◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 言語
- ■2006-09-30
- 「ぜんぜん」の用法
「ぜんぜん面白かった」のように、「ぜんぜん」の後に肯定の形が来るのは間違った日本語である、という主張はだいぶ前からされている。僕も国語の時間に教え込まれた。
今は「くだけた表現の一部」として扱われ、だいぶ寛容なようだが、やはりテストで書いたら得点はないだろう。
ここで、夏目漱石など近代文学の例を挙げて、かつて「漸々」は「すっかり」とか「全面的に」というような意味で肯定の文脈でも使われていた、と主張することもできる。
しかし、それは「否定形を伴って使うのは歴史的に見てもあたりまえ」という主張を退けるにすぎない。
そもそも、今使われている「ぜんぜん面白かった」と、かつて使われていた「漸々」とは、意味がぜんぜん違うような感じがするのである。
いまわざと「ぜんぜん違う」と言ったが、否定形を伴うのが原則であるのなら、「ぜんぜん同じでない」とすべきである。
しかし「ぜんぜん違う」「ぜんぜんダメだ」という言い方は比較的問題にされていないように思う。
形は否定形ではないが、文脈が否定であるからだ。
ここで冒頭の「ぜんぜん面白かった」に考えが戻るわけだが、我々がこの言葉を使うのはどんな場面であろうか。
「ゲド戦記どうだった?」
「ぜんぜん面白かったよ」
文面だけでみると、「ぜんぜん」に肯定の形がくるのは違和感があるのかもしれない。
だが、実際のところだいたいにおいてこれは、
「ゲド戦記どうだった?(アタシの言ったとおりスッゲ面白くなかったでしょー?)」
「(貴殿はあたかも拙者が貴殿と似かよったセンスを所持していることを予期しているかのような態度をとっているが残念ながら)ぜんぜん(そのような事はないのである。)面白かったよ」
という意味合いでなされている会話なのである。
文の形としては肯定であるが、その意味は否定なのだ。
つまり、「ぜんぜん」に伴っているのは形ではなく意味としての否定なのであり、自分は「否定形であるべき」という考えにも、「明治時代のような総合的な使い方に戻っているだけ」という考え方にも同調しないことにした。
今後「ぜんぜん」の扱いは俗用から慣用へ移り、市民権を得ていくのではないか。
もし未だにこの問題を取り上げている文章があったら、こういう観点からも見てみようと思う。
いや、今回は(オチなんて用意されてなくて)ぜんぜん(ネタが入っていない)真面目な日記だよ。(だってオチを考えてたら一週間たっちゃいそうだったんだもん。)
今は「くだけた表現の一部」として扱われ、だいぶ寛容なようだが、やはりテストで書いたら得点はないだろう。
ここで、夏目漱石など近代文学の例を挙げて、かつて「漸々」は「すっかり」とか「全面的に」というような意味で肯定の文脈でも使われていた、と主張することもできる。
しかし、それは「否定形を伴って使うのは歴史的に見てもあたりまえ」という主張を退けるにすぎない。
そもそも、今使われている「ぜんぜん面白かった」と、かつて使われていた「漸々」とは、意味がぜんぜん違うような感じがするのである。
いまわざと「ぜんぜん違う」と言ったが、否定形を伴うのが原則であるのなら、「ぜんぜん同じでない」とすべきである。
しかし「ぜんぜん違う」「ぜんぜんダメだ」という言い方は比較的問題にされていないように思う。
形は否定形ではないが、文脈が否定であるからだ。
ここで冒頭の「ぜんぜん面白かった」に考えが戻るわけだが、我々がこの言葉を使うのはどんな場面であろうか。
「ゲド戦記どうだった?」
「ぜんぜん面白かったよ」
文面だけでみると、「ぜんぜん」に肯定の形がくるのは違和感があるのかもしれない。
だが、実際のところだいたいにおいてこれは、
「ゲド戦記どうだった?(アタシの言ったとおりスッゲ面白くなかったでしょー?)」
「(貴殿はあたかも拙者が貴殿と似かよったセンスを所持していることを予期しているかのような態度をとっているが残念ながら)ぜんぜん(そのような事はないのである。)面白かったよ」
という意味合いでなされている会話なのである。
文の形としては肯定であるが、その意味は否定なのだ。
つまり、「ぜんぜん」に伴っているのは形ではなく意味としての否定なのであり、自分は「否定形であるべき」という考えにも、「明治時代のような総合的な使い方に戻っているだけ」という考え方にも同調しないことにした。
今後「ぜんぜん」の扱いは俗用から慣用へ移り、市民権を得ていくのではないか。
もし未だにこの問題を取り上げている文章があったら、こういう観点からも見てみようと思う。
いや、今回は(オチなんて用意されてなくて)ぜんぜん(ネタが入っていない)真面目な日記だよ。(だってオチを考えてたら一週間たっちゃいそうだったんだもん。)
- ■2006-09-24
- ややこしいです
女の子が7人います。男の子は女の子より3人少ないです。
男の子は何人いるでしょう。
仕事で「『少ないです』という言い方は間違っている」という指摘があった。
「形容詞の言い切り」と「です」。間違った日本語なのか?
