Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

LOG 2025-07

■2025-07-08
歯車的砂嵐の小宇宙!
 そういえば最近、若者言葉としての「わたし的には~」の「的」の用法があまり取り沙汰されなくなったような気がする。
 若者言葉の移り変わりは早い。「言葉を曖昧にして場の空気をやわらげ……」のように意味をとらえたときにはもうその形を変えている。

 だがそもそも我々日本人は……「的」をつけるかどうかの使い分けが、だいぶ曖昧なのではないだろうか?
 たとえば「集団的自衛権」「個別的自衛権」って言うけど、別に「集団自衛権」「個別自衛権」でよくない? そりゃお役所の偉い人が国連憲章の言葉をきちんと和訳してこうなったんだから意味はあるんだろうけど、なんか「うちら~同盟国みたいな~?」というふんわりとしたニュアンスを感じてしまう。
 お役所といえば、「伝統工芸品」のうち特に経産省に認められたものが「伝統的工芸品」と呼ばれるのもよくわからない。なんで条件がしっかりしたら名前が曖昧になるんだ。「集団的自衛権」もそうなのか?

 我々は「奇抜な」とは言うけど「奇抜的な」とは言わないし、「独創的な」とは言うけど「独創な」とは言わない。その場のノリと語呂だけで「的」を出し入れしている可能性があり、海外の日本語学習者がガチギレしてしまう。

社会的ダイナマイト一触即発的良心罪悪感ゼロ的猛毒セリフ的悪魔的計算頭脳的今世紀最大的犯罪少年の身も心も凍りつくエピソードです!

麦刈公一(魔少年ビーティー)

 さらに面倒なことに、「的」の付加する意味が広すぎる。
 おおまかには「科学的方法」とか「文学的表現」のように「そういう性質を持ったソレだよ」という意味で使われることが多い。だが……「母親的な存在」は母親ではないが、「理想的な存在」は理想の存在である可能性が高い。
 これについては「アレに限りなく近いソレだよ」という意味だと考えれば筋は通るかもしれない。理想は現実の中には存在しないのだ……。
 これに加えて現代では「わたし的には~」の「としては」の用法が登場し、もうわけがわからない。日本語学習者はキレていい。


 ところでさっき、「的」はだいたい「そういう性質を持ったソレだよ」の意味で使われると言ったが、スマンありゃウソだった。
 我々は「積極的」の「積極」が何かを知らないし、「画期的」の「画期」もわからないし、「可及的すみやか」の「可及」が何なのか気にしたこともない。
 たぶん漢語や英語からまとめて翻訳されてきたんだろう。日本語学習者、すまんな、本当にすまん。
 
■2025-07-10
アポカリプスホテルをイッキ観した話
 いまさらになって、タイムラインに流れてきたファンアートを見て気付いてしまった。
 まさか先月最終回を迎えた『アポカリプスホテル』ってアニメ……俺が大好きな「作画コストの低いメカ」がたくさん出てくる話か!? 俺がジークアクスのコンチを見ている隙にこんなアニメが放送されていたとはッ!

 俺はただちにアマプラの奥地へ向かい、この作品を2日でイッキ観した。未視聴の前クールアニメをこれから観ようという人はそういないと思うので、ここから先は特に伏せもせずに感想を書く。
 「あ~アレね、観ようと思ってたんだけどな~~」って人はただちに全12話観て来なさい。そしてここでまた会おう。
TVアニメ「アポカリプスホテル」公式
サイバーエージェント × CygamesPicturesによるオリジナル"ホテル"アニメーション企画。2025年4月8日より日本テレビ他にて放送開始!「銀河楼」の威信をかけたヤチヨたちのおもてなしが、今、始まる――
https://apocalypse-hotel.jp/
 オープニングのaikoがもう本当にaikoで圧倒されてしまった。Aメロの音程これどうなってんの。明らかに十二平均律にない音を駆使したクセになる歌い方が懐かしすぎる。コード進行もどうなって……ウワーッあんま見ないコードばっかり! コワイ!!


