Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

LOG 2023-02

■2023-02-03
ワンサイドフラットの滅亡と新生
 2月になり突然、http://one.cside.to/flat/ が応答しなくなった。

 前兆がなかったわけではなかった。2年くらい前にサーバーの障害でアクセスができなくなったとき、シーサイドネットのサポート対応がほぼ機能していない、という噂は聞いていた。

 だが……俺はシーサイドネットのこの「cside.to」というサブドメインをいたく気に入って、2002年より20年にわたってこのアドレスに情報を蓄積し続けてきた。
 ドメインを持たぬ者がサーバーを引っ越せば、この20年に受けてきたリンクをすべてリンク切れにすることになる。

 あまりにも重い。検索順位なんかはもうスパッとリセットされて構わないが、ここまでリンクしてくれた人たちとのつながりを切る決断は重い……そう思っているうちにサーバーは障害から回復したので、そのとき俺は現状を維持してしまったのだ。

 しかし今回の障害はなかなか回復しなかった。
 ダメ元でメールを送ってみたものの、噂通り反応はなかった。
 なにより悲しかったのは、この障害についての情報がまったくなかったことだ。cside.toには他にもダウンしているサイトはあるのに、誰も……誰一人としてTwitterでそのことを問題にしていない。もうcside.toのサーバーの安否を気にしているのは、この世界で俺だけだった。
 シーサイドネット、もうとっくにお前は死んでいたんだな……。


 悲しんでばかりはいられない。
 さしあたって引っ越し先を検討しなければならない。再建だ!

 とはいえ、今、WordPressなどのブログシステムも使わずに、温かみのある自作htmlでホームページを公開する人間は極めて稀である。したがって、ほとんどのレンタルサーバーは俺にはオーバースペックになる。
 スペックを絞ればサーバーのレンタル費用はかなり落ちる。
 そしてその浮いた費用で、俺は次の20年のために、自分のドメインを持つことを決めた。サーバーを引っ越しても変わらない自分の住所を持つ決意。あまりにも遅い決意だった。


 俺はさっそくレンタルサーバーとドメイン取得がセットになっているサービスを洗い出した。有名どころだとさくらインターネットとかロリポップとかがやっている。
 ドメインは申請費よりもランニングコストになる更新料のほうが大事だが、それはケースによってだいぶ違うということが分かった。せっかくなので.directとか.plusとか変なドメインを使ってみたかったけど、どれを見ても.comとか.netが一番安い。理由は謎だ。

 そして、価格を比較検討しているところで「スタードメインでドメインを取ると無料でサーバーが付いてくる」という情報が舞い込み、それが決定打となった。

 onesideflat.netの誕生である。

 ドットコムはなんか恥ずかしいのと、元々商用(commercial)のためのドメインであるという歴史的経緯から避けた。俺はドットネットで行く!
 てゆうか、今なら年額1500円ちょいで独自ドメインとホームページのスペースが手に入っちゃうんだな。みんな作れよ個人サイト。


 さらに……どうせ過去のURLを捨てるのなら、これを機にSSL化をし、httpをhttpsにするべきだ。弊サイトで通信を暗号化するメリットは何もないが、ブラウザに「安全ではありません」というクソ警告を出されたままでいるのは気分が良くない。
 幸い、スターサーバーは無料SSL証明書であるLet's Encryptに対応しており、面倒な手続きをしなくてもワンボタンで適用できる。

 https://onesideflat.net/の誕生である。

 ひとまず最低限のコンテンツを移行した。様子を見ながら動的コンテンツとリンク切れの修復をしていこうと思う。
 リンクページの修正をお願いしますっていうセリフを20年ぶりに言ってみたいけど、いまやリンクページを持つ人が存在しない。Googleさんに知らせる以外に手はない。

 あとは……ここまでリンクをくれた人たちにお知らせしたいので、せめて契約終了日までにシーサイドネットが復活してくれるといいんだけど、ひょっとしたらダメかもしれない。弁護士を雇ってまで返金手続きをしようとも思わない。20年も付き合ってきたしな。
 
■2023-02-13
デッドボールは和製英語か
 タイムラインから突然「デッドボールは和製英語」という情報が飛び出してきて、俺はそれに衝突して激しく転倒してしまった。

 ……そんなことある!?