「北海道は寒いです」はダメなのか?
「今日は富士山が美しいです」はダメなのか?
確かに、である調に直したときに「寒いだ」とか「美しいだ」とは言わない!
確認したが、国語教科書の文法事項には記載されていない。
だがたしかに教科書はこの言い回しを徹底的に避けているように見える。
一部の参考書には「形容詞に接続する」と書いてあるが、用例はわざわざ省略されていた。
これが間違っているとして、「3人少ない」という言い方を、どうやってですます調にすればいいんだ!?
「3人少ないのです」か?
まさかアレか!?「3人少のうございます」まで言わないといかんのか!?
教科書会社に問い合わせてみたいが、
「形容詞+ですは日本語として正しいで…正しゅうございますか?」
「ええ、正しいです」
みたいな結果になるのもイヤだ。
いろいろ調べまわった結果、「形容詞+です」は、以前は間違いとされていた日本語で、現在は許容されているという結論に達した。
逃げ続けてきた教科書も、ガマンできずにいくつかこの言い回しを使っており、この問題は修正をしないこととなった。
言語は常に変化している。日本語はとても難しいです。
- ■2006-09-10
- ニセ方言
方言の話をしていて、
「かさばる」のことを「がさばる」と言うのは方言か?
という話題になった。
「なんか、がさばるのほうが、かさばるよりもかさがありそう」
「比較級?」
「じゃあ最上級もあるの?」
「…ガザバル?」
それはもう方言じゃなくてドラクエの呪文か何かじゃないのか。
あるいは中東の地名。
バグダッドみたいな。
「かさばる」のことを「がさばる」と言うのは方言か?
という話題になった。
「なんか、がさばるのほうが、かさばるよりもかさがありそう」
「比較級?」
「じゃあ最上級もあるの?」
「…ガザバル?」
それはもう方言じゃなくてドラクエの呪文か何かじゃないのか。
あるいは中東の地名。
バグダッドみたいな。
- ■2006-08-14
- 同字異音異義語
鉄道のこうふ(工夫)についての文章を書きたいのに、
何度書き直しても鉄道のくふうの話になってしまうので、
日本語はエキサイティングだと思った。
何度書き直しても鉄道のくふうの話になってしまうので、
日本語はエキサイティングだと思った。
- ■2006-08-01
- 誤読レボリューション
本をスキャナで取り込んだ画像から、テキストを起こすソフトがある。
文字を自動で認識していってくれるのは便利だ。
しかし手元にひどいコピーしかなかったり、うまくスキャンできなかったりして、元の画像が汚くなってしまった場合、ソフトは認識ミスをすることが多くなる。
【原文】
「おまえが落としたものは、おれが全部ひろってやるから」
「………え?」
【読取】
「おまえが落としたものは、おれが全部ひろってやるから」
「………瓦?」
ひろわんよ。
文字を自動で認識していってくれるのは便利だ。
しかし手元にひどいコピーしかなかったり、うまくスキャンできなかったりして、元の画像が汚くなってしまった場合、ソフトは認識ミスをすることが多くなる。
【原文】
「おまえが落としたものは、おれが全部ひろってやるから」
「………え?」
【読取】
「おまえが落としたものは、おれが全部ひろってやるから」
「………瓦?」
ひろわんよ。
- ■2006-07-31
- 温泉宿で聞いたお話
「守る」の「ま」は、「目」のことらしい。
すなわち「守る」の語源は、視線を送り続ける・みつめることなのだそうだ。
いまは戦乱の時代ではないので、徐々に女社会となりつつあるが…。
かつて男社会だったころ、女たちは、男にみつめられることで、他の男たちから守られていたのだ。
では、男にみつめられる女になるには、どうしたらいいか?
