Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

CATEGORY 悲惨な日常

■2017-01-14
情報リテラシー
「えっ今日センター試験だったの」

「そうだよ。君のタイムラインには『いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!むっちゃドキドキしてきた…』のコピペが貼られてなかったのか?」

「貼られてなかった……」

「こういう日にちゃんと毎年『いよいよ明日が~』のコピペが流れてくるようなタイムラインを日ごろから作っておかないとだめだよ」

「Twitter難しいな~~~」
 
■2016-12-30
大掃除をぶっとばせ
 なんか今月ワイフがアイロンビーズを買ってきたんですよ。
 なので少ないドットで再現できるものを作りました。
クリーパー
振り向けば奴がいる
 あなたの暮らしに緊張感。よいお年を……。
 
■2016-10-23
リングガールのぼうけん
 義妹の結婚式に出席してきた。
 娘氏も精一杯おめかしして初めての結婚式に出席した。ややねむたげなのか、今日は朝からお目々がガッツリ一重まぶただった。娘氏の作画監督、重要な回に仕事をしない。


 会場は我々のときと同じ場所で実家のような安心感がある。しかし子連れで結婚式に出るのは初めてなので、その点は大変な不安がある。しかもチャペルでリングガールをやって欲しいんだってェー!?つまり娘氏はご両親の手を離れひとりで賛美歌の響き渡る教会の中央をリングピローを持って歩き、見知らぬガイジンさん(牧師)にそれを渡さなければならない。無理では?

 そんな思いでリハーサルが始まった。牧師さんは我々のときと同じミスタークリスだった。どう考えても娘氏が一人で入場するのは不可能と判断した我々は、最初に牧師さんがリングピローを持った娘の手を引いて入場する、というプランに切り替えた。
 あとはちゃんとリングピローを運んで、渡すべきときにクリスに渡せるかが問題だった。クリスに「どうじょー」って渡す練習が無事できたので褒め称えていたら、今度は式場のお姉さんや新婦父にまで「どうじょー」ってしはじめて収拾がつかなくなった。無理では?

 そうしているうちに賛美歌が流れ始めてしまった。頼むぞアイチャン……ちゃんとクリスにくっついていけよ……「かーたんは?かーたんはー?おかあたやーん!!」とか言うなよ……頼むぞ……!まさか娘をもってわずか2年半で、バージンロードに娘を送り出す父親の心境を体感するはめになるとは思わなかった。俺が参列者席に戻るにはぐるりと回り込む必要があるため、背中を見送っただけで結果は見ていない。が、結果としてはうまくいったようだ。サンキュークリス!!アイチャンもがんばった!!


 ブーケトスなどのイベントが終わったあと、ゲストはエントランスロビーへと通される。我々はこのロビーの上の方にある小窓が新郎新婦控え室に繋がっていて、上からゲストの様子を垣間見ることができることを知っている。なので真っ先に奥に進み、小窓がゆっくり開いたのを見上げてちぎれるくらい手を振った。小学生か。

 宴が始まってから乾杯までは、娘氏に騒いでもらってはこまる。挨拶から乾杯までの間をごまかすべく、例のPSP Goに入れたアンパンマンで注意をひいて静かにしてもらった。こんな素晴らしいハードのサポートを打ち切るメーカーがあるらしい。歓談が始まってしまえば料理も来るし何も心配ない……と思いきや、新婦お色直し退場の付き添いにワイフが指名された。突然母親が退場してしまったことを理解した娘氏は、たちまち顔を歪めて泣き出した。退場寸前までご機嫌でごはん食べてたじゃないですかアナター!


 すっかり忘れていたが、式の後半には「リングガールのお礼」と称して高砂前に呼び出され、娘氏がプレゼントを受け取るイベントがあるのだった。大丈夫か、こちらにはリハーサルなんてないんだぞ、おいちょっとカメラ止めてくれ、みたいな事態になっては大変だ。空気を読まねばならない。……が、まあ自分に対してなんかプレゼントが差し出されている、という状況はうっすら理解したらしく、娘氏は無事プレゼントの包みをゲットしたのであった。よかった。ご両親は胸をなで下ろした。その直後、娘氏は新郎に包みを「どうじょー」ってして走り去った。ちがーう!!今はちがーーーう!!

