◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 妄想
- ■2024-11-09
- だって女真族だぞ!?
あいつ女じゃあなくて男なんだぜ……っていうの、小学生が必ず触れるネタだよなああ……だから誰も間違えねえ。
でもよ……明を滅亡に追いやった「女真族のヌルハチ」ってやつ……オレ世界史取ってねえからあんまり知らねーんだけどよ……コイツも女じゃあないらしいぜ……?
正気かッ!? だって女真族だぞ!? 真の女なら建国くらいするだろ!!
PIPI
つまりサイバーお江戸プログラマ落語においてすぐNull Pointer Exceptionしちゃって、大工の熊さんにガッてされる奴だな。サイバーお江戸プログラマ落語って何だよ。
- ■2024-04-15
- ある日のChatGPT3.5くん
GPT3
GPT3
大造じいさんはどんな気づきを得たんやっけ?
GPT3
GPT3
ありがとうございました!
GPT3
■2024-05-15追記
この件、GPT-3.5がGPT-4oに進化したことによって、完全に解決したようです。このような微笑ましいハルシネーションが見られなくなるのは寂しいですが、チャットAIの進化のすさまじい早さを祝福しましょう。
- ■2024-04-01
- キュウリ味のコーラとは何だったのか
しかしこの説、コカコーラ社がキッパリと否定している。
Q.「コカ・コーラ」の名前はコカインのコカからついたと聞いたのですが、本当ですか?
A.いいえ、ちがいます。「コカ・コーラ」の名前とコカインは一切関係ありません。語感がいいということで、“コカ・コーラ”という名前がつけられました。- 日本コカ・コーラ お客様相談室
ちなみに「コーラ」の方は、アフリカ原産のコーラナッツという実を使用していたことに由来する。コーラナッツは多くのカフェインを含み、薬効がある。これは公式も否定していない。
ではコカとはいったい何なのか。本当にただの語感でつけられたのか。
ここで我々は2007年に生まれた謎の清涼飲料を思い出す必要がある。
ペプシコ社が突然発売した期間限定コーラ、キュウリ味の「ペプシアイスキューカンバー」を飲んだことがある人はいるだろうか。
なぜキュウリを突然コーラにしようと思ったのか。なんの脈絡もなく登場したかに見えたキュウリだが、これはコカコーラの誕生と密接なつながりがあった。
キュウリ味のコーラの想像図 by Bing AI
それはいわゆるピクルス用のキュウリではなく、現在の日本人が食べているものに近い、中国で栽培されていた品種で、これがコーラの味わいに深みを与えるということで、同様にエキスを抽出され、配合されたのである。
そのキュウリは、かつて異民族(胡人)が伝えた瓜ということで、中国では「
昔は黄色く熟してから食べるものだったので、日本では「黄色い瓜=きうり」と呼ぶのが一般的となった。これも平安時代には薬として活用されていた。コカの正体はキュウリだったのである。
したがってキュウリとコーラが合うことは疑いようもない事だったのだ。コカコーラ社でなくペプシコ社がそれをやってのけたのは運命的な皮肉といえよう。
そしてお察しの通り、コカ=胡瓜=キュウリ説は俺がエイプリルフールのためにでっちあげたカスの嘘である。真顔で嘘をつくことに関しては生成AIにアドバンテージがあるが、やつらもしょせん、人間の書いたものを学習しているにすぎない。こういう文章をトラップとして伏せておくことで、来たるべきAIの反乱に備えよう。
- ■2023-04-01
- 交ぜ書きの謎
とはいえ、「綻」をなぜジョウでなくタンと読むかは考えたってわかるものではない。兵站のタンも蛋白質のタンもなぜタンと読むのかわからないし、「虎視眈々」が「こしちんちん」になってしまうと問題がある。納得するしかない。
さて、この「破たん」のように熟語の一部を開くことを交ぜ書きという。
たとえば「まん延防止」なんかは去年よく見た交ぜ書きである。これは字面がボンヤリとしていて良くない。その点「医療ひっ迫」はなんかドン引きしてる顔が目に浮かぶので効果的で良いと思う。
これらは「蔓」や「逼」が常用漢字表に含まれていないので、こうなっている。
かつて、常用漢字表が当用漢字表であった時代は、この制限がもっと厳しかった。そのため多様な交ぜ書きが生まれた。
交ぜ書きは、戦後、「当用漢字表」(昭和21年)が定められたことに伴い、表外字を含む漢語を書き表す一つの便法として行われてきたものである。
その後、「当用漢字表」に代わって「常用漢字表」(昭和56年)が定められたが、これは字種の幅を広げるとともに「当用漢字表」の制限的な性格を改めて漢字使用の「目安」としたものであり、また、各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではないことも明記されている。- 文化庁 第20期国語審議会
たとえば、かつて「拉致」を「ら致」と書く習わしがあったが、これはあまりに読みにくいので2010年に「拉」が常用漢字表に入った。
「拉致」以外で「拉」を常用するのは『闘将!! 拉麺男』の話をするときくらいだが、これが常用漢字に入ったことで「ら致」は「拉致」にすっかり置き換わった。
だが「破たん」は「綻」が常用漢字に入ってもまだ見かける。これはいったいどういうことか。
こういうときに疑うべき要素がある。
「障がい者」の交ぜ書きの例だ。
これはもともと「障碍者」で、1956年に漢字の種類を限定するために国語審議会が書き換えを行ったものである。「碍(さしつかえる)」を「害」に変えたものの、「害」という字のイメージが良くないので本来の「碍」に戻し、常用漢字でないのでひらがなで書いた……と理解している。
つまり……「破綻」も、元はまったく違う難しい漢字だったのではないだろうか?
