◆ワンサイドフラットウェブ◆
~ 3月のオンライン ~
- ■2025-08-14
- Minecraft: Vibrant Visuals
せっかく新PCなのでWindows版のマインクラフトを買った。
もともとマイクラは2台のSwitchで家庭内マルチプレイをしていたんだが、今年5月にニンテンドーが事前予告なしでそれを禁止したため、画面分割に押し込められてやめてしまった。任天堂は分割画面を他の本体におすそわけできるようなソフトを早く出して誠意を見せてほしい。
一方、マイクラのアップデートの一環として、グラフィックが向上する「バイブラントビジュアルズ」というものが発表されていた。影MODが公式化されたようなものらしい。どうせ2本目のマイクラを買うなら新PC購入後にこれをやるのも悪くないだろうと思った。
マイクラ統合版は比較的簡単に他機種とクロスプレイできる。XBOXアカウントの設定は複雑怪奇だが、娘氏の子どもアカウントを作ったときにさんざん苦労したので覚悟はできている。
ということで、昨日、公式サイトでポチッと購入して新PCにインストールした。
これが従来のマイクラで、
これがバイブラントビジュアルズ。
レイトレーシングほどではないが、水の雰囲気がかなり変わって新鮮である。見た目が変わりすぎてどこの水底に砂利があるのかわかんねえな。ほかのバイオームの様子も見物して回りたい。
ところがこれをONにしていると突然フリーズする問題が起こった。スペック的には十分すぎるはず……と思ってタスクマネージャーを開いて注視していると、GPUメモリが「専用GPUメモリ384MB」と「共有GPUメモリ15.5GB」に分かれており、「専用」のほうがほぼ100%に張り付いている。
言ってる意味がわからない……が、専用GPUメモリとかいう奴の割り当てがおかしいのでは? わからないなりに検索して、Deskmini X600を使ってベンチマークしている人の記録を見つけ、それを参考にBIOSをいじった。
4GBはもっと増やしてもいいかなって思ったけど、おおよそ1.6/4.0GBくらいで安定しているのでそこまで増やさなくても十分そう。
もともとマイクラは2台のSwitchで家庭内マルチプレイをしていたんだが、今年5月にニンテンドーが事前予告なしでそれを禁止したため、画面分割に押し込められてやめてしまった。任天堂は分割画面を他の本体におすそわけできるようなソフトを早く出して誠意を見せてほしい。
一方、マイクラのアップデートの一環として、グラフィックが向上する「バイブラントビジュアルズ」というものが発表されていた。影MODが公式化されたようなものらしい。どうせ2本目のマイクラを買うなら新PC購入後にこれをやるのも悪くないだろうと思った。
マイクラ統合版は比較的簡単に他機種とクロスプレイできる。XBOXアカウントの設定は複雑怪奇だが、娘氏の子どもアカウントを作ったときにさんざん苦労したので覚悟はできている。
ということで、昨日、公式サイトでポチッと購入して新PCにインストールした。
これが従来のマイクラで、


ところがこれをONにしていると突然フリーズする問題が起こった。スペック的には十分すぎるはず……と思ってタスクマネージャーを開いて注視していると、GPUメモリが「専用GPUメモリ384MB」と「共有GPUメモリ15.5GB」に分かれており、「専用」のほうがほぼ100%に張り付いている。
言ってる意味がわからない……が、専用GPUメモリとかいう奴の割り当てがおかしいのでは? わからないなりに検索して、Deskmini X600を使ってベンチマークしている人の記録を見つけ、それを参考にBIOSをいじった。
- Advanced → AMD CBS → NBIO Common Options → GFX Configration を開く
- iGPU Configration を UMA_SPEDIFIED に変更
- UMA Frame buffer Size を Auto から 4GB に変更
4GBはもっと増やしてもいいかなって思ったけど、おおよそ1.6/4.0GBくらいで安定しているのでそこまで増やさなくても十分そう。
- ■2025-08-09
- ポルトガ王とくろこしょう
HD-2D版の『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を進めている。
今回のリメイクではもう公式サイトで「ここから始まる、ロトの物語」と言っており、これがエピソード1であるということがオープンにされている。なので気持ちはわかるんだが、やっぱタイトル画面で堂々たる『序曲』が流れると気になってしまう。原作ではタイトルは無音で、エンディングに「ロトのテーマ」としていつものアレが流れるのが「お前がロトになるんやで」という感じで良かったのだ。そしてでんせつがはじまった!
