◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 地歴
- ■2010-02-02
- 正距なんとか図法
ある地点から、南に10キロ、西に10キロ、北に10キロ進んだら、なぜかもとの地点に戻ってきてしまいました。なぜでしょう?
(答え・出発したのが北極点だったから)
……というクイズがあるが、フェアじゃあないね。(答え・出発したのが北極点だったから)
我々は普段意識しないけれど、「西・東」の定義は1つじゃあない。
日本から東へ向かって方位磁針を見ながら太平洋を渡れば、アメリカにつく。
だが、東へ狙いを定めて人間大砲で飛び出した場合、南米大陸へ向かってしまう。
地球は平面でも円柱でもないため、こういう違いが出てくるわけだ。
冒頭のクイズの場合、方位磁針を見ながら歩いたなら、
西の方向は北極を中心にした円弧になっているので、解答通りとなる。
だが桃白白方式で柱に乗って飛んでいった場合、北極点には帰らない。
さて、ここまでが中学校の復習。
ここからが明日使えるムダ知識。
明日は節分である。
コンビニの力強い普及によって恒例となった恵方巻だが、今年の恵方は「庚」。
西南西のさらに西。8時と9時の中間の方角だ。
その方角に何があるのか?
前述の理由により、普通の世界地図では調べられない。
こういう時こそ正距なんとか図法の出番だ。
メルカトル図法とモルワイデ図法は
語感が素晴らしいからきっと一生忘れない……
正距なんとか図法はもう忘れた。- (『サナギさん(5)』施川ユウキ)
今年の恵方、「庚」の方角にあるのは、2010年FIFAワールドカップが行われる南アフリカのヨハネスブルグではないか!
SAMURAI BLUEのみなさんにとって、これほど心強いことはあるまい。
恵方巻を食べる人は、是非サッカー日本代表の活躍を祈って欲しい。
無言で。
- ■2010-01-25
- 時差の計算
中学1年生が挑む最初の定期テストで、社会科の命運を分けるのは「時差」である。
2国の経度を与えられて、時刻ないしは時差を計算させる、社会科で他に例を見ないジャンルだ。
これでつまずく中学生は多い。
地球は24時間で1回転(360度)するので、1時間で15度回る。
したがって経度15度につき1時間の時差が出る。
この説明の出だしはどの教科書も同じだが、その後の説明となると「地点が東経と西経に分かれている場合は~」とか「日付変更線をまたぐ場合は~」とか、めちゃくちゃ遠回しになる。
東経だとか西経だとか言うからワケがわからんのだ。
教科書が何と言おうが、西経をすべてマイナスにしてしまえばカタがつく。
ニューヨークは西経75度ではなく、-75度で教えてしまえ。
あとは基準となる地点の経度をa、目的の地点の経度をbとおけば、
時差tは t=(a-b)÷15 で求められる。
【例】
東京とカイロの場合、a=135、b=30を代入してt=7。
つまり東京の時計はカイロより7時間早い。
シアトルと東京の場合、a=-120、b=135を代入してt=-17。
つまりシアトルの時計は東京より17時間遅い。
サマータイムとか標準時が経度とズレてる国とかは試験に出ないので無視している。
少なくとも社会の教科書ではこの「公式」を見たことがない。
公式みたいに暗記の匂いのするものはできるだけ排除したいのだろう。
だが中学1年の最初だから、数学では正負の数の計算をちょうど習っている最中だ。
ここでリンクさせないなんて信じられない。
時差の計算でつまずく中学生が多いのは、社会を教えている先生が、数学嫌いだからではないだろうか?
