◆不定期日記ログ◆
- ■2025-04-01
- 俺たちと回転式機関砲
1914年、バルカン半島における皇太子暗殺事件をきっかけに、第一次世界大戦が始まった。それは従来の単なる国家間の戦いではなく、産業革命が生んだ技術と殺戮が融合した、かつてない規模の戦争であった。
この戦争では、毒ガス、飛行機、戦車といった新たな兵器が次々と投入され、戦いの形を大きく変えていった。
中でも多くの死者を出したのが機関砲である。そのころまだ戦場といえば、兵士が密集して隊列を組み、一斉射撃や銃剣突撃で敵陣を突破することが一般的であった。その物量を一閃する兵器が登場したことで、莫大な数の死傷者が生じ、各軍は塹壕に潜り戦線は硬直した。
しかし、『るろ剣』を読んでいる聡明なる諸兄はご存知であろう。第一次世界大戦よりも半世紀以上前、明治維新の頃にはすでに我が国にもガトリングガンが導入されていたことを。
そんなガトリングガンが実装されてから60年もたってなお、機関砲に正面から伝統的密集攻撃をやるとか、あまりに無謀すぎないか? 指揮官は何を考えていたんだ?
この疑問に対する答えは2つある。
ひとつは、戦場における情報伝達手段が発達しておらず、散開隊形に対する指揮系統が成立しにくかったということ。
もうひとつは、『るろ剣』で式尉くんがその身を挺して抜刀斎の盾となったように、一斉に突撃すれば肉壁で突破できなくもなかったということだ。
だが、機関砲だって60年もたてば改良・進化するものである。
明治初期のガトリングガンは人力で銃身を回転させるため、発射レートはおよそ200発/分が精一杯であった。
しかしこの第一次世界大戦中に投入されたものは、銃身の回転を完全に機械制御しており、発射レートは6000発/分にも及ぶ。これを肉壁で突破しようとすれば、速やかで確実な全滅が待っているであろう。
バルカン半島で行われた最も重要な戦いであるサロンキ戦線においてドイツ軍が使用し、猛威を振るったこの機関砲は「バルカン砲」と呼ばれるようになり、その後小型軽量化を経て、今でも戦闘機やガンダムに搭載される機関砲として名をはせている……
ということを脳内で考えついたんだが、そうだよな!? ChatGPT!!

GPT4o バカ!! そんなワケあるか!!
まったく生成AIは調べ物のとっかかりとしては便利だけどこういうウソが紛れ混むからな……。ちゃんと複数の情報源にあたって……いや……本当にバルカン半島はBalkan、バルカン砲はVulcanで一切関係がない~~ッ!!
ウソだろバルカン半島! お前は「ヨーロッパの火薬庫」の異名をほしいままにしていたじゃないか! 逆になんでバルカン砲と関係がないんだよ!!
「アンゴラウサギはアンゴラ共和国原産である」「アラビアータはアラビア半島からイタリアに伝わった」「シマンテックは四万十市で創業した」「ぐっすりの語源はGood Sleep」などなど、こういった豆知識は完璧な納得を俺たちに与えてくれる。「事実でない」こと以外は非の打ち所がない。「事実でない」ということがそんなにダメか。もう良いのではないか。ポストトゥルースの時代と警鐘を鳴らされて10年も経つ。何か変わったか? フィルターバブル内で培養されたようなおっさんは大統領に返り咲いた。俺たちはもう「事実」より「納得」を優先するのが当然の社会に生きているのではないか? 画像生成AIは真面目な顔でウソの大量生産工場を稼働させ、人の手による検証・訂正は追いつかない。事実を追い求めることはもう無駄なのではないか? みんな楽になれ。抵抗を諦めて都合のいい納得を与えてくれるエコーチェンバーの中で暮らそう。納得は何より優先するのだから……。
この戦争では、毒ガス、飛行機、戦車といった新たな兵器が次々と投入され、戦いの形を大きく変えていった。
中でも多くの死者を出したのが機関砲である。そのころまだ戦場といえば、兵士が密集して隊列を組み、一斉射撃や銃剣突撃で敵陣を突破することが一般的であった。その物量を一閃する兵器が登場したことで、莫大な数の死傷者が生じ、各軍は塹壕に潜り戦線は硬直した。
しかし、『るろ剣』を読んでいる聡明なる諸兄はご存知であろう。第一次世界大戦よりも半世紀以上前、明治維新の頃にはすでに我が国にもガトリングガンが導入されていたことを。
そんなガトリングガンが実装されてから60年もたってなお、機関砲に正面から伝統的密集攻撃をやるとか、あまりに無謀すぎないか? 指揮官は何を考えていたんだ?
この疑問に対する答えは2つある。
ひとつは、戦場における情報伝達手段が発達しておらず、散開隊形に対する指揮系統が成立しにくかったということ。
もうひとつは、『るろ剣』で式尉くんがその身を挺して抜刀斎の盾となったように、一斉に突撃すれば肉壁で突破できなくもなかったということだ。
だが、機関砲だって60年もたてば改良・進化するものである。
明治初期のガトリングガンは人力で銃身を回転させるため、発射レートはおよそ200発/分が精一杯であった。
しかしこの第一次世界大戦中に投入されたものは、銃身の回転を完全に機械制御しており、発射レートは6000発/分にも及ぶ。これを肉壁で突破しようとすれば、速やかで確実な全滅が待っているであろう。
バルカン半島で行われた最も重要な戦いであるサロンキ戦線においてドイツ軍が使用し、猛威を振るったこの機関砲は「バルカン砲」と呼ばれるようになり、その後小型軽量化を経て、今でも戦闘機やガンダムに搭載される機関砲として名をはせている……
ということを脳内で考えついたんだが、そうだよな!? ChatGPT!!

GPT4o
「バルカン砲」という言葉から連想されるものには現代兵器であるガトリング方式の多銃身機関砲がありますが、これは1950年代にアメリカで開発された兵器であり、第一次世界大戦には存在していません。「バルカン砲」はバルカン半島とは直接の関係がなく、ローマ神話の火と鍛冶の神ウルカヌスに由来しています。
まったく生成AIは調べ物のとっかかりとしては便利だけどこういうウソが紛れ混むからな……。ちゃんと複数の情報源にあたって……いや……本当にバルカン半島はBalkan、バルカン砲はVulcanで一切関係がない~~ッ!!
ウソだろバルカン半島! お前は「ヨーロッパの火薬庫」の異名をほしいままにしていたじゃないか! 逆になんでバルカン砲と関係がないんだよ!!
「アンゴラウサギはアンゴラ共和国原産である」「アラビアータはアラビア半島からイタリアに伝わった」「シマンテックは四万十市で創業した」「ぐっすりの語源はGood Sleep」などなど、こういった豆知識は完璧な納得を俺たちに与えてくれる。「事実でない」こと以外は非の打ち所がない。「事実でない」ということがそんなにダメか。もう良いのではないか。ポストトゥルースの時代と警鐘を鳴らされて10年も経つ。何か変わったか? フィルターバブル内で培養されたようなおっさんは大統領に返り咲いた。俺たちはもう「事実」より「納得」を優先するのが当然の社会に生きているのではないか? 画像生成AIは真面目な顔でウソの大量生産工場を稼働させ、人の手による検証・訂正は追いつかない。事実を追い求めることはもう無駄なのではないか? みんな楽になれ。抵抗を諦めて都合のいい納得を与えてくれるエコーチェンバーの中で暮らそう。納得は何より優先するのだから……。