛と誠の偉大な力を神々が照覧してくれたので、わたれました。泳ぎきれたときは、すごくうれしかったです。*7
ふたつ目は、山ぞくです。大ぜいでかかってきたので、こわかったけど、山ぞくは走るのがおそかったので、にげきりました。
みっつ目は、暑かったことです。ぼくは、泳いだり走ったりしたので、つかれてしまって、
「やんぬるかな。」
と思いました。
そして、夜になりました。やくそくの時間には間に合わなかった*8けれど、思い出にのこるけっこん式になりました。*9
*1 いろんな行事を待ちに待ちがち
*2 セリフで改行して行数を稼ぎがち
*3 説明なしで新キャラが登場しがち
*4 事情が込み入ると超展開になりがち
*5 順序を示す言葉を使うよう指導されがち
*6 長い文を書くと主述がねじれがち
*7 万能ワード「すごくうれしかったです」
*8 サラッと大変なことを書きがち
*9 待ちに待った行事は思い出にのこりがち
- ■2016-01-26
- 金太郎は過大評価では?
金太郎をご存じだろうか。
愚問である。誰もが知っている。彼はよくわからんハレンチな赤い布をまとい、熊を使役し、マサカリを武器とした。みんな知っている。そのことは知っている。
だが彼は何をした人なのか、そこまで来るとほとんどの人が口を閉ざす。昔の日記で「知名度のわりに実態が知られていない」と危惧したが、その思いは強まるばかりである。娘の絵本に彼の物語が載っていた。今なら青空文庫にもある。時間のある人は今一度目を通してみてほしい。
金太郎 - 青空文庫
終わり方がひどい。思っていたよりひどい。
主人公の紹介を終え、熊とチュートリアルバトルをして、お侍さんにスカウトされ、いよいよ都で本格バトルだ、というところで無慈悲に終了する。なんなの?体験版なの?少年ジャンプの10週打ち切り漫画でももうちょっと話を転がすぞ。
だってお前「マサカリかついだ金太郎~♪」っていうオープニングテーマも公開されてただろ。プレスリリースには仲間とともに大江山ステージで酒呑童子と戦う迫力の画面写真もあったじゃん。なんで体験版だけ出してアワレにも倒産しちまったんだよ。ダメじゃない?これ語り継いじゃダメじゃない?静岡県ゆかりの彼をあまり責めたくないけど、少なくとも桃太郎とか浦島太郎と肩を並べていい作品じゃなくないこれ?
金太郎がここまでの地位を築けたのは、おかっぱ頭と斧とよくわからんハレンチな赤い布、というわかりやすい記号性が、五月人形などのフィギュア原型師に愛されたからであろうと推測する。公式からの供給が途中で消滅したのに、同人グッズだけはさかんに作られている希有なジャンルなのかもしれない。
愚問である。誰もが知っている。彼はよくわからんハレンチな赤い布をまとい、熊を使役し、マサカリを武器とした。みんな知っている。そのことは知っている。
だが彼は何をした人なのか、そこまで来るとほとんどの人が口を閉ざす。昔の日記で「知名度のわりに実態が知られていない」と危惧したが、その思いは強まるばかりである。娘の絵本に彼の物語が載っていた。今なら青空文庫にもある。時間のある人は今一度目を通してみてほしい。
金太郎 - 青空文庫
終わり方がひどい。思っていたよりひどい。
主人公の紹介を終え、熊とチュートリアルバトルをして、お侍さんにスカウトされ、いよいよ都で本格バトルだ、というところで無慈悲に終了する。なんなの?体験版なの?少年ジャンプの10週打ち切り漫画でももうちょっと話を転がすぞ。
だってお前「マサカリかついだ金太郎~♪」っていうオープニングテーマも公開されてただろ。プレスリリースには仲間とともに大江山ステージで酒呑童子と戦う迫力の画面写真もあったじゃん。なんで体験版だけ出してアワレにも倒産しちまったんだよ。ダメじゃない?これ語り継いじゃダメじゃない?静岡県ゆかりの彼をあまり責めたくないけど、少なくとも桃太郎とか浦島太郎と肩を並べていい作品じゃなくないこれ?
