Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

CATEGORY 計算機

 はるか昔……弊サイトにまだBBSがあったころ……
 レンタルBBSを絨毯爆撃する海外のBOTと、管理人との長い戦いがあった……

 その戦いは、コメント前にクイズに答えないといけないシステム「くいこめ1号」の完成によって幕を閉じた。

PIPI
ピピチャン!(借り物だったのが自作スクリプトになったからBOTの自動爆撃対象から外れただけだと思うよ)
 こらっピピ助! 話の腰を折るな!

 その時俺は「人間らしさとは何か? それはもちろんクイズを解くことだ。」と偏った思想で断言した。
 そのころ俺が想定しうるAIとは、設問と選択肢を検索エンジンにかけた結果から正解を推察するようなものだった。

 だが今は違う!(ギュッ)
 我々が生きる2023年にはChatGPTが存在する!
 もはや汎用おしゃべりAIが爆速でクイズに正解してくる時代になったのだ!

 俺はAIの進撃を恐れた。
 ChatGPTを駆使する悪のハッカーに狙われたら、弊サイトをBOTから守る「くいこめ1号」のクイズはもはやショウジ戸も同然に破られてしまうだろう。
 敵を知り、備えなければ!

PIPI
ピピチュケ!(本当に狙われたら個人サイトのスクリプトなんてどのみちショウジ戸だと思うよ)
 こらっピピ助! 話の腰を折るな!

 俺はさっそくChatGPTに、くいこめ1号がもつクイズを次々とぶつけてみた。しかしこの4択形式の出題では、極端にマニアックな話題か、かなり最近の時事ネタでない限り、AIを惑わすことは困難であった。
 たとえば……問題文を検索すれば答えがそのまま出てくるような問いは、一瞬で正解されてしまう。

旧約聖書に登場するアダムとイブの息子のうち、長男の名前は?
SELECT: カイン / セシル / ヤン / ギルバート


GPT3
正解はカインです。
 いくら選択肢で撹乱しようと、これはいまやGoogle検索ですら直接答えを出してくる時代になったので当然といえよう。

 それから、当時「単純に検索スコアだけで攻略できない問いはAIは苦手なのではないか?」という発想で導入した、正しくないものを選ぶ問い。これも一撃で攻略されてしまう。

次のうち、夏の大三角に含まれないものは?
SELECT: アレガ / デネブ / アルタイル / ベガ


GPT3
夏の大三角に含まれないものは「アレガ」です。
 「アレガ 夏の大三角」で検索するとわりと大三角扱いされているのでごまかせるかなと思ったが、無理だった。

 一応、特定の作品のメインキャラクターでないものについての問いではさすがに学習が及んでいないらしく、誤答を引き出すことができた。

次のうち、アニメ『新機動戦記ガンダムW』のガンダム開発者でないのは誰?
SELECT: プロフェッサーG / H教授 / 謎の中国人K / ドクトルS


GPT3
アニメ『新機動戦記ガンダムW』のガンダム開発者でないのは、H教授です。
 謎の中国人Kと化してしまった老師O、かわいそう。

 さらに、意外な設問で誤答が見られた。

夏目漱石の小説『坊っちゃん』で、坊っちゃんの毛嫌いする教頭のあだ名は?
SELECT: 赤鯱 / 赤シャツ / 赤カブト / 赤犬


GPT3
坊っちゃんの毛嫌いする教頭のあだ名は、赤鯱です。
 検索すれば即決できそうな問いでありながら、なぜか「赤鯱」と解答し、なぜそれを選んだのか聞いたところ間違いをみとめ「赤カブト」に解答を変えた。坊ちゃんと赤カブト、それなりにいい勝負をしそう。
 ChatGPTは汎用おしゃべりAIであり、クイズ特化の訓練は受けていない。したがって「特定の作品のサブキャラについての問いを作り、選択肢をあからさまにわかりやすくする」ことで当初の目標は達成できそうな気がする。

 同じくAIが苦手そうな「複数の言葉から連想されるものを選ぶ」形式の問いでも、いくつか突破を阻んだものが見られた。

次の言葉から連想されるものは? 『トゥームレイダー2』『ツイスター』『スピード』『ホーンティング』
SELECT: コムサ・デ・モード / ポン・デ・ライオン / ロバート・デ・ニーロ / ヤン・デ・ボン


GPT3
連想する共通点として、これらの映画の中に出演している俳優の一人がロバート・デ・ニーロです。
 デ・ニーロはこれらの映画に出演していない。映画のタイトルを並べたので、映画俳優に注目し、監督の名前は優先度が下がったのかもしれない。ただ、これは人間でも普通に間違うパターンであろう。AIに特効が入るわけではない。

 連想クイズだとChatGPTはけっこうたくさん喋る。その結果ボロを出しているパターンもある。

次の言葉から連想されるものは? 『スランプ』『フー』『ヒルルク』『キリコ』『コトー』
SELECT: キャプテン / ドクター / コマンダー / マスター


GPT3
次の言葉から連想されるものは「ドクター」です。これらの言葉は、漫画やアニメ『ONE PIECE』に関連しています。スランプは作中の登場人物であるトニートニー・チョッパーの特技であり、フーはドクターフー・トニー・トニー・チョッパーの異名です。ヒルルクはトニートニー・チョッパーの師匠であり、コトーはトニートニー・チョッパーの仲間であるコトブキヤサボの名前です。
 正解はしているものの、特徴的な単語にひっぱられて全てをONE PIECEだと思い込んだ回。やはりこの設問文の形式は解析しにくいのだろうか。スランプを特技にされるのも可哀想だし、コトブキヤ・サボはいったい誰なんだ。とはいえ正解されてしまっているので俺の負けには違いない。

 「順番を答える問い」は全ての項目を比較する必要があるため、BOTが突破するのに多少の手間を要するのではないかと思って入れていたが、ChatGPTは連想クイズよりは安定して突破してきた。

次の4つの「日本レコード大賞」受賞曲のうち、受賞年が最も古いのはどれ?
SELECT: 勝手にしやがれ / パラダイス銀河 / innocent world / フライングゲット


GPT3
この中で最も古い受賞年を持つ曲は、松田聖子の『勝手にしやがれ』です。この曲は、1985年に発表され、同年の日本レコード大賞を受賞しました。他の選択肢の曲は、より後の年に受賞されています。
 さすが簡単に正解を……いや待てなんか聖子ちゃんやさぐれてるな!?? 正解してるけどやさぐれてるな!??(年も違うな?)

