Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

LOG 2025-02

■2025-02-05
松山ローリング魔法学校
 ホグワーッ!!
 つれェー!!
 ガシーッ!!

 PS5を買ったらいつかやるぞ! と思っていた『ホグワーツ・レガシー』を始めました。
 『ハリー・ポッター』シリーズは俺は原作を読んでおらず、映画を一通り観ていて、ファンタビとかそのへんは触れていない……その程度の理解度でこのゲームをやっています。
 
 チュートリアルというにはあまりにムービーシーンの割合が高いオープニングを終え、ホグワーツ城をバックにタイトルがドドーンと出たところで「ゲームコンテンツがインストールされるまでお待ちください」という表示と一向に進まない進捗バーが出て止まったときはどうしようかと思いました。フルインストールが基本のゲームなのにインストール途中で始めさせるんじゃあないよ。スリープすると進捗止まるし何なんだよ。

hogwartslegacy
 そういうわけで、チュートリアルの翌日にようやくホグワーツに入学できました。
 組み分け帽子に従ってレイブンクロー寮生になったんですが、キャラクリエーションである程度自分に似せたキャラを作成したところ思ったよりも似てしまい、常に不気味の谷と戦いながらのプレイになっています。ここに顔のアップのキャプチャを掲載するのがためらわれる程度には似ているぞ。そこまで細かくキャラクリできるタイプのゲームじゃないのにどうしてこうなった。


 ゲームとしてはクエストお使い型のオープンワールドゲーです。最初はオープンワールドかァ~ちょっと重いなァ~と思っていましたが、とにかくホグワーツ城を自由にうろつき回れるという点に最強のアドがあり、これもうUSJ行かなくてもいいんじゃねえのかっていうくらいの満足度があります。
 そこで発生するクエストも、「闇の魔術に対する防衛術」の授業だけでなく、薬草学や動物学など原作でおなじみの授業が含まれていて、真面目にホグワーツの学生をやることができます。でもクィディッチは今シーズン中止なんですって。まあアレを対戦ゲームとして成立させようとしたら別ゲーが一本できちゃうからな……。

 ただホグワーツ城の作りは複雑怪奇であり、クエストマーカーを見てもどうやってそこに行けるか何ひとつわかりません。マーカーの場所に向かう光の帯を頼りに進むしかなく、それなしでは自室に戻ることすらできぬ有様。これどこまで映画のロケーションを再現してるんだろ……。

hogwartslegacy
 これはメニューをオープンするたびに開かれるエッチの本です。

 戦闘ではひたすらに魔法コンボを喰らわせていくのが楽しく、FF14でひたすらスキル回ししていたころの感覚が呼び覚まされます。先制でエクスペリアームスぶっこんで、通常攻撃の魔法弾を当てたあとレヴィオーソで浮かせてさらに魔法弾を当て、アクシオで引き寄せてインセンディオの炎を浴びせ、このへんでクールタイムが済んでるのでもう一発エクスペリアームス、みたいな動きが序盤からすいすいできてしまいます。
 割り込まれそうになったら、プロテゴで弾けばカウンターでステューピファイが出るのでそこからコンボを再始動できます。魔法使いってこんなにバキバキにコンボをキメる職業だったんだ……。

 当然プロテゴで弾けない突進攻撃もあり、そのときは……そう、多くのオープンワールドアクションゲーと同様、ローリング回避で対応しましょう。このゲームはローリング回避の判定が強い。なぜなら原作者がJKローリングだからです。弱いわけがない。
 そのうえスキルツリーの中盤にはローリング回避を強化するものがあり、これを習得するとJKローリングがJKテレポートと化します。なんだよJKテレポートって。東京テレポート駅みたいな呼び方しやがって。いいかげんにしろ。
 
■2025-02-13
スクール・オブ・フォーク
 娘氏が家で、「6年生を送る会」用っぽい曲を口ずさんでいる。
 知らない曲だが、よくある対卒業生用の合唱曲であろう。