金太郎がここまでの地位を築けたのは、おかっぱ頭と斧とよくわからんハレンチな赤い布、というわかりやすい記号性が、五月人形などのフィギュア原型師に愛されたからであろうと推測する。公式からの供給が途中で消滅したのに、同人グッズだけはさかんに作られている希有なジャンルなのかもしれない。
- ■2016-01-06
- 冬の読書感想文
イェスパー・ユールの「しかめっ面にさせるゲームは成功する」を読んだ。
普段新書か文庫しか買わないくせに、なんでまた2000円もする翻訳書を手に取ったかといえば、毎晩ワイフがSplatoonをプレイしながら「糞!ファック!」としかめっ面で地団駄を踏んでいるからである(誇張表現)。
ひどい負け方をして悔しい!と言って席を立つのでチョーシメーターを見てみたらチョーシサイコーだった。総合的に見て勝ちまくってるじゃねえか!なんだよ!俺なんか第二回赤いきつねフェスでボッコボコにされ続けてチョーシメーターは最後までボチボチから出なかったんだぞ!それでも文句の一つも言わずに黙々とクリスマスキッズたちと……
……どこまでも脱線しそうなので本の話に戻る。
本書いわく、ゲームには失敗がつきものである。失敗のないヌルゲーは物足りないし、対戦であれば必ず敗者が存在する。我々は現実世界では失敗しないようにふるまうが、なぜ失敗するとわかっていてゲームをするのか?
ちょっと翻訳が難しくて、というか「翻訳者もコレ言ってる意味がわかんなかったから辞書的に訳したんじゃないか?」ってくらい難しい部分もあって、なかなか意味をとるのに苦労した。
まずひとつの説として、「人間はみずから悲しい思いをするために悲劇を観に行く」という「悲劇のパラドックス」を例にとる。恐怖映画も、胸糞小説も、我々は途中で映画館を出たり本を閉じたりする主導権を握っているので、安心して負の感情を摂取できるエンターテイメントとして成立しているのだ。ゲームの中での失敗も同じで、いつでもやめられるし、現実世界で給与の査定に響いたりはしないから……というのが最初に出てくる理由だ。
もうひとつの理由として、失敗したところにリトライして乗り越えたときにカタルシスが得られるから、という視点が挙げられている。どうしてもクリアできなかった音ゲーの譜面を間一髪さばけるようになった、とか、スーパーウルトラサンボマンボマーシャルアーツに苦戦したがシールドαを覚えたら圧勝できた、とか、そういう達成感のことと思われる。達成感のないゲームは面白くない。つまり、プレイヤーを失敗させることは、ゲームに不可欠な要素なのだ。
で、「失敗」させる要素を仕込むためには、当然「ゴール」を設定し、また、そのゴールに至るための「経路」を敷かねばならない。
筆者はそのゴールに至るための経路、言い換えるなら「ゴールに至るために何を求められるか」で、ゲームを3パターンに分類している。
なお、くれぐれもこの分類はクッキリと分かれるものではなく、ひとつのゲームの中に混ざりあっていることが多いことを留意して頂きたい。
■「スキル」のゲーム
プレイヤーの能力に応じて報酬をあたえる能力主義のゲーム。
俺が個人的に「体育会系ゲーム」と分類している、古典的シューティングやアクション、格闘ゲームなど、経験値がプレイヤーに蓄積するタイプのゲームである。
これに失敗することはすなわちプレイヤーの能力の不足を意味し、場合によっては失敗に学ぶ機会となる。
■「運」のゲーム
対戦ならじゃんけん、ソロプレイならソリティアなど。いわゆる運ゲー。
麻雀とかポーカーとかは運の要素もあるけど、経験からくる状況判断力も重要なので、どこまで「運」でどこまで「スキル」かは判断の分かれるところ。
運は一回だけの勝負では不平等だが、何度も対戦する場合は全員に対して平等である。
これに失敗するのは、ただ不運であったと諦めるしかない。次ガンバロ!