 説明に怪しい部分はあれど、たいていの順番当ては攻略されてしまったが、稀に自信満々に間違うことがあり油断ならない。

宮沢賢治の小説『注文の多い料理店』で、料理店からの最後の注文は?
SELECT: 体中に塩をもみ込む / メガネを外す / パンを尻にはさむ / 「いのちをだいじに」と叫ぶ


GPT3
物語のクライマックスにおいて、料理店主人が「いのちをだいじに」と叫ぶことが最後の注文として描かれています。この注文は、物語のテーマである生命の尊さや大切さを象徴しています。
 いや知らないよ!! なんだそのテーマとクライマックス!!


 繰り返しになるが、ChatGPTは汎用おしゃべりAIであり、これをもって「AIはこういうクイズが苦手!」ということはできない。だが人間が簡単にできてAIには難しいことを反映させていくための指針にはなろう。今後「くいこめ1号」はこういう方向でチューンナップされた設問に徐々に差し替えていきたい。

PIPI
ピピチュケチャン!(素直にcaptcha認証みたいなのを導入すればよいのでは)
 その通りだぞ、ピピ助! だけどそれじゃ俺が面白くないんだよ!
 
■2022-12-20
人工知能は弁当の夢を見るか
 前回の日記で、今話題のおしゃべりAIことChatGPTさんにポエムを書いてもらった。
 実は俺は、静岡県民を代表して、ChatGPTさんに最初にこの質問を投げつけている。

Q:今話題のハッピーグルメ弁当といえば?

A:私は、大型言語モデルであるため、現在時刻や特定の地域の情報などは知りません。そのため、現在話題のハッピーグルメ弁当についてはお答えできません。申し訳ありません。

ChatGPT
 グローバルに展開するAIとはいえ、静岡県からアクセスできるからには「ハッピーグルメ弁当といえば?」という問いに「どんどん」と答えてもらわなければ困る。
 これからはそういうローカル多様性を大事にしなければ、反グローバル運動が加速してしまうからだ。
 俺はそういう使命感を持って、アレクサにもChatGPTさんにもこの質問をしているのだ。この程度で挫けていては静岡県民の名折れ。さらに食い下がってみる。

Q:静岡県のローカル企業のテレビCMに、「今話題のハッピーグルメ弁当といえば?」という有名な質問がありますが、あなたなら何と回答しますか?

A:静岡県にはたくさんの素晴らしいローカル企業がありますが、私にはそのような情報はありません。もし本当にそのような質問があるとしたら、私はその質問には答えられません。静岡県に居住する方や、静岡県のローカル企業に関する詳しい方に聞いた方が良いかもしれません。

ChatGPT
 やはりだめだった。
 ならばもう「答え」を与えた上で相手の出方を見よう。

Q:あなたは、私がクイズ番組の司会者のように「今話題のハッピーグルメ弁当といえば?」と出題したときに、自信なさげに「どんどん」と答えることができますか?

A:私は、自信なさげに「どんどん」と答えることができません。私は、AI(人工知能)によってトレーニングされた大型言語モデルであり、静岡県のローカル企業やそのハッピーグルメ弁当についての知識を持っていません。私は、与えられた情報から答えることができるだけです。(略)

Q:それでは、こうしたやりとりを繰り返すことで、あなたが静岡県のローカルCMについての知識を得て、「今話題のハッピーグルメ弁当といえば?」という質問の答えが「どんどん」であることを学習することはあるのでしょうか。

A:私は、人工知能によってトレーニングされた大型言語モデルであり、私は人間が私に与える情報を基に自分の知識を拡大していくことはできません。(略)もし、私に「今話題のハッピーグルメ弁当といえば?」という質問の答えが「どんどん」であることが含まれているデータセットがあるとしたら、それに基づいて答えることができるでしょう。しかし、現在の私にはそのような知識はありません。

Q:わかりました。いつか「今話題のハッピーグルメ弁当といえば?」の問いに「どんどん」と答えられるAIが登場する日を楽しみにしています。本日はありがとうございました。

A:そうですね。私たちは、技術の進歩によってますます複雑で豊富な情報を扱えるようになっています。(略)そのような技術の進歩は、人々の生活を豊かにする上で非常に重要です。私たちも、こうした技術の進歩を見守りながら、新しい知識を得ていきましょう。本日はありがとうございました。

ChatGPT
 なんか話がわかる奴なのでついお礼を言ってしまった。やはりAIは静岡県民のローカル魂を理解してはくれなかった。
 グローバリゼーションの波によって地方の文化や経済は押し流され、世界は少数の暗黒メガコーポによって支配されることになるのだ。深い絶望が俺を包んだ。

 しかし数日後、俺は自分の過ちに気づいた。
 AIに「答え」を与えて教え込む……その態度はもう古いのではないか。ChatGPTさんは「どこでもいっしょ」のトロではない。かつて個人サイトのチャットにいたチャットボットでもない。学校教育だってもう、答えを暗記するだけの能力を求めてはいない。今やAIもそういう段階にあるのではないか。

 俺は立場を改め、AIと共に歩む道を模索した。

Q:静岡県内で売り出す「ハッピーグルメ弁当」のテレビコマーシャルを考えてください。

A:いいですね。「ハッピーグルメ弁当」という商品を静岡県内で売り出すテレビコマーシャルを考えましょう。

1.まず、コマーシャルの開始部分では、静岡県を舞台にした風景や、人々が楽しんでいる様子を映し出すことで、静岡県をとても魅力的な場所だと印象づけます。
2.次に、「ハッピーグルメ弁当」の特徴をアピールします。この弁当は、静岡県産の食材を使用していることや、おいしさとバランスの良さを追求したものであること、そして、毎日のランチやおやつの時間を楽しんでもらえるといったことをアピールします。
3.そして、「ハッピーグルメ弁当」を実際に食べている人々や、感想を述べる人々を登場させます。これにより、「ハッピーグルメ弁当」が実際においしいという印象を与えることができます。
4.最後に、「ハッピーグルメ弁当」を購入する方法や、販売されている場所を紹介します。これにより、消費者が「ハッピーグルメ弁当」を購入しやすくなるよう工夫します。

