Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

LOG 2018-09

■2018-09-10
四歳児とゲームした顛末
 またしても機運が高まっている。ボードゲームによる子育て……ボ育ての機運が。
 前回の『街コロ』も申し分なかったが、なにぶんプレイ時間が伸びるとすぐに集中力がどっかいくので、いまだにフルセットでプレイできていない。

 もうちょっと1プレイが短いものがいいだろう。言語能力も伸びてきたことだし、試しに『キャット&チョコレート』をプレイするところを見せてみた。
 うちにあるのは絵が怖い「幽霊屋敷編」と絵が可愛い「日常編」なのでまあ当然日常編のほうがウケがいい。一応「どっちやってみたい?」と聞いたところ「かわいいほうはいいんだけど、こわいほうはぜんぜんこわいのでいやです。」と断言した。

 というわけで「日常編」を実際に触らせてみた。

キャット&チョコレート
「子犬が車にはねられそう!」
ぼく「カードを1枚使っていぬを助けて!」
娘氏「タカがきて、みぎひだりを見てって教えてくれた」
ぼく「ハイ! かわいいので正解!!」

 もう文章ができれば正解くらいの勢いなのでプレイできているとは言い難いが、もともとその場のノリが重視されるゲームなのでいいだろ別に……。



 次に出てきたのがワイフの買ってきた『ドブル』で、こいつの対象年齢は6歳以上だけどルール自体は4歳でも簡単に理解できる。
ドブル
 遊び方はいろいろあるが、どれも「2枚のカードに共通して描かれているマークを探す」というのが基本ムーヴとなる。画像の例では娘氏は「かわったメダル」と答えていた。わからないマークでもとりあえず答える姿勢が大事なのだ。
 全55枚のカードにはそれぞれ8つのマークが描かれており、どの2枚をとっても1つだけ共通したマークがある。さてこの条件で重複なく55枚のカードを作るにはマークは最低何種類必要でしょうか、という数学の問題が頭に浮かんだがスマートな解法が見つからなかった。

「じゃあ最初のゲームをやってみようか」
「えー……『ゲームNo.1:タワーリングインフェルノ』。」
「いきなり物騒な名前だなオイ」

 反射神経の勝負になるので四歳児にはハンデがあるが、驚くべき速さで習熟しており、少しの練習で大人と渡りあえる観察力を身に着けるであろう。



 それらに加えて定番のUNOを教えている。まずは数字とワイルドのみでプレイして「同じ色か数字を出す」ことを理解させることから始めた。娘氏はカードを上手に持てないためポロポロと手札が見えてしまうがまあ仕方ない。
 「最後の一枚になったらウノと宣言する」というのはスッと覚えたようで、ちゃんと「ウノ!」と叫んで丸見えの手札を掲げる。掲げるな。むずかしい接待プレイを求められている。

 そしてえらそうに教えておきながら俺自身がウノと言い忘れてペナルティを食らった。娘氏は腹を抱えて笑い転げていた。5分くらい笑い転げていた。そうかそうか。初めてのウノ忘れ野郎の味はそんなにうまいか。覚えてろよ。
 