■「労力」のゲーム
プレイヤーが費やした時間に応じて報酬を与えるゲーム。
俺が個人的に「文化系ゲーム」と分類している、RPGとか、懐かしのサンシャイン牧場とか、経験値がゲーム内に蓄積するタイプのゲームである。
この場合の失敗とは「まだ成功していない」だけであり、レベルを上げて物理で殴ればたいてい解決できる。
そしてさらに、「ゴール」の種類を3パターンに分類している。
■クリア可能なゴール
一般的にクリアっていう場合にイメージするのがこれ。
マリオだったらピーチ姫を救ってエンディング、FF2ならウボアー。
一度ゴールしてしまえばあなたはそのゲームをクリアした人となり、不可逆である。
■一時的なゴール
格ゲーで相手に勝った、マインスイーパを無事クリアした、など繰り返されるゲームのクリア。
じゃんけんとかソリティアとか、「運」のゲームはこのゴールが多い。
だがたとえばRPGでも、誰かとリアルタイムアタックを競えばこのパターンとなりうる。ゲームシステム側でゴールを設定しなくても、プレイヤーの側で勝手にゴールを設定することも多々あるわけだ。
■上達のゴール
タイムアタック、スコアアタックなど。
クリア(自己ベスト更新)してもそれが次のゴールになるだけであり、果てしない。
中にはクッキークリッカーみたいにゴールそのものが存在しないデザインもある。
ゲームは、この3種類のゴールを適切に配置し、そこに至るまでの3種類の経路を提供することで、プレイヤーを成功もしくは失敗に導いているのだ。
たとえばSplatoonの一試合の結果は「一時的なゴール」であり、負けてもすぐ次の試合がある。そして一試合ぶんプレイヤーの「スキル」が高まったことで、次は慎重なプレイをして勝てるかもしれない。また、試合ごとメンバーがランダムなので、「運」がよければ次は味方に強い人が来て圧勝できるかもしれない。こうしてSplatoonは次の試合へとイカを駆り立てる。
本書にはもっといろいろ、「プレイヤーの成功とキャラクターの成功を切り分けられるか」とか「失敗したくないために面白くない戦法をとってしまう心理」とか書いてあるんだけど、ちょっと俺の体験に引き寄せて咀嚼することが困難だった、っていうか翻訳口調がホントわかりにくくてアレだったので、第四章の分類の部分だけ中心にまとめてみた。
ぶっちゃけ筆者の主張とズレた読み取り方をしてるかもしれない。興味のある人は手に取って検証してみて欲しい。
普段新書か文庫しか買わないくせに、なんでまた2000円もする翻訳書を手に取ったかといえば、毎晩ワイフがSplatoonをプレイしながら「糞!ファック!」としかめっ面で地団駄を踏んでいるからである(誇張表現)。
ひどい負け方をして悔しい!と言って席を立つのでチョーシメーターを見てみたらチョーシサイコーだった。総合的に見て勝ちまくってるじゃねえか!なんだよ!俺なんか第二回赤いきつねフェスでボッコボコにされ続けてチョーシメーターは最後までボチボチから出なかったんだぞ!それでも文句の一つも言わずに黙々とクリスマスキッズたちと……
……どこまでも脱線しそうなので本の話に戻る。
本書いわく、ゲームには失敗がつきものである。失敗のないヌルゲーは物足りないし、対戦であれば必ず敗者が存在する。我々は現実世界では失敗しないようにふるまうが、なぜ失敗するとわかっていてゲームをするのか?