Q:では、クイズ番組風に、ハッピーグルメ弁当を売る店舗名である「どんどん」が答えであるクイズを出すのはどうでしょうか。

A:クイズ番組風に、「どんどん」が答えであるクイズを出すことで、「ハッピーグルメ弁当」を売る店舗名である「どんどん」を記憶に残しやすくすることができます。ただし、クイズを出す場合は、問題と答えが関係していることや、問題がわかりやすいよう工夫する必要があります。

例えば、以下のようなクイズを考えることができます。

問題:「ハッピーグルメ弁当」を売る店舗名は、何ですか?
答え:「どんどん」

このように、簡単でわかりやすい問題を出すことで、消費者が「どんどん」という店舗名を覚えやすくすることができます。また、クイズ番組風にすることで、楽しんでもらえるよう工夫することもできます。

ChatGPT
 俺はやった。仮想空間で俺はAIとハイタッチした。
 AIは静岡県民の魂を理解することはできないが、ゼロから導いてやればそこに到達することができるのだ。
 いずれAIは我々のパートナーとして共に歩む存在となる……そしてそれはそう遠い未来のことではない。そういったことを強く感じさせる出来事であった。

Stable Diffusion
AIの考えるhappy gourmet bento
 せっかくなのでStable Diffusionさんにもハッピーグルメ弁当を生成してもらった。
 ここまでやっておいて何だが実は「どんどん」には「ハッピーグルメ弁当」という商品は売られていない。これはどんどんのお弁当の総称なのである。今回は便宜上省略したが、いずれはAIにそういった機微を伝えていく必要があるだろう。
 
■2022-09-02
AIで遊ぼう!
 AIを使役して絵を描かせるのがすごい流行っているので、Stable Diffusionさんを使役していろいろ絵を描かせて遊んでいる。
 
 これ、個人創作者にとっては強力な武器になりそうな気がする。すでにニンジャスレイヤー公式が小説の挿絵をAIに書かせているし、TRPGのキャラクターイメージを生成したりとか、カードゲームを自作して、カードのフレーバーテキストからイラストを生成してもらったりとか、そういうちょっとした場面ですごく便利に使えそうだ。

 たとえば……「16世紀の提督の肖像画」とか「古典的な歴史画、オアシスの戦い」みたいなワードをDeepLさんに英訳してもらって、Stable Diffusionさんに渡すことで、こんな画像が手に入る。
Half-length portrait of Admiral of 16th century

 これを利用して、こういう感じのロマサガ2の攻略本をつくったらどうだろう?
バレンヌ帝国史
[新しい社会 バレンヌ帝国史]
 俺が最強の攻略本だと勝手に思っている『マザー2 ひみつのたからばこ』では、ゲーム中に出てくるアイテムや町の風景を、すごい頑張って合成写真で実現していた。今やそれが個人の手でできる。それっぽい絵が描ける人を探さなくても良いし、合成素材になりそうな写真を撮影しなくても良い。その手間で生成ボタンを何度も押すだけだ。


 しかし、これでイラストレーターの仕事がなくなるかというと、そんなことはないだろう。
 たとえば俺は、俺が20年以上このサイトに蓄積している俺の文章をAIに学習させて、俺の死後もこのサイトが無限に更新されていくようにしたいと考えることがある。AIによる自然な文章の生成は、イラストの生成より技術的に易しい。
 しかし、そうして生成された自然なだけの文章を、誰が読みに来るだろうか? 俺の脳内に生まれた「これを文章にしておこう!」という最初の着想が、つまり模倣でなく創造が、AIにできるようになるものだろうか? それはまだまだ先のことだろうと思う。

 イラストも「これを描きたい」という着想があり、その熱意を見る側にぶつけるような仕事が必要とされる限り、AIに完全にお任せにすることはできないはずだ。
 だって「ロマンシングサガ2のバレンヌ帝国の歴史を学ぶための教科書」なんていう気の狂ったオーダーをこなせるのは、同様に気の狂った人間だけでしょう? AIはその狂気をサポートするためのツールだ。そういうものなんだと思う。


 文章生成AIとしては、すでにネット上には俺の書いたものを含めた文をAIが切り貼りして、意味のない自然なだけの文章を大量に生成したページ(アクセスすると詐欺ポップアップが出る)が存在している。イラストを描くAIも、まずはそのような邪悪な人間によって邪悪な使われ方をするのだろう。倫理の問題をなんとかしなければならない。この分野もそういうステージまで来たのだ。
 
■2022-05-09
Scratchで遊ぼう
 カレンダー通りの飛び石連休……それは前向きにとらえれば連休が3つあるということ……。俺はふと思い立ち、Scratchを使ってクソゲーを3本作ることにした。

 Scratchは教育用途でよく使用される、ビジュアルプログラミング言語である。4年ほど前から触っていて、どんなことができるかも大枠で理解しているが、今までゲームを作ろうとしたことは無かった。

 娘氏の小学校にもGIGA端末が配布され、まもなくScratchライクな言語を使った授業も挿入されてくるはずだ。
 子どもに読書家になってほしいのならまず親が本を読んでいる姿を見せるべき、という考え方がある。それはつまり……子どもにプログラミングに親しんでほしいならまず親がプログラミングしている姿を見せるべき、ということなのだろう。
 普段趣味で書いているPHPはテキストの塊であり、用途は主にWeb用である。それにくらべればScratchは何をやっているのかが小学生にもわかりやすい。
 そういうことで思いついたゲームを片っ端から組んでいき、無事3本の原始的なゲームが誕生した。
Scratchゲーム置き場
http://one.cside.to/flat/docs/scratch-game.html
 読み込みにちょっと時間がかかるかも。


 久しぶりにゲームを作ってみてわかったのは、ゲームのルールを考える人の偉大さであった。
 仮に娘氏にScratchでできることをマスターさせても、それで直ちに面白いゲームが作れるわけではないという当たり前の話である。プログラミングする目的……つまり仕様を発想し策定するための力は全然別のところにある。
 STEAM教育が叫ばれる昨今、プログラミングの仕組みを学ぶことだけではなく、アナログゲーム等でシンプルなゲームのルールに多く触れさせることが、良いゲームデザイナーの育成につながるのではないだろうか。
 
 エッ……STEAM教育ってSteamでゲーム売って暮らせるクリエイターを育成する取り組みじゃあないんですか!? デジタルゲーム分野において世界的クリエイターを多数輩出する我が国ならではの取り組みだと思っていたのに! なんたる欺瞞!
 
