◆不定期日記ログ◆
LOG 2014-03
- ■2014-03-02
- 残念脳
わりとマジで何て書いてあるのか解らなかった。

塩う……?塩……? 「そんなはずはない、本当は何て書いてあるんだ……?」って思いながらカメラ出して、撮影しおわったあとにようやく正解に行き着く始末。
俺の脳のプライオリティとクオリティが本格的にやばいのを感じる。

塩う……?塩……?
俺の脳のプライオリティとクオリティが本格的にやばいのを感じる。
- ■2014-03-08
- サブリミナー
通勤途中にあるこの看板なんだけど……
なぜ俺はこれを見てずっと「この料亭は1月と2月は営業していないのか」と思っていたのだろう。
ちょっと考えれば「おそらく店舗の前に駐車場1・2があるのだろう」と想像できるものを……
先入観というのはかくも恐ろしいものであったか。

ちょっと考えれば「おそらく店舗の前に駐車場1・2があるのだろう」と想像できるものを……
先入観というのはかくも恐ろしいものであったか。
- ■2014-03-11
- 殺伐とした日記にアンパンマンが!
昔から一部で有名なネタだけど、現地に行ったので写真を撮ってきた。

ポンキッキ もうストリートビューにすら写っているというのに堂々たるポンキッキぶり。さすがに若干色あせしているが、このままこの方針を貫いてもらいたい。
……おい、新しいカメラ買ってからロクな写真を撮ってねーぞ!

ポンキッキ
……おい、新しいカメラ買ってからロクな写真を撮ってねーぞ!
- ■2014-03-15
- 能登加賀旅行記
遠く石川県の老舗旅館、加賀屋さんに一泊する機会に恵まれた。
おいおいなんだよカチグミかよ。
でかい旅館だとは聞いていたが実際でかい。
おみやげコーナーがひとつの街になってるかのようだ。
このほかにも宴会場、会議場、劇場、バーなどが、吹き抜けが多用された複雑な建築の中にダイナミックに配置されていた。
その作り込まれた立体構造を目の当たりにした瞬間、俺の脳内のタランティーノが大量のヤクザを展開させ、主人公が洗練された無駄のない無駄な動きで銃撃戦を繰り広げるシーンを撮り始めたという。
翌日は加賀百万石の城下町、金沢まで戻って兼六園を見てきた。
偕楽園には行ったことがあるので、これで日本三名園はあとひとつ……あとひとつ何だっけ、後楽園ゆうえんちで僕と握手?それ東京ドームシティじゃね?
兼六園はあまり見る時間がなかったので、いずれ雪の季節か花の季節にまた行きたいものだ。
それよりもむしろメインは、金沢にある正久山妙立寺、人呼んで忍者寺である。
「人呼んで」というのは看板に本当にそう書いてあったので仕方ない。
ニンジャ・テンプル……いやがおうにもセイシンテキが高まる。
建物内は撮影禁止だったので写真はないが、このレポートが見学内容を正確に再現してくれているので、詳細はこちらで確認していただきたい。俺が受けた説明もおおむねこのとおりであった。
一見ふつうのお寺に見えるが、一歩奥に立ち入ればそこはウィンチェスターミステリーハウスめいた複雑怪奇な造り。幕府の目を欺くための、隠し扉、隠し階段、抜け道、落とし穴のオンパレード。
「忍者寺と言われるようになったのは、このからくり屋敷っぷりを指してのことであり、実際ニンジャがいたわけではない。いいね?」
アッハイ。
……簡単に納得しそうになったが、念を押されると逆に怪しい!
だって見よ!ガイドさんがこんなにつきっきりで説明してくれるし、勝手に扉を開けたり階段を上ったりしないように言われるし、これは……そのう……やはりニンジャがいて、その事実を隠匿しているのでは?
「つきっきりなのは建物内が複雑かつ段差が多いためであり、順路が指定されているのは一部の通路や階段が老朽化しているからであって、決してニンジャとは関係ない。いいね?」
アッハイ。
……二度も念を押された!間違いない!ニンジャはいる!
そしてこの寺を拠点にネオカナザワの政治とか経済とかを牛耳っているのだ!
すべては……ニンジャなのだ!
彼は真顔で書き終えた。
その後、彼の姿を見たものはいない。
おいおいなんだよカチグミかよ。
でかい旅館だとは聞いていたが実際でかい。