 調べると、確かに多くのサイトに「英語ではHit by a pitch(HBP)という」とか「Dead Ballは審判のタイム宣告などで無効となったボールのことを指す」とか書かれている。

 ちょっとまってくれ、我が国では明治時代に俳人の正岡子規らが多くの野球用語を意訳して、そのとき「死球」という言葉を作ったのではなかったのか。
 デッドボールが和製英語だとすると、

 アメリカからヒット・バイ・ピッチのルールが伝わる
  ↓
 正岡子規が「死球」と名付ける
  ↓
 太平洋戦争(英語禁止野球)
  ↓
 ルー大柴めいた人が「死球」を「デッドボール」と言い出す
  ↓
 用語として定着

 という不可解な流れがあることになってしまうではないか。そんなことある!?


 あまりに不自然ではないか、とワイフと協議したところ「そもそもシキュウに同音異義語が多すぎるのでは」という意見が出た。
 確かに、あれだけ俳句と野球を愛した正岡子規が……いや正岡子規のことよく知らないけど……デッドボール(ヒット・バイ・ピッチ)を「死球」と訳したなら、フォアボール(これも和製英語らしい)を「四球」と訳したのはどういうことなのだろう。
 スリーボールの状況でバッターに投球が当たったかどうかの微妙な判定で、審判が「シキュウ!」と言ったときに、それが「死球」か「四球」かわからない……言葉を大切にし、自らも野球をプレイしていた正岡子規が、そんな単純な不具合を放置するだろうか? 結果はどっちも出塁だから問題なかったのか?

 だめだ謎が多い。まずは正岡子規のほうから調べていこう。
 取材陣は直ちに子規記念博物館へ飛んだ!
子規記念博物館
 嘘です。これは2007年に行ったもの。

■正岡子規は何を「死球」と言ったのか

 1896年に正岡子規がベースボールを紹介する文章(『松蘿玉液』収録の「戸外遊戯」の項)を書いているらしいのでさっそく図書館で借りてきた。これは青空文庫でも読める。ここから「死球」をいう文字を探すと……

ここに球に触るるというは防者の一人が手に球を持ちてその手を走者の身体の一部に触るることにして決して球を敵に投げつくることに非ず。もし投げたる球が走者に中れば死球デッドボールといいて敵を殺さぬのみならずかえって防者の損になるべし

正岡子規『ベースボール』
 エッ!? ぜんぜん関係ないところでデッドボールが出てきたぞ!?
 投手が打者に投球をぶつけたときではなく、走者に野手が送球をぶつけたときの話じゃないか。よく引き合いに出されているこのエッセイの中では、死球について正岡子規は後者の話しかしていない。
 さらにいえばこの場合、「かえって防者の損」とあるとおり、ボールはデッドにならずにインプレーのまま試合が進行することがほとんどである。「死球」はball is deadの訳ですらない可能性が出てきた。いきなり話が違うぞ!

■それなら中馬庚だ

 謎が増えてしまったので、次に中馬庚ちゅうま かのえをあたる。正岡子規と同様に野球の普及に努め、Baseballを「野球」と訳した人物だ。この人は1897年に『野球』という名の指南書を出版している。
 これは国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができる。ただ明治の書なので解読に少し骨が折れる。ヒット・バイ・ピッチの説明は巻末の「仕合規則」にあった。

Dead Ball とは Pitcher の打手に投ぜる球にして 打手の是を打たざるに打手の身体又は衣服に触れたるを云ふ
Dead Ball の場合には球のその合法的の位置にあるの Pitcher の手に帰る迄は仕合は中止せるものと見なすべし