メンバーの名前はかつてうちで暮らしたねずみの兄弟から持ってきた。
現在、レミラーマまで覚えた盗賊を賢者にして、ポルトガで船を獲得するところまで進めたんだけど、このポルトガ王、やっぱりよくわからん。
ポルトガ王は黒胡椒が大好き。でも黒胡椒は高価で黄金ひとつぶほどの価値がある。東方ではそれは安く手に入る。東方への安全な通路はポルトガ王の友人がふさいでおり、通行にはポルトガ王の手紙が必要となる。なのにポルトガ王は過去15年間で2回しか通行証を出していない。明らかにムジュンがある!
そもそもこの世界にはキメラのつばさやルーラがあり、我々の歴史のように黒胡椒が高騰する理由がない。
一般市民もルーラできるの? という疑問について少し整理しておく必要があるが……ルイーダの酒場にいる魔法使いが普通にルーラを習得でき、キメラのつばさもそこそこの価格で店売りされていることから、一般的な移動手段と考えていいだろう。
ただ、だとすると極めて革新的な技術であり、様々な経済理論が破綻するため、「物語の都合でパーティ全員に効果があるが、実際は本人(+手荷物)しか飛べない」のではないかと仮定したい。アバン先生も同行者をちゃんとルーラさせるには苦労していた。仲間や乗り物や道具袋をいっしょに飛ばせるのは精霊ルビスの加護であろう。ドラクエの世界はけっこう分断されているので、こう仮定すれば一般人が飛べる範囲は限定される。
こうなるとポルトガ王の思惑が見えてくる。あいつは黒胡椒の料理が大好きなフリをして、実際は黒胡椒の転売で得られる利益が大好きなのだ。
東方への唯一の安全な通路を塞ぎ、息のかかった者だけを送り込んで、密かにルーラで黒胡椒を仕入れ、希少価値を煽って高値で売る。もしくは単純に陸路を塞ぎ、ルーラで運搬できない大量の香辛料を海路で入手し、独占していたのかもしれない。
こうなると株仲間みたいな組織があって、莫大な上納金でポルトガ王を縛っている可能性もある。他国との外交衝突を避けるため勇者に通行証を出さねばならないが、海運ギルドがそれを許さず……みたいな政治も見えてくるではないか。
実際ポルトガ王は、勇者が黒胡椒を持ち帰ったとき「やはりだめであったであろう?」と言ってくる。通行証を15年ぶりに出しておきながら期待値が低すぎる。
やはり持ってこられると困るのかもしれない。勇者の志が高かったので黒胡椒転売ルートは崩れなかったが、これが勇商商商のパーティでルーラを使ったガチ転売を始められたら……と考えると、ギルドから暗殺者が差し向けられていてもおかしくはない。
意外とあいつら、ドロドロした思惑で動いている。父オルテガはそれに嫌気がさして、船をあきらめ独力で海に漕ぎだして遭難しムオルに流れ着いたのであろう。
アレーッ!? だとすると、ポルトガ王の助力を得ずに自力でバハラタにたどり着いたカンダタは、黒胡椒買ってキメラのつばさを投げてれば転売で大金持ちだったってことじゃないか!? なに人さらいなんてやってんだ、アホなのか!?
……仮にカンダタがポルトガ海運ギルドの手先で、勇者を始末するよう送り込まれていたと考えると……やりかたが回りくどすぎるし再会したときのリアクションが素直すぎるんだよな……やっぱあいつはアホだったのかもしれねえ……。
今回のリメイクではもう公式サイトで「ここから始まる、ロトの物語」と言っており、これがエピソード1であるということがオープンにされている。なので気持ちはわかるんだが、やっぱタイトル画面で堂々たる『序曲』が流れると気になってしまう。原作ではタイトルは無音で、エンディングに「ロトのテーマ」としていつものアレが流れるのが「お前がロトになるんやで」という感じで良かったのだ。そしてでんせつがはじまった!