本当はイギリスの意向もガン無視して、経度を日付変更線から0→15→30…と並ぶように変更したいところだが、「時差の計算」のためだけにそんな革命を起こす必要はないと思い直した。
2国の経度を与えられて、時刻ないしは時差を計算させる、社会科で他に例を見ないジャンルだ。
これでつまずく中学生は多い。
地球は24時間で1回転(360度)するので、1時間で15度回る。
したがって経度15度につき1時間の時差が出る。
この説明の出だしはどの教科書も同じだが、その後の説明となると「地点が東経と西経に分かれている場合は~」とか「日付変更線をまたぐ場合は~」とか、めちゃくちゃ遠回しになる。
東経だとか西経だとか言うからワケがわからんのだ。
教科書が何と言おうが、西経をすべてマイナスにしてしまえばカタがつく。
ニューヨークは西経75度ではなく、-75度で教えてしまえ。
あとは基準となる地点の経度をa、目的の地点の経度をbとおけば、
時差tは t=(a-b)÷15 で求められる。
【例】
東京とカイロの場合、a=135、b=30を代入してt=7。
つまり東京の時計はカイロより7時間早い。
シアトルと東京の場合、a=-120、b=135を代入してt=-17。
つまりシアトルの時計は東京より17時間遅い。
サマータイムとか標準時が経度とズレてる国とかは試験に出ないので無視している。
少なくとも社会の教科書ではこの「公式」を見たことがない。
公式みたいに暗記の匂いのするものはできるだけ排除したいのだろう。
だが中学1年の最初だから、数学では正負の数の計算をちょうど習っている最中だ。
ここでリンクさせないなんて信じられない。
時差の計算でつまずく中学生が多いのは、社会を教えている先生が、数学嫌いだからではないだろうか?
本当はイギリスの意向もガン無視して、経度を日付変更線から0→15→30…と並ぶように変更したいところだが、「時差の計算」のためだけにそんな革命を起こす必要はないと思い直した。
平成の前が昭和、昭和の前が大正、大正の前が明治。
そして、歴史の教科書にはあまり出てこないが、その前が慶応である。
慶応は3年半くらいで終わってしまったため影が薄い。
Wikipedia先生によると、その慶応の年号を定めるとき、
候補として「平成」が挙がっていたらしい。
もしこれが通っていたら、坂本龍馬が平成3年没になる。
いきなり最近の話っぽくなる。
そればかりか、慶應義塾も平成義塾になっていたであろう。
いきなり安っぽい印象になる。
短いながら、意外と影響力のある年号だと思った。
そして、歴史の教科書にはあまり出てこないが、その前が慶応である。
慶応は3年半くらいで終わってしまったため影が薄い。
Wikipedia先生によると、その慶応の年号を定めるとき、
候補として「平成」が挙がっていたらしい。
もしこれが通っていたら、坂本龍馬が平成3年没になる。
いきなり最近の話っぽくなる。
そればかりか、慶應義塾も平成義塾になっていたであろう。
いきなり安っぽい印象になる。
短いながら、意外と影響力のある年号だと思った。
- ■2009-07-30
- がんばれUK
「イギリス人」と走り書きしたメモをあとで見たら「イギリスト」と誤読した。
が、意味するところはそれほど間違っていない。
残念ながら「イギリス」は日本語だが。
……というか、イギリス人はなんて総称したらいいんだ?
イングリッシュでいいのか?ウェリッシュやアイリッシュはどうするんだ?
国の総称が「UK」だから「ユーケニアン」と呼ぶのはどうだ?
調べてみるとブリティッシュが有力なようだが、これでは結局アイリッシュと対立する。
無難な呼び方になると「people of the UK」……それはもはや説明文では?
クイーンズイングリッシュのお膝元であるイギリスが、自国民を言い表すスマートな単語を持たないなんてことがあるのだろうか。
奮起して、イギリストを超える納得の単語を、いつか世界に発信してもらいたいと思う。
が、意味するところはそれほど間違っていない。
残念ながら「イギリス」は日本語だが。
……というか、イギリス人はなんて総称したらいいんだ?
イングリッシュでいいのか?ウェリッシュやアイリッシュはどうするんだ?
国の総称が「UK」だから「ユーケニアン」と呼ぶのはどうだ?