その可能性を探るべく、取材班は国語審議会の「同音の漢字による書きかえ」を精読した!
そしてやはり本来の字は「破殫」……「殫」の意味は「ことごとく」「つきる」……つまり「やぶれてつきる」という熟語であったことを突き止めた!! 本来の意味を大切にする報道各社は、これを示すために「破たん」を交ぜ書きにし続けているのだ!!
……という話に持って行こうと思ったのだが、書きかえの一覧の中に「破綻」はなかった。だがエイプリルフールなのでせめて力強く嘘情報を断言させてもらった。
AIの躍進でこれからweb上にはもっともらしいデタラメがあふれることになる。上記の出典リンク先を確認した人はこの大嘘にいち早く気づいたであろうし、「当用漢字でない漢字を当用漢字でない漢字に書きかえるのは変なのでは?」という違和感を持った人はその感性を大切にして、デジタルシティズンシップに励んでいただきたい。
「破たん」については、もう残された可能性は「破たんのほうがカワイイだから」しかない。エイプリルフールなので力強く断言しよう。カワイイは全てに優先するぜッ!!
なお「処方せん」の「箋」も同様に常用漢字なのだが、これは「我、薬を処方せむ」……つまり薬局が「処方しよう!」という意味で掲げているのでひらがなのままでよい。よかったですね。
- ■2023-01-27
- ねずみのキャラクターに告ぐ
この記録のあと、全てのねずみは独立したスペースで暮らすことになり、したがって回し車や水飲み器などの設備は当初の5倍に達した。ねずみは原則として単独で暮らす生き物なので仕方ない。ハムスターヴァルハラに逝っても仲良くケンカしていることだろう。
そして、ねずみと暮らしたことで俺は深刻な後遺症を抱えることになった。
ねすみの可愛さとはすなわちそのくびれのないフォルムであり、したがって世の中にあふれる「首があるねずみのキャラクター」をねずみと認識できなくなったのである。
たとえばこれは我が地元の誇るオリジナルキャラクター「ポンキッキ」であるが、このポンキッキ氏はだいぶ擬人化が進んでいるので仕方ない部分はある。
だがもう一匹の世界的なねずみはそうはいかない。ピカチュウのことである。
ピカチュウには首がない。れっきとしたねずみのキャラクターだ。だが一部グッズではかなりハッキリと首……つまり頭と胴の境目が描かれている。ちょっと公式のイラストを引用させてもらおう。
ねずみと暮らした後遺症で、俺はこのポケセンでよく見る「首があるタイプのピカチュウ」を許容できなくなってしまったのだ。これはもうねずみポケモンではない……なにか別種のポケモンなのではないだろうか。
後遺症が先鋭化した俺は、ピカチュウの進化ツリーにすら疑問を抱いてしまうに至った。
こうでは?
これがねずみと暮らした男が見いだした狂気である。これを読んでしまったからには、あなたもピカチュウを見かけるたびに首があるかどうか確認してしまうことだろう。
- ■2022-07-30
- サステナぶる
あれってなんなんだ?
SustainableなDevelopmentのためのGoalが複数あるから「s」が付いてるんだよな……?
じゃあ、17の目標のうち特定のひとつを指すときはみんな「SDG」って言ってんのか?