中馬庚『野球』P162
 中馬庚は正岡子規と異なり、投手の投球が打者にぶつかることを「Dead Ball」と言っている。「死球」という訳語は使っていない。正岡子規が「死球」と呼んだケースについては、俺が見た範囲では特に触れられていなかった。

 余談だがこの本、変化球のことを「魔球」と称していて味わい深い。「投球の錬磨を為すには始めより魔球を投ずることを勉むべからず」って言うならそんな魅力的な名称にしないでほしい。

■野球のルールが伝わった時代はどうか

 さらに時代を遡る。
 正岡子規や中馬庚が野球のルールについての文章を発表するよりさらに10年以上前、1885年に出版された『西洋戸外遊戯法』という書物があり、これも国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができる。
 「ベース・ボール」のルール説明には、「受球者ケッチャー」「投球者ピッチャー」「スリーストライクス(三撃の義)」などの味わい深い用語が並ぶ。しかし、「ボール」や「ボーク」についての記述はあったがヒット・バイ・ピッチについては書かれていない。ただ「死球」という言葉は、

……是れ亦ファールボールに属す 此場合にありては之を死球と称し 三撃のうちに算入せず……

下村泰大『西洋戸外遊戯法』P26(表記改)
 ……というような形で出てくる。微妙に読めない字があるので正確でないかもしれないが、とにかくこちらでは、ファールラインを越えて無効になった球について「死球」と記しているようだ。おおよそball is deadの訳である。

■そもそも死球=ヒット・バイ・ピッチなのか?

 正岡子規は野手の送球が走者にぶつかることを「死球」と言った。
 中馬庚はヒット・バイ・ピッチを「Dead Ball」と言った。
 野球のルールが伝わったときには、ボールがデッドすることを「死球」と言った。
 では時間を太平洋戦争の時代まで進めよう。戦時は英語禁止運動が起こり、野球の用語もことごとく和訳された。そこでのヒット・バイ・ピッチの扱いがわかれば理解の足しになるはずだ。

 資料を探すと、1943年に急遽発刊されたらしい『野球用語邦語集』というものに行き当たった。残念ながらこれは実物がどんなものかはわからない。孫引きの断片的な情報になる。
 これにはデッドボールは「触体球」と言い換えられた……と書かれているようだ。「死球」ではない。字面からいってこのデッドボールはヒット・バイ・ピッチのことだろう。フォアボールについても「四球」ではなくただ「四ツ」と数えるだけになっているようだ。


 こうなると「正岡子規がデッドボールを死球と翻訳した」という前提条件が怪しくなってくる。いや1985年以前に正岡子規がそう訳した資料があるのかもしれないが、だとすると『松蘿玉液』での死球の描写は変だ。
 しかし……小学生向けの本ですら正岡子規の紹介として「打者・走者・直球・四球・死球などの用語を訳した」と言っている。正岡子規の研究者も、野球の歴史の研究者も、我が国にはたくさんいる。俺が図書館とWebで見つけ出した情報でそれが覆るハズがない。
 でも松山観光コンベンション協会では「四球」のみで「死球」が翻訳リストに入っていないので、ひょっとしたらすでに覆りつつあるのかもしれない。「野球」の翻訳者が正岡子規でなく中馬庚だったということも知られたのはわりと最近らしいし。

■じゃあアメリカではどうだったんだよ

 これより遡ろうとするなら、もう当時のアメリカでどうだったかを調べなければならない。
 英語なので確かなことはわからないけど、19世紀の野球のルールの変遷を記したサイトがあり、そこに「打者の体に当たったり審判の体に当たったりした球は"Dead Balls"とみなし、審判がそうコールする」とある。このルールは1876年に作られたものに記載があるようだ。
 ここでいう「Call」が発声を伴うものなのかどうかの確証が持てない。ボールがデッドしたときに「デッドボール」と言うこと自体はあった可能性がある、というレベルの話だ。