調べてみるとブリティッシュが有力なようだが、これでは結局アイリッシュと対立する。
無難な呼び方になると「people of the UK」……それはもはや説明文では?
クイーンズイングリッシュのお膝元であるイギリスが、自国民を言い表すスマートな単語を持たないなんてことがあるのだろうか。
奮起して、イギリストを超える納得の単語を、いつか世界に発信してもらいたいと思う。
- ■2009-06-30
- ロングビーチ長浜
琵琶湖のほとりに、長浜市という街がある。
と言っても滋賀県の市はほとんど琵琶湖のほとりだけど。
この長浜市、室町時代までは「今浜」と呼ばれていたらしい。
【問題】
なぜ「今浜」は「長浜」になったのか?
【ヒント】
戦国武将に関係があるよ!
【僕の解答】
琵琶湖のほとり……ということは関ヶ原の近く!
家康「もしもし小早川?家康だけど、今どこ?」
秀秋「えっと、今浜」
家康「遅いよ何やってんの!いくさ始まってるよ!」
秀秋「ゴメンゴメン」
家康「もしもし小早川?まだ着かないの?」
秀秋「ゴメン、まだ今浜を抜けてない」
家康「まだかよ!もう兵を動かしてくれないとマジヤバイんだけど!」
秀秋「思ったより行程が長くって」
家康「てめー俺が天下とったら、そこ長浜って名前にしてやるからな!」
【正解】
豊臣秀吉が織田信長の長をとって「長浜」と改称した。
くそっ……推理はいいセン行ってたんだがな!!
と言っても滋賀県の市はほとんど琵琶湖のほとりだけど。
この長浜市、室町時代までは「今浜」と呼ばれていたらしい。
【問題】
なぜ「今浜」は「長浜」になったのか?
【ヒント】
戦国武将に関係があるよ!
【僕の解答】
琵琶湖のほとり……ということは関ヶ原の近く!
家康「もしもし小早川?家康だけど、今どこ?」
秀秋「えっと、今浜」
家康「遅いよ何やってんの!いくさ始まってるよ!」
秀秋「ゴメンゴメン」
家康「もしもし小早川?まだ着かないの?」
秀秋「ゴメン、まだ今浜を抜けてない」
家康「まだかよ!もう兵を動かしてくれないとマジヤバイんだけど!」
秀秋「思ったより行程が長くって」
家康「てめー俺が天下とったら、そこ長浜って名前にしてやるからな!」
【正解】
豊臣秀吉が織田信長の長をとって「長浜」と改称した。
くそっ……推理はいいセン行ってたんだがな!!
- ■2009-06-23
- 白地図伝説
ゆとり教育の何が悪かったのか明確にされないまま、
脱・ゆとりを目指して実施される、新・学習指導要領。
仕事の関係で、中学1年生の社会について調べていたところ、気になる一文があった。
「4分の1から3分の1程度」?
50~64か国の名前と場所を把握しろってことか!
名前挙げるだけでも一苦労する数じゃねーか!
freemap.jpの素材を加工して、白地図を用意してみた。
ぜひ職場やご家庭で印刷して、どの程度挙げられるか試してみて欲しい。
これに50か国以上記入できるようでないと、脱ゆとりを宣言できない。
僕は仕事で地図の図版を発注することが多々あるので、よく地図帳を見る。
そんな僕が全力で取り掛かって58か国だった。
偉そうに出題しておきながら、南アフリカ共和国の位置に迷わず「南アメリカ」と書いていたことは絶対に秘密だ。
脱・ゆとりを目指して実施される、新・学習指導要領。
仕事の関係で、中学1年生の社会について調べていたところ、気になる一文があった。
「主な国々の名称と位置」については、数の上では、世界の4分の1から3分の1程度の国々の名称と位置を身に付けることが一応の目安となると考えられる。
- (文部科学省 中学校学習指導要領解説 社会 より)
「4分の1から3分の1程度」?