- モロッコ ゆうしゃ(むっつりスケベ)
- ユキ とうぞく(セクシーギャル)
- きぬお まものつかい(がんばりや)
- ラテ そうりょ(すばしっこい)
現在、レミラーマまで覚えた盗賊を賢者にして、ポルトガで船を獲得するところまで進めたんだけど、このポルトガ王、やっぱりよくわからん。

そもそもこの世界にはキメラのつばさやルーラがあり、我々の歴史のように黒胡椒が高騰する理由がない。
一般市民もルーラできるの? という疑問について少し整理しておく必要があるが……ルイーダの酒場にいる魔法使いが普通にルーラを習得でき、キメラのつばさもそこそこの価格で店売りされていることから、一般的な移動手段と考えていいだろう。
ただ、だとすると極めて革新的な技術であり、様々な経済理論が破綻するため、「物語の都合でパーティ全員に効果があるが、実際は本人(+手荷物)しか飛べない」のではないかと仮定したい。アバン先生も同行者をちゃんとルーラさせるには苦労していた。仲間や乗り物や道具袋をいっしょに飛ばせるのは精霊ルビスの加護であろう。ドラクエの世界はけっこう分断されているので、こう仮定すれば一般人が飛べる範囲は限定される。
こうなるとポルトガ王の思惑が見えてくる。あいつは黒胡椒の料理が大好きなフリをして、実際は黒胡椒の転売で得られる利益が大好きなのだ。
東方への唯一の安全な通路を塞ぎ、息のかかった者だけを送り込んで、密かにルーラで黒胡椒を仕入れ、希少価値を煽って高値で売る。もしくは単純に陸路を塞ぎ、ルーラで運搬できない大量の香辛料を海路で入手し、独占していたのかもしれない。
こうなると株仲間みたいな組織があって、莫大な上納金でポルトガ王を縛っている可能性もある。他国との外交衝突を避けるため勇者に通行証を出さねばならないが、海運ギルドがそれを許さず……みたいな政治も見えてくるではないか。
実際ポルトガ王は、勇者が黒胡椒を持ち帰ったとき「やはりだめであったであろう?」と言ってくる。通行証を15年ぶりに出しておきながら期待値が低すぎる。
やはり持ってこられると困るのかもしれない。勇者の志が高かったので黒胡椒転売ルートは崩れなかったが、これが勇商商商のパーティでルーラを使ったガチ転売を始められたら……と考えると、ギルドから暗殺者が差し向けられていてもおかしくはない。
意外とあいつら、ドロドロした思惑で動いている。父オルテガはそれに嫌気がさして、船をあきらめ独力で海に漕ぎだして遭難しムオルに流れ着いたのであろう。
アレーッ!? だとすると、ポルトガ王の助力を得ずに自力でバハラタにたどり着いたカンダタは、黒胡椒買ってキメラのつばさを投げてれば転売で大金持ちだったってことじゃないか!? なに人さらいなんてやってんだ、アホなのか!?
……仮にカンダタがポルトガ海運ギルドの手先で、勇者を始末するよう送り込まれていたと考えると……やりかたが回りくどすぎるし再会したときのリアクションが素直すぎるんだよな……やっぱあいつはアホだったのかもしれねえ……。
- ■2025-08-04
- 新環境、新エディタ
エディタを変えた。
「エディタって何?」って聞きたそうな表情 してる奴がいるんで説明させてもらうがよ、要は「メモ帳」のより良いやつだ。
Notepad.exeは最近より良くなっているが、これで温かみのある手打ちhtmlを書いてwebサイトを構築するのは無謀だ。テキストで何か開発しようというのなら……あるいは長文で何かを書こうというのなら……お前はより良いエディタを探し、習熟し、熟練する必要がある。弘法は筆を選ばないというが、それは弘法がヤベェという話で、真の男は自分の腕に確実に応えてくれる武器を選ぶ。
それゆえ、この話題は歴史上多くの争いを生んできた。VimとEmacsに始まるエディタ戦争のことはよく知らないが、とにかくそういった戦いの歴史を踏まえて、「ビジネスの場では宗教と野球とエディタの話はタブー」とまで言われるようになったのである。きのこたけのこ……ビアンカフローラ……それよりも根深い何かがエディタにはある。
なのでこれからエディタについて書くが、俺はお前たちに何もおすすめしない。お前たちもおすすめするな。今や国際社会では信教の自由が保証されており、他人のテキストエディタに干渉する行いは極めてセンシティヴな問題をはらんでいる。俺は俺の思ったことだけを書く。
前置きが長くなったので、さらに前置きを繰り出すことで後隙を消す。
俺がNotepad.exeを卒業したころ、進級先はだいたい秀丸エディタかTeraPad、もしくはサクラエディタなどであった。しかし若かった俺はこれらの多彩な機能を前にたじろぎ、最終的にはメモ帳よりもちょっと高機能なEmEditorに着地した。