 あと、この段階ではルールに「hit by a pitch」とは書いていない。この言葉がいつごろ発生したのか知りたいが、俺の英語力とDeepL翻訳の力ではついに調べきれなかった。

■現時点での結論

 以上の調査から、俺は以下のように推論する。
  • もともと英語にDead Ballという言い方はあり、ボールがデッドしたときに使われていた
  • 日本に伝わったとき直訳して「死球」という言葉がつくられ、「デッドボール」と並行してボールがデッドしたときに使われていた
  • そのうち「投球が打者に当たってボールがデッドしたとき」に限定して使われるようになった
 さて、こうなると「デッドボールは和製英語」と言っていいものだろうか?
 たとえば我々は「プロポーズ」のことを「提案」でなく「結婚の申し込み」に限定して使うが、これを和製英語と言うだろうか?
 もともと英語にある言葉が、意味を限定して取り入れられたとするなら、それは外来語とか借用語という扱いになるのでは? 現在英語でDead Ballという言葉が使われていなかったとしても「和製英語である」という言い方には違和感がある。

 確かなことは何もわからない。ただ「デッドボールは和製英語」「正岡子規がデッドボールを死球と訳した」という情報はどちらも怪しく、したがって冒頭のルー大柴に連なるフローチャートは何もかも間違っていることがわかった。
 あとはこの文章が野球の歴史を研究している人に届き、確かな調査につながることを期待して、ここにボトルメールとして流しておく。
 
■2023-02-16
\キヲツケロヨー/
 そういえば先月、山梨県の早川町のオンセンに行ってきたんだけど、書くのに手間取っているうちにサイト移転のドタバタで記録し損なっていた。更新することがGoogleさんへの移転アピールにもつながるので書いておこう。


 ワイフが「田舎の小学校をリノベしたオンセンがあるので行こう」という話を持ってきた時には、「田舎の小学校~~? そんなもん日常だったんだが~~? 林間学校が『宿泊訓練』だったんだが~~??」と山から目線のマウンティング態度を隠さない俺だったが、住所が早川町と知って手のひらを鮮やかに返した。

 山梨県早川町ッ!!
 それは、赤石山脈と身延山に挟まれた山間の町だ!
 依然! 人口が1000人を切る限界集落にもかかわらず、町民も行政も「それを活かした観光ができるッ」という目標をいだいていたッ!
 それは嵐のようなすさまじい渇きだったッ!

 そして山中にたたずむ赤沢宿のわびた景観は、あの映画化も決まったNHKドラマ『岸辺露伴は動かない』において、六壁坂村のロケ地として使用されていたのだ!
 聖地巡礼! そのすてきな好奇心がジョジョを行動させたッ!

赤沢宿
 巡礼地を下調べしていて俺はすぐに知ることとなった。
 ここは――『ゆるキャン△』Season2で見たことがあると。

 またしても先回りされているッ! 笛吹川でも! 伊豆でも! 磐田でもッ! 俺たちが行く先々には常になでしことしまりんの影がある! これはいったいッ!?

「旅先のどこにでも現れる少女の影だってェー? そういうの読者は『もうあきたよ』っていうタイプの怪談なんじゃあないのか泉くんッ?」
「それが露伴先生……その少女の出現した場所は……翌年の観光収益が上がってるんですゥーッ! これって読み切りのネタになりませんか?」

赤沢宿
 なお赤沢宿は冬期には観光施設がほぼお休みになる。しまりんの喫した甘酒が欲しければ紅葉の季節に行くと良いだろう。俺はここにたどり着くまでの山道でのすれ違いをあまりしたくないので人がいないときに来た。


 目的の宿「ヴィラ雨畑」は雨畑ダムのほとりにある。ここも当然のように『ゆるキャン△』の舞台であり、しまりんがア゛ア゛ーッてしていたマッサージチェアもそのまま置いてある。
ヴィラ雨畑
 近くの本棚には『ゆるキャン△』が置かれており、これだけ聖地巡礼(不可抗力)を繰り返していて原作を読んでないことを恥じた俺は、宿泊中に13巻まで読破した。回想に知らん犬を紛れこますんじゃあない!