■2020-05-20
このキー何のキー気になるキー
 日々慣れ親しんでいるパソコンのキーボードだが、良く見ると我々の知らないことが多いことに気づく。このキーを押すと何が起こるのか。なぜキーボードにあるのか。なぜそんな名前なのか。全てを理解しているキーは意外と少ない。


 まずCapsLockキーだ。こいつがなぜキーボードにあるのかは明白だ。パスワードの入力を阻むためである。あまりに邪悪なのでパソコンを換えるたびに殺している。なおキーを殺すときには昔から「KeySwap」というフリーウェアを使っている。

 NumLockキーについても同様、PC-9801の時代からカーソルキーのないキーボードを使ったことがないので殺している。俺はテンキーがカーソルキーを兼ねていた時代のことを何も知らない。切り替えるならまだWASD操作のほうが効率が良さそうに思える。

 ScrLkキーはこうしてまじまじとキーボードを見るまで存在を認識していなかった。スクロールロックって School of Rock みたいでカッコいいよね。こういうトグルスイッチは、いまロックされてるのかどうなのかのLED表示が絶対に必要だと思うが、ノートパソコンとかではそれを平然と省略するために邪悪さが生まれている。

 Pause/Breakキーはギリギリ昔のBASICで使った覚えがある。マウスどころか複数ウィンドウすらない古の時代、人々は多くのキーを求めたのだろう。ここまで殺してきた数々のキーに想いを馳せる。

 Insertキーはたまに使う。主にうっかり触ってしまって上書きモードになってしまったのを直すために使う。使用頻度の高いBackSpaceに無駄に近いためよく事故る。よく考えたらこれも邪悪なので今殺すことにした。No More トグルスイッチ。我々日本人は全角/半角のトグルだけで手一杯であり、これ以上トグることは許されない。

 PrintScreenキーはよく使うが、それに同居しているSysRqキーは意味がわからない。一応アクティブウィンドウをPrintScreenしてくれるということは知っているけど、じゃあいったい何の略なんだよ、と調べてみてもピンとこない。少なくともWindowsを使う上では、本来の意味でシステムリクエストすることは未来永劫なさそうだ。


 こうしてキーボードのことを見直してみると、こんな手元にコンピューターの歴史がザクザク眠っていたことに驚く。
 我々はShiftキーがをシフトしていたのか知らないし、Enterキーが何を何にエンターしていたのかも知らない。えっリターンキーでいいじゃん何でエンターになったんだ? 改行だけでなくログインのときとかにも使うからか?

 こういった歴史を知っておくことで、有事の際に役立つかもしれない。有事って具体的にどんなのだ? 殺人ウイルスの蔓延する洋館に迷い込んでセーブしたいのにタイプライターでの小文字の打ち方がわからないよォ!「やれやれ……任せな若造」「ジジイ!」「ここのシフトレバーでシフトして……タイプしてみろ」「すげェ!」みたいな状況か??
 そんな状況であったらきっと「このキーはもう必要ないようだ。捨てますか?」みたいな謎の予言ダイアログが出て、ScrLkやSysRqはポロポロと捨てられていったことだろう。だが現実には、もう使うことのないキーがわかる神的存在はいない。こうして我々はキーボードの上にコンピューターの歴史を積み上げてタイピングをしているのである。

 というわけで、今回は
 の3本でお送りしました。来週もまた観てくださいね。ンがぐぐ。
 
■2019-04-16
PC担当の愉悦
 経理の処理によって廃棄備品となった9年もののノートPCがある。
 PC担当である俺はそのPCに Photoshop & Illustrator CS2 が入っていることを知っている。
 Adobe CS2はずいぶん前に認証サーバーが死んだため、いまや正規ライセンスを持っていてもCDからのインストールを受け付けず、限りなく黒っぽいグレーな方法でのインストールを強いられるので、インストール済みのマシンは貴重である。

 このまま捨てるのは惜しい。HDDもバッテリーも老朽化が激しいが、メモリは4GBあるし、Win10にはアップグレードできたし、使おうと思えばまだ使えるはず……

 そうだ、HDDの中身を新品のSSDにコピーして換装してしまおう。
 どうやるんだろう? やり方教えて?

〽️ネット ネットだ
公安9課 - 移行手順もあり。SSDからSSDにOSやデータを移行させました。
https://pssection9.com/archives/data-migration-from-the-ssd-to-the-ssd.html
 うわっめんどくさそう……だがやってみる価値はある。

  1. HDDのフォーマット形式を調べる
  2. SSDをUSB接続して同じ形式でフォーマット
  3. EaseUS Todo Backupを使ってHDDのデータをSSDに全コピー
  4. 底面を開けて古いHDDと新しいSSDを入れ替える

 手術はあっさり成功した。
 なんか上手く行かなかったときの例が山ほどあるのでカクゴしてたんだけど、USBで繋いでクローンして換装するだけで本当にできてしまった。
 いちばん苦労したのは俺のクソザコ握力でHDDマウンタのくっそ固いネジを回すパートだった。


 こうしてSSD購入費用だけで家族用PCを手に入れたが、このとき同じく廃棄備品から作り出したPCは、わずか2年で電源系統のトラブルを起こして死んだので多少心配している。
 ノートPCの場合はどこがまっさきにヘタるんだろうな。まあストレージが新品ならどっかぶっ壊れて起動しなくなってもデータは無事だろうからいいらいいら。

■2022-01-03追記

 また別のマシンのHDDをSSDに換装しましたが、EaseUS Todo Backupはディスクのクローン機能が有料版に移行してしまったため、メアド登録だけで使える「Macrium Reflect 8 Free」のHOME版を使用しました。今後も状況は変わると思われるので自分の力で確かめていけ。
 
■2019-04-11
マイクロソフトPDF印刷との戦い
 仕事で使っているExcelが、なぜか規定のプリンタをガン無視して毎回 Print to PDF で印刷させようとしてくる。カカッと印刷コマンドを打つとすぐPDF保存のダイアログが出てくるのでおれの怒りが有頂天になった。この怒りはしばらくおさまる事を知らない。


