Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

CATEGORY テレビ

■2012-03-15
クウガの見た東京
 実は先月から『仮面ライダークウガ』を観ている。
 オダギリジョーのアレである。もう12年前の作品だ。
 平成ライダーを観はじめたのが『オーズ』からで、その後『フォーゼ』を観つつDVDで『剣』を押さえ、『電王』をかじり、『クウガ』に至った。このチョイスが正しいかは不明。


 平成ライダーの中でもクウガは別格だと聞いていた。
 確かに空気が全然違う。
 クウガが戦っているシーンより警察が犯人(怪人)を追っているシーンのほうが多かったりして、ほとんど刑事ドラマみたいだ。ホラー寄りのサスペンス劇場と言うべきかもしれない。

 そんな雰囲気なので、けっこう民間人がばたばた死ぬ。
 警察が捜査していて、マスコミも報じているので、被害者の数は具体的に表示される。
 毎週、通り魔事件で数十人が殺されてる世界だ。それも東京圏限定で。

 作中で「危ないからむやみに東京に遊びに行かないように」とか「関西のほうに帰ってきなよ」みたいな話が出てくる。
 あれ、なんかちょうど1年前の日本でも似たような状況になったような……。
 「ただちに人体に影響」どころか死体が積み重なってるぶん、アレより深刻度は段違いだと思うんだけど、人々は普通に働いてるし、遊んでるし、殺されてる。たぶんこの世界でもインターネットでは「関東から移住しない奴は情弱」とか「逃げる奴は馬鹿」とか騒ぎまくってるんだろう。

 もし放射線が、毎週15人の無作為な標的だけを狙って即死させる通り魔のようなものだったら、我々は逃げただろうか?
 東京の昼間人口を考えれば死亡率は100万分の1程度。我々は、自転車や自動車に乗るとき、これくらいの死亡リスクは日々受容している。……そう考えて普通に出社しているだろうか? 
 クウガの東京の描写は思った以上に鋭い。


 途中「最近の子どもは何を考えているのか理解できない……」みたいな教育論とか、明らかに子ども向けでない部分がチラホラ出てくるのも新鮮でいい。
 さらにそれを12年たってから観ている俺は、ゆとり教育を嘆く先生には「大丈夫!あと10年耐えればゆとり教育は無かったことにされます!がんばって!」と声をかけ、いい学校に入ることに疑問を呈する少年には「お前が就職する年は世界的にすげえ不況だよ!」と脅し、「こんな先行き不安な社会で子どもを産んでも……」と心配する女性には「今後、先行きが安心できる年なんてありませんよ!」と励ましたりしている。
 今でも十分通用するなあ、このドラマ。
 
■2012-01-01
バッ謹賀ム新年
 仮面ライダーフォーゼのベルトにフェアリートーンがドーレーラードー♪っておさまる夢をみたんだ……
スイート♪フォーゼドライバー
※元日はヒーロータイムはお休みです

 本年もすこやかに妄想を育んでいきたい所存ですので、
 どうぞ変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
 
■2011-06-01
十二宮レース
 朝の情報番組の最後にやってる、星座別占いを見ていた。
 順位をレース風の演出で発表するアレだ。
 
 やぎ座がゴール手前でカラスにつつかれて3位に転落した。
 いくら3位でもカラスに襲われている段階で酷くアンラッキーだ。
 栄光を目前にこのような辱めを受けるならまだビリのほうが……

「最下位はおとめ座のあなた!
 周囲に迷惑をかけそう。間違っていたと思ったら素直に謝ること!」

 ひええー文句言ってすいませんでしたぁー!
 
■2011-05-24
スポーツニュース
 野球とかサッカーとか、スポーツニュースの話題が苦手だ。
 地元の清水エスパルスですら所属選手を知らない。

 普通の人はどうやってスポーツの話題に興味を持つんだろう。
 いくらなんでも登場人物が多すぎないか?
 仕事で困るくらい「ヒトの顔と名前を一致させる能力」が欠如しているというのに、1チームのメンバーが9人とか11人。そのうえ、シーズンオフになると移籍でまたシャッフルとか、あまりにご無体だ。
 選手がわからないのにチームが愛せるはずが無く、そのうちスポーツの話題に興味がなくなるのは自然の流れである。

 こういうとき、覚えやすい呼称がある選手は強い。
 斎藤佑樹選手も「ハンカチ王子」という愛称がなかったら、おそらく俺の脳にインプットされなかっただろう。最近は愛称が消滅してしまった感があるので、早急になんとかしてもらいたい。
 ただこういう呼称をむやみやたらにつけると、世界陸上で怒られたTBSのような事態になるので、センス次第の難しい仕事だと言えよう。


 以上のような話をあんどう君にしたところ、
 「必殺技があればいいのに」
 というハイクオリティなコメントをいただいた。


 そうだよ!足りないのは必殺技なんだよ!
 『キャプテン翼』の中で、日向くんのシュートに「タイガーショット」と名付けたのは、スポーツ新聞の記者だった。
 技の名前ならプレイに関係ない愛称よりも効果的だし、ここにこそマスコミの底力を結集すべきではないか。
 イチローの送球に「レーザービーム」と名付けたアナウンサーに続くのだ!