 学校をリノベしただけあって廊下はメチャメチャに寒いが、風呂と部屋はだいぶ暖かい。グランドの雰囲気は小学校のままなので、娘氏はテンションが上がっていた。夏に来れば林間学校気分を味わえるだろう。まあ俺の学校生活に林間学校はなかったがな!!


 翌朝はしまりんの渡っていた、雨畑の吊り橋を見に行った。もう『ゆるキャン△』の聖地巡礼であることを認め、開き直って隠さない。
 しかしここ、「関係者以外は渡らないでください」という古い看板と、聖地巡礼者用の案内とが両方置いてあってよくわからなかった。

 雨畑ダムは言われなければダムとはわからないほど土砂で埋まっていた。後で調べて知ったことだが、雨畑ダムは、ここの汚泥の不法投棄が駿河湾のサクラエビ不漁の原因だとして静岡と山梨がバチバチやりあった舞台なのであった。
 不法投棄は論外として、これだけ土砂が堆積してしまっているともうダムの意味をなさないのではないか。水力発電が持続可能エネルギーでない理由がここにある。日本の山は豪雨ですぐ崩れるので、あらゆるダムは土砂の流入に対して常にコストを支払い続けているのだ。


 帰路、富士川ぞいの52号線を河口まで一気に下りながら、「なでしこが圏外になったってだけでこの距離を原付で駆けつけたしまりんはマジで良い奴」ということを肌で理解した。ゆるキャン、Season3やるのかどうか知らないけど、次は奥大井なんでしょう? 早めに行っとこうかな……。
 
■2023-02-19
おれはグレート
 かつて日が沈まない帝国として名をはせた大英帝国であるが、「大英帝国(Empire of Great Britain)」の「グレートブリテン」の部分について、これは大ブリテンと小ブリテンという地名上の問題で、別にイギリス人がいばって名乗ったわけではないという風に理解している。

 それで幕末の我が国では、そのへんの経緯を理解せず、日英和親条約を翻訳するときに「あっちが大英帝国ならこっちは大日本帝国でござるな!」みたいな感じで国名をつけてしまったのではないかと疑っているんだけど、ここについてきちんと調べてウラが取れてしまうと「じゃあ今も大韓民国って名乗ってる国は何なんだよ」ってところに話が行くので、やめておこう。


 しかし、そんなイギリス人が入植したオーストラリアにはやたらグレートな地名が頻出する。グレートビクトリア砂漠、グレートバリアリーフ、地図を見ているだけでもだいぶ目立つ。イギリス人、実はいばってたのか? やっぱりグレートが大好きだったのか? 調べてみました!

  • グレートビクトリア砂漠
    女王陛下由来であることを示すためグレートは必要。
  • グレートサンディ砂漠
    リトルサンディ砂漠もあるらしいのでグレートは必要。
  • グレートアーテジアン盆地
    ばかでかい鑽井盆地→大鑽井盆地なので固有名詞化のためグレートは必要。
  • グレートディバイディング山脈
    ばかでかい分水嶺→大分水嶺山脈なので固有名詞化のためグレートは必要。
  • グレートバリアリーフ
    ばかでかい堡礁→大堡礁なので固有名詞化のためグレートは必要。
  • グレートオーストラリア湾
    オーストラリア最大の湾であることを示すためグレートは必要。

 なんてこった……ただいばってるだけの無駄なグレートなんて一つもないじゃないか……!
 すまんイギリス人、オーストラリア人、俺は君たちのことを誤解していた。やはりあのとき「大日本帝国」と名乗ってしまった我々が浅はかだったのだ。大韓民国は……紀元前の馬韓・辰韓・弁韓を合わせて大韓ってことでなんとか切り抜けてくれ。では解散!!