いわく、まずはチャラチャラした服装、言動を避けることだ、と。チャラチャラした女は確かに多くの視線を集めるかもしれない、が、継続的にみつめられるレベルには決してたどり着くことはない。
この話を聞いて成程と思った。
僕は以前から、女性に関する「美人」という指標に懐疑的だった。
「美人」という概念は、その時代、その場所によって極端に異なる流動的なものだ。そして、その実態はおそらく「大衆の好みの平均値」だろうと思っている。
人々は、自分の平均から離れている部分……両目が離れてるだとか、鼻が大きいだとかを「美人でない」としてコンプレックスにする。美容整形はつねに平均に近くなるように行われる。
なぜなら、それは、マスコミに取り上げられる「美人」が、みな平均に近い顔をしているからだ。これは彼女らが「多くの人の視線を集める」という任務を背負っている以上当たり前のことだろう。こうして、日本人の好みの平均値をとるような顔であることが「美人」である、という思い込みが生じる。
しかし、多くの視線を集めることは、継続的に見つめてくれる「運命の人」が現れる確率とは無関係である。出会いが多くなるかも、ということを考慮すると関係あるのかもしれないが、社交的であるかどうかという捉え方をすればやはり直接は関係あるまい。
平均値から外れているからといって、「運命の人」の出現率にたいした影響が出るわけがないのだ。平均とはシーソーの真ん中。そこには誰も乗っていない。と紅子さんも言っていた。
だから、僕は「芸能人に例えると○○に似てる」という評し方が嫌いなのだ。
なおこの話はこのあと、みつめる意志という意味での「念」の話になり、負の「念」の力の話になり、丑の刻参りの藁人形を目撃する話になり、神主として丑の刻参りと対決する話になり、丑の刻参りの傾向などの話が非常に恐ろしく興味深かったのだが、いたずらにネタにできないので全部割愛。
すなわち「守る」の語源は、視線を送り続ける・みつめることなのだそうだ。
いまは戦乱の時代ではないので、徐々に女社会となりつつあるが…。
かつて男社会だったころ、女たちは、男にみつめられることで、他の男たちから守られていたのだ。
では、男にみつめられる女になるには、どうしたらいいか?
いわく、まずはチャラチャラした服装、言動を避けることだ、と。チャラチャラした女は確かに多くの視線を集めるかもしれない、が、継続的にみつめられるレベルには決してたどり着くことはない。
この話を聞いて成程と思った。
僕は以前から、女性に関する「美人」という指標に懐疑的だった。
「美人」という概念は、その時代、その場所によって極端に異なる流動的なものだ。そして、その実態はおそらく「大衆の好みの平均値」だろうと思っている。
人々は、自分の平均から離れている部分……両目が離れてるだとか、鼻が大きいだとかを「美人でない」としてコンプレックスにする。美容整形はつねに平均に近くなるように行われる。
なぜなら、それは、マスコミに取り上げられる「美人」が、みな平均に近い顔をしているからだ。これは彼女らが「多くの人の視線を集める」という任務を背負っている以上当たり前のことだろう。こうして、日本人の好みの平均値をとるような顔であることが「美人」である、という思い込みが生じる。
しかし、多くの視線を集めることは、継続的に見つめてくれる「運命の人」が現れる確率とは無関係である。出会いが多くなるかも、ということを考慮すると関係あるのかもしれないが、社交的であるかどうかという捉え方をすればやはり直接は関係あるまい。
平均値から外れているからといって、「運命の人」の出現率にたいした影響が出るわけがないのだ。平均とはシーソーの真ん中。そこには誰も乗っていない。と紅子さんも言っていた。
だから、僕は「芸能人に例えると○○に似てる」という評し方が嫌いなのだ。
なおこの話はこのあと、みつめる意志という意味での「念」の話になり、負の「念」の力の話になり、丑の刻参りの藁人形を目撃する話になり、神主として丑の刻参りと対決する話になり、丑の刻参りの傾向などの話が非常に恐ろしく興味深かったのだが、いたずらにネタにできないので全部割愛。
- ■2006-07-11
- 護って守護聖人
トイレにあるサンポールを、あえて「聖パウロ」と呼ぶ信心深さ。
- ■2006-06-15
- みんな病んでる
写真週刊誌レベルのネタになるけどよぉーっ…
「鬼母」?「バカッ母」?