50~64か国の名前と場所を把握しろってことか!
名前挙げるだけでも一苦労する数じゃねーか!
freemap.jpの素材を加工して、白地図を用意してみた。
ぜひ職場やご家庭で印刷して、どの程度挙げられるか試してみて欲しい。
これに50か国以上記入できるようでないと、脱ゆとりを宣言できない。
僕は仕事で地図の図版を発注することが多々あるので、よく地図帳を見る。
そんな僕が全力で取り掛かって58か国だった。
偉そうに出題しておきながら、南アフリカ共和国の位置に迷わず「南アメリカ」と書いていたことは絶対に秘密だ。
- ■2008-11-22
- ザ・ニューシップ
- ■2008-10-23
- 大合併時代
地図の上 富士川町に 黒々と 墨をぬりつつ 秋風を聞く
11月から年明けにかけて、静岡県から4つの町が消滅する。
ここ数日は、それにともなう地図の地名変更の作業に明け暮れており、つい啄木気分になってしまった。
だが、まだまだ市町村合併の勢いは衰えを知らない。
早くも東端、伊豆半島で次なる合併が画策されている。
伊豆半島勢力図(数字は戦闘力)
合併につきものなのが新市名募集だが、公募の結果、「伊豆下田市」がいまのところ人気だそうだ。
…嘆かわしい!
そもそもの問題は、2004年の合併で図々しくも「伊豆」を総称した伊豆市の存在なのだ。
かわいそうに、2005年に生まれた伊豆の国市は、「伊豆」という名称を捨てることなどできるはずもなく、このような珍市名を晒す結果になってしまった。
南伊豆地区も、伊豆市に隷属するような名前を使ってはならぬ!
だいたい市名が長いと郵便を出しにくいだろ!
なんかなし崩し的に「伊豆下田市」になってしまいそうな気もするが、
名前候補の中には「黒船市」「開国市」なんていう相当ルナティックなものもあった。
伊豆市から始まった市名の迷走に終止符を打つには、これくらい思い切った市名でないといけないのかもしれない。
- ■2008-07-05
- スカイクロラ
映画『スカイ・クロラ』の公開まで一ヶ月を切った。
森博嗣の原作も、このシリーズ第一作目だけは読んだ。
この作品は、主要キャラ二人の名前が「クサナギ」と「カンナミ」という、静岡県民にとっては他人とは思えない共通点を持っている。
聞くところによると、映画版監督の押井守は熱海に居住地点をもっているとか。
これはますます静岡県民としては目が離せない展開になってきた。
きっと静岡県の駅名にちなんだ、映画オリジナルキャラとかが出てくるに違いない。
俺は「ナガイズミ・ナメリ」あたりに期待をかけている。
森博嗣の原作も、このシリーズ第一作目だけは読んだ。
この作品は、主要キャラ二人の名前が「クサナギ」と「カンナミ」という、静岡県民にとっては他人とは思えない共通点を持っている。
聞くところによると、映画版監督の押井守は熱海に居住地点をもっているとか。
これはますます静岡県民としては目が離せない展開になってきた。
きっと静岡県の駅名にちなんだ、映画オリジナルキャラとかが出てくるに違いない。
俺は「ナガイズミ・ナメリ」あたりに期待をかけている。
- ■2008-06-25
- さらに迫るチャイナ
先日の天気予報によると、ここ最近の大雨は、湿舌 という気象現象のせいらしい。
天気図上に、湿った空気の塊が、まるで舌が伸びるように細長く広がっている。
つまり前の日記を踏まえると、
↓
こういうことですね! やめてあげてー!!!
天気図上に、湿った空気の塊が、まるで舌が伸びるように細長く広がっている。
つまり前の日記を踏まえると、
↓
こういうことですね!