ちょっと翻訳が難しくて、というか「翻訳者もコレ言ってる意味がわかんなかったから辞書的に訳したんじゃないか?」ってくらい難しい部分もあって、なかなか意味をとるのに苦労した。
まずひとつの説として、「人間はみずから悲しい思いをするために悲劇を観に行く」という「悲劇のパラドックス」を例にとる。恐怖映画も、胸糞小説も、我々は途中で映画館を出たり本を閉じたりする主導権を握っているので、安心して負の感情を摂取できるエンターテイメントとして成立しているのだ。ゲームの中での失敗も同じで、いつでもやめられるし、現実世界で給与の査定に響いたりはしないから……というのが最初に出てくる理由だ。
もうひとつの理由として、失敗したところにリトライして乗り越えたときにカタルシスが得られるから、という視点が挙げられている。どうしてもクリアできなかった音ゲーの譜面を間一髪さばけるようになった、とか、スーパーウルトラサンボマンボマーシャルアーツに苦戦したがシールドαを覚えたら圧勝できた、とか、そういう達成感のことと思われる。達成感のないゲームは面白くない。つまり、プレイヤーを失敗させることは、ゲームに不可欠な要素なのだ。
で、「失敗」させる要素を仕込むためには、当然「ゴール」を設定し、また、そのゴールに至るための「経路」を敷かねばならない。
筆者はそのゴールに至るための経路、言い換えるなら「ゴールに至るために何を求められるか」で、ゲームを3パターンに分類している。
なお、くれぐれもこの分類はクッキリと分かれるものではなく、ひとつのゲームの中に混ざりあっていることが多いことを留意して頂きたい。
■「スキル」のゲーム
プレイヤーの能力に応じて報酬をあたえる能力主義のゲーム。
俺が個人的に「体育会系ゲーム」と分類している、古典的シューティングやアクション、格闘ゲームなど、経験値がプレイヤーに蓄積するタイプのゲームである。
これに失敗することはすなわちプレイヤーの能力の不足を意味し、場合によっては失敗に学ぶ機会となる。
■「運」のゲーム
対戦ならじゃんけん、ソロプレイならソリティアなど。いわゆる運ゲー。
麻雀とかポーカーとかは運の要素もあるけど、経験からくる状況判断力も重要なので、どこまで「運」でどこまで「スキル」かは判断の分かれるところ。
運は一回だけの勝負では不平等だが、何度も対戦する場合は全員に対して平等である。
これに失敗するのは、ただ不運であったと諦めるしかない。次ガンバロ!
■「労力」のゲーム
プレイヤーが費やした時間に応じて報酬を与えるゲーム。
俺が個人的に「文化系ゲーム」と分類している、RPGとか、懐かしのサンシャイン牧場とか、経験値がゲーム内に蓄積するタイプのゲームである。
この場合の失敗とは「まだ成功していない」だけであり、レベルを上げて物理で殴ればたいてい解決できる。
そしてさらに、「ゴール」の種類を3パターンに分類している。
■クリア可能なゴール
一般的にクリアっていう場合にイメージするのがこれ。
マリオだったらピーチ姫を救ってエンディング、FF2ならウボアー。
一度ゴールしてしまえばあなたはそのゲームをクリアした人となり、不可逆である。
■一時的なゴール
格ゲーで相手に勝った、マインスイーパを無事クリアした、など繰り返されるゲームのクリア。
じゃんけんとかソリティアとか、「運」のゲームはこのゴールが多い。
だがたとえばRPGでも、誰かとリアルタイムアタックを競えばこのパターンとなりうる。ゲームシステム側でゴールを設定しなくても、プレイヤーの側で勝手にゴールを設定することも多々あるわけだ。
■上達のゴール
タイムアタック、スコアアタックなど。
クリア(自己ベスト更新)してもそれが次のゴールになるだけであり、果てしない。
中にはクッキークリッカーみたいにゴールそのものが存在しないデザインもある。
ゲームは、この3種類のゴールを適切に配置し、そこに至るまでの3種類の経路を提供することで、プレイヤーを成功もしくは失敗に導いているのだ。
たとえばSplatoonの一試合の結果は「一時的なゴール」であり、負けてもすぐ次の試合がある。そして一試合ぶんプレイヤーの「スキル」が高まったことで、次は慎重なプレイをして勝てるかもしれない。また、試合ごとメンバーがランダムなので、「運」がよければ次は味方に強い人が来て圧勝できるかもしれない。こうしてSplatoonは次の試合へとイカを駆り立てる。
本書にはもっといろいろ、「プレイヤーの成功とキャラクターの成功を切り分けられるか」とか「失敗したくないために面白くない戦法をとってしまう心理」とか書いてあるんだけど、ちょっと俺の体験に引き寄せて咀嚼することが困難だった、っていうか翻訳口調がホントわかりにくくてアレだったので、第四章の分類の部分だけ中心にまとめてみた。
ぶっちゃけ筆者の主張とズレた読み取り方をしてるかもしれない。興味のある人は手に取って検証してみて欲しい。
- ■2015-07-01
- ニンジャスレイヤー読破ガイド
凄い小説!痛快な展開!ニンジャが出て殺す!