とけい
 ちなみにプレゼントの中身はとけいでした。とけい好きすぎかよ。よかったな。


 数日前から娘氏がおなかをこわしていて体調が心配だったものの、なんとか滞りなくお仕事を完遂したうえ、うまいもんをおなかいっぱい食べるバイタリティも見せてくれて一安心した。今日我が娘は初めて他人の期待に応える仕事をしたのだ。いっぱい食っていいぞ。フルーツもいいぞ。
 
■2016-10-15
Gスレイヤーの戦い
 新居1匹目のゴキブリに遭遇し、俺はただちに交戦状態に入った。娘にセンシとしての姿を見られるのは避けたかったが、こいつは呑気に2度も俺の前に現れたのでやむを得まい。だが娘は「あっ!こたるだー」と嬉しそうな反応。まだ娘は図鑑でしかホタルを知らぬ。そしてゴキブリと人間のイクサも知らぬ。

 ゴキジェット数発でイクサは終わった。しかしティッシュでカイシャクしたあとも娘は「こたるどこいったー?おーいこたるー」と言って探し回っている。俺は大変なことをしてしまったのではないか。娘はこの決定的な死を理解していない。このイクサの理由を俺は娘に説明できるのか。いや説明などイクサには不要……どう理由をつけようと、結局カラテはエゴにすぎないのだ……。

 翌日になると娘は「おーい!こたるちゃーんどこー?……はーい、こたるだよーげんきー?」と楽しげに一人芝居をしはじめた。駄目だ……わからない……やはりあれはホタル……だったのでは?この腐敗した世界に落とされた我々の目にはゴキブリめいて映っただけで……ホタルだったのかも…… 俺は何ということを……。
 
■2016-09-28
秘密の質問
 引っ越しにともなってJCBカードの登録住所を変えるべく、久しぶりにMyJCBにログインしたところ、かの悪名高き「秘密の合い言葉」を新たに設定するよう求められた。
 おいおい正気か……?いま2016年だよな?「秘密の質問」はセキュリティ上ほとんど意味ないって去年Google先生が発表したときも皆「いまさらかよ!」ってツッコんだじゃん?それを今?新たに?マジで?

 とりあえず設定できる設問を見てみる。せめて設問を自分で決めるタイプならまだ活路はあったものの、どうやら質問が固定化されてるタイプのようだ。しかも回答は「すべてひらがなで入力せよ」とのこと。そしてその設問集も……

・卒業旅行で行った場所はどこですか?
→卒業旅行というものをしていない。

・子供の頃憧れていた職業は何ですか?
・子供の頃の一番の親友の名前は何ですか?
・子供の頃好きだった本の名前は何ですか?
→「子供の頃」っていつのことだよ……そんなもん幼・小・中で全然変わるだろ……

・初めて見た映画のタイトルは何ですか?
・初めて買ったCDの歌手名は何ですか?
→映画とか完全に覚えてない。CDはうろ覚え。仮に「EAST END×YURI」だった場合ひらがなで書くのつらくない?

・最も好きな都市はどこですか?
・一番好きなフルーツの名前は何ですか?
・一番落ち着く場所はどこですか?
→こういう一ヶ月で変わりそうなものを持ってくるセンスを疑う。真面目に考えてないでしょ。「最も」と「一番」の混用も校正してない感じを受ける。

・母親の旧姓は何ですか?
→鉄板だが身内には完全に意味をなさない。発案者は「母子家庭父子家庭のことを考慮していない!」とポリコレ責めにあうといい。


 ……というありさまで完全に詰んだ。この中から3つも選んで設定しろ、という御無体ぶり。3つって!一年後の俺が確実に回答できるの良くて2つしかないじゃん!身体中の細胞が代謝しきった一年後の俺はもう俺じゃないってこと!?

 JCB……国産のカードってことで贔屓にしていたが、これには失望しましたよ……いっそ設問を無視して普段使ってるパスワードをひらがな化してブチ込んでやろうかとも思ったが、どーも忘れてもワンタイムパスワードがあるっぽいので、アンケートでも受けてる気分でテキトーに設定した。ほんともうこれっきりにしてくれ。
 
■2016-09-25
ひっこし記
 ここのところ忙しくてイカもまともにできない状況が続いていたが、ようやく一段落した。
 仕事が、ではなくて……いや仕事は例年以上に忙しいんだが、こっちはまったく一段落する気配を見せないのでコレとは関係なくって、実際引っ越しでドタバタしていたのだ。

 引っ越しは、8月半ばにワイフ実家の近くのアパートが空いたため急遽決まった。職場は遠くなるが仕方ない。もともとが近すぎたのだ。それに娘が幼稚園に上がるまえに居住地を定めなければならないとは常々思っていたので、いつかは引っ越さねばならなかったのだ……それがこの夏だったというだけのこと……。


 最初は9月1日から入居という話だった。しかしそれではとうてい支度が間に合わない。というか北海道旅行なんかも予定していた時期だったのでどう考えても無理だった。だが部屋が埋まってしまっては元の木阿弥。やむを得ず9月の間だけ新居と旧居を二重契約し準備を進めることになった。この二重契約のおかげで引っ越しと掃除を別々の日にできるなど様々なメリットが生まれた。ていうか引っ越しと掃除を同日にやるのとか無理だろ……我々は同居と挙式と新婚旅行を順々に行った夫婦だぞ……。

 引っ越し業者の選定はインターネット見積もりも検討したものの、「怒濤の勢いで営業電話がかかってくる」という先人の知恵にしたがって避けた。いちいち断りの電話をするくらいならその時間を荷造りに使いたいからだ。値切り交渉も嫌いだ。「財」ならともかく「サービス」を値切るということは、値切ったぶんの価値がサービス低下という形で発露しかねないからだ。欧米がチップの文化になったのもうなずける。このへんはワイフが1発目の業者さんで万事うまくまとめてくれたので助かった。