- ■2008-06-16
- ダービートーク
「競馬の本場ってやっぱりイギリスなんですかね」
「まあそうでしょうね」
「でも、日本で知名度のある海外のレースっていうと、
凱旋門賞くらいしかないじゃないですか」
「イギリスもタワーブリッジ賞とかを作るべき、と?」
「あとはポール・マッカートニー杯とか」
「いやマッカートニーはないと思うけど…
でもクイーンなんとか杯みたいなのはあるねえ」
「あ、女王の名前がついてるのか」
「日本でも天皇杯とかあるし」
「あーなるほど…ってそれはサッカー!天皇賞天皇賞!」
「まあそうでしょうね」
「でも、日本で知名度のある海外のレースっていうと、
凱旋門賞くらいしかないじゃないですか」
「イギリスもタワーブリッジ賞とかを作るべき、と?」
「あとはポール・マッカートニー杯とか」
「いやマッカートニーはないと思うけど…
でもクイーンなんとか杯みたいなのはあるねえ」
「あ、女王の名前がついてるのか」
「日本でも天皇杯とかあるし」
「あーなるほど…ってそれはサッカー!天皇賞天皇賞!」
- ■2008-04-15
- 地中海紀行
フランスの南端、地中海沿岸に、サント=マリー=ド=ラ=メール(海から来た聖マリア)という美しい名前の街がある。
しかし「らめぇ」の部分からみさくら臭を感じて素直に感動できない。
しかし「らめぇ」の部分からみさくら臭を感じて素直に感動できない。
- ■2008-04-10
- サッサナリマサ
近藤房之助のソウルフルなシャウトで再生されたあげく、
「おどるポンポコリン」のサビがピーヒャラピーヒャラと流れ出すから困る。
- ■2008-03-22
- くすぶる仲間たちよ
沖縄県には沖縄市があり、
山梨県には山梨市があり、
栃木県には栃木市がある。
だがどれも県庁所在地ではない。
僕は、小学生のころから「県名=県庁所在地として、教育現場にゆとりを持たせるべき」という立場を取ってきた。
ゴメン今えらそうな書き方をしたけどラクがしたかっただけだ。
とにかく僕は、県名と同名でありながら県庁を獲得できていない可哀相なこいつらをもり立てて県庁を奪取させ、県庁所在地の基準統一にむけての第一歩としてやりたいと思っている。
他の県にも似たような例がある。
岩手町(岩手県岩手郡)や茨城町(茨城県東茨城郡)などは、残念ながらまだ市になってはいない。県庁獲得に向けて動き出すには時期尚早かもしれない。
すでに、県庁所在地の市の内部に、スパイとして潜伏させてある町もある。
松江市内の島根町と、高松市内の香川町は、もう虎視眈々と県庁を狙っていることだろう。
とくに兵庫町(兵庫県神戸市兵庫区)は住所の字面が兵庫神戸兵庫兵庫とわけのわからないことになっているので、多少強引な手を使ってでも兵庫県庁を獲得していただきたい。
具体的な獲得方法だが、時流としては、合併のどさくさに紛れて手に入れるのが自然だろう。
埼玉県は浦和市という北斗の拳の断末魔みたいな名前の市に支配されていたが、合併の結果さいたま市に県庁を置くことに成功した。
あとは「冷静に考えたら、ひらがなの市名、カッコ悪い」という世論が広がって「埼玉市」になるのを待つだけである。
同じ方法を適用するなら、たとえば、まず沖縄市と那覇市の合併を画策しよう。
地理的にやや遠いが大丈夫、浜松市の節操のない拡大っぷりを考えれば、十分隣接までもっていける距離だ。
次に新市名を「おきなは市」に決定。すばらしい折衷案だ。
那覇市民のほとぼりが冷めたころ漢字化して、県庁所在地「沖縄市」の誕生だ!
