Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

LOG 2012-12

■2012-12-07
私が村長です
 噂で「すっごいマリオペイント」だと聞いて3DSの「とびだせ!どうぶつの森」に手を出して、もう半月ほどになる。

 モッコロ村に降り立ったてばさき村長は、村長として役所に迎えられたにも関わらず、まず住民から一定の支持を得ないと職務が始められない。
 ほのぼのしたように見えてけっこうリアルな村感覚だ。
 さっそく掲示板や住民への手紙に「私が村長です」と書いて回った。

 村歌としてローカルCM「ヤーマザキーのーにーまーめー♪」を制定したところ、全村民がそれを口ずさみ始めたので軽く洗脳状態になった。
 後日、すれ違い通信で「ハッピーライフ♪ハッピーホーム♪タマホーム♪」を村歌にしている人がいて、完全に負けたと思った。
 県外に出るときは変えようと思う。

 このゲームはゲームではないので、別に「村を整備して人口を増やそう!」とか「外敵の侵略に備えよう!」などのような目的は存在しない。日々変わっていく村の様子を、箱庭を眺めるが如く観察するだけだ。
 したがって、村長といえども地方自治体の長たるべきことはほとんどせず、果樹園を作ったり、甲虫を捕って売ったりして暮らしている。

ぽてんしゃる!
誰得マイデザインのQRコード
 モッコロ村の守り神、ぽてんしゃる様の絵。

 むかしむかし、モッコロ村にぽてんしゃる様という村人がおった。
 ぽてんしゃる様は、体毛が一本しかない奇妙な体じゃった。それゆえ村人から忌み嫌われ、山奥にひとりで住んでおったそうな。
 ある年、大きな地震が起こり、津波が村を襲ってきおった。
 ぽてんしゃる様はその時、持ち前のポテンシャルの高さで村を津波から守り、そのまま海に消えていったそうな。
 村人たちはぽてんしゃる様を大切に祀り、今でも村の守り神として言い伝えておるということじゃ。

「モッコロ村史」より


 このゲーム、最初はなぜ不動産屋のたぬきちが嫌われているのかよくわからなかった。
 引っ越してきたばかりの若い独身男性に対してあっさりと住宅ローンを組むなど、なんと懐の大きい事業者かとさえ思った。

 だが奴の恐ろしさは金銭の問題ではなかったのだ。
 村長が美しく整備しはじめた村の中心部に、なんの相談もなく別の村民の家をおったてられたときに初めて理解した。
 このタヌキは危険だッ!このままでは村内の動線がめちゃくちゃにされるぞッ!

 いまモッコロ村では、不動産ヤクザよりも先に通路スペースや公園予定地を確保すべく、全額村長の自腹即金で公共事業が連発されている。
 村長は、最小限の設備で土地を保護するため、夜な夜な測量に精を出している。
 ほのぼのしたように見えてけっこうシビアな村長感だ。

 夢でもし会えたら素敵なことなので、夢番地を置いておく。
 [[夢番地:1400-0138-9385]]
 
■2012-12-20
のむひょん
 韓国で、パクチョンヒ元大統領の娘さんが大統領に就任することになったそうだ。
 あちらでも世襲というのはそれなりに意味のあるものらしい。
 なるほど「パクチョンヒの娘」か……。

 あと50年くらいしたら、ひょっとしたら我々は「のむひょんの孫」というジャンプ漫画みたいな大統領を目の当たりにするのではないだろうか。
 ……それまで『ぬらりひょんの孫』のことを覚えている自信はないけれど。
 
■2012-12-23
ヒーローと魔法少女
 突然だが、『スマイルプリキュア!』のメンバーは、ものすごく「プリキュアであること」をエンジョイしているなーと思った。

 プリキュアは過去二作しか知らないが、これほどエンジョイしまくっているのはスマイルが随一ではないのか。
 確かに今までも、プリキュアになったことで精神的成長とか人間関係改善とかの利点はあった。
 しかしそれは戦う運命を背負うリスクを考えると圧倒的にリターンが少なすぎる。
 その点スマプリの面々は、本棚ワープの能力を利用して異次元に秘密基地をつくるわ、世界中にワープして観光旅行はするわ、映画村では映画を撮られるわ、キュアデコルは好き放題使うわで、鬱回の分を差し引いても実生活が充実しまくっている。


 ヒーローもの(バトルヒロインもの)において、主人公が得た異能の力を私的利用する場面はあまり見ない。
 戦う目的そのものが私的であるズバットみたいな例はややこしいので除くけれど……