写真週刊誌たるものが、なぜそんな使い古された単語を使う!
いまや時代は「心の闇」だぞ!具体的にはよくわかんないけど。
現代人は病んでるんだぞ!具体的にはよくわかんないけど。
こうなったら俺が新世代の単語を提唱する!
「病んママ」
これだ!
以降母親がなんらかの事件を起こしたときはこれだ!
「鬼母」?「バカッ母」?
写真週刊誌たるものが、なぜそんな使い古された単語を使う!
いまや時代は「心の闇」だぞ!具体的にはよくわかんないけど。
現代人は病んでるんだぞ!具体的にはよくわかんないけど。
こうなったら俺が新世代の単語を提唱する!
「病んママ」
これだ!
以降母親がなんらかの事件を起こしたときはこれだ!
- ■2006-05-29
- ブラッシング2
「はぶらし」って書くと『北斗の拳』の断末魔っぽい。
は…はぶっ…はぶらし!!
は…はぶっ…はぶらし!!
- ■2006-05-28
- ブラッシング
「はみガキ」って書くと、なんかムカつく。
とくに「はみ」の部分。
とくに「はみ」の部分。
- ■2006-05-25
- 信憑性
「え?ブラボーってフランス語だっけ?」
「フランス語だよ」
「そうだったっけ…」
「フランス語で間違いない。だってポルナレフが言ってたもん。」
「ポルナレフかよ」
「ポルナレフは嘘なんか言わないよ!
だっていつでもありのまま起こった事を話す人だぜ!」
「すごい説得力だ…!」
「フランス語だよ」
「そうだったっけ…」
「フランス語で間違いない。だってポルナレフが言ってたもん。」
「ポルナレフかよ」
「ポルナレフは嘘なんか言わないよ!
だっていつでもありのまま起こった事を話す人だぜ!」
「すごい説得力だ…!」
- ■2006-05-05
- イギリスって何?
イギリスについて本気出して考えてみた。
我々は自分の国のことを「にほん」と呼び、英語圏の人からはそれは「Japan」と呼ばれている。
アメリカは「United States of America」で、日本人は「あめりか」と呼ぶ。
そしてイギリスは「United Kingdom」で、えーっと「いぎりす」って何?
調べてみるとどーやら、ポルトガル語だかそのへんの「England」の発音が「えげれす」と聞き取られて、それが「イギリス」になった、と…
つまり「いぎりす」っていうのは、日本人が耳で聞いたまんまの外来語であるらしい。
イングランドのことはネイティヴっぽい発音で「England」といっているに近いわけだ。アメリカのことは「めりけん」とか言わずにバッチリ「A ME RI KA」って発音してるのに。
うはぁ、何だか恥ずかしい。
そもそも元がイングランドじゃ国土の一部しか指さないじゃあないか。
こうなれば日本男児らしく「英国・米国」で行こうと思ったが、結局「英国」の「英」も「えげれす」の発音からきたわけであってイングランドの事であり、これでは抜本的な解決にはならないことに気付いた。
「ブリティッシュ」とかも、北アイルランドに申し訳ない。
こうなるともう「UK」と呼ぶしかなくなるが、日常会話でコレを使うとなんかイギリス通ぶってるみたいでこそばゆくなる。
アメリカは「US」だが、その後に「of America」がつくのでスゴイ助かる。対してUKの場合、その後に続くのは「of Great Britain and Northern Ireland」なのでまったくもって解決にならないのだ。
イギリスに足りないのはそこんとこの部分だと切実に思った。
我々は自分の国のことを「にほん」と呼び、英語圏の人からはそれは「Japan」と呼ばれている。
アメリカは「United States of America」で、日本人は「あめりか」と呼ぶ。
そしてイギリスは「United Kingdom」で、えーっと「いぎりす」って何?