 可能なら全国の中学二年生を対象に技名を公募して、「ティロ・フィナーレ」とか「魔弾の舞踏(ダンザ・デル・マジックブレット)」みたいな恥ずかしい名前がたくさん集まるといいと思う。
 真面目なアナウンサーが「前半14分、フリーキックを得たCSKAモスクワは本田圭佑の『ホーロドニー・スメルチ(冷たい竜巻)』で先制点……」みたいな原稿を読むのを想像すると、スポーツニュースも楽しく観られそうだ。
 
■2011-01-30
ぶっちゃけありえない
 ワイフが観始めたので共に観ていた『ハートキャッチプリキュア!』が最終回を迎えた。
 ひとつのアニメを最後まで観るのは何年ぶりだろう? おそらくモンタナジョーンズ以来だから15~16年ぶりか。
 たいへん面白いアニメであった。

 ヒーロ-的パターンシナリオと、青い子のウザカワっぷりと、なぜかDB改より緻密な格闘描写に惹かれて観続けていたわけだけれど、普段から少年漫画的価値観にどっぷりだった俺にとっては新鮮な世界だった。


 主人公のピンクの子は、初変身時から「最弱のプリキュア」と呼ばれ、第3話で変身した青い子と比較しても圧倒的に戦力で劣っており、第4話で早くも「足手まとい」と自覚するほどであった。

 こういう主人公はすごい潜在能力を持ってるのが常識だ。
 普段守られる立場にいる奴がもっとも大きな力を秘めている。
 たしかセーラームーンも最初のころは格闘がからっきしだった気がする。

 しかしピンクの子は一向に覚醒しなかった。
 そもそもメガネの園芸部がスポーツ万能の青い子に勝てるはずがないのだ。
 さらに3人目の黄色い子はガチ武道家のインファイターだし、4人目のゆりさんは3歳年上のベテランプリキュアだ。こいつらの中で最弱から抜け出すにはそうとうの説得力が必要だろう。

 終盤、ひとりひとりに与えられた「自分の影と戦う」修行においても、ピンクの子は影に「あなたは変われない」とさんざんネガティブ突っ込みを受け、制限時間いっぱいでのクリアであった。
 一方青い子は「基本的に自分大好きだから」という理由で一抜けしていた。

 そんなんだから最後の戦いでも、他の3人が幹部をソロ撃破する中で、ピンクの子は妖精を囮に使ってまでしても幹部に一撃ぶちこむので精一杯だったのだ。
 明らかに最弱として描かれている。
 「わたしはチェンジしたんです!」とは言うものの、最弱は揺るがなかった。

 そこで最終話が「みんなの心をひとつに! 私は最強のプリキュア!!」ときた。
 なんだなんだ、最終話にしてチート能力覚醒か? と思っていたら、何のことはない、「私は」ではなく「私たちは」の間違いであった。
 ピンクの子は結局、単体の戦力としては最弱のまま終わったのだ。
 少年漫画的にはありえない話でありすごいカルチャーショックだ。


 ひょっとしたら「私たちは」を「私は」と言っちゃう図々しさこそが、「自分を変える」と言い続けてきたピンクの子の得たものなのかもしれない。間違いなく青い子から感染したものだと思うけど。
 
■2011-01-07
何とか戦隊何とかジャー
 次の戦隊モノは「ゴーカイジャー」というらしい。
 今はゴセイジャーで、その前はシンケンジャーだ。

 ちょっとまて、「レンジャー」という言葉はもう使われないのか?
 その「ジャー」は何なんだ!?
 と、浅はかなツッコミをしかかったので、過去の戦隊名を少し調べてみた。
 関係ないが、知らない戦隊の主題歌を覚えてカラオケで歌うことは俺の趣味の一つだ。


 1975年のゴレンジャーが有名なので意外な感じがするが、1989年のターボレンジャーまで「~レンジャー」という戦隊は登場せず、戦隊名といえばダイナマンやチェンジマンのように「~マン」が主流だった。
 ジュウレンジャーやカクレンジャーなどがボコボコ出てくるのは90年代になってから。
 戦隊モノといえば○○レンジャー、というイメージは、けっこう最近になって植え付けられたものなのだ。 