 だが……気になる……。
 確証はないが……この曲は、俺でも弾ける単純なコードのみで構成されているのではないか……? コード進行もとびっきり素直な流れに聞こえる……メロもサビもいわゆるカノン進行ではないか……?
 ギターを初めて半年、いつしか俺は「俺でも弾けそうな曲」への嗅覚が研ぎ澄まされていた。

 男ならやってやれだ。
 機械音声が歌う練習用のYoutube動画のアドレス(もう合唱も動画アドレス共有して家でその動画を見て練習する時代なのかよ)を教えてもらって、それをChord AIに食わせてコードを割り出し、次々とメモ帳に転記していった。

 F、C、Dm、Am、Bb、Fときて、Gm7、C7……

 いけそうな雰囲気がしてきたが、まだ確証はない。コードのディグリーネームに習熟すればこの段階でもピンとくるのだろうか?
 全部メモしおわったらそれをコード進行コンバーターにコピペして、最初のコードがCになるまで移調を繰り返す。

 C、G、Am、Em、F、C、Dm7、G7……

 もろたで工藤! やはりほぼカノン進行であった。
 カノン進行であることを前提にして、AIの採譜が甘い部分を詰めたり、省略可能な部分を切ったりしていく。
 これで俺でも弾けるシンプルな譜面が仕上がった。

「もうこれだいぶ弾けちゃうから、ピアノの子がインフルエンザになったらパパが登校して伴奏するね」
「大丈夫だよ音楽の先生がいるから」
「じゃあ音楽の先生もインフルエンザになったら登校するね」
「大丈夫だよ音楽の先生二人いるから」

 冗談はともかく、これで娘氏の合唱の家庭練習は、動画でなく生演奏でやることが可能になった。
 隣で歌ってる人がいるとテンポを堅守しなければならないので、甘えが許されない。俺にとってよい修行になる。


 しかし合唱曲の伴奏ってコード弾きでぜんぜんいけちゃうし、ピアノよりギターのほうが向いてない?
 ピアノやってる子と比べてギターやってる子が少ないからかしら。ギター、手が小さいとどうしようもない部分があるからな。
 
■2025-02-15
右に傾く者たち
 吾輩は手羽崎一郎! この国の右傾化を真に憂う者である!
 ちょっと昔の地図を見ていただきたい。
国土地理院 2万5千分の1地形図
国土地理院 2万5千分の1地形図(平成3年)
 「遠州灘」という文字が見える。

 次に、2017年のものを見ていただきたい。こちらには「駿河湾」という文字がある。
国土地理院 2万5千分の1地形図
国土地理院 2万5千分の1地形図(平成29年)

 海の書体がいつのまにか……左でなく右に傾いている!!
 大国のリーダーが恥ずかしげも無く自国第一主義を振りかざす現在の国際情勢を受けて、海の書体も右傾化してしまったのであろうか!? 写植のひとつひとつが若者を戦争へと駆り立てる軍靴の足音に聞こえてくる。


 まあ真面目な話、デジタルな文章に慣れた我々は、斜体といえば何も迷うことなく右に傾くものだと思っている。地図もデジタル化が進む今、右に傾いた斜体になるのは当然のことと言えよう。


 そもそもなんで左に傾いていたんだ、戦後の左翼教育を推し進める陰謀なのか、という疑問の答えについては、問い合わせるまでもなく想像がつく。縦書きで斜体を表現しようとした名残であろう。下図のように、縦書きを無理やり斜体にした字体を横に並ぶように回転させると左傾の斜体になる。
縦書きの斜体

 ちなみに「なぜ海の名前は斜体なんだ?」という点については、国際水路機関の国際海図に関するガイドライン(IHO S-4)の中で「陸地に関するものはupright(直立)、水域に関するものはitalic(斜体)で書け」というような記述がされているので、国土地理院がそれに従ったものと思われる。国際協調は大事だ。各国のリーダーにおかれましても国際協調の心を大事にしていただきたい。
 
■2025-02-28
月記FEBRUARY
 2月はあっという間に日が経ってしまうので、すげえ勢いで昼が長くなっていくような錯覚がある。
 昔の人(約二千年前の中国人)が2月の始めに「立春」とかふざけたことを言い出した意味がわかってきた。春が……来る!!