■2018-09-11
夏の終わりの娘氏語録
  • 夏なので灼熱のビーチへ。娘氏は波間に漂いながら「やっぱり夏は海だよな~~」と知ったふうなことを言っていました。
  • 海で泳いで体温が低下し、とはいえ寒くて砂浜に上がると強風でさらに寒いことに気づいた娘氏は、生ぬるい波打ち際でうずくまったまま動けなくなってしまいましたとさ。
  • お風呂で俺の膝のすり傷(いつついたものか不明)を見た娘氏は「剣をもったひとがきて、剣をまちがってさしちゃったのかな~~」と推理していました。怖いなその人。
  • お菓子をいただき「はずかしい味する」と評する娘氏。
  • 【はづか・し】[形]こちらが気恥ずかしくなるほどりっぱだ。すぐれている。
  • ほうじ茶を飲んだ娘氏「こうばしくって、胃にやさしかった」ぼく「OLみたいな感想だな」
  • クレープを作るワイフの元に、クレープ屋さんごっこを始めた娘氏がぬいぐるみの客の列を作る。その列に不自然な空間があり、そこには「透明なパパチャン」が並んでいるのだそうだ……。
  • なお透明なパパチャンは、クレープができるまえに透明なおかあたやんの元に帰ったらしい。
  • トイレから「わたし、工作がだーいすき!」という自己紹介が聞こえる。
  • 工作をしながら、「カーピングで、はずみをつけます。」などと謎の用語で実況をする娘氏。まるでYouTuberのようだがこれはEテレしぐさであろう。
  • 「はさみはとうとうできあがり。こんどはペンのでばんです。」
  • 「まさにできあがりました! なんかゴージャス。」
  • お盆で二日連続でお山の実家に行くことについて、「今夜はお山の実家に泊まればいいんじゃない?」と提案するも、娘氏は「いや。Pちゃんがコワイから。」と断固拒絶の構え。
  • お盆は、実家のねこの毛をむしり、丸めてフェルト玉にして、筒の先端に詰め、その筒を娘氏の肩に担がせて、「うてーッ!」のあいずとともに、後ろに控えた俺が筒に息を吹き込んで、毛玉でねこを撃つという、自給自足体毛バズーカをして、遊びました。
  • イラストや送りがなを手がかりに漢字を無理矢理読みに行くようになったんだけど、「がま口」という文字列を見て「がまろ……? がまくち……?」と迷っていた。ガマグチのこと知らないのに「口」が読めたのナンデ……?
  • 胴上げの絵に付随した「厄払い」の文字を「わっしょい」と読む娘氏。
  • 「おかーさん!お見ください!!」「そういうときはご覧くださいって言うんだよな」「ごらんください!」……これ以降「見て~~」というときにたまに「ごらんください!」って言ってくるので丁寧。
  • 娘氏のピアノ、ファとソが出てくるようになってからずいぶん苦戦している。そうだよな……3つで済んでたのが5つになるとわけわからなくなるよな……ワカルワカル……(ギターフリークスを思い出し深く頷くパパチャン)
  • 「パパチャンうんって言わないで!」「ええ……? じゃあアイチャンもうんって言わないで」「うん!」「おい!」
  • 娘氏「だれにこの世界とじこめられてる?」ぼく「えっ」娘氏「だれに、この世界とじこめられてる?」ぼく「えっ……えっ?」
  • AIスピーカーのアレクサに対しAI見知りをしてうまく話しかけられない娘氏。
  • ぼく「アレクサ、5分のタイマーをセット」アレクサ「タイマーを5分後にセットしました」娘氏「おことわりします」
  • アレクサに好きなアニメを尋ねたところ「魔女の宅急便です」という答えが帰ってきたため、ようやく親近感をもってアレクサに話しかけられるようになった娘氏。
  • 産まれたばかりのいとこに触れ、「心臓が初めに働きする。」と何かの啓示を得る娘氏。
  • ドーナツ型スクイーズを俺にお勧めする娘氏「ぜひさわってみてくれ!」
  • 娘氏がひとりで「いまハッピー弁当と言えば? どんどん?」と自問自答をくり返している。

 今年も運動会があり、去年と同じくフルセットのお手伝いをした。厚い雲が出ていたので余裕だと思ったのに完全に晴れてしまい、ノーガードで大量の紫外線を浴びて軽度のやけどを負ってしまった。
 娘氏はだいぶかけっこが達者になった。体操教室の成果か。年少さんとして初めてのリレー競技では「トラックをまわる」という概念がなくあさっての方向へ走っていってしまったので最高だった。
 玉入れは果敢に投球していたがまったく届かなかった。投擲は俺も死ぬほど苦手なのでアドバイスのしようがない。ヒトが進化の過程で獲得した腰と腕の可動域を活用してくれよな! ダンスはちゃんと3歳児クラスのお手本となれていたのでよかった。
 