しかしEmEditorもすぐに機能が増えて高機能になり、有料版が出たあたりでJmEditorというエディタに移行した。これの更新が止まってからはgPadを使ってきた。これは本当に長いことお世話になった。gPadなしに様々なPHPスクリプトの開発は成しえなかった。
しかし最近、gPadのUnicodeの対応が怪しくなってきた。
理屈はわからないが、一部の異字体(「﨑」が石偏になったやつなど)が、ブラウザやエクセル上では表示できるがgPad上だと化けてしまうというような事態が起こるようになり、不便が生じてしまった。
異字体については「デジタル上では正字にして名簿管理者の負担を減らしてくれ」と思っている一族だったので対応したくないんだが、エクセルが表示しやがったので対応しないわけにはいかない。PCも変えたことだし、新しいエディタに乗り換える機会かもしれない。
俺は久しぶりにさまざまなテキストエディタを見てまわった。結論を述べると、最初に触ったMeryというエディタがほぼgPadの良い機能をカバーしてくれていたので、これに決めた。
「お気に入り」(よく使うメモ用ファイルをお気に入りにいれておいてすぐ開ける機能)が標準でついていなかったが、プラグインにより簡単に追加できた。ありがてえ。
PHPの関数や変数の色の分け方がgPadと異なるのでまだ違和感がある。まあこれについては、カスタマイズしまくるよりもこっちに慣れていったほうがいいだろう。
結論から述べたので本題は一瞬で終わった。そういうこともある。
せっかくなのでWin11に入れた他のフリーソフトを記録しておこう。
「エディタって何?」って聞きたそうな
Notepad.exeは最近より良くなっているが、これで温かみのある手打ちhtmlを書いてwebサイトを構築するのは無謀だ。テキストで何か開発しようというのなら……あるいは長文で何かを書こうというのなら……お前はより良いエディタを探し、習熟し、熟練する必要がある。弘法は筆を選ばないというが、それは弘法がヤベェという話で、真の男は自分の腕に確実に応えてくれる武器を選ぶ。
それゆえ、この話題は歴史上多くの争いを生んできた。VimとEmacsに始まるエディタ戦争のことはよく知らないが、とにかくそういった戦いの歴史を踏まえて、「ビジネスの場では宗教と野球とエディタの話はタブー」とまで言われるようになったのである。きのこたけのこ……ビアンカフローラ……それよりも根深い何かがエディタにはある。
なのでこれからエディタについて書くが、俺はお前たちに何もおすすめしない。お前たちもおすすめするな。今や国際社会では信教の自由が保証されており、他人のテキストエディタに干渉する行いは極めてセンシティヴな問題をはらんでいる。俺は俺の思ったことだけを書く。
前置きが長くなったので、さらに前置きを繰り出すことで後隙を消す。
俺がNotepad.exeを卒業したころ、進級先はだいたい秀丸エディタかTeraPad、もしくはサクラエディタなどであった。しかし若かった俺はこれらの多彩な機能を前にたじろぎ、最終的にはメモ帳よりもちょっと高機能なEmEditorに着地した。
しかしEmEditorもすぐに機能が増えて高機能になり、有料版が出たあたりでJmEditorというエディタに移行した。これの更新が止まってからはgPadを使ってきた。これは本当に長いことお世話になった。gPadなしに様々なPHPスクリプトの開発は成しえなかった。
しかし最近、gPadのUnicodeの対応が怪しくなってきた。
理屈はわからないが、一部の異字体(「﨑」が石偏になったやつなど)が、ブラウザやエクセル上では表示できるがgPad上だと化けてしまうというような事態が起こるようになり、不便が生じてしまった。
異字体については「デジタル上では正字にして名簿管理者の負担を減らしてくれ」と思っている一族だったので対応したくないんだが、エクセルが表示しやがったので対応しないわけにはいかない。PCも変えたことだし、新しいエディタに乗り換える機会かもしれない。
俺は久しぶりにさまざまなテキストエディタを見てまわった。結論を述べると、最初に触ったMeryというエディタがほぼgPadの良い機能をカバーしてくれていたので、これに決めた。
「お気に入り」(よく使うメモ用ファイルをお気に入りにいれておいてすぐ開ける機能)が標準でついていなかったが、プラグインにより簡単に追加できた。ありがてえ。
PHPの関数や変数の色の分け方がgPadと異なるのでまだ違和感がある。まあこれについては、カスタマイズしまくるよりもこっちに慣れていったほうがいいだろう。
結論から述べたので本題は一瞬で終わった。そういうこともある。
せっかくなのでWin11に入れた他のフリーソフトを記録しておこう。
- Irfanview
画像ビューアーで、リサイズ・トリミングなどの簡単なフォトレタッチも可能。ほんとこのソフト何年使ってるんだろうな。これをフリーソフトのままにしてくれている関係各位、本当にありがたい。 - WinSCP