複数形を持たない日本語話者が「SDGs」の略称を受け入れたんなら、当然単数のときは日本人も「SDG」って言わないとテスト0点だよなァーッ!?
それって納得いくかァ~~~おい?
オレはぜーんぜん納得いかねえ……
それならPKOだって PeaceKeeping Operations の略なんだから、平和維持活動全般を指すときは「PKOs」って言うはずなんだよな……
でもそれってMOTHER2の「カッコイイとおもうもの」にオーズって入れちゃった人みたいになるから、誰も言ってねえんだよなああ~~ッ!
[カッコイイものをオーズにした人]
仮面ライダーオーズがカッコイイということは、国連で決議された事実なんだッ!
どーだ!? オレの考えたこの意見!
「『BRICs(Brazil, Russia, India, China)』にsが付いてるのに『GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)』にsが付いてないので、語呂がいいか悪いかくらいのことしか考えてないと思うよ」
知ってんだよオオォォッ!! 英語の教師か…おっおっオメーはよォォォォ!!
- ■2022-04-21
- 箸と平和
箸を食べ物に突き刺して食べてはならないというマナーだ。
以前「揃え箸」「渡し箸」についての意見を表明したときも思ったが、「マナー」には「納得」が必要だ。納得はすべてに優先する。
なのでさっそく「なぜ箸で食べ物を刺してはならないのか」を調べた。どうやら煮物に箸を突き刺して「さあて煮え具合はいかがザマスかァ~?」と試しているようで、料理人に対してタイヘン・シツレイであるかららしい。おばあちゃんが言っていた……神を試してはならないのと同様、料理人も試してはならない、と。
そうは言ってもだ、箸は明らかにモノを刺すことができる形をしている。これをシツレイなあほのせいで封じられたのは大きな痛手だ。箸のポテンシャルが不当に制限されている。
あとからマナーを作るくらいなら、あほが煮物検査を始めて料理人にシツレイを働いたそのときに、きっちりそいつの頭に箸を突き刺しておくべきだったのだ。「ケヒャヒャヒャおまえの頭もよく煮えてますねェーッ!!」刺突! 流血! なんたるゴア!
いや、むしろそういうインシデントがかつて実際にあって、それで「握り箸」――つまり相手を全力で刺すための手の形――がマナー違反とされるようになったのか?
箸のマナーとは、血気盛んな武士たちが会食に臨む際、互いに敵意がないことを示すために生まれたものなのではないだろうか?
そういう発想で見ると、欧米がテーブルマナーに厳しいのもうなずける。あいつらは箸よりも丈夫で鋭利なフォークに加え、なんと……抜き身のナイフを使う。ナイフとは肉を切り分けるものであり、お前の隣で飯を食っている人間が突然「これでヒトを切り分けたらどうなるんだろう?」と発想する危険人物である可能性はゼロではない。
それゆえ、厳しいテーブルマナーで互いを縛り、敵意がないことを表明し続けなければいけなかったのだろう。平和な食卓を囲んでいるとそのことを忘れてしまう。みだりに他人の唾液に触れれば感染症で死に、ウカツな音を立てれば撃鉄を起こす音と勘違いされて早撃ちで死ぬ、そんな食卓が世界にはまだまだあるのだ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
- Not Found 2001年04月07日
- ■2022-04-01
- ソースのソースを確認せよ
そのときは「ケチャップと言えばトマトケチャップのことを指すので何も珍しくないんだが?」という自己ツッコミによって相殺され消滅した疑問であったが、これはもうちょっと深掘りしていきたい話だ。
なぜ我々はウスターソースに「ソース」の総称を許しているのか?