またしてもニンジャスレイヤー推しエントリーだ!
前回は「読書ガイド」ということで、初めてニンジャスレイヤーに触れる人のための拾い読みエピソードを紹介した。なので今回は「今からでも最新の話に追いつきたいんだけど!?」っていう重篤者へのデスロードを走り始めた人のためのエピソードを紹介する構えで行く。
公式が言う通り、ニンジャスレイヤーはどこからでも読める……だが中核を担うエピソードには「心の地図」が必要だ……そこまでのストーリーの流れを理解するための「心の地図」が……そういった観点で、完全な私見によってエピソードを抜粋した読破ガイドをつくりました。
◆ニンジャスレイヤー読破ガイド◆(ひとまず第二部まで)
これを機に多くの人がニンジャすることをいのっています。
またしてもニンジャスレイヤー推しエントリーだ!
前回は「読書ガイド」ということで、初めてニンジャスレイヤーに触れる人のための拾い読みエピソードを紹介した。なので今回は「今からでも最新の話に追いつきたいんだけど!?」っていう重篤者へのデスロードを走り始めた人のためのエピソードを紹介する構えで行く。
公式が言う通り、ニンジャスレイヤーはどこからでも読める……だが中核を担うエピソードには「心の地図」が必要だ……そこまでのストーリーの流れを理解するための「心の地図」が……そういった観点で、完全な私見によってエピソードを抜粋した読破ガイドをつくりました。
◆ニンジャスレイヤー読破ガイド◆(ひとまず第二部まで)
これを機に多くの人がニンジャすることをいのっています。
- ■2015-04-18
- ニンジャスレイヤー読書ガイド
先日、ニコニコ動画にてニンジャスレイヤーのアニメイシヨンが公開され、視聴者の度肝を抜いた。自分の観測範囲では、この話題は賛否とともに拡散し、いわゆるニンジャヘッズ外の層にも届いたように見えた。
これを機にヘッズ化する層がどれだけいるのかはわからないが、ニンジャスレイヤーは非常に自由な作品ゆえに、小説本文に気軽にアクセスできるわりには「どう読み始めたら良いのか」という部分のハードルが高い。
なのでおせっかいにも完全な私見による読書ガイドをつくりました。
◆ニンジャスレイヤー読書ガイド◆
これを機に多くの人がニンジャすることをいのっています。
これを機にヘッズ化する層がどれだけいるのかはわからないが、ニンジャスレイヤーは非常に自由な作品ゆえに、小説本文に気軽にアクセスできるわりには「どう読み始めたら良いのか」という部分のハードルが高い。
なのでおせっかいにも完全な私見による読書ガイドをつくりました。
◆ニンジャスレイヤー読書ガイド◆
これを機に多くの人がニンジャすることをいのっています。
- ■2013-08-17
- 夏の読書感想文
ここしばらく『ニューロマンサー』を読んでいた。
1984年刊、「サイバーパンク」の発祥となったらしい小説である。
「らしい」というのは、つまり、解説やインターネットで作品の背景を調べつつ読み進めていったわけなんだけど、どうやら映画『ブレードランナー』と同時期で、ちょうどSFの未来像が、清潔感溢れる明るい都市から、ハイテクと環境汚染の暗い街へとシフトしていった時期のことらしい。84年なんてまだインターネットは一般市民の手になかっただろうし、主人公の「電脳空間に意識をジャックインして企業機密などを盗み出す犯罪者」という設定はいったいどこから出てきたんだろうと、当時のSF界のイメージの鋭さに舌を巻く。