……。
なんか、盛岡県とか神戸県を作った方が早い気がしてきた。
山梨県には山梨市があり、
栃木県には栃木市がある。
だがどれも県庁所在地ではない。
僕は、小学生のころから「県名=県庁所在地として、教育現場にゆとりを持たせるべき」という立場を取ってきた。
ゴメン今えらそうな書き方をしたけどラクがしたかっただけだ。
とにかく僕は、県名と同名でありながら県庁を獲得できていない可哀相なこいつらをもり立てて県庁を奪取させ、県庁所在地の基準統一にむけての第一歩としてやりたいと思っている。
他の県にも似たような例がある。
岩手町(岩手県岩手郡)や茨城町(茨城県東茨城郡)などは、残念ながらまだ市になってはいない。県庁獲得に向けて動き出すには時期尚早かもしれない。
すでに、県庁所在地の市の内部に、スパイとして潜伏させてある町もある。
松江市内の島根町と、高松市内の香川町は、もう虎視眈々と県庁を狙っていることだろう。
とくに兵庫町(兵庫県神戸市兵庫区)は住所の字面が兵庫神戸兵庫兵庫とわけのわからないことになっているので、多少強引な手を使ってでも兵庫県庁を獲得していただきたい。
具体的な獲得方法だが、時流としては、合併のどさくさに紛れて手に入れるのが自然だろう。
埼玉県は浦和市という北斗の拳の断末魔みたいな名前の市に支配されていたが、合併の結果さいたま市に県庁を置くことに成功した。
あとは「冷静に考えたら、ひらがなの市名、カッコ悪い」という世論が広がって「埼玉市」になるのを待つだけである。
同じ方法を適用するなら、たとえば、まず沖縄市と那覇市の合併を画策しよう。
地理的にやや遠いが大丈夫、浜松市の節操のない拡大っぷりを考えれば、十分隣接までもっていける距離だ。
次に新市名を「おきなは市」に決定。すばらしい折衷案だ。
那覇市民のほとぼりが冷めたころ漢字化して、県庁所在地「沖縄市」の誕生だ!
……。
なんか、盛岡県とか神戸県を作った方が早い気がしてきた。
- ■2007-12-28
- 迫るチャイナ
地図で中国大陸を見ていたら、
↓
↓ こんなふうに見えてきた。
九州にげてー!!!
↓
↓
九州にげてー!!!
- ■2007-08-11
- 調べもの
テレビで昭和基地と中継がつながっていて、すごく気になった。
南極点って時差いくつなんだ?
地球一周360度で24時間。したがって経度15度につき時差1時間。
しかし南極に近づけば近づくほど、経度15度の距離は短くなる。
極点まで到達し、南極点をはさんで向かいあった二人は、至近距離にいながら12時間の時差を乗り越えていることになるのではないか。
おそるべし南極!
Wikipediaによると、ほぼ南極に位置するアムンゼン・スコット南極基地は、物資輸送の便宜上、連絡基地のあるニュージーランドの標準時を使っているらしい。
適当だ!南極の時間!
しかし同じページにさらに興味をひかれる記述が。
「南極点においては9月の春分から3月の秋分まで6ヶ月間が昼、秋分から春分までの6ヶ月間が夜となる」
考えてみればアタリマエだが、なんと恐ろしい世界か!
南極…伊達に極めてはいないということを認めざるを得ない。
南極点って時差いくつなんだ?
地球一周360度で24時間。したがって経度15度につき時差1時間。
しかし南極に近づけば近づくほど、経度15度の距離は短くなる。
極点まで到達し、南極点をはさんで向かいあった二人は、至近距離にいながら12時間の時差を乗り越えていることになるのではないか。
おそるべし南極!
Wikipediaによると、ほぼ南極に位置するアムンゼン・スコット南極基地は、物資輸送の便宜上、連絡基地のあるニュージーランドの標準時を使っているらしい。
適当だ!南極の時間!
しかし同じページにさらに興味をひかれる記述が。
「南極点においては9月の春分から3月の秋分まで6ヶ月間が昼、秋分から春分までの6ヶ月間が夜となる」
考えてみればアタリマエだが、なんと恐ろしい世界か!
南極…伊達に極めてはいないということを認めざるを得ない。