Webサイトの更新を行うために必要。旧PCからフォルダごと移設。 - DiskMirroringTool
外付けHDDにデータをバックアップするときに使う。なんかUnicode文字列対応版を作ってくれた人がいたのでありがたく更新。そもそもファイル名にUnicode限定の文字を使うのは勘弁してくれと思っているが、PS5の画面キャプにたまにつく「TM」を消し忘れてエラーが出たりしていたので助かった。 - Quintessential Media Player
もはや大元の配布が終了しているのでlame_enc.dllごと旧PCから持ってきた。俺はこいつとともにCDリッピングの地獄に沈んでいく。音楽関係は「暗黒メガコーポにおもねらない」という決断をしたのでどうしてもフリーソフト頼みになる。 - STEP_J
Excel形式でMP3のタグを編集できる「Super Tag Editor」の改良版。旧PCで使っていたのは「STEP」だったがいつの間にか派生版が増えていた。ていうかこれインストールしようとして知ったけど.7zってもう標準で解凍できるんだ!? WinRAR要らないな!? - MP3Gain
MP3ファイルの音量を揃えるためのソフト。これもUnicodeに対応したようなので念のため最新版を入れ直した。だがそもそもファイル名にUnicode限定の文字を使うのは勘弁してくれ。わかったか、情熱☆熱風☽せれなーで.mp3!! - Shotcut
動画編集ソフト。最新版をインストールし直して起動したがなぜか頻繁に落ちる。よく見たら、入れた最新版はportable版であり、旧PCから持ってきたフォルダにハンパに上書きした上で古い非portable版を起動するという意味不明な操作をしてしまっていた。入れ直したらサクサク動くようになった。 - KeySwap
古いソフトだが……これでCapsLockキーを始末する。
了解してくれ徐倫。このキーは得体が知れなさすぎる。
オレの直感が「消せ」と言ってるんだ。
- ■2025-07-31
- マンスリーレポート:7月
7月が終わる……? ウソだろ……?
なんか7月は時間の感覚が強めにバグっており、今週だと思ったら来週だった用事や、今週だと思ったら先週だった用事などが重なってスケジュール管理がおしまいになってしまった。
松尾芭蕉は「月日は百代の過客」と書いたが、文明の発展によって月日がプライベートジェットで旅行している可能性がある。僕はついてゆけるだろうか、普通の世界のスピードに……。
では7月にやったこと、読んだもの、観たものの記録だよ。
未完成だったBluetoothまわりは、アンテナ線だけ買ってきて、それをバックパネル側に這わせることで事象の無を取得。本体が小さいからでかいアンテナ立てたくなかったんだよな。
大学生活ではあまり「同窓」を意識してこなかったので、サークルという単位での同窓会は貴重な機会だった。企画してくれたジョニーさん本気 感謝 ッスって感じだ。Ricer君とは連絡手段がなかった。もし見てたらコメントくれよな。
全員の顔は覚えてなかったけど、声と話し方を聞くうちに記憶が蘇り、大学生活のことを思い出して学生の無謀さや無軌道さを再確認した。25年に渡って連続して記録を残してきた甲斐もあった。
幸い気温もそこまでではなかったので、大学内をちょっと散歩して、変わり果てたアピアでアッピア!して解散となった。次はカラオケとかやりたいッスね。ゼロ年代初頭の曲しばりでよォ~~……
ハウラーも何をペロペロしてんだと思ったら、こいつ前巻からずっと昆布出汁を舐めてんのかよ。昆布出汁で心を支えているんじゃあないッ! ハウラーは現状ラスボスなのにけっこうオロオロしていていい。ジョジョのラスボスって基本的に小心者なんだよな。
今回ついに蔦重(演:横浜流星)がラクレス様の暗躍に感づいて田沼様に報告していたので、そういえば蔦重は戦隊時代に「けん玉探偵ヒカリ」をやってた強者だったなということを思い出すなどした。俺たちはもう特撮を通してしか一般ドラマを摂取できねえんだ。優しく殺してくれよな。
作中では決して触れないようにしていたけれど、ペットとの別れというのはたいていの場合寿命であり、そのため「ずっと一緒にいられる」という現実逃避をはねつけるのは並外れた意志力が必要だろう。なのであのタヌキと普通に死に別れていた場合めちゃめちゃ重い話になるわけだが……ギリギリそうならないようにしたんだろうな。
プリキュアで横浜が破壊されると笑顔になってしまう。アニマルタウン、横浜からプリキュア徒歩圏内にあるんだね。そして一般戦闘においてはコマンドがバリアしかない面々に対して、最強の暴力装置として登場するヒーローガールのキャラ圧が凄かった。相手が動物でなければ……殴ってもいい!!