さすがに古いSFで、かつ翻訳ということもあって、大変読みにくい。固有名詞に加え、おそらく専門用語とおぼしき単語が頻出し、なかなか描写についていけない。「マトリックス」とか「ザイオン」みたいな馴染みのある単語ばかりなら良かったんだけど。どこからが実際にあったことで、どこからが電脳空間のイメージなのか判別できないことが多々あった。
なんでそんな苦労して古いSFなんて読んだのかっていえば、そりゃ『ニンジャスレイヤー』の影響に他ならない。もう第一部が「千葉市憂愁(チバ・シティ・ブルーズ)」なのでかなりアトモスフィアが漂ってる。なぜだ、なぜ千葉なのだ。ネオサイタマいい加減にしろよ……。
千葉シティが舞台なのは第一部だけだが、その後も、
1984年刊、「サイバーパンク」の発祥となったらしい小説である。
「らしい」というのは、つまり、解説やインターネットで作品の背景を調べつつ読み進めていったわけなんだけど、どうやら映画『ブレードランナー』と同時期で、ちょうどSFの未来像が、清潔感溢れる明るい都市から、ハイテクと環境汚染の暗い街へとシフトしていった時期のことらしい。84年なんてまだインターネットは一般市民の手になかっただろうし、主人公の「電脳空間に意識をジャックインして企業機密などを盗み出す犯罪者」という設定はいったいどこから出てきたんだろうと、当時のSF界のイメージの鋭さに舌を巻く。
さすがに古いSFで、かつ翻訳ということもあって、大変読みにくい。固有名詞に加え、おそらく専門用語とおぼしき単語が頻出し、なかなか描写についていけない。「マトリックス」とか「ザイオン」みたいな馴染みのある単語ばかりなら良かったんだけど。どこからが実際にあったことで、どこからが電脳空間のイメージなのか判別できないことが多々あった。
なんでそんな苦労して古いSFなんて読んだのかっていえば、そりゃ『ニンジャスレイヤー』の影響に他ならない。もう第一部が「千葉市憂愁(チバ・シティ・ブルーズ)」なのでかなりアトモスフィアが漂ってる。なぜだ、なぜ千葉なのだ。ネオサイタマいい加減にしろよ……。
ヤキトリ屋台にマッサージ・パーラー、《美女》という名の喫茶チェーン店、ゲーム場の電子騒音、と通り過ぎる。ダーク・スーツの〝さらりまん〟に道を譲りながら、その男の右手の甲に刺青された〝三菱ジェネンテック〟の社章に目を留めた。
- (第一部 千葉市憂愁)
千葉シティが舞台なのは第一部だけだが、その後も、
「じゃあ、どうして指が全部あるの。ヘマするたびに一本ずつ切らなきゃいけないんでしょ……」
「ヘマしないのさ」- (第三部 真夜中のジュール・ヴェルヌ通り)
- ■2011-07-13
- 裸の王様
我々は「裸の王様」という言葉を嘲笑の意味で使うけれど、もうちょっとこの王様を評価してあげてもよいのではないか。
ファッションにこだわり、公費を使ってたくさんの贅沢な衣装を購入していたことは責められてしかるべきだし、詐欺師から「馬鹿には見えない服」を買ってしまうに至ってはフォローのしようがない暗君である。
しかし彼は、その「馬鹿には見えない服」を国民にお披露目するパレードを行った。これはつまり「私の国民に馬鹿は一人もいない」と確信している、ということである。「馬鹿な国民」の存在に想像が及ばないのは問題かもしれないが、当時の専制君主たちの中で、このような意識を持っていた執政者がどれだけいるというのか。
イギリスには、領民のため裸で城下を一周させられたゴダイヴァ夫人の伝説が残っている。領民は、夫人の尊厳を守るため家の扉を閉じ、いっさい外出しなかったという。このとき夫人の裸を覗き見たピーピング・トムには神罰が下った。現在、イギリスにはゴダイヴァ夫人の銅像があるらしい。全裸の。……え、それは良いの?