歴史をたどる前に、ウスターソースとは何かをはっきりさせておこう。ウスターソースとは日本農林規格上では「ウスターソース」「中濃ソース」「濃厚ソース(とんかつソース)」の総称であり、これは粘度で分けられている。一番さらさらなのがウスターソースだ。
ソースは明治時代の初めに、洋食とともに日本に入ってきた。そして明治期の日本人にとってソースとは「洋食にかける醤油」であった。料理人の間ではクリームコロッケに入れるベシャメルソースなどの多種多様なソースが使われたが、一般家庭においては、さらさらで醤油のように使えるウスターソースだけが「ソース」として認知されたというわけだ。
すぐに日本でもウスターソースの生産が始まり、明治後期にはイカリソース、カゴメソースなど今につながる様々な商品が「新味醤油」「洋式醤油」として登場した。ウスターソースは日本人の口に合うように変化していき、中濃ソースや濃厚ソースが開発されてもなお「ソースの総称」の座を保持し続けたのである。
さて、ではそんなウスターソースはどこから伝来したのだろうか? 広東料理のオイスターソースが間違って伝わったのか? そうではない。ウスターは野菜のソースで、オイスターは牡蠣である。関係ない。
ウスターソースの発祥には諸説あるが、イギリスで生まれたことは確かである。
記録として残っているのは日本の開国より20年ほど前、1838年にイギリスのウスター社が発売したものだ。これは瞬く間に全英に広がり、覇権をとった。
時はまさに大帝国主義時代であり、ウスター社はこれを世界中に輸出し、莫大な富を手にした。工場が林立し労働者の住む町が広がっていくと、この町は「Worcester」の名で呼ばれるようになり、町の中心にあった「キリストならびに処女マリア主教座聖堂」も「ウスター大聖堂」と名前を変えた。いわゆる企業城下町である。
英語版wikipediaのWorcester Cathedralの項目
これだけの影響力のあるウスター社であれば、日本でソースの総称を我が物にすることなど容易なことだったのだろう。現在もウスターの町ではソースを生産しているが、驚くべきことにウスター社は俺が考えた完全な嘘である。ちょっと調べれば……つまりソースのソースを確認すればわかるとおり、イギリスのウスターシャー州の州都ウスターで発祥したからウスターソースなのであり因果が逆なのだ。
こういうパターンは見破りにくいが、俺だってまさか「アマゾネスみたいな部族がいる川だからアマゾン川」なんて話は信じたくなかったので、あらゆる因果を疑っていこうな、というエイプリルフールの教訓なのであった。
- ■2022-03-30
- 私とゴリラ
折しも上野公園は桜のさかりで、動物園も入場制限があるとはいえ、かなりの人出でした。
ここ上野動物園にはニシローランドゴリラの家族が暮らしています。
ゴリラは「森の賢者」の異名をもち……いや森の賢者はフクロウか? 「森の人」はオランウータンだし「森のバター」はアボカドだ。とにかくそういった知能の高い動物として知られています。
ゴリラは一人でたたずんでいました。
そのうち隔壁のドアの向こうから大きなゴリラが現れ、悠々としたナックルウォークでそのゴリラのほうに近づいてゆきました。そして、小さいほうのゴリラの後ろに回り込み、またドアの方へ戻ろうというときに、さりげなく手で小ゴリラの腰をプッシュしました。
思えばあれが「何をしている、始めるぞ、来い」というモーションでした。
私はすぐにゴリラを追って、隔壁の向こうのゾーンが見られる窓まで移動しました。
窓の前には短い丸太がありました。
小さいゴリラがやってきて、その丸太を起こしては倒し、起こしては倒しを繰り返し始めました。窓の前にいる人間たちは、そのあふれるゴリラパワーに釘付けになりました。
丸太には穴があいており、その奥に手を伸ばすしぐさから、丸太の中に飼育員が何らかの食料を詰めていることがわかります。
小ゴリラは丸太をひっくり返す衝撃で、中のものを取ろうとしていました。
丸太のひっくり返る音で多くの人間が集まってきました。
そしてギャラリーが固唾をのんで見守る中、ついに丸太の穴から一つのトマトが転がり出たのです。
しかし小ゴリラはそのトマトに気づきませんでした。
さりげなく近づいてきた大ゴリラが、背を向けたまま、転がり出たトマトを拾い上げて立ち去ったからです。
歓声が上がりました。
ギャラリーの視界からゆっくりとフレームアウトする大ゴリラと、中身の消えた丸太を調べて釈然としない小ゴリラに、私は思わず拍手をしていました。
今、私たちはゴリラによる演劇を見せられていた。
ゴリラに手玉に取られていた。
「丸太をひっくり返して中のエサを取ろうとするなんて賢い動物ね、さすが森の賢者だわ」という気持ちで見ていた大勢の人間は、ゴリラが仕掛けたイメージ戦略の中にいた。
ゴリラとはアフリカ大陸をカラテで支配した半神的存在である。彼らは歴史の表舞台から姿を消し……そして帰還する。ゴリラたちは政府・金融機関・産業界の関係者を配下として闇の政府ディープゴリラステートを形成し、ドナルド・トランプを大統領の座から引きずり下ろし、檻の中から世界を密かに牛耳っているのだ……。
- ■2021-09-23
- かげんじょうじょ!!