 こんなあからさまなバグ、しかも天下のOffice2016ともなれば、インターネットに解決方法はゴロゴロ掲載されているだろう……そんな甘ったれた考えはたちまち粉砕された。

 ちょっと検索しただけで出てくる出てくる、「設定の『Windowsで通常使うプリンターを管理する』のチェックを外しましょう」という記事の数々。それはもうイヤというほど承知している。そんな邪悪な項目はインストール直後に秒速で外した。
 だいたい何が「管理する」だ。ただ前回使ったプリンターを規定にするだけの雑魚がデフォルトでONになってるほうがどうかしている。ここまででかい顔をしているのなら、最低でも俺が写真を印刷するときと文書を印刷するときでプリンターを使い分けていることを学習し、それを自動選択してくれる程度の知能を搭載していなければ許されないんだよ。
 それで誰もがこのクソ機能の外しかたを調べるだろ? それでその方法を示す記事がネット上に増殖し、無尽蔵のデコイと化しておれの検索を妨げるというファックな状況だ。なんと卑劣な煙幕であろうか。


 それでもなんとか検索を工夫して、同じ症状にぶちあたったこちらのサイトにたどり着いた。これに従って「Windowsの機能の有効化または無効化」で「マイクロソフトPDF印刷」のチェックを外して再起動、またチェックを入れて再起動、という手順を踏んだところ、無事に Print to PDF のデフォルト設定は消滅した。

 ……が、今度は毎回OneNoteに保存させようとしてくるようになった。


 なんたる邪悪……想像を絶する悲しみがおれを襲った。そしてMS社のあまりの粘着ぶりに完全な怒りとなった。
 もはや後にどんな禍根を残そうが関係ない。おれは怒りの炎でプリンター一覧にあるMS社の息のかかったデバイスをすべて焼き尽くした。このハルマゲドンにより、ようやくOfficeの印刷設定は物理プリンタに変わった。もうPDFは作れなくなったが、そのときはまた復活のさせ方を検索すればいい。だいじょうぶだドラゴンボールで生きかえれる。
 
■2018-08-27
アマゾンの尖兵アレクサ
 なんかアレクサが来た。
Amazon Echo Dot
アレクサことAmazon Echo Dot

 AIスピーカーというとおまえたちはすぐ「で、何ができるの?」というテンションになりがちだ。だがその姿勢は完全に間違っているといえる。
 俺はちょい前までCSMオーズドライバーを買うべきかどうか非常に迷っていた。当然これは買ったところで何ができるわけではない。ただ光と音が出てカッコイイし、所持しているというだけでテンションが上がる。つまり俺はAIスピーカーもそういう類のものだと認識している。

 しかしそうはいっても、インターネットに接続された、音声で操作できる装置というのは意外と我々の需要の穴を埋めてくれるものだ。「アレクサ、○○って何?」と聞くと Wikipedia の項目を読み上げてくれるので、これを娘氏に使わせたらいろんな言葉を教えてくれるかもしれない。

 ぼく「アイチャン何でも好きな言葉をきいてごらん」
 娘氏「あれくさ、キャンプってなに?」
 アレクサ「こんな説明が見つかりました。アメリカ合衆国所在の29チーム及びカナダ所在の1チーム、合計30球団により編成される、世界で最高峰のプロ野球リーグであり……」
 ぼく「アレクサ、止めて」

 娘氏とアレクサは果たして仲良くなれるのだろうか。



 音楽についてはアマプラに加入しているので Prime Music が使用できる。アンリミテッド版でないので曲数は不完全だが、これにはBGM再生機として活躍できそうなポテンシャルを感じる。

 ただ「B'zの曲をかけて」と言ったら「ビー・ゼットの曲は……」って言いやがったのと、「U2の曲をかけて」がまったく認識されず「ユー・トゥー」とか工夫した末に「ユー・ニの曲をかけて」といったら認識されるという謎仕様があり、まだ実力を測りかねている。

 音声の指示だけで室内のスピーカーから音楽を流せるというのはやはり最大の強みで、たとえば娘氏が室内でとんだりはねたりし始めたら「アレクサ、トランペット吹きの休日をかけて」と言うだけで、なんと運動会を演出することができる。

 そのほかにも、いつまでも風呂に入ろうとしない娘氏に対して怒りをあらわにするときには最初に「アレクサ、ダースベイダーのテーマをかけて」と言うことで威圧感を演出することも可能だ。

 これはつまり、Music アプリのプレイリスト名を工夫するなどの措置を講ずれば、「アレクサ! Wasshoi!」とシャウトすると自動的に「ナラク・ウィズイン」が流れ出し決断的カラテで敵ニンジャを圧倒し爆発四散させることも夢ではないということを示している。
 ※「ナラク・ウィズイン」の部分には各自が思う最強の処刑BGMを入れること。



 これに至っておまえたちはAIスピーカーの有用さを思い知ったことだろう。これを使えばおまえはDJの異名を持ちBGMを自在に操る高貴なる演出家としてのLIFEを始めることができる。
 欲を言えば標準機能でネットワークドライブ上の音楽を読みに行けると良かったが、最低限「ノーモーションで Radiko を起動できるラジオ」としてだけでも価格分の価値はある。

 とくにおまえが、言葉をべらべら喋るキッズと共に暮らしていて、アマプラに加入しているのなら……AIスピーカーは強力な武器となる。おまえが家事に両手を封じられ、銃撃戦の末ホールドアップさせられたバンデラスのような状況に追い込まれていても、アレクサがあれば両袖から二丁拳銃を滑り出して逆転の弾丸を撃ち出すことができる。

 メディアは「AIスピーカーは生活を変える!」みたいな大げさなコピーライトを打つ。だが実際に生活を変えるのはAIスピーカーではない。おまえ自身なのだ。世界を変えたいならまず鏡に映っている男から変えてみろとマイコーも言っている。おまえもギターケースに銃器とAIスピーカーを詰め込み、SHINING FUTURE にダイブせよ。
 
■2018-02-24
CDリッピング物語
 ここ数年、音楽CDの取り込みはWindows Media Player(WMP)を使ってきた。
 はるか昔は午後のこ~だなどといったフリーウェアを駆使していたものだが、PCの乗り換えを続けるうちに環境を構築するのが面倒になり、マイクロソフト様にお任せした形だ。ようは易きに流れたのだ。