そのノウハウを受けて「つまり……人間態でないならどんな激重百合カップルでもお出しできる!」というハックを繰り出しているのがメロロンとプリルンなのではないだろうか。この2人がキュアビートさんみたいに常時人間態になったら危険すぎる。変身バンク用のキャラデザはあるので、やるつもりなのか……? 無理では!?
ライダーは新番組『ゼッツ』も発表され、いよいよ終局へと向かう。「複数ライダーなのでライダー同士のぶつかりあいを見てみたいが、報連相がしっかりしすぎていてまったくすれ違ってくれない」という問題に対してついに「じゃあ2号に洗脳ビームね」という力業が発動したが、2号は本当に真面目なのでそんなもんは意志でぶち破った。
こうまでちゃんと話し合い、理解不足による対立が存在しないライダーなので、逆に「それでも話せない」という内容の重みがしっかり伝わってくる。制作をだいぶ早めて余裕あるシナリオ運びができるようになったんだな。
戦隊はゴジュウティラノこと暴神竜儀がやばい。年長者でマナーナンバーワンの常識人だが、「暴神 家」が由緒ある一族なのがもうやばいし、その実態がテガソード様を崇め倒すパワー系狂信者なのもやばい。
竜てゃが作中であんまりテガソード様の像を御神体として活用しまくるものだから、DXテガソードを御神体として購入してしまう大きなお友達も多いとか。バンダイさんもこんな売れ方するとは思わないでしょ。
こんなやつが常識人枠でやっていけてる戦隊、今後もどう転ぶかわからなくてやばい。みんなも竜てゃのやばさを知るべきだと思います。
なんか7月は時間の感覚が強めにバグっており、今週だと思ったら来週だった用事や、今週だと思ったら先週だった用事などが重なってスケジュール管理がおしまいになってしまった。
松尾芭蕉は「月日は百代の過客」と書いたが、文明の発展によって月日がプライベートジェットで旅行している可能性がある。僕はついてゆけるだろうか、普通の世界のスピードに……。
では7月にやったこと、読んだもの、観たものの記録だよ。
■新PC その後
今回初めてHDDを搭載しないパソコンを作ったので、あまりの静かさに驚いている。ファンも静かすぎて本当に立ち上がってるのかわからん。ゲーミングPCをあんなにピカピカさせてる理由がわかった気がする。未完成だったBluetoothまわりは、アンテナ線だけ買ってきて、それをバックパネル側に這わせることで事象の無を取得。本体が小さいからでかいアンテナ立てたくなかったんだよな。
■草すく同窓会
大学の時に所属していたサークルの同窓会が行われた。24年ぶりの集結である。参加して知ったんだが誰も静岡県内に居住していない。みんな静岡に集まってくれるのなら俺が監事をするべき流れだったのかもしれねえ。大学生活ではあまり「同窓」を意識してこなかったので、サークルという単位での同窓会は貴重な機会だった。企画してくれたジョニーさん
全員の顔は覚えてなかったけど、声と話し方を聞くうちに記憶が蘇り、大学生活のことを思い出して学生の無謀さや無軌道さを再確認した。25年に渡って連続して記録を残してきた甲斐もあった。
幸い気温もそこまでではなかったので、大学内をちょっと散歩して、変わり果てたアピアでアッピア!して解散となった。次はカラオケとかやりたいッスね。ゼロ年代初頭の曲しばりでよォ~~……
■The JOJOLands 6