このほかにも宴会場、会議場、劇場、バーなどが、吹き抜けが多用された複雑な建築の中にダイナミックに配置されていた。
その作り込まれた立体構造を目の当たりにした瞬間、俺の脳内のタランティーノが大量のヤクザを展開させ、主人公が洗練された無駄のない無駄な動きで銃撃戦を繰り広げるシーンを撮り始めたという。
翌日は加賀百万石の城下町、金沢まで戻って兼六園を見てきた。
偕楽園には行ったことがあるので、これで日本三名園はあとひとつ……あとひとつ何だっけ、後楽園ゆうえんちで僕と握手?それ東京ドームシティじゃね?
兼六園はあまり見る時間がなかったので、いずれ雪の季節か花の季節にまた行きたいものだ。
それよりもむしろメインは、金沢にある正久山妙立寺、人呼んで忍者寺である。
「人呼んで」というのは看板に本当にそう書いてあったので仕方ない。
ニンジャ・テンプル……いやがおうにもセイシンテキが高まる。
建物内は撮影禁止だったので写真はないが、このレポートが見学内容を正確に再現してくれているので、詳細はこちらで確認していただきたい。俺が受けた説明もおおむねこのとおりであった。
一見ふつうのお寺に見えるが、一歩奥に立ち入ればそこはウィンチェスターミステリーハウスめいた複雑怪奇な造り。幕府の目を欺くための、隠し扉、隠し階段、抜け道、落とし穴のオンパレード。
「忍者寺と言われるようになったのは、このからくり屋敷っぷりを指してのことであり、実際ニンジャがいたわけではない。いいね?」
アッハイ。
……簡単に納得しそうになったが、念を押されると逆に怪しい!
だって見よ!ガイドさんがこんなにつきっきりで説明してくれるし、勝手に扉を開けたり階段を上ったりしないように言われるし、これは……そのう……やはりニンジャがいて、その事実を隠匿しているのでは?
「つきっきりなのは建物内が複雑かつ段差が多いためであり、順路が指定されているのは一部の通路や階段が老朽化しているからであって、決してニンジャとは関係ない。いいね?」
アッハイ。
……二度も念を押された!間違いない!ニンジャはいる!
そしてこの寺を拠点にネオカナザワの政治とか経済とかを牛耳っているのだ!
すべては……ニンジャなのだ!
彼は真顔で書き終えた。

- ■2014-03-29
- 生命の神秘
酷寒の2月なかば、冷蔵庫の野菜室の奥深くからジャガイモの袋が発掘された。
いったいいつから入っていたのか、過酷な環境にも関わらずモヤシのような真っ白な芽が伸びていた。
どう考えてもこれは手遅れ。捨てなければならない。
……どうせ捨てるなら、ベランダのプランターに埋めてみるか。
実はすでに、プランターには芽の出きったサツマイモがオブジェとして植えてあり、それは残念ながら冬の寒さで葉を枯らしてしまった。
こんな真冬に、こんな弱々しい芽が成長できるとは思えないが……試しにアタマだけ出るように埋めて、大量に水をかけてみた。
そして2週間後!3月上旬!

生えたー! そこには元気に成長したジャガイモの芽の姿が!
マジかよ茂りすぎwwwww草生えるwwwww
こんなにエネルギーのあるもんを俺たちは毎日食べていたのか。
ちゃんと育つんならもっと広く深く植えてやればよかった。
そして3月半ば、俺は台所を掃除していて芽はおろか根まで出かかっているニンニクを発見した。
どう見てもこれは手遅れ。そしてプランターはまだ空きがある。
本来ニンニクは秋に植えるもの……だが捨てるくらいなら植える!
俺はためらわずに皮をむいて4つほどプランターに埋めた。
男は度胸!なんでもやってみるのさ。
そして1週間後!今日!

伸びたー! そこには一瞬で顔を出したニンニクの芽の姿が!
マジかよ成長早すぎwwwww草生えるwwwww
これはもう春到来!ですね!
いったいいつから入っていたのか、過酷な環境にも関わらずモヤシのような真っ白な芽が伸びていた。
どう考えてもこれは手遅れ。捨てなければならない。
……どうせ捨てるなら、ベランダのプランターに埋めてみるか。
実はすでに、プランターには芽の出きったサツマイモがオブジェとして植えてあり、それは残念ながら冬の寒さで葉を枯らしてしまった。
こんな真冬に、こんな弱々しい芽が成長できるとは思えないが……試しにアタマだけ出るように埋めて、大量に水をかけてみた。
そして2週間後!3月上旬!

生えたー!
マジかよ茂りすぎwwwww草生えるwwwww
こんなにエネルギーのあるもんを俺たちは毎日食べていたのか。
ちゃんと育つんならもっと広く深く植えてやればよかった。
そして3月半ば、俺は台所を掃除していて芽はおろか根まで出かかっているニンニクを発見した。
どう見てもこれは手遅れ。そしてプランターはまだ空きがある。
本来ニンニクは秋に植えるもの……だが捨てるくらいなら植える!
俺はためらわずに皮をむいて4つほどプランターに埋めた。
男は度胸!なんでもやってみるのさ。
そして1週間後!今日!

伸びたー!
マジかよ成長早すぎwwwww草生えるwwwww
これはもう春到来!ですね!