すなわちトリッシュのスタンドに刻まれている「+-×÷」のことである。
四則演算の記号の成り立ちには諸説あり、ユニバーサルにこの4種類に決まっているわけではないということは、今や多くの人の知るところであろう。
Excelを使えばかけ算は「*」であり、割り算は「/」である。これらはテンキーにも刻まれている。
小学校でもプログラミング教育が始まり、子どもたちがScratchなどのヴィジュアルプログラミング言語に触れる機会が大幅に増えた。Scratchでも乗除の記号は「*」と「/」が使われている。
かけ算・割り算を習ったばかりの子どもが、これに違和感を持たないなどということがあるだろうか?
「÷」は分数の形を示していると習った覚えがある。アホかと言いたい。それは「/」でも十分達成されている。それどころか「3÷2」と「3/2」なら後者の方が分母・分子の順までわかるので、より分数らしいのが明らかである。
俺は40歳になった今でも割る数・割られる数は適当に計算している(計算機に打ち込んで1以上になるかならないかで確認している)ので、とっとと「/」に統一して欲しい。
「×」はエックスと間違いやすいし、そのためにスクリプト体のエックスを入力するのは手間なので「*」にしてしまいたいという気持ちはある。
しかし手書きのとき画数が1つ増えるのは正直めんどくさい。実際「*」はコンピューターとともに生まれたもので、手書きを想定していないだろうと思われる。
ライプニッツさんなどは「『×』はxと紛らわしいから『・』を使う」と言っており、中学数学との連携を考えてこれを採用すれば楽で助かるのだが、小学生が書くことを考えると小数点と混同しそうなものは避けた方が良い。
+-を45度回転させて×/というのは子どもにも納得しやすいというのもあるし、「×」はそのまま残す方向で調整して欲しい。
さあ世界を牛耳るディープステートよ、理屈は完成したぞ。俺の通信を5G網で監視しているんだろう? 全人類のワクチンにマイクロチップを入れるだけの力があるのなら、まず四則演算記号を「+-×/」で統一してみせてくれ。頼んだぞ。
- ■2021-04-01
- ギニアのひみつ
●ギニアのアニギ。僕が考えたさかさことばです。(埼玉県 ドド)
●アニギとはなにか。説明求ム。- 「ゲーム帝国〈Vol.2〉」p127より
そして不思議なことに、そんなギニアの名を冠する国が多数ある。
- ギニア共和国 🇬🇳
「ギニア」といったらだいたいこの国……と言いたいが、そもそもギニアという機会があまりないのでいまいち自信がない。ギニア人といえばオスマン・サンコン氏だがこれも今や通じるか怪しい。大西洋には面しているが、ギニア湾には面していない。 - ギニアビサウ 🇬🇼
ギニアの北隣の国。ビサウは首都の名前。なぜそこまでしてギニアを名乗る必要があったのか。まあ我が静岡県にも伊豆市の北隣に伊豆の国市があるので人のことは言えない。そういうものなのだろう。伊豆市のように、「ギニア」という地名がギニア共和国の範囲よりはるかに大きいのだと考えれば理解はできる。 - 赤道ギニア 🇬🇶
ギニア湾に面した国土を持つが、首都は大陸上でなく、カメルーン洋上の島にあるという不思議な国。なお赤道は通っていない。何故なんだ。エクアドルから優良誤認と訴えられたら勝てないと思う。 - パプアニューギニア 🇵🇬
アフリカではなく日本の南にあるオセアニアの国だ。パプアとニューギニアが合併してこの国になった。この地域にたどり着いたスペイン人の探検家が、住民や気候がギニアに似ていると判断してニューギニアと名付けたという説がある。そもそもギニアの範囲が広すぎるのでは。 - ガーナ共和国 🇬🇭
チョコレートでゆうめいな国だ。ギニア湾に面しておりなんか語感が似ているが関係なさそう。 - ガイアナ共和国 🇬🇾
南米大陸の北のほうにある国だ。これは明らかにギアナ高地に由来しておりギニアとは関係ない。
ところで、世界には人名を冠した国名がいくつか見られる。
コロンビアはコロンブスに、ボリビアはボリバルに由来している。
ではギニアは……ギン……?