 では2月に行ったところ、やったこと、観たものの記録だよ。

■ことり万博

 掛川花鳥園で「全国最大規模の鳥グッズ即売会」が行われるとの情報が偶然飛び込んできたので、行った。
 園内には鳥のイラストのステッカーを売る者、焼き物を売る者、鳥の羽を模したアクセサリを売る者、あみぐるみを売る者、純銀細工の3万円の文鳥ホイッスルを売る者などが溢れておりすごかった。
掛川花鳥園
 掛川花鳥園に行くと、あまりの鳥グッズの濃度に「鳥好きはメジャー属性」と錯覚してしまうのであるが、今ここにはガチの鳥好きしかいない。俺はエコーチェンバー効果によって世界に鳥ブームが来ていることを確信していた。

■墓参の会

 2016年に亡くなった友人の墓参りをする会が毎年行われており、俺がいちばん遠くからの参加者であるが、「友人に会う機会があるなら生きてるうちに会っておけ」というのが故人から受け取った教訓だと思っているので、今年も娘氏と高速道路を2時間ぶっとばして参加してきた。
 今年は「オッサンになってから歯列矯正とアコースティックギターを始めた話」を墓前に供えてきた。こういう形で何か故人に報告すべきことを作っておかないと、あっというまに1年が過ぎ去ってしまうような気がする。
 その後、ニーサンのお宅に寄ってお子様たちとマリオパーティなどして楽しんだあと、また高速を2時間ぶっとばして帰宅した。友人のお子様たちも、だんだん大人の行動についてくることはなくなるだろう。今のうちに楽しんだモン勝ちだな。

■Brotato

 ちょっとBrotato熱が再燃していた。どんなゲームかは前の記事を参照して欲しい。
 ようやく全キャラでのクリアを達成して満足している。ぶっちゃけ「騒音」くんの危険度5より「ジャック」くんの危険度0のほうがキツかったぞ。

 しかし520円のゲームで50時間も遊んでしまったことには罪悪感すら浮かんでくる。コスパが良すぎる。みんながこれで遊んでいたらゲーム業界にカネが回らなさすぎて滅んでしまうのではないか。そんなわけあるか。みんなもやるといい。
 ちなみに昨年出たアツいインディーゲームとして『Balatro』があり、俺はこれを毎回Brotatoと見間違える。バラトロはローグライトでポーカーするゲーム、ブロテイトはローグライトでシューティングするゲーム。混同しないようにしよう。

■Vampire Survivors

 Switchオンラインの「いっせいトライアル」に『Vampire Survivors』が来た。ぶっちゃけ、ちょうどBrotatoをやってた俺にとっては、ヴァンサバは「源流となったゲーム」程度の認識しかしていなかった。
 しかし触ってみて大変なことに気がついた。これはローカル多人数プレイが可能である。そういうことは先に言っておいてほしい。ちょうどローカル2人プレイができるゲームに飢えていた。
 ソロプレイでは経験値を稼いで武器やステータスをアップグレードさせていく流れが、2人でプレイすると、経験値は共通で、アップグレードが交互に行われる形になる。最初から2人ぶんの初期武器があり、「友情のアミュレット」という全員の武器1つをアップグレードする選択肢が追加される分、マルチプレイの方が優遇されているのかもしれない。
#vampiresurvivor
 Brotatoと同様、極まった武器を複数所持すれば火力のインフレが起きて画面が意味不明になる。これで加速していく敵のインフレについていくのがクリアへの道という点も同じである。武器が最高に極まった場合の演出がBrotatoよりハデで目が疲れるというのは懸案事項だな。

 ところでパケ画の顔がこわいおっさんにはいつ会えるんですかね……?

■魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~

 何気なく「親のスマホを見たみらいが文字のでかさに驚く」というシーンがあり、俺に衝撃が走った。
 なんで今『まほプリ』なんだ? と思っていたが、つまりこれは、あのころ子どもと『まほプリ』を観てファンになった親御さんに向けて、「娘が大学生になるころ、親は老眼が始まるのだぞ」と警鐘をならす番組なのだ。怖い。怖すぎる。俺もあの黄金時代オウゴンに還りたい。そう思わせる演出であった。

■ニチアサ百景

 爆上戦隊ブンブンジャーが終わった。戦隊はここんとこ変化球が続いたので、久しぶりの「いつものやつ」を観れてとてもよかった。
 とはいえこの戦隊、「初期メンバーの関係性が微動だにしない」という珍しい特徴があった。視聴者に衝撃設定が明かされても、大也・ブンドリオ・射士郎の初期メンにとってはそれは「番組開始前から知ってる話」であり、三人の関係は1ミリも揺るがなかった。それは安心感でもあり、意外性のなさでもあった。
 なので視聴者の感情は自然とピンクやブラックなど作中で加入したメンバーに重なっていき、したがって最終局面で大也とブンドリオの話になったときに感情が動きにくかった、というのがあったように思う。
 侵略者を撃退して平和になり、仲間に背中を押されて、ようやく大也とブンドリオがレーサーとしての夢を追い始める……第一部完! という終わり方は、戦隊のフォーマットの中ではこれしかないなという納得感はあった。欲を言えば最後3回くらい宇宙レース回にして終わるみたいな破天荒を見たかった。変化球の戦隊が続いたせいでそういう欲が出てしまう。エエーッ次の戦隊もなんか変なやつなんですか!??

 そしてやはりナンバーワン戦隊ゴジュウジャーは変なやつであった。いきなり大也役の人が別キャラで再登板しなぜかキングオージャーに変身して殴ってくるという、こうして言葉にすればするほどわからない第一話。強く平成を感じる。いったいこれから視聴者がどんな目に遭わされるのか楽しみに待ちたい。
 戦隊はここんとこ「どうしてもロボを売りたい」という意識がすごく、毎年あらゆる工夫をこらしてくる。今年は「変身アイテムが武器を兼ねていて、しかもロボに変形する」という極めて合理的な商品を繰り出してきた。ごっこ遊びもしたいし、ロボ遊びもしたい男子の需要を的確に捉える観察眼にはうならされる。

 プリキュアはアイドルが始まった。改めて「アイドル」と言われてしまうと、そういえば一昨年のヒーローガールたちの変身バンクはアイドルっぽかったなという感じがしてくる。元々あっちがアイドルだったのだろうか。キュアスカイさんのデザインで歌って踊ってしまうとそれはほぼミクさんなのでやめたのだろうか。ミクさんの当たり判定がでかすぎる。
 そしてこちらのアイドルグータッチは、スカイランド神拳由来のスカイパンチと同等の破壊力があり、1年ぶりにプリキュアに「暴」が戻ってきた実感がある。殴るからにはド派手なバトルを期待したい。

 しかし主人公の名前が「うた」で、妖精の語尾が「プリ」なせいで、頻繁に「うたプリ」という文字列の幻覚を見てしまう。4月から始まるタカラトミーのプリキュアめいた番組に『うたのプリンスさまっ』のスタッフが多く関わっており、それに対する宣戦布告なのではないかと疑ってしまうのだ。なんかレジェンドアイドルがいきなり登場していきなり歌うシーン、ほぼうたプリじゃなかったですか? 気にしすぎか?
 そういえばプリキュアも戦隊も、今年は変身時に「テレビの前で変身アイテムを一緒に使おう!」といわんばかりのモーションを仕込んでいる。バンダイさん、本気だな。