◆不定期日記ログ◆
LOG 2012-04
- ■2012-04-01
- 四月馬鹿の謎
なぜエイプリルフールは嘘をついてもよいのか、調べてみた。
英語で、月の名前がズレていることに疑問を持ったことはないだろうか?
たとえば10月は英語でoctober。オクトは8の意味だ。
逆算すると、月は3月から始まっていることになる。
これは、庶民が使っていた暦によるものらしい。
古代のヨーロッパで一般的に使われていた暦は、農耕歴である。
農作業は、3月、気候が暖かくなり始めたころに作物の種をまくことから始まる。
農業をしていない1月2月の暦は必要なかったのだ。
おそらく「8番目の月」のような言い方は、このカレンダーに端を発するものだろう。
3月に王様が暦のスタートを宣言すると、まず領内の各地で「今年どれだけの種をまき、どの程度の収穫が見込めるか」の報告が行われる。
領主はそれを元に、税金や徴兵の程度を決めるのである。
今でいうところの予算審議、通常国会にあたる仕事だ。
この予算がだいたい3月末までに承認され、4月1日に発表される。
現在の会計の「年度」という区切りはこの慣習から来ているらしい。
だが、地租改正も行われていない社会では、税金はすなわち作物。
こればかりは予定通り収穫できないことも多く、予算の執行はままならない。
4月1日に発表された政策は、実現できたものの方が少ない有様だった。
このような政治の中で、皮肉屋の庶民は、これをネタに「4月1日の午前中は嘘をついてもいい」というジョークを編み出したのである。
これがエイプリルフールの発祥。もちろん全部嘘。全部っていうのも嘘。
英語で、月の名前がズレていることに疑問を持ったことはないだろうか?
たとえば10月は英語でoctober。オクトは8の意味だ。
逆算すると、月は3月から始まっていることになる。
これは、庶民が使っていた暦によるものらしい。
古代のヨーロッパで一般的に使われていた暦は、農耕歴である。
農作業は、3月、気候が暖かくなり始めたころに作物の種をまくことから始まる。
農業をしていない1月2月の暦は必要なかったのだ。
おそらく「8番目の月」のような言い方は、このカレンダーに端を発するものだろう。
3月に王様が暦のスタートを宣言すると、まず領内の各地で「今年どれだけの種をまき、どの程度の収穫が見込めるか」の報告が行われる。
領主はそれを元に、税金や徴兵の程度を決めるのである。
今でいうところの予算審議、通常国会にあたる仕事だ。
この予算がだいたい3月末までに承認され、4月1日に発表される。
現在の会計の「年度」という区切りはこの慣習から来ているらしい。
だが、地租改正も行われていない社会では、税金はすなわち作物。
こればかりは予定通り収穫できないことも多く、予算の執行はままならない。
4月1日に発表された政策は、実現できたものの方が少ない有様だった。
このような政治の中で、皮肉屋の庶民は、これをネタに「4月1日の午前中は嘘をついてもいい」というジョークを編み出したのである。
これがエイプリルフールの発祥。もちろん全部嘘。全部っていうのも嘘。
- ■2012-04-09
- 痛い話
四月からお仕事の種類が変わって、一日中、紙や段ボールを扱う作業をしている。
言うまでもなく、俺にとってコピー用紙とは「刃物」に分類される危険物であり、しょっちゅう指先を切り裂いてしまう危険な仕事だ。
俺の人差し指はすでに第一関節付近で4回も切られており、いつケジメ状態になってもおかしくない。
もう指を切るのも慣れっこだ。
絆創膏はっとけば作業には困らないし、いちいちうろたえてるヒマもない。
しかし今回のはちょっとレベルが違った。
薄いコピー用紙が、
人差し指の、爪と指の間を、
カードキーでも通すかのように、
スッと……
マニキュアを施されたカイジ君の気持ちがちょっとわかったヨ!!
言うまでもなく、俺にとってコピー用紙とは「刃物」に分類される危険物であり、しょっちゅう指先を切り裂いてしまう危険な仕事だ。
俺の人差し指はすでに第一関節付近で4回も切られており、いつケジメ状態になってもおかしくない。
もう指を切るのも慣れっこだ。
絆創膏はっとけば作業には困らないし、いちいちうろたえてるヒマもない。
しかし今回のはちょっとレベルが違った。
薄いコピー用紙が、
人差し指の、爪と指の間を、
カードキーでも通すかのように、
スッと……
マニキュアを施されたカイジ君の気持ちがちょっとわかったヨ!!
- ■2012-04-11
- 春の嵐
「こんなに降るとは雨をナメていた……飴だけに!嘗めていた!」
「おっほほ」
「なんてドライな反応!天気はこんなにウェットなのに!」
「おっほほ」
「なんてドライな反応!天気はこんなにウェットなのに!」
- ■2012-04-12
- 銀河の三号
朝、北朝鮮のミサイルのニュースをやっていた。
それで初めて、毎朝見ていたそのコーナーが「芸能ニュース」なのではなく「総合ニュース」だったのだと知った。
普段のトップニュースはAKBかジャニーズか韓流か番宣なのに……!