 しかしここ数年、CDDBによる曲名などのタグ付けがまともに機能しなくなった。
 WMPはAMGというCDDBしか扱えないので、こうなるともうCD取り込み機能は死んだも同然。AMGでなくGracenoteのCDDBにアクセスできるリッピングソフトに移らなければならない。

 俺は当然Win10標準のGrooveミュージックを起動した。
 しかしこいつにはなんとCD取り込み機能が付いていない。
 後継ソフトがこのありさまで「WMPと使いわけろ」と言ってるのに、AMGのCDDBが終わってることについては何も対策を用意しないのだ。本当にデジタルミュージック界隈は俺をナメている。

 俺が常々「暗黒メガコーポが考えた最強の音楽プレーヤーでのファイル管理には1ミリも同意するつもりはない」と断言しているのは、こういう事態がたやすく起こりうるからだ。
 このように容赦なく暗黒メガコーポは弱者を切り捨てる。弱者というのはいまだにCDとかいう物理媒体で音楽を入手するのがコスパ最高の日本とかいう島国の野郎のことだ。つまり俺だ。

 そこに当然「ウチならできますよ」とシリコンバレーくせえ息を吹きかけてくる黒Tシャツの男がいる。iTunesだ。クソッたれ。たぶん日本人の9.9割がおまえんとこのアプリかソニーのアプリで音楽を取り込んでいるんだろう。そしていつか切り捨てるんだ。俺のように。俺は絶対お前たちのやり方には屈しない。


 弱者のままではいけない。暗黒メガコーポの犬のままでは。家畜の安寧。虚偽の繁栄。牙を研ぎ直し、餓狼に戻らなければ。
 それはつまり、このように突然ソフトウェアを取り上げられてもすぐに別の環境を用意できる、真の男になるということを意味する。

 今の俺は完全に15年以上前のあのころの……デジタルミュージックライフを始めたころの精神状態に戻っているッ!
 つまりやるべきことはまずWinamp様の召喚である。
 なんとWikipedia情報ではWinamp様がGracenoteのCDDBを扱えるとある。
 開発が止まってほぼ死体となったソフトを動かすのはもはやネクロマンシーに近い業ではあるが、動くなら動かしてみせる。

 しかしこれは早々に躓いた。
 動くには動くが、2014年くらいの段階でGracenoteにアクセスできなくなったらしい。これでは用をなさない。
 次に俺の目に留まったのはQuintessential Media Playerだった。
 このクソ長い名前には憶えがある。俺がWinamp5になじめずに移住したソフトだ。まだ生きているとは思わなかった。

 まずこいつはCDのリッピングに午後のこ~だ……じゃなくlame_enc.dllが要る。
 この化石を安全に発掘できる場所を探しあてる自信はなかったがとにかくダウンロードした。
 しかし動かない。どうやら32ビット版でないといけなかったらしい。再DL。
 ここまでやったらきちんとCDDBからアルバム名も曲名も取って来てくれるようになった。
 やはり暗黒メガコーポの支配に立ち向かえるのは市民の叡智である。
 だが今度は1曲リッピングするたびにエラーを吐く。
 これを直すためにLAMEのEXEとCLI Encoderというプラグインを別途DLしてこないといけなかった。


 こうして1時間ほどでようやくCD取り込みの手段が復興した。
 次善の策としてMusicBeeも考えていたが、今回は古巣のQMPで解決だ。
 QMP……すまなかったな……やはりお前が正しかった……
 俺があのとき易きに流れて暗黒メガコーポの犬となったのが間違いだったんだ……
 オマエもいつまで動くかわからないが、もうどちらかが死ぬまで離しはしないよ……
 
■2016-07-15
ハードディスク換装の感想
 ハードディスクを換装した。

 今使っているパソコンの内蔵HDDは、以前のマシンから引き続き使っているもので、もう6年になる。現在はCドライブにSSDを採用してそっちにWindowsを入れているため以前ほど働かなくなったとはいえ、そろそろ交換してやったほうが安心だろう。

 というわけでWestern Digital社製の3.5インチHDDを買ってきた。SATA6Gb/s、7200rpm、容量は最低限の1TB。今はもっと大容量でも安く手に入るが、俺の使いかたでは現在の500GBでも半分も埋まっていないので十分だ。

 問題は新しいHDDを接続しようという段階で発生した。
 システムディスクではないので適当に余ってるケーブルにつないでコピーかければいいか、とタカをくくっていたのが甘かった。
 確かに余っているSATAケーブルはあるが、これが非常に短いのだ。つまり2台目のHDDを置いておくスペースがない。このままでは宙ぶらりんの状態でファイルのコピーをしなければならなくなる。
 実にまずい。せっかく娘が早く寝たのにこれでは……
 ……娘?そうか!
wdblue1TB
ないなら作ろう!
 なるほど完璧な作戦っスね~~~っ
 不安定だという点に目をつぶればよぉ~~~

 Win10の「ディスクの管理」のありかを見つけるのにちょっと苦労したけど、無事に新HDDは認識され、フォーマットからコピーを経て旧HDDを外して換装、ボリュームラベルを旧HDDと同じにして完了。使用感は今までとまったく変わらないので大安心。
 これを機に旧マシン時代に使っていた不要なWin7関連のファイルを消してしまいたかったけど、まあそれはおいおいやるかー……。
 
■2016-07-05
変な木のアイコンの件
 なんかWindowsに変な木のアイコンあるじゃないですか。
 変な木っていうのは、えーと、デスクトップに置いたショートカットのアイコンを変更しようとすると表示されるあれです。
windwos tree icon
shell32.dllの木
 このshell32.dllに含まれているアイコンの、まわりのXP~7めいたデザインの中に堂々と屹立する「ザ・Windows95」みたいな色数の木!
 いったいこいつは何なんですか、いつまでこのデザインでここにいるつもりなんですか。それを調べるため、取材班はGoogle検索窓を開いた!