ギン。その名に心当たりのある方もおられよう。
大長編海賊漫画『ONE PIECE』には、ロロノア、アルビダ、バーソロミュー、ティーチなど実在の海賊から名前を採ったキャラクターが多く存在する。
そして序盤も序盤、サンジが加入するエピソードでクリーク海賊団のナンバー2として登場したのが「鬼人のギン」である。敵ながら義侠心にあふれた男で、サンジを圧倒する武力を持ち、ピラフを旨そうに食わせたら右に出るものはいない。最終的に「偉大なる航路でまた会おう」と言って去ったが、どうやらそれから20年以上も音沙汰がないらしい。
ギニアの真実はここにあった。つまりアユタヤ日本人町出身のギンという海賊が実在し、世界中を大暴れした結果アフリカのギニア湾に名を残した。そして最終的にニューギニア島に居を構え骨を埋めた。そういう隠された伝説があり、尾田先生はそれを取材により知っていたのだ。
これが事実であればギンの残した影響は多大であり、ONE PIECEのギンも重要な役割で再登場する可能性が高い。再登場を待ちたい。
- ■2020-04-01
- 古事記にも書いてある
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200201-00161291/
将棋ライターの松本さんが「ひえー」と驚く棋士たちの歴史に切り込む記事である。「ひえー」と発声するのは将棋界ではポピュラーな驚き方らしい。
いったい我々日本人はいつから「ひえー」と悲鳴を上げるようになったのだろう。アイエエエでは駄目だったのだろうか。何か語源のようなものがあるのだろうか。
時代劇などを思い返すと、「ひえー」よりもさらに古い悲鳴に「アーレー」がある。ヨイデワ・ナイカ・パッション重点は歴史あるわいせつ行為であり、 仕掛けられた女性は皆「アーレー」という悲鳴を上げるものであると古事記にも書かれている。
ここで聡明な読者の皆様はお気づきになられたであろう。そう、奈良時代の舎人、謎めいた『古事記』の編纂者、「
……という論調で妄想を書き切ろうと思っていたんだが、なにしろ最近毎日がエイプリルフールのニュースかっていうような信じがたい報道ばかりで、そのうち古事記のことなどどうでも良くなってきてしまった。一年前に戻って今の状況を報告しても誰も信じはしないだろう。ここまでトゥモローがネバーノウズな状況は体験したことがない。もはや我々は、とどまる事を知らない時の中で、移りゆく街並みを眺めているほかないのだ……。
- ■2020-02-21
- 葉っぱ一枚あればいい
俺は映像の中に高解像度のカモミの姿を見つけただけで完全に情報量が飽和し「エンッ!!」って叫んで卒倒したが、よく考えたら高解像度のカモミにはスマホン版のポケットキャンプ(以下『ポケ森』)で毎日会っているのでそんなに興奮することはなかった。
直系の前作にあたる3DSの『とびだせ どうぶつの森』(以下『とび森』)と比較して、不満だった点があらかた新機能で塗り潰されている印象を受けた。
とくにあのタヌキだ。てばさき村長が整備した村の動線をタヌキが勝手な不動産売買でめちゃくちゃにしていく不毛ないたちごっこ(タヌキだが?)にはウンザリしていたのだ(過去日記参照)。
これが俺がたぬきちに対して『とび森』で抱いた唯一にして最大のヘイトだったので、住民の家が建つ位置を指定できるようになったのは非常にありがたい。
そういうわけで最大のヘイト要因が解消したたぬきちであったが、今度は起動後のアイサツや広報など「しずえさんのポジションを奪った」件で新たなヘイトを集めてしまうのであった。そういうとこだぞタヌキ。お前海外ユーザーからは何の生物だと思われてんだ?