■2018-09-23
Requiescat in Pace
 スーパーに買い物に行ったら、とんでもなくファンキーなR.I.P.に遭遇して笑った。
RIP
R.I.P.
 ハロウィン飾りであることを差し引いても看過できないファンキーさ。安らかに眠らせる気が1ミリも感じられない。
 思わずいらすとやさんの素材で作っちゃったけど、これってつまり日本でいうとこういうノリでしょ? かなり未来に生きてんな。
 
■2018-09-27
逆襲のインファント・フォーミュラ
 夏以降「液体ミルク」という不思議な言葉がニュースにのぼるようになった。これは粉末でない乳児用の調整乳を指す言葉だが、説明するまでもなくミルクは液体である。これは「魚類マグロ」と言っているようなもので何か無駄な迫力を感じる。

 だがここでうろたえてはいけない。我々は「肉眼」という言葉を使う。眼は広義の肉であり魚類マグロと大差ない。だがカメラや望遠鏡などの登場で、我々の眼は「肉眼」となった。こういった言葉をレトロニムという。


 「液体ミルク」も粉ミルクの存在により生まれたレトロニムなのだろうか? 俺は少し違うと思っている。携帯電話の普及で固定電話というレトロニムが生まれたが、液体ミルクはレトロではない。新たに登場した概念のほうである。

 そもそも我々が、乳児用調製粉乳のことを「粉ミルク」と称したのが大きな過ちだったのだ。
 粉末状のミルクには他にも脱脂粉乳やスキムミルクがある。彼らの存在を蔑ろにして、乳児用の粉乳のみに「粉ミルク」という呼称を与えたその軽率さと、海外に液状の乳児用ミルクがあり、その黒船がいつ我が国に来るかもわからないのに泰平の惰眠を貪っていた失策の代償として、我々は「液体ミルク」という謎の単語を使わなければならなくなったのだ。これは贖罪の言葉なのだ。


 しかし……贖罪というのなら、まず脱脂粉乳たちに納得のいく説明をするのが先だろう。まがりなりにも理由をつけ、筋を通さなければならない。

 かくなる上は、開き直って「粉ミルクの『コナ』はもはやその意味を失っていた」ということにするしかない。
 ほかに粉乳と呼ばれるものがあり、粉末とも限らないものを「粉ミルク」と称してしまったのだから、それ以外に解釈の道はあるまい。粉乳のうち、乳児用に調整されたものを我々は「KONAミルク」と呼んだのだ。
 これなら我々は脱脂粉乳やスキムミルクを蔑ろにしたわけではなく、かつ、海外に液状のものがあることも承知していたということにできる。コナミのキャラグッズを扱うお店が「こなみるく」という名前だったことを思い出したがそんなことはどうでもいい。

 欠点としては、我々が漢字の意味も知らない凡愚ということになってしまう点が挙げられるが、まあ言語にはそういう側面がありがちだ。「御」の字のことを忘れ「おみ足」とか言ってしまうのだ。だから仕方のないことなのだ。

 この主張に従えば、「液体ミルク」は「液体粉ミルク」と呼ぶのが筋であろう。我々は「コナ」の意味を熟慮しなかったのだから仕方がない。その罪を受け入れ、甘んじて罰を受けなければならない。「液体粉ミルク」と呼ぶことが真の贖罪である。


 おそらく、昆虫界におけるこのような贖罪のプロセスとして「トゲナシトゲトゲ」が生まれたのではないか。もし将来、この液体粉ミルクが保存性を高めるために粉末状に進化したとき……そこに乳製品界の「トゲアリトゲナシトゲトゲ」が誕生するのだ。
 人類は等しく愚かであり、神はそれをお許しになる。がんばってやっていきましょう。