◆不定期日記ログ◆
- ■2008-03-22
- くすぶる仲間たちよ
沖縄県には沖縄市があり、
山梨県には山梨市があり、
栃木県には栃木市がある。
だがどれも県庁所在地ではない。
僕は、小学生のころから「県名=県庁所在地として、教育現場にゆとりを持たせるべき」という立場を取ってきた。
ゴメン今えらそうな書き方をしたけどラクがしたかっただけだ。
とにかく僕は、県名と同名でありながら県庁を獲得できていない可哀相なこいつらをもり立てて県庁を奪取させ、県庁所在地の基準統一にむけての第一歩としてやりたいと思っている。
他の県にも似たような例がある。
岩手町(岩手県岩手郡)や茨城町(茨城県東茨城郡)などは、残念ながらまだ市になってはいない。県庁獲得に向けて動き出すには時期尚早かもしれない。
すでに、県庁所在地の市の内部に、スパイとして潜伏させてある町もある。
松江市内の島根町と、高松市内の香川町は、もう虎視眈々と県庁を狙っていることだろう。
とくに兵庫町(兵庫県神戸市兵庫区)は住所の字面が兵庫神戸兵庫兵庫とわけのわからないことになっているので、多少強引な手を使ってでも兵庫県庁を獲得していただきたい。
具体的な獲得方法だが、時流としては、合併のどさくさに紛れて手に入れるのが自然だろう。
埼玉県は浦和市という北斗の拳の断末魔みたいな名前の市に支配されていたが、合併の結果さいたま市に県庁を置くことに成功した。
あとは「冷静に考えたら、ひらがなの市名、カッコ悪い」という世論が広がって「埼玉市」になるのを待つだけである。
同じ方法を適用するなら、たとえば、まず沖縄市と那覇市の合併を画策しよう。
地理的にやや遠いが大丈夫、浜松市の節操のない拡大っぷりを考えれば、十分隣接までもっていける距離だ。
次に新市名を「おきなは市」に決定。すばらしい折衷案だ。
那覇市民のほとぼりが冷めたころ漢字化して、県庁所在地「沖縄市」の誕生だ!
……。
なんか、盛岡県とか神戸県を作った方が早い気がしてきた。
山梨県には山梨市があり、
栃木県には栃木市がある。
だがどれも県庁所在地ではない。
僕は、小学生のころから「県名=県庁所在地として、教育現場にゆとりを持たせるべき」という立場を取ってきた。
ゴメン今えらそうな書き方をしたけどラクがしたかっただけだ。
とにかく僕は、県名と同名でありながら県庁を獲得できていない可哀相なこいつらをもり立てて県庁を奪取させ、県庁所在地の基準統一にむけての第一歩としてやりたいと思っている。
他の県にも似たような例がある。
岩手町(岩手県岩手郡)や茨城町(茨城県東茨城郡)などは、残念ながらまだ市になってはいない。県庁獲得に向けて動き出すには時期尚早かもしれない。
すでに、県庁所在地の市の内部に、スパイとして潜伏させてある町もある。
松江市内の島根町と、高松市内の香川町は、もう虎視眈々と県庁を狙っていることだろう。
とくに兵庫町(兵庫県神戸市兵庫区)は住所の字面が兵庫神戸兵庫兵庫とわけのわからないことになっているので、多少強引な手を使ってでも兵庫県庁を獲得していただきたい。
具体的な獲得方法だが、時流としては、合併のどさくさに紛れて手に入れるのが自然だろう。
埼玉県は浦和市という北斗の拳の断末魔みたいな名前の市に支配されていたが、合併の結果さいたま市に県庁を置くことに成功した。
あとは「冷静に考えたら、ひらがなの市名、カッコ悪い」という世論が広がって「埼玉市」になるのを待つだけである。
同じ方法を適用するなら、たとえば、まず沖縄市と那覇市の合併を画策しよう。
地理的にやや遠いが大丈夫、浜松市の節操のない拡大っぷりを考えれば、十分隣接までもっていける距離だ。
次に新市名を「おきなは市」に決定。すばらしい折衷案だ。
那覇市民のほとぼりが冷めたころ漢字化して、県庁所在地「沖縄市」の誕生だ!
……。
なんか、盛岡県とか神戸県を作った方が早い気がしてきた。