ともかく、「裸の王様」も、子どもの一言ごときで信念を崩さなければ、そのうち銅像になるような善政を敷けたのではないだろうか。
また、王様は裸なのではなく、ちゃんと下着は着ているようだ。邦題で誤解してしまうが、いわば「裸の大将」と同じ装備であり、まあアルティメット・クールビズだと思えばなんとか見過ごせるレベルであろう。このご時世、彼から学ぶべきところは多い。
ファッションにこだわり、公費を使ってたくさんの贅沢な衣装を購入していたことは責められてしかるべきだし、詐欺師から「馬鹿には見えない服」を買ってしまうに至ってはフォローのしようがない暗君である。
しかし彼は、その「馬鹿には見えない服」を国民にお披露目するパレードを行った。これはつまり「私の国民に馬鹿は一人もいない」と確信している、ということである。「馬鹿な国民」の存在に想像が及ばないのは問題かもしれないが、当時の専制君主たちの中で、このような意識を持っていた執政者がどれだけいるというのか。
イギリスには、領民のため裸で城下を一周させられたゴダイヴァ夫人の伝説が残っている。領民は、夫人の尊厳を守るため家の扉を閉じ、いっさい外出しなかったという。このとき夫人の裸を覗き見たピーピング・トムには神罰が下った。現在、イギリスにはゴダイヴァ夫人の銅像があるらしい。全裸の。……え、それは良いの?
ともかく、「裸の王様」も、子どもの一言ごときで信念を崩さなければ、そのうち銅像になるような善政を敷けたのではないだろうか。
また、王様は裸なのではなく、ちゃんと下着は着ているようだ。邦題で誤解してしまうが、いわば「裸の大将」と同じ装備であり、まあアルティメット・クールビズだと思えばなんとか見過ごせるレベルであろう。このご時世、彼から学ぶべきところは多い。
- ■2011-04-22
- 読書感想文:リスク管理
詳しくは「移植くじ」で検索していただきたいんだけど、「健康な人の中からくじで1人を選び、その人の臓器を使って5人の患者の命を救う制度」ができるとしたらどう思うか、っていう思考実験がある。当然、思考実験の話なので、移植は確実に成功するし、しなければ死ぬ、というのが前提だ。
それとは別に、前に流行ったサンデル先生の講義に、「トロッコ問題」というのがある。
制御不能になったトロッコが5人の作業員がいる方に向かっている。分岐器のそばにいるA氏がスイッチを押せば、トロッコは別路線に入るので5人は助かるが、代わりに別路線にいる1人の作業員が死ぬことになる。A氏はスイッチを押すべきか?……という問いかけ。
全員助かる方法を考えよ、っていうトンチの問題じゃあない。どちらも「放っておけば5人死ぬ、1人死ねば5人助かる」という状況が確定された上での話だ。でも、トロッコ問題では多くの人が「1人が死ぬ」という選択肢を選んだのに対し、移植くじではほとんどの人が「1人が死ぬ」選択肢に不快感を示す。
この違いは明白。
トロッコ問題は「自分」にまったく関係のない問いかたをしているけれど、移植くじはごくごくわずかな確率で「自分」に影響を及ぼす。
見ず知らずの人の命なら、5個と1個に大小関係をつけることができるし、非常時にはそれが判断材料となる。でも、自分の命を想定すると、とたんにそういう論理が通用しなくなる、という事だ。
アッタリマエの話だ。自分の命はどんな物とも釣り合わない。確率がどんなに小さくても、失う物が自分の命だったら、期待値はマイナス無限大のままだ。自分の犠牲がどんなに意義のあるものだったとしても、「この宇宙のために死んでくれる気になったら、いつでも声をかけて。待ってるからね」なんて言われて了承なんてするわけない。
最近読んだ『メディア・バイアス』という本にに面白い話が載っていた。プロレス技でないほうのDDTをご存じだろうか。俺は高校の英語の時間にレイチェル・カーソンの『沈黙の春』を英語で読まされたから覚えている。
DDTという殺虫剤は安価なため大量に作られていたが、『沈黙の春』によってその危険性が告発され、禁止に至った。……が、その結果、DDTをマラリア蚊の駆除に使っていた国々では、マラリアの犠牲者が年間250万人クラスにまで達したという。これを「レイチェル・カーソンの虐殺」というメディアもある。
現在は、主に発展途上国で、厳重な管理のうえでDDTが使われているらしい。自然界に影響を与えないであろう範囲で、マラリアを防ぐのに十分な量を使おう、という判断に至ったわけだ。