 OPが飛ばせないまま全12話観続けてしまった。やはりこのアニメは俺の求める栄養素が適切に供給される良い作品であった。
 
 昔から俺は、創作上のロボしぐさとして「優先順位がおかしい」というのに強い魅力を感じていて、それは究極的には平然と自己犠牲を行うなどの展開に結実すると思うんだけど、それよりずっと細かいところでも優先順位がおかしいとつい愛おしくなってしまう。
 ヤチヨさんは「オーナーが作ったホテルを守ること」を最優先に動くロボなので、第1話からシャンプーハットの欠品に大騒ぎする。お客様をおもてなしすることが任務だが、ホテルに害をなすクソ客は殴る。殺人事件も隠蔽する。一見ロボらしくないように見えるこれらの行為も、ホテルを守るのが最優先任務なので、そのために何だってやるのがロボなのだ。

 それでも、文明が滅んだ世界でホテルを守り続けようとすれば、どうしようもない部分が出てくる。変えないものと変わらなければならないものを、オーナーの残したウィスキーを通して描く回の話運びが鮮やかであった。回を追うごとにホテルのあり方も変わっていくのだ。でも衛星砲は要らなかったよねえ!??

 また「目的を見失ったロボの再起」も大好物で、サガフロンティアのT260Gエンディングのことを思うといつでも泣く体制が整うくらいなんだけど、それも形を変えて何度も出てくるのでとても助かる。当初与えられた使命が消え失せたらどうするかっていうのは、ロボの自我が垣間見える大事なイベントなんだよね。
 
 ポストアポカリプスぶりもぬかりなく、特に最終回手前の第11話で描かれた滅びの街の様子は素晴らしかった。セリフを極力排した映画みたいな演出を1クールアニメの中でやるのがすごい。絶対に視聴者に美しい文明崩壊の姿を見せてやるという強い意志を感じる。
 文明の破壊を目的とした存在が登場し、既に文明が破壊されていたためによくわかんなくなってラブコメだかアメコミだかに巻き込まれていく回が最高だった。あれたぶん1クール通していちばん好きな回まであるな。破壊しかできない存在が最後に創造していくという流れも、嫌いなヤツはいないはずだ……。


 こんな調子で何もかも俺に都合良く作られているので本当にありがたかった。
 欲を言えばヤチヨさんも人型でないロボだと良かったんだけど、これについては「仮面ライダーも話し合うときには変身を解きがち(人の表情で魅せる演技がある)」ということでハエトリロボさんに免じて良しとしよう。制作陣に惜しみない感謝と賞賛を。スカートは揺れる、じゃあまたね! だ。
 
■2025-07-23
ダブル・バインド
 健康診断の結果、体重が減った。
 これによって俺のBMIは16.0となり、もはや土俵際に追い込まれた形となった。

 体重が減った理由は明らかである。歯に矯正ワイヤーが付いていれば食事そのものが面倒になる。以前なら寝る前にちょっと何か食うかという場面でも、ワイヤーに絡まるカスをまたイチから除去しなければならないという煩雑さが食欲に勝る。これで太るわけがない。なんとか食べる量やカロリーを増やすなどしていかないとならない。


 そして、そのうえコレステロール値(LDL)で「要受診」の判定が下った。
 160mg/dl未満が目標値のところ、2年連続で145~150mg/dlを記録している。これによって再検査と生活改善を求められることになった。

 生活改善と言われても……アルコールはぜんぜん飲まないし、脂身や砂糖を特に積極的に摂取しているわけではない。
 運動は……職場の移転により毎日30分のウォーキングを強いられる環境になったため、デスクワークの人間に求められる運動量はクリアしている。
 低体重への対応を求められるタイミングでそんなことを言われても……。
 おれに……どうしろというのだ……。


 なお、再検査の結果、数値は127mg/dlを記録し「異常なし」で済んだ。検査の前日に食べたものによってコレステロール値はたやすく上下するらしい。そんなものがたまたま2連続で高かったからといってデカめのアラートを出さないで欲しい……が、まあこれは結果論か。

 さしあたり体重の低下を食い止めなければならないが、歯に矯正ワイヤーが付いている限りは難しいだろう。この歯でナッツが食べられればナッツを爆食いするんだけどな……。
 
■2025-07-26
ザ・ニューPC2025
 パソコンを替えなければならぬと決意して半年くらい流れた。

 現在のマシン(birth5103)のマザーボードには、Win11が動くCPUを積むことができない。
 なのでWin11フィーバーが始まる前にパソコンを替えなければならぬ。

 とはいえ、13年も使用している現在のマシンがサックサクに動き続けているため、どうしても買い替えるモチベが湧かない。
 いっそグラボでも積んで、マイクラでレイトレーシングしたらテンションは上がると思うが、そもそもそのためだけに高いカネを払うかというと割に合わなさすぎる。
 逆にグラボを積まず、小型化でテンションを上げるという手もあるのではないか。小型PCは拡張性に乏しいが、そもそも今のマシンもHDDを一度換装したくらいで特に拡張はしていない。

 性能でテンションを上げるか、サイズでテンションを上げるか。この二択をセナにぶつけたところ「今度出るRyzenの9000Gはグラボなしでも高いグラフィック性能を出す」という情報を貰い、「じゃあそれのひとつ前の奴で行くわ」となった。この高度情報化社会、最後に頼れるのは信頼できる人間のクチコミである。
 方向が定まれば話は早い。CPUはRyzen7 8700Gで、それが乗る小さいケースを探せばよい。そして先人の組み立て例を参考に、パーツを揃えるのだ!