 だが、こうして定番になった「レンジャー」は、早くも2002年にハリケンジャーによって「エンジャー」となり、2008年のゴーオンジャーで「ンジャー」に、そして2010年のゴセイジャーによって「ジャー」まで削られ、現在に至る。

 ではこの「ジャー」には何の意味があるのか。
 絞りカスになってしまった「ジャー」を不憫に思ったか、ゴセイジャーには「護星者」と漢字が当てられている。
 「ジャー→ジャ→者」ということらしい。
 英語の「~er」(この場合は~ger)と日本語の「○○者」の語感と意味が似ているのは、語感原理主義の考え方としては当然のことなので、納得するしかない。

 こうなると、遡って「真剣者」や「冒険者」という表記も考えられるので、ひとまずツッコミに対する防衛は可能だ。
 漢字のルーツを持たないハリケンジャーを集中的に批判すべきだろう。 


 それにしてもシンケンジャーの人気はいまだ根強いと聞く。
 東映のもつ時代劇のノウハウが生きたのだろうか。
 いっそのこと国民的時代劇・水戸黄門をモデルにして「最強戦隊ダイオウジャー」とかを作れば……

 と思ったが「最強ロボダイオージャ」はサンライズであった。
 無念である。
 
■2010-12-04
イムジン河
「次のプリキュアさんは、『スイートプリキュア』らしいよ」

「スイート?」

「Suite、『調和』だって」

「主人公の名前が『南』と『北』でテーマが『調和』とか時事ネタすぎますよね」

「このタイミングでね」
 
■2010-11-25
本日のつぶやき
 「ゴセイジャーって、なに戦隊だっけ?」

 「えっと、ゴセイ戦隊……はダイレンジャーだから……」

 「大連戦隊か!」
 
■2010-06-01
スーパーハッピー
 最近、わりと断片的にテレビを観る。

 そんな断片的なテレビ視聴の中で、たまたま二日連続でm.c.A.T.がらみのネタを見ていたため、今朝の「SATC」(セクサナシリ)の特集を「mcAT特集」と聞き間違えてしまったのは当然のことだと言えよう。

 女子が固まって「mcATのファッションに憧れる!」「mcATのメンバーになりたい!」とか言ってるから、日本はまだまだ捨てたもんじゃないな、とか誤解してしまった。 
 
■2010-05-03
あだ名番長
 ジャイアンの本名は剛田武。
 ジャイアンというあだ名はそれなりにカッコ良く、似合っている。

 ブタゴリラの本名は熊田かおる。
 ジャイアンと比べると悲惨なあだ名であり、もはや悪口のレベルだ。
 しかもみよちゃんにまで「ブタゴリラ君」と呼ばれるので悲惨度が高い。
 だが、これは本人が「かおる」という名前を嫌い、このあだ名を推奨しているらしい。
 まあ本人がいいのならいいか、と思う。  

 あとブタゴリラに隠れて気付かないが、「キテレツ」というあだ名も地味に酷い。

 ところで『ど根性ガエル』の番長のあだ名はゴリライモだ。
 これもブタゴリラと同じくらい悲惨だが、彼の本名を調べてみると「五利良イモ太郎」だった。
 がんばれゴリライモ……お前がナンバーワンだ!
 
■2009-07-31
魔女の宅急便を観て
 キキはとんぼさんに対して「嫌悪→好意→ツンデレ→デレ」と変遷するが、このツンデレ時に魔力が消え、飛ぶ能力とジジと会話する能力を失う。

 飛ぶ能力は復活するが、最後までジジの言葉は「ニャー」だった。
 なぜか?という考察はあっちこっちでされているところだ。


 僕は、ジジ側にも魔力が備わっていた、という立場をとっている。
 ジジ側に「キキや鳥や犬と会話する能力」があったわけだ。
 キキ自ら「飛ぶことしかできない」と言ってるし。

 そして、キキと時を同じくしてジジも人語を失う。
 これはなぜかといえば、お隣の白猫と家庭を持ったせいだろう。
 童貞を捨てたため魔法使いでなくなったという理屈だ。
 だからといって賢者かどうかは解らないが。

 たまたま童貞喪失のタイミングがキキの不調と重なっただけで、
 別にアレはキキのせいじゃなかったわけだ。
 納得がいった。


 この説への反論としては
  • 最後の鳴き声はテレビの前なので自重していた
  • 最後の鳴き声はテレビクルー視点だった
  • ジジはそもそも30歳相当じゃあないだろう
  • 30年童貞でも魔法使いにはなれないと思う