もちろん、DDTによって家畜や魚に影響が出るリスクは完全にゼロではない。その危険性がピックアップされたら、我々は「輸入禁止措置を」とか「家畜の全頭検査を」とか、メリットに釣り合わないことを言うだろう。だが、温暖化でマラリア蚊が日本に大量発生したら、同じように防疫するに違いない。
自分に関係あるかないか、という点でメリットとデメリットを比べると、当然自分に関係のあるほうに軍配が上がるのは当然だ。デメリットによる不安は、つねに利己的に出現する。遠くの国の250万の命と、自分の命は比較することができない。これは冒頭の「自分の命は統計で扱えない」という性質による。
原理的に「不安になること」は避けられないし、責められるべきことではないと思う。あらゆるものには必ず副作用があり、微少だから悪影響が現れないか、それをはるかに上回る恩恵があるから使用量を管理して使っているかのどちらかだ。
ならせめて、危険そのものではなく、その管理方法に不安を向けることにしよう。猛獣を恐れるあまり、その檻のほころびを見落とすようなことがあってはいけない。
それとは別に、前に流行ったサンデル先生の講義に、「トロッコ問題」というのがある。
制御不能になったトロッコが5人の作業員がいる方に向かっている。分岐器のそばにいるA氏がスイッチを押せば、トロッコは別路線に入るので5人は助かるが、代わりに別路線にいる1人の作業員が死ぬことになる。A氏はスイッチを押すべきか?……という問いかけ。
全員助かる方法を考えよ、っていうトンチの問題じゃあない。どちらも「放っておけば5人死ぬ、1人死ねば5人助かる」という状況が確定された上での話だ。でも、トロッコ問題では多くの人が「1人が死ぬ」という選択肢を選んだのに対し、移植くじではほとんどの人が「1人が死ぬ」選択肢に不快感を示す。
この違いは明白。
トロッコ問題は「自分」にまったく関係のない問いかたをしているけれど、移植くじはごくごくわずかな確率で「自分」に影響を及ぼす。
見ず知らずの人の命なら、5個と1個に大小関係をつけることができるし、非常時にはそれが判断材料となる。でも、自分の命を想定すると、とたんにそういう論理が通用しなくなる、という事だ。
アッタリマエの話だ。自分の命はどんな物とも釣り合わない。確率がどんなに小さくても、失う物が自分の命だったら、期待値はマイナス無限大のままだ。自分の犠牲がどんなに意義のあるものだったとしても、「この宇宙のために死んでくれる気になったら、いつでも声をかけて。待ってるからね」なんて言われて了承なんてするわけない。
最近読んだ『メディア・バイアス』という本にに面白い話が載っていた。プロレス技でないほうのDDTをご存じだろうか。俺は高校の英語の時間にレイチェル・カーソンの『沈黙の春』を英語で読まされたから覚えている。
DDTという殺虫剤は安価なため大量に作られていたが、『沈黙の春』によってその危険性が告発され、禁止に至った。……が、その結果、DDTをマラリア蚊の駆除に使っていた国々では、マラリアの犠牲者が年間250万人クラスにまで達したという。これを「レイチェル・カーソンの虐殺」というメディアもある。
現在は、主に発展途上国で、厳重な管理のうえでDDTが使われているらしい。自然界に影響を与えないであろう範囲で、マラリアを防ぐのに十分な量を使おう、という判断に至ったわけだ。
もちろん、DDTによって家畜や魚に影響が出るリスクは完全にゼロではない。その危険性がピックアップされたら、我々は「輸入禁止措置を」とか「家畜の全頭検査を」とか、メリットに釣り合わないことを言うだろう。だが、温暖化でマラリア蚊が日本に大量発生したら、同じように防疫するに違いない。
自分に関係あるかないか、という点でメリットとデメリットを比べると、当然自分に関係のあるほうに軍配が上がるのは当然だ。デメリットによる不安は、つねに利己的に出現する。遠くの国の250万の命と、自分の命は比較することができない。これは冒頭の「自分の命は統計で扱えない」という性質による。
原理的に「不安になること」は避けられないし、責められるべきことではないと思う。あらゆるものには必ず副作用があり、微少だから悪影響が現れないか、それをはるかに上回る恩恵があるから使用量を管理して使っているかのどちらかだ。
ならせめて、危険そのものではなく、その管理方法に不安を向けることにしよう。猛獣を恐れるあまり、その檻のほころびを見落とすようなことがあってはいけない。
- 1
- 2