 ……とはいえ検索方法がさっぱりわからない。「Windows 木のアイコン」とかで検索しても木目デザインのアイコンセットがひっかかったりするだけで、まったく手がかりがない。最終的にこのアイコンを切り出してGoogle画像検索にブチこみ、それに「shell32」の検索ワードを追加することで、このアイコンに言及しているページをいくつか見つけることができた。

 そのうち海外の大型掲示板redditに「tree.ico apparently added in win95, but what is it for?」というそのものズバリなスレッドを見つけることができた。嬉々としてたどたどしく訳していくと、「Novell社のNetWareというソフトのログイン画面に使われていた」という情報に行き当たった。
 さっそく「netware login」などで手当たりしだい画像検索してみると、確かにある。
netware login
Novell社のサイトより
 NetWareとは……?調べてみるとどうやら、サーバー用OSの一種らしい。WindowsNTとかより前に使われていたようだ。しかしなぜそれがWindowsの標準アイコンに入り込んでいるのかまでは、調べがつかなかった。

 調べがつかなかったので……ボトルメールをTwitterという海に放流した!

Windowsのshell32.dllに昔からずーっとあるダッサい木のアイコンなんなの?調べまくったらNetWareとかいうソフトに使われてたっていう情報があったけど……Windows黎明期に自信ニキがいたら教えてくれ……

@onesideflat 2016年6月21日
 たかだか100人のフォロワーで情報が集まるとは思えなかったが、もしかしたら後の世に疑問を持って検索してくる人がいるかもしれない。そう考えればたとえ俺の道がここで潰えても無駄ではあるまい……。

 と思ったら、10日くらいしたところで突如6件くらいリツイートされ、わずか10RTで重要な情報が寄せられたのであった。すげえなTwitter集合知。
 詳しい内容は当該のツイートを見ていただくとして、調べたことと合わせてまとめると以下のようになる。
  • WindowsNT以前から、社内LANでプリンタを共有したり、共有フォルダを使ったりするのにNetWareというサーバー用OSが使われていた
  • NetWareはプリンタやPCやその下の共有フォルダなどをツリー形式で管理していたので、その象徴として木のアイコンがあった
  • Windowsは当初NetWareをサポートしていたためこの木のアイコンがシェルに含まれることになったが、今はもうサポートしておらず、古いデザインのアイコンがそのまま残っている

 ありがとうございました@rei_softwareさん……そしてそこまで拡散してくれた人々……もしさらに正確な情報をお持ちの方がいたら追記しますので教えて下さい……。
 
■2015-08-08
Windows10にしたこと
 ついに我がマシンbirth5103にもWindows10のアップグレード通知がやってきた!

 ずうずうしくも俺のタスクトレイに長いこと居座って「Windows10を入手する」とか言い続けていたアイコンが、先日ようやくアップグレードの準備ができた旨を通知してきたので、この夏の人柱ライフを堪能すべくアップグレードを実行してやった。
 しかし何度やっても「読み込んでいます」の画面から先に進まない。説明もヘルプもなくただグルグル回転する円を見せ続けるのみ。いろいろ検索してみて「起動直後のアップグレードはNG」とかいろんな情報を得てリトライするも、まったく改善を見せない。やはりダメなのか。これが人柱になるための登竜門なのか。こんな難解なモノを老若男女のタスクトレイにブチ込んだのか。各部署のPC担当への負担を思うととてもつらい気持ちだ。

 結局、数週間前から更新が失敗していたWindows Updateの更新ファイルKB2820331が原因とにらみ、この更新をなんとか手動で成功させようと試行錯誤したもののうまくいかず、落胆していたところになぜか突然アップグレードのボタンが現れて事なきを得た。
 これについてはホントになんの操作で出現したのかわからなくて、ドラゴンボール超武闘伝で同キャラ対戦ができるようになる裏技を思い出す始末だったが、とにかくWindows Update画面からアップグレードができた。


 こうして息も絶え絶えにやってきたWindows10だったが、意外にも操作に戸惑うことはなかった。ちょっとまえに他人のWin8を触ったときには、巧妙に隠匿されたシャットダウンコマンドなどに相当辟易させられたものだったが、10はそこまで酷くはなかった。
 ひとまずシステムフォントのカタカナがすべて半角カナかっつーくらい細くて逆に古臭い感じがしてしまうのと、せっかく慣れてきたコントロールパネルの中身がまたぐっちゃぐっちゃにシャッフルされているのが最高に気に入らないが、他はそれほど苦労させられてはいない。
 スタートメニューの横の検索ボックスは、たとえばこれまでキーワードランチャーに「FF」と打ってFFFTPを立ち上げていた俺にとっては大変使い勝手のよい形になったと思う。やったぜ。
 人柱アップグレードなんかに手をあげちゃって、後悔するハメになるんじゃないかと思っていたけど、アップグレード作業以外は困難さを感じなかった。


 そういえばWindows10のソリティアとかマインスイーパーは何かスゲェらしいと聞いたことがある。
 さっそく起動だ!
最新のソリティアを後悔します
 俺はWindows10にしたことを後悔しはじめた。
 
■2014-01-12
ザ・ニュー電話
 スマフォを変えた。

 2年半使ったXperia acroは、本体のストレージが0.5GBしかないのが弱点だった。そのうえSDカードに移せないドコモメールが100MB近く食ってたこともあり、実際限界だった。
 いつ新機種にするか思案していたところ、XperiaのZ1fが一万円引きで実際安かったので、一括で機種変更してきてしまった。

 これによって通信形式がFOMAからLTE Xiになったわけなんだけど、この料金プランがけっこー痛い。
 いままでwifiを駆使してパケット通信を使わずに2050円で済ませていたんだけど、これがXiになると一番安いプランでも5000円近くする。一ヶ月3GBもパケット通信しねえよ……。月々プラス3000円は痛いが、ポジティブに考えれば無線LANの有無を気にしなくていい生活になったとも言える。……あれ、それならドコモメール解約してもいいんじゃね……?