 仮面ライダーフォーゼでは、ペンとかウォーターとか明らかに戦闘用でないモジュールがあったものの、それらを戦闘以外に使おうとするとKENGOさんに「フォーゼの力を下らない事に使うな」と怒られていた。
 ゴーカイジャーの面々は、最初は「宇宙最大のお宝を手にいれる」ためにおもいっきりレンジャーキーを私的利用していたが、やはりそれはアウトローゆえ。最終的には「地球を守る」という歴代戦隊の意志を受け継ぐに至った。

 ヒーローものだと、そもそも得た力が戦闘用でプライベートに活用できない、という例も多そうだけど、例えば「遅刻しそうなので超加速」とかそういう使い方は全然されない。
 魔法戦隊であるマジレンジャーを観てみたら、案の定ピンクのお姉さんが私的に能力を使いまくって怒られていたので、私的利用はギャグシーン以外ではされない、と言ったほうがいいかもしれない。


 その点、魔法少女はどうだ。
 ちゃんと観たことがないので憶測だが、ひみつのアッコさんとか、エスパー魔美さんとか、ほぼ個人的な目的ないしは身内を対象に能力を使っているイメージがある。
 そもそも「平和を乱す存在」がいなければ公的な目的が存在しえない。
 ドラえもんだって大長編でない限りは基本的に私的利用だし。

 このへんが、セーラームーンに代表されるバトルヒロイン(ヒーローもの)と、魔法少女ものの大きな違いだと思われる。
 ヒーローは異能の力を私的利用してはいけないのだ。
 あんなこといいな、できたらいいな、のノリで「子どもに夢を与える」のが伝統的魔法少女であり、平和を乱す存在から「子どもの夢を守る」のがヒーローである、とざっくり断定できよう。

 このように考えると、まどマギのあんこの「魔法ってのはね、徹頭徹尾自分だけの望みを叶えるためのもんなんだよ」という台詞は魔法少女としてむしろ当たり前の感覚であり、QBが「確かにマミみたいなタイプは珍しかった」というのも頷ける。
 マミさんやさやかちゃんがやりたかったのは「ヒーロー」であって「魔法少女」ではない。
 「だって魔法少女はさ、夢と希望を叶えるんだから」とまどか神の仰る通りである。


 スマイルプリキュアでの能力の私的利用は、ヒーローものの文法の中で魔法少女的な要素を復権させようという動きなのかもしれない。
 彼女らを見習って、「魔法」を全面に押し出している仮面ライダーウィザードさんはもっと指輪の力を私的に使うべき。
 まずはプレーンシュガードーナツを毎回店舗からコネクトで取り寄せることから始めよう。
 
■2012-12-31
1月1日の謎
 そもそも「なんで新年は1月1日から始まるのか?」などという疑問を抱いたのが間違いだった。


 旧暦の正月はわかる。農事的に重要な季節の手前の新月の日を暦のスタートの日と定めたのだ。
 旧正月には天文的裏付けがある。しかしいまの元日にはなにもない。
 いったいなぜこの日が暦のスタートなのか?

 調べてみるといろいろ複雑な経緯をたどっており、しかも諸説あるようだ。
 春分の日を暦のスタートとしたあと、3月(March)から1月(January)へと開始月をずらし、かつ暦のズレを修正したら今の1月1日の位置になった……などの説があるが、いまいちスッキリしない。
 それならいっそ、冬至などわかりやすい天文的な特徴のある日にするべきではなかったのか?

 そういえば、クリスマスはもともと冬至のお祭りだったと聞いたことがある。
 キリスト教圏で、異教徒の冬至の祭りをやめさせるために、キリストの降誕日をそこにぶつけたとか。日付が冬至とズレてるのは暦がズレたからだろう。
 これについて調べていたところ、恐ろしい記述に行き当たってしまった。

 キリスト教は異教の習慣を破棄しようとして、クリスマス期間(12月25日~1月6日)に新年を取り込み、これとは別に新年を祝うことを禁止した。しかし異教の慣習を無視することは難しく、ついに6世紀中葉、キリスト誕生後8日目のこの日を〈キリスト割礼の日〉として祝うことを認めた。

平凡社 世界大百科事典 【新年】より

 キリスト割礼の日!?
 割礼ってアレだろ、男性器の、アレを、アレする……
 当時のユダヤ教では当然なんだろうけど……
 俺たちはジーザスのコックの皮がカットオフされるのをカウントダウンしてたのか!?
 知りたくなかった!知りたくなかったー!!