しかしこのタヌキ、ただの商売人とは思えぬポテンシャルを持っている。
俺は『とび森』以前のどうぶつの森を知らないが、『とび森』では家具は収納するときにすべて同じ葉っぱのアイコンになる。『とび森』では家具は基本的にタヌキ一族から購入するため、この「家具が葉っぱになる」というのは単なるグラフィック節約以上の文脈を持っていた。
しかし家具を素材からクラフトする『ポケ森』では家具は葉っぱにならなかった。家具はそのまま縮小アイコンとしてインベントリに収納される。そこにタヌキ一族の魔法が介在する気配はない。キャンプ場にはたぬきちがメインで出張っていないことと無関係とはいえまい。
そして、公開された『あつ森』の情報では、家具のクラフトが可能で、かつ家具は葉っぱとして収納されていた。つまり、どうぶつの森の家具は「葉っぱでできた家具」なのではなく、タヌキ一族が「家具を葉っぱにする技術」をもっていた、という可能性が出てきた。
以上の推論より『あつ森』の「無人島移住パッケージ」とは、家具を葉っぱにして収納する技術をもつタヌキの一族が、その技術をフル活用した、国家の法律に縛られない実験都市を造る計画なのだということがわかる。お前はたぬきち社長にインフラの全てを委ね、この夢の技術で世界が羨む都市を造りあげるのだ。俄然意欲がわいてきた。とにかく紛失したカモミのamiiboカードを再入手しなくては。
- ■2019-10-01
- 消費者よ神話になれ
「さあ、鹿目まどか……その魂を代価にして、君は何を願う?」
「私……全てのポイントカードを、生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、ためて使ってお得な全てのポイントを、この手で!」
「その祈りは……そんな祈りが叶うとすれば、それは時間干渉なんてレベルじゃない! 資本主義経済そのものに対する反逆だ!」
「鹿目さん。それがどんなに恐ろしい願いかわかっているの? 製造と営業と、全ての小売店で、あなたは永遠に品質と価格の競争を戦い続けることになるのよ」
「いいんです。そのつもりです。自社ポイントで還元するからお得だなんて言われたら、私、そんなのは違うって、何度でもそう言い返せます。きっといつまでも言い張れます。」- 『妄想少女まどか☆マギカ』第12話より
存在が一つ上の領域にシフトして概念に成り果てるくらいポイントカードが嫌いだ。
そのためレジであらゆるポイントカードのポイント付与を断っている。
ドコモをやめた理由の一つに「dポイントを管理するのが嫌だったから」というのがある。勝手に通信料に振り替える設定があればマシだったが、それならポイント還元でなく元々値下げしろと言いたい。だいたい名前が醜悪だ。忌むべきTポイントに似すぎている。毎回レジで「トーキョーのテーポイントですか、デンマークのデーポイントですか」と聞き返すことになるではないか。
モノを買うという行動には、たとえそれが少額であろうが、決断力を消費する。決断力は固定パラメータではなく消費するリソースであるということは何度でも強調しておきたい。(過去日記参照)
日常的な買い物であればルーチンに組み込んでしまえばいいが、そうでない大きめの買い物だとこの決断力消費がのしかかる。価格と価値を吟味するだけでも正解のない迷宮なのに、そこに「この店ではどのポイントがつくか」「今ポイントカードを持っているか」などの余計な変数が加わると、俺の自由な消費行動が著しく阻害される。そして無駄に決断力を消耗し、人生の重要な決断を何ひとつ下せぬままただ老いて死ぬ。そんなのはごめんだ。
政府はそんな俺を狙い撃ちするかのように本日から「軽減税率」と「キャッシュレス決済のポイント還元」という複雑極まりない政策を決行した。ただの増税ならともかく、誰の目から見てもオカシイと思う制度が誰にも止められないまま通ってしまうことは悲しいが、これが現在の民主主義の限界なので嘆いても仕方ない。選挙制度は早く解像度を上げろ。
軽減税率が適用されようが、ポイントが還元されようが、信じた価値が目の前の値札の数字を上回るなら買うし、そうでなければ買わない。そうやって決断力の消耗を防いでいくしかない。
モノを買う時はね、誰にも邪魔されず、自由で、なんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで……
ポイントについては、政府はこのあとさらに「電子マネーによる給与支払いの解禁」という矢を放ってくる。俺はつねづねイオンのアルバイトが最低賃金+WAONポイントで給与を受け取る未来が来るんじゃないかと思っていたが、どうやら思ったよりはるかに早く現実になりそうだ。
――人類がWAONポイントだけで生活するようになって、すでに半世紀が過ぎていた。都市の周りの巨大なイオンモールは地方民の故郷となり、人々はそこで働き、消費し、そして死んでいった。宇宙世紀0079。首都から最も遠いイオンモール「サイド3」は「イオン公国」を名乗り、日本政府に独立戦争を挑んできた――
- 『妄想戦士ガンダム』ナレーションより