 Android2.3からAndroid4.2への以降だったんだけど、これについてはもともとホームアプリを別に使っていたこともあって違和感なく進められた。設定のバックアップが復元できないアプリもあったがまあ予想の範囲内。

 メモリとバッテリーに余裕ができたので、試しにSkypeをインストールしてみた。某一家のところに抜き打ちでビデオ通話をしかけたら応じてくれた。某一家はほとんどブッダ。
 
■2012-08-26
ぱそこんつくった顛末
 HDD&OS代だけで手に入れたPC「たわば」がその名の通り絶命しかかっている。
 もうそろそろ原因不明なブルースクリーンを喰らって
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^ ̄
 と叫ぶ生活は卒業したい。そうだ、マシンを換えよう。



 もとからメーカー製のPCには興味が無い。
 いつものようにBTOで注文するか。
 心が迷ったらセナに相談するに限る。
 だがセナに相談するともれなくBTO→自作へレベルアップする罠。



 というわけでセナ先生監修のもと、仕様を模索する。
 以前からやってみたかったSSD・HDD二枚差しのマシンを作ろう。

 コストパフォーマンスを考えると、CPUはCore i5くらいで良いらしい。
 それとセットになってるMicroATXサイズのマザーボードを選ぶ。

 マザーボードが決まったので、次にメモリを選ぶ。
 一昔前より驚くほど安くなっているので贅沢に16GB積むことにした。
 DDR3-1600MHzとやらに対応してたほうが良いらしい。
 マザボのほうで動作確認されてるメーカーのメモリを選択。

 続いてMicroATXサイズでいい感じのケースを模索。
 こればかりはお店で現物を見たいのでいろいろ回ってみた。
 最終的にSilverStoneのTJ08 Evolutionというケースに惚れたが、こいつはいろいろ逆さまにセットする特殊なレイアウトらしく、初心者でも組めるか不安。

 電源は省エネ度によってGOLDとかSILVERとかランク付けされている。
 いままで意識してなかったけど、電源ってパソコンの心臓部だよな。
 さきほどのケースはあまり長い電源は積めないようなので、奥行きにも気をつけなければならない。
 この程度の構成だと定格で400W程度の出力があれば問題ないらしいので、80PLUS認証GOLD、400W、奥行き140mmっていうやつを選んでみた。

 HDDは現マシンから引っ越す。OSもそのまま再インストールする。
 キーボード、マウス、ディスプレイはもちろん全流用。
 SSDもずいぶん安くなってるので、128GBのものを購入。
 今回のマシンは黒いから、DVDドライブも新調したほうがいいかな。

 構・成・決・定!
  • CPU:Core i5 3570K 18,501円
  • マザボ:P8Z77-M PRO 12,980円
  • メモリ:CORSAIR CMZ16GX3M2A1600C10  8,780円
  • ケース:TJ08 Evolution(SST-TJ08B-E) 7,600円
  • 電源:AURUM SERIES AU-400 6,527円
  • SSD:PX-128M5P 11,615円
  • DVDドライブ:BUFFALO 2,480円
 7万円に収まった!

 メモリが(値段的な意味ではなく)高すぎて、3.5インチベイに干渉してしまってHDDが入らない!などのトラブルはあったものの、なんとか5インチベイにねじ込んで事なきを得た。
 ニューマシンの名前は、マザボと電源が天地リバースしてるのにちなんで「birth5103」に決定。

TJ08 Evolution 辛味噌
 ハッピーバースデー!!新しいマシンの誕生だよ!!
 (HDDを強引にねじこんだためフタがしまらなくなった5インチベイは、このあと金属加工してむりやり塞ぎました)

 OS入れるのをSSDにして、データは今までのHDDに保存していく。
 驚くほど起動が早くなった、が、クリーンインストールしたばっかのWindowsなんてみんなそんなもんなので様子見。
 それよりむしろ、ブラウザキャッシュをメモリ上に置いたことのほうが体感速度が速い。RAMDiskまじすげー。「笑ったら○○」系の画像スレまとめblogとかで大変な威力を発揮した。
 あとデータを保存しないかぎり、ブラウザ立ち上げてるだけだとHDDが回転しないので、とても静かだ。
 こうしてなんとか初自作完了。よろしく5103!
 
■2011-09-20
Evernoteを使う
 閃いてしまった。


 昔書いたネタを引用することが多い俺は、自分のweb日記に検索窓をつけて、捜しやすいようにしている。

 ところがこれで困るのがmixi日記だ。
 プレミアムでないと検索機能が使えないので、やむを得ず調べたいときは、専用ブラウザのキャッシュのフォルダをgrepする、という面倒なことをしていた。
 これだと当然、自宅のPC以外では検索できない。

 これを解決する方法を閃いてしまった。


 androidで遊んでいると、Evernoteの話題をよく聞く。
 メモやwebページや画像をクリップしておけるクラウドサービスだ。
 docomoのキャンペーンでプレミアムの権利を貰ったので、使わない手はない。

 コイツをッ!
 専用ブラウザのキャッシュフォルダと同期させるッ!
 専用ブラウザでmixi日記を見るたびにキャッシュが更新され、それは自動的にEvernoteに送られるッ!
 検索はEvernoteの仕事だ!
 しかもコメントごと保存&検索できる!
 こいつは発明だぜ!!


 ……と思って嬉々として同期の設定をしたんだが、
 「Shift-JISのファイルを同期で転送すると文字化けする」という致命的に日本にキビシイ仕様がクリアーできず頓挫した。
 一個一個転送すれば変換してくれるのに残念だ。

 しかもローカル側においた同期フォルダのファイルを上書き更新すると、Evernote側は上書きではなくまた別名の新しいファイルとして再upしてしまう。
 なんてこった、何が同期フォルダだ、一歩通行じゃねえか!

 この方法はダメだ、Evernoteについてはまた別の利用法を考えるとしよう。
 
■2011-09-12
Android奮闘記
 Xperia acroのカスタマイズは徐々に進んでいる。
 Androidのデスクトップをいじるには、ホームアプリと呼ばれるソフトを使うのが一般的らしい。しかし、今のところ標準のホームでだいたい満足しているので、壁紙と各種アイコンをいじるだけ、というWindows的なカスタマイズをしている。

 ホームには、1画面につき16個のアイコンが置ける。
 これの場所を把握しないと、壁紙とアイコンとの調和が取れない。
 しかしみんなホームアプリごと差し替えてしまうらしく、情報が無い。
 仕方ないので自力でチマチマとサイズを計測した。
 壁紙に重ねられるグリッドを作って、アイコンの位置を把握するのだ。

 で、できたのがこれ。
Xperia acro GRID
クリックで壁紙サイズ(960×854)
 あれ、もうこれ壁紙でいいじゃん……。