ミサイル発射のニュースで平和というものに気付かされた形だ。
それで初めて、毎朝見ていたそのコーナーが「芸能ニュース」なのではなく「総合ニュース」だったのだと知った。
普段のトップニュースはAKBかジャニーズか韓流か番宣なのに……!
ミサイル発射のニュースで平和というものに気付かされた形だ。
- ■2012-04-14
- メガネのいらない
ニンテンドー3DSをてにいれた!
初代DSを買ったのが7年前だなんて信じられない。
音楽プレイヤーモード とりあえず顔シューティングしてたら2時間くらい過ぎてた。
同時購入ソフトはパルテナの鏡。
遠くの敵に向かって弾がホーミングする様子が、3Dだとすごく綺麗である。
しかしやっぱゲーム中は立体視モードだと疲れるな。画面の隅々まで見る必要があるシューティングだと特に実感する。でも立体視を外すと、解像度的にあんまり旧DSと代わり映えしなくて有り難みがないというジレンマ。
タッチペンを左右にフリックして視点を回転させる操作は、最初ぜんぜん慣れなかった。
そもそもアクションゲーなのになんでタッチペン持ちっぱなんだよ!と思っていたんだけど、これは旧DSに付属していた「親指に巻き付けるとタッチペンの代わりになるストラップ(指タッチペン)」を使用したらたいへん捗った。
左親指で移動、右親指で照準という形は他のTPS/FPS系のゲームでもよくある形だし、本体も持ちやすくなる。このストラップすげえ便利なんだけど、なんで3DSには付属してないんだろう。
日曜の夕方にヤマダ電機に行ってきただけで、5人とすれ違い通信を成功させていた。なんだ、すれ違い通信なんて都会人の遊びだと思ってたけど、静岡も捨てたもんじゃあないな。
初代DSを買ったのが7年前だなんて信じられない。
音楽プレイヤーモード
同時購入ソフトはパルテナの鏡。
遠くの敵に向かって弾がホーミングする様子が、3Dだとすごく綺麗である。
しかしやっぱゲーム中は立体視モードだと疲れるな。画面の隅々まで見る必要があるシューティングだと特に実感する。でも立体視を外すと、解像度的にあんまり旧DSと代わり映えしなくて有り難みがないというジレンマ。
タッチペンを左右にフリックして視点を回転させる操作は、最初ぜんぜん慣れなかった。
そもそもアクションゲーなのになんでタッチペン持ちっぱなんだよ!と思っていたんだけど、これは旧DSに付属していた「親指に巻き付けるとタッチペンの代わりになるストラップ(指タッチペン)」を使用したらたいへん捗った。
左親指で移動、右親指で照準という形は他のTPS/FPS系のゲームでもよくある形だし、本体も持ちやすくなる。このストラップすげえ便利なんだけど、なんで3DSには付属してないんだろう。
日曜の夕方にヤマダ電機に行ってきただけで、5人とすれ違い通信を成功させていた。なんだ、すれ違い通信なんて都会人の遊びだと思ってたけど、静岡も捨てたもんじゃあないな。
- ■2012-04-20
- 芝刈り機
仕事で名簿の校正をした。
人名を確認する作業は苦手だ。
複数人で校正するため、役職と人名を確認したらチェックのレ点を入れていく。
人名を確認する作業は苦手だ。
複数人で校正するため、役職と人名を確認したらチェックのレ点を入れていく。
- 課長v
- 課長補佐v
- 係長v
- 事務職員v
- 課長w
- 課長補佐w
- 係長w
- 事務職員w
- ■2012-04-26
- そんなの関係ねえ
職場で、なんかイベント設営の話をしていて、
「でもその日、雨降ったら嫌だよねー」
「会館でできたらいいんですけどね」
という会話の「会館」を「海パン」と聞き間違えて、「なるほど海パンでできたら雨でも関係ねえな」と思ってしまったじゃあないか。
「でもその日、雨降ったら嫌だよねー」
「会館でできたらいいんですけどね」
という会話の「会館」を「海パン」と聞き間違えて、「なるほど海パンでできたら雨でも関係ねえな」と思ってしまったじゃあないか。
- ■2012-04-28
- 宇・宙・上・等
新東名を使って月まで行ってきた。
東静岡からだと、流通どおりを北上するだけで新東名のインターにつく。
そのまま西へ向かえば、浜松のインターは浜北なので、まことに都合がよい。
途中でお昼を食べても、2時間ちょっとで月に行けるとは便利になった。
べ、べつに新東名を使いたかったわけじゃないんだからね!
東静岡からだと、流通どおりを北上するだけで新東名のインターにつく。
そのまま西へ向かえば、浜松のインターは浜北なので、まことに都合がよい。
途中でお昼を食べても、2時間ちょっとで月に行けるとは便利になった。
べ、べつに新東名を使いたかったわけじゃないんだからね!