 そして一週間の時が流れた……

DeskMini X600
  • ベアボーン:ASRock DeskMini X600
    ちっさ!! 上記の写真、比較のためにジョジョ(男の世界)を置いてみたけどちっさ!! 小さく、組み立て例がweb上に豊富にあり、Ryzen7 8700Gが乗るケースを選んだ。これにはマザボと電源が含まれているため、あとは各種パーツをはめればよい。およそ27000円。
  • CPU:AMD Ryzen7 8700G
    8コア16スレッドで4.2GHz。CPUのスペックはよくわからないが、今使ってるのが4コア4スレッドの3.8GHzなのでたぶん8倍くらいスゴいに違いない。現在のFF14もそこそこの画質で動くらしい。急に麻雀したくなっても安心だな。なんでもGがついてるやつはグラフィック性能重点とのこと。Gだ、最後にGをつけろ。俺が組み立てたんだ、俺の意見も聞け。およそ40000円。
  • CPUクーラー:ID-COOLING IS-40X-V3
    なんか「ケース付属のファンがわりとうるさい」という口コミがあり、かつ「CPU付属のファンが入らない」という情報も得たため、92x92x15mm以内でソケットがAM5のやつを別途買った。ケースが小さいためウカツな大きさのものを買う訳にはいかない。組み立て例が豊富にあるのがありがたい。およそ4000円。
  • メモリ:Crucial CT16G56C46S5 SODIMM DDR5-5600
    16GBを2枚刺して32GBとする。最近は偶数枚刺しが基本なんですって? ちょっと古い型らしく在庫がないストアが多かったが、64GBにしようと価格が倍増するのでさすがにやめた。そこまで高度な作業はしない。およそ13000円。
  • ストレージ:Crucial T500 CT2000T500SSD5JP
    2TBでヒートシンク付のSSD。特に意味はないがメモリとメーカーを合わせた。従来通りシステムディスクをSSDにして、データディスクをHDDにするつもりだったが、このケースには2.5インチのHDDしか積めず、2.5インチの大容量HDDの需要はもはやほぼないので高価である。HDDをやめてSSDの予算を増やした形だ。およそ21000円。
  • 無線LANカード:Intel Wireless AX210NGW
    wi-fiは使わないんだけど、USBポートが少ないためbluetoothは使いたい。そしてセナによるとbluetoothの2.4GHzの電波はこのwi-fiカードから出るのだそうだ……PCの前でbluetooth使うだけなら、アンテナなしでもある程度いけるはず。信じてるぞ。2500円。
  • OS:Windows11 home
    手持ちのWindowsが7なので新しく買った。Win11はすでに職場で使っているため違和感はない。およそ16000円。

 合計約123500円となった。現在のマシンが70000円でできてしまったことを考えると、物価の高まりとムーアの法則の終焉を感じてテンションが下がってしまう。スペックが上がってもやることはそんなに変わらないからな……。
 だが、体積が15%くらいまで圧縮されたことは文句なくスゴい。これはテンションが上がる。テクノロジーの発展に感謝しよう。

DeskMini X600
 これでニューマシン、T-8700G君の完成だーッ! Gだ、最後にGをつけろ。俺が組み立てたんだ、俺の意見も聞け。

 一応スペックも比較してテンションを上げておこう。ゲーミング目的でないマシンのベンチマークには、SteamにあるPCMark 10が良いらしい。なので新旧のマシンでこれを走らせてみた。
ベンチマーク結果
ベンチマーク結果
 比較の意味がないくらい上がった。特に画像編集と3Dレンダリングのスコアが爆上がりしている。これはたしかにちょっとしたゲームでも困らなさそうだな。よろしく頼むぞ、T-8700G。そしてbirth5103、13年間ありがとう。

 ……bluetooth、筐体から0.5m離れると切れるな!!やっぱアンテナ買って繋げなきゃだ!!