 ……といったあたりが予想される。仰せの通りである。
 
■2008-11-30
ヒーロー妄想
 『教職戦隊ティーチャーファイブ』というヒーローを考えた。
 子どもを想う親心を弄ぶ魔物「モンスターペアレント」に対し、普段は国・社・数・理・英を教えている5人の教師がヒーローに変身して立ち向かう物語だ。

 教頭を司令官として、モンスター化したペアレントの情報をかきあつめたり、
 用務員のおやっさんが実は倉庫で5人の専用武器を開発していたり、
 体育館が巨大ロボに変形して巨大モンスターと戦ったり、
 出張ばかりでぜんぜん登場しなかった校長が、物語の中盤で実は伝説の戦士ティーチャーシルバー(老人だけに)であったという事実が明らかになったりする。

 学校が舞台ということで子どもウケもいいのではないか?
 と思ったが調べてみると「地球戦隊ファイブマン」が全員教職員だった。
 さすが東映。完全敗北だ。
 
■2008-09-22
サザエさん症候群
 基本的にテレビを見ない人なので知らなかったが、
 TBSでは日曜朝に「がっちりマンデー!!」という情報番組をやっている。

 いったい何を考えているのか。
 日曜日に勉強!月曜日に実践!とのことだがとんでもない。
 我々小市民にとって、日曜に「マンデー」などという言葉を発するのは重大な禁忌であり、サザエさん放映前までに月曜を意識させる者はたちまち非難の矢面に立たされるのではなかったか!?

 と思っていたら、そのあとちゃんと「サンデーモーニング」が始まったので良かった。
 この星の「喝」は、安心する(トミー・リー・ジョーンズ風)。
 
■2008-05-15
常用漢字表
 前の日記で、常用漢字でない字の交ぜ書きについて触れた。

 火曜日の新聞が言うには(英語的表現)、その常用漢字表がそろそろ更新されるそうだ。
 なにしろこの激動の時代に、僕が生まれたころから更新されずにほったらかしにされていた遺物だ。さまざまな歪みを内包しており、改訂のしがいもあるだろう。

 そんな中、新たに追加される見込みの字の中に「羞」の字があった。

 マスコミが「『羞恥心』を読めない大人がいる」ということを広め、それを委員会が迅速に吸い上げる。
 このフットワーク…この国の政治もまだまだ捨てたもんじゃないな!
 
■2008-05-08
草なぎ
 いまになって、いくつかのメディアで、
 SMAPの草彅剛のことを「草なぎ剛」と表記していることに気がついた。
 いわゆる交ぜ書きだ。
 このワープロ社会においても、いまだに交ぜ書きの慣習は根強く残っている。

 街中で「処方せん」と書かれたノボリを見るたびに、
 「ストレイツォ容赦せん!」と叫びたくなるのは僕だけではあるまい。

 ニュースで「覚せい剤」の見出しが出るたびに、
 曹操の声で「覚悟せい!」と再生されるのは僕だけではあるまい。

 銀行が「経営破たん」を危惧されるたびに、
 新たなる萌えキャラの誕生を予感するのは僕だけではあるまい。

 ヨーグルトのラベルに書いてある「はっ酵乳」の文字から、
 乳酸菌の気合をひしひし感じるのは僕だけではあるまい。

 ほかにも「市史編さん」とか「推せん図書」とか似たような状況は多々あり、
 それらの交ぜ書きが今日も僕の想像力を刺激している。

 漢字で表記することによって、単語間にスペースを入れなくても読みやすい、というのは日本語のナイスな点であると思うので、交ぜ書きは徐々に本来の漢字に戻っていくといいなと思っている。
 どっかの国のせいで「ら致」が頻出するようになってから、「拉致」という表記が目立つようになったことだし。


 で、冒頭の草なぎ剛の件ですが、
 半端に漢字にするくらいなら本人が「くさなぎ剛」に改名してしまえばいいのではないかと思った。
 しかしあまり「剛」を主張すると、堂本兄弟の光一君でない方が涙目になってしまうので難しいかもしれない。
 いっそカタカナで「クサナギ」にしてしまうのはどうか。
 山下智久が主演しそうだから駄目か。
 
■2008-02-29
芸人コンビ
 ホンジャマカの石塚でないほうが恵俊彰であるという話を聞いて、喉から鱗がこぼれ落ちた。
 これほどのショックを受けたのは、雅でないほうのトミーズがいる、ということを知ったとき以来だ。

 こうなったら、もう石井でないほうのラサールとか、所でないほうのジョージとかの存在を疑って生きていかなければならない。
 人を疑って生きていくのは辛い。