そして最終的にはニンジャスレイヤー第4部のようにパワード鎧の胸元に企業通貨で年収を表示させてマウントを取り合うのだ。ここまでいくと逆になんだかワクワクしてきた。
- ■2019-07-20
- ゆめにっき
俺は仕事でHAL研を取材することになったんです。HAL研というのはあの『糸井重里のバス釣りNo.1』や『ジャンボ尾崎のホールインワン』を手掛けたハル研究所のことです。すみません例を間違えました。カービィやスマブラを生み出したことで有名なハル研究所です。
HAL研はいまでは東京都千代田区という立派な場所に本社を構えていますが、もともと山梨県にありました。俺が取材に行ったのはそこです。電車を降りて、坂の多い住宅街を登っていきます。日差しのきつい日でした。山梨は盆地なのでとても暑いのです。
そうしてようやく指定の住所にたどり着きました。そこには築120年くらいの堂々とした日本家屋がありました。よく市の文化財に指定されている○○邸みたいな建物です。しかし俺はそこがHAL研であることを確信しており、ためらわずに敷居をまたぎました。
庭園の石畳を進むと、まずひなびたサービスエリアのようなお土産コーナーがありました。あまり見ませんでしたが、カービィのストラップとかが並んでいました。そして入場口には、小中学生くらいの子が列をなしてチケットを買い求めていました。ここには日本中からゲームデザイナーを目指す子どもが見学に来るのです。
俺はチケットを買って中に入りました。書院造の立派なお部屋がいくつか並んでおり、古い畳の上には戦前のゲーム開発の様子を示したパネルが立てられていました。今と比べたら極めて牧歌的な、しかし過酷な開発でした。残念ながらどんなゲームを作っていたのかは記憶に残っていません。
数段の階段を上り、やや低い鴨居をくぐるようにして次の部屋に進みます。どうやらこの屋敷は傾斜地に建てられているらしく、ときどきこういった不自然な造りが見られます。その先は広間になっていて、開発者たちを支えたおかみさんの写真が俺を出迎えました。
このおかみさんは快活な性格で徹夜続きのプログラマーたちを励まし、太陽のような存在であったと書かれています。そしてこの人こそがあのカービィを生んだ桜井政博氏の実母だということでした。俺は「これは次のNHK朝ドラの主役は間違いないな」と思いました。
そこで目が覚めました。いったいどうしてこんなことになっちまったんだと俺は思いました。
- ■2019-06-25
- レモン太郎
ぼく「えー桃太郎は昨日もやったから別のフルーツがいい」
娘氏「じゃあレモン太郎がいい」
ぼく「わかった」
『レモン太郎』
むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯をしていると、川の上流から、巨大なレモンが流れてきました。
おばあさんは夢でも見ているのかと思いましたが、それは現実でした。夢ならばどれほどよかったでしょう。
おばあさんは思わずそのレモンを拾いあげて、胸に残り離れない苦いレモンの匂いを感じながら、家に持ち帰りました。
おじいさんとおばあさんがレモンを切ると、なんと中から元気の良い男の子が出てきました。
子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、レモンから生まれた男の子を、レモン太郎と名付けて育てることにしました。
レモン太郎はすくすく育って、やがて立派なTEENAGE RIOTになりました。
そしてある日、レモン太郎が言いました。
「もう一度遠くへ行け遠くへ行けと僕の中で誰かが歌うので、僕は鬼ヶ島へ行って、悪い鬼を退治してきます」
レモン太郎のために、おばあさんはクランベリーとパンケーキを作り、おじいさんは「LOSER」と書かれた旗を作りました。
そうして、レモン太郎は鬼ヶ島へと出発しました。
旅の途中で、レモン太郎は三匹の動物に出会いました。
それはイヌ、サル、そしてFlamingoでした。
レモン太郎は三匹を仲間に加え、鬼ヶ島を目指しました。
苦しい旅の末、レモン太郎の一行は、ついに鬼ヶ島へ辿りつきました。
そこはまさに今後千年草も生えない砂の惑星でした。
「みんな! かかれ!」
レモン太郎の号令で、鬼たちとの激しい戦いが始まりました。
イヌは鬼にかみつき、サルは鬼をひっかき、Flamingoは踊るままふらふら笑ってもう帰らない。
雷雨の中、レモン太郎は鬼の親分と激しく剣を交えました。
そのうちレモン太郎ははっと気づきました。
「その声は、我が友、菅田将暉ではないか?」
なんと鬼ちゃんの正体は、かつてともにひしゃげて曲がったあの自転車で走り回った竹馬の友、菅田将暉だったのです。
どれだけ背丈が変わろうとも、そこには変わらない何かがあったのでした。
しかし、今更悲しいと叫ぶにはあまりに全てが遅すぎました。
レモン太郎と鬼ちゃんは互いに最後の力をぶつけ合いました。
あたりは激しい光に包まれました。
パッと花火が
夜に咲いた
夜に咲いて
静かに消えた
こうしてレモン太郎は鬼を退治し、おじいさんとおばあさんの元に帰ったのでした。
手にはいっぱいの宝を抱えて。
らるらりら。
※実際に物語った内容を盛りに盛ってお送りしています