調べてみるとどーやら、ポルトガル語だかそのへんの「England」の発音が「えげれす」と聞き取られて、それが「イギリス」になった、と…
つまり「いぎりす」っていうのは、日本人が耳で聞いたまんまの外来語であるらしい。
イングランドのことはネイティヴっぽい発音で「England」といっているに近いわけだ。アメリカのことは「めりけん」とか言わずにバッチリ「A ME RI KA」って発音してるのに。
うはぁ、何だか恥ずかしい。
そもそも元がイングランドじゃ国土の一部しか指さないじゃあないか。
こうなれば日本男児らしく「英国・米国」で行こうと思ったが、結局「英国」の「英」も「えげれす」の発音からきたわけであってイングランドの事であり、これでは抜本的な解決にはならないことに気付いた。
「ブリティッシュ」とかも、北アイルランドに申し訳ない。
こうなるともう「UK」と呼ぶしかなくなるが、日常会話でコレを使うとなんかイギリス通ぶってるみたいでこそばゆくなる。
アメリカは「US」だが、その後に「of America」がつくのでスゴイ助かる。対してUKの場合、その後に続くのは「of Great Britain and Northern Ireland」なのでまったくもって解決にならないのだ。
イギリスに足りないのはそこんとこの部分だと切実に思った。
- ■2006-02-22
- 天空のことわざ
【人生、楽あればキアリー】
人の一生というものは波乱に満ちている。
たとえ金も権力も手に入れて、悦楽の限りを尽くしていても、その座を狙う暗殺者の存在に気を配ることを忘れてはいけない。歴史をひもとくと、数々の支配者が毒殺によってその人生の幕を閉じていることがわかる。よってキアリーを覚え、常に解毒の用意をしていれば安心だ、の意。
人の一生というものは波乱に満ちている。
たとえ金も権力も手に入れて、悦楽の限りを尽くしていても、その座を狙う暗殺者の存在に気を配ることを忘れてはいけない。歴史をひもとくと、数々の支配者が毒殺によってその人生の幕を閉じていることがわかる。よってキアリーを覚え、常に解毒の用意をしていれば安心だ、の意。
- ■2006-02-20
- ザ・ニューことわざ
【ローマは一日にしてナランチャ】
かつて、その強大な力で地中海一帯を支配したローマ帝国。
しかしそのようなローマ帝国でさえ、殺人ドクターがカビをばら撒いたり、患者が地面をドロ化したりすると、そのうち俺が上!貴様が下だ!となってしまい、全員が昏倒したり、体が入れ替わったりして、最終的にナランチャアアーッ!!となってしまう、の意。
かつて、その強大な力で地中海一帯を支配したローマ帝国。
しかしそのようなローマ帝国でさえ、殺人ドクターがカビをばら撒いたり、患者が地面をドロ化したりすると、そのうち俺が上!貴様が下だ!となってしまい、全員が昏倒したり、体が入れ替わったりして、最終的にナランチャアアーッ!!となってしまう、の意。
- ■2006-02-13
- ファイト1024発
「リポビタン・ディー」と発音してみたときの、
奥歯にスルメがひっかかったような落ち着かなさ。
うっかり「セリエ・エー」と発音してしまったときの、焦燥感にも似ている。
奥歯にスルメがひっかかったような落ち着かなさ。
うっかり「セリエ・エー」と発音してしまったときの、焦燥感にも似ている。
- ■2006-02-07
- すっきりさっぱり
ちょっと根拠があやふやなのだが、「すっきり」と「さっぱり」の違いについて小耳に挟んだ。ところで小耳ってどこ。
今では辞書でも似たような扱いを受けているのでどうでもいいことだが、もともと「すっきり」は物理的な、「さっぱり」は精神的なものだったらしい。
つまり「部屋の片付けをしてすっきりした」という場合は、部屋の中が整理されたというニュアンスであり、「部屋の片づけをしてさっぱりした」という場合は、部屋がきれいになって気分が晴れやかだ、というニュアンスになる、のだとか。
これを現代に適用すると、某クイズ番組のリアクションが、「モヤッと」か「サッパリ」の二択になる。
ヤベー頭悪そう。観てみてぇ。
今では辞書でも似たような扱いを受けているのでどうでもいいことだが、もともと「すっきり」は物理的な、「さっぱり」は精神的なものだったらしい。
つまり「部屋の片付けをしてすっきりした」という場合は、部屋の中が整理されたというニュアンスであり、「部屋の片づけをしてさっぱりした」という場合は、部屋がきれいになって気分が晴れやかだ、というニュアンスになる、のだとか。
これを現代に適用すると、某クイズ番組のリアクションが、「モヤッと」か「サッパリ」の二択になる。
ヤベー頭悪そう。観てみてぇ。