「ジョジョ」の「6巻」ッ! しょっぱなから「誰だっけこいつ……」になってしまった。前巻の最後で昏睡した銀行マンとすり替わったんだっけ。全然キャラ違うのに「営業本部長ヨコハマですー!」って突っ込んでいくチャーミング・マン、心が強い。スタンドの強さは心の強さだ。ハウラーも何をペロペロしてんだと思ったら、こいつ前巻からずっと昆布出汁を舐めてんのかよ。昆布出汁で心を支えているんじゃあないッ! ハウラーは現状ラスボスなのにけっこうオロオロしていていい。ジョジョのラスボスって基本的に小心者なんだよな。
■大河べらぼう
「べらぼう」には、一昨年の戦隊で大活躍したラクレス様(演:矢野聖人)が、暗躍する謎の男として出演しており、平賀源内を陥れたあとの目付きが完全に序盤のラクレス様だったのですぐ気付いた。このラクレス様、使い捨ての刺客ではなくその後もたびたび登場していてうれしい。今回ついに蔦重(演:横浜流星)がラクレス様の暗躍に感づいて田沼様に報告していたので、そういえば蔦重は戦隊時代に「けん玉探偵ヒカリ」をやってた強者だったなということを思い出すなどした。俺たちはもう特撮を通してしか一般ドラマを摂取できねえんだ。優しく殺してくれよな。
■わんだふるぷりきゅあ! ざ・むーびー!
去年のプリキュア映画がアマプラしたので観た。劇場版を履修しようと思う程度にはこの作品が好きなのだなと思った。作中では決して触れないようにしていたけれど、ペットとの別れというのはたいていの場合寿命であり、そのため「ずっと一緒にいられる」という現実逃避をはねつけるのは並外れた意志力が必要だろう。なのであのタヌキと普通に死に別れていた場合めちゃめちゃ重い話になるわけだが……ギリギリそうならないようにしたんだろうな。
プリキュアで横浜が破壊されると笑顔になってしまう。アニマルタウン、横浜からプリキュア徒歩圏内にあるんだね。そして一般戦闘においてはコマンドがバリアしかない面々に対して、最強の暴力装置として登場するヒーローガールのキャラ圧が凄かった。相手が動物でなければ……殴ってもいい!!
■ニチアサ百景
去年のプリキュアはペットが人間化して飼い主とコミュニケーションをとる話だったので、「この2人の少女は犬と飼い主です」というテイでどんな百合構図でも出すことができた。そのノウハウを受けて「つまり……人間態でないならどんな激重百合カップルでもお出しできる!」というハックを繰り出しているのがメロロンとプリルンなのではないだろうか。この2人がキュアビートさんみたいに常時人間態になったら危険すぎる。変身バンク用のキャラデザはあるので、やるつもりなのか……? 無理では!?
ライダーは新番組『ゼッツ』も発表され、いよいよ終局へと向かう。「複数ライダーなのでライダー同士のぶつかりあいを見てみたいが、報連相がしっかりしすぎていてまったくすれ違ってくれない」という問題に対してついに「じゃあ2号に洗脳ビームね」という力業が発動したが、2号は本当に真面目なのでそんなもんは意志でぶち破った。
こうまでちゃんと話し合い、理解不足による対立が存在しないライダーなので、逆に「それでも話せない」という内容の重みがしっかり伝わってくる。制作をだいぶ早めて余裕あるシナリオ運びができるようになったんだな。
戦隊はゴジュウティラノこと暴神竜儀がやばい。年長者でマナーナンバーワンの常識人だが、「
竜てゃが作中であんまりテガソード様の像を御神体として活用しまくるものだから、DXテガソードを御神体として購入してしまう大きなお友達も多いとか。バンダイさんもこんな売れ方するとは思わないでしょ。
こんなやつが常識人枠でやっていけてる戦隊、今後もどう転ぶかわからなくてやばい。みんなも竜てゃのやばさを知るべきだと思います。