 引っ越し業者の入る3日前から台所を封印し、3食全て外食に切り替えた。娘を抱えての連日の外食はなかなか大変だったが、この決断によって台所の荷造りが加速することが大きかった。ただコンビニ飯が増えるとビタミンが不足しロコツに口内炎ができるのが問題だった。

 荷造りにあたって、本棚は大部分を捨てた。本棚は今までのように、娘がアクセス不可能な部屋に隔離しておくことができない。ウカツにリビングに出しておけば、娘によって全て取り出され、丁寧に本とカバーを分別されるであろう。絵本ストッカーになりうるもの以外を処分し、溢れた本はすべて箱に封印した。不便だが当面の間はこれで凌ぐしかない。


 こうして義実家に対していわゆる「スープの冷めない距離」に引っ越したわけだが、スープが冷めないどころかwifiをギリギリ拾う。「ギリギリwifiが届く距離」というのは実家との距離感を表す新しい表現になりうるな。ただギリギリ拾うとLTEより圧倒的に通信速度が落ちるのでちょっと困る。

 新居はリフォーム直後ということで新築同然。トイレはウォシュレットになったし、お風呂も自動でお湯をはったり追い炊きしたり自由自在で文明が開けた気持ちだ。ただお部屋に漂っていた「新築のにおい」は、我々のフートンとカーテンを広げたところ速攻で「我が家のにおい」に上書きされた。今では玄関先にかすかに新築のにおいが残るばかりである。

pokesource
 ルアーもおこうもなしでこの物量。
 俺はとんでもないところに引っ越してきてしまったのかもしれない……。
 
■2016-08-26
35歳になるということ
 35歳になる、ということについて調べてみた。
 34歳のときに「34歳のキャラクター」についていろいろ調べたけれど、35歳ともなると少年漫画やアニメでは完全に父親やセンセイのポジションなのではないか。

 まず『機動戦士ガンダム』のギレン・ザビさんが、番組開始時点で35歳であるという情報を得た。35歳であの演説か……というかドズルさんはそれより年下なのか……まあ初代ガンダムについてはブライトさんとかいろいろ年齢がおかしくて修正がなされてきているので深く追求しないことにしよう。そんなことよりランバ・ラルさんが35歳と聞いて目玉が飛び出た。見た目は100歩譲るとして、ギレンと同年齢なのは設定前にちょっと考えようよ!駄目だ駄目だこいつらはナシ!

 頼みの綱であるジョジョでは6部のジョンガリ・Aくらいしかいなかった。微妙だ。微妙すぎる。しかしこいつ6部で35歳ってことは、DIOの信奉者をしていた頃は10歳ちょいってこと?少年兵だったのかな?そこから25年近くDIO様への忠誠と承太郎さんへの憎しみをキープしてたってこと?ちょっと真似できない執念だと思う。関係ないけど「ジョン・ガリアーノ」をもじって命名するときに「ジョンガリ」で切るセンスもとうてい真似できないな。

 ファイナルファンタジーではバレットさんが35歳(無印FF7時)だった。シドより歳いってたのかよバレット……クラウド離脱時に年下のシドにリーダーを譲るのはどんな気持ちだったのだろう……。まあ親友の娘があれくらいの年齢と考えると妥当なセンではないだろうか。養女とはいえ立派な子煩悩キャラと言える。

 ついでにFF6のケフカも35歳らしいが、まあ狂人を参考にしたら実際狂人なのでこれはノーカウントにしよう。ラスボスつながりで『仮面ライダーOOO』のドクター真木も35歳の設定だがこれもほぼ狂人なのでいいや。狂人なのに35歳でガストラ帝国の重要なポジションにいたり、狂人なのに35歳で研究所の所長とかしてるのすごくね?むしろ狂人だから可能なのか?

 センセイ的ポジションといえば『忍たま乱太郎』の戸部センセイが35歳のようだ。AB型で駿河国出身で35歳とかほぼ俺じゃあないかやったぜ。登場するときに「ゆらり」って効果音を自分で言っても許されるな。だが戦国時代の35歳というのは現代の35歳とはえらく印象が違うのだろうなあ。

 35歳枠の中でもっとも有名なキャラクターは『こち亀』の両津勘吉巡査だろう。まあこの人に関してはいわゆる「サザエさん時空」に飲み込まれて最終的に35歳に安定しただけで、連載開始時は36歳だったようだ。連載が始まった1970年代の価値観に照らすと「36歳独身」というのはどういう立ち位置だったんだろう。男性の平均初婚年齢が27歳くらいの時代だ。家電もコンビニも発達しておらず、男の一人暮らしは今よりよっぽど不便だったと思われる。その点現代は便利になった。35歳独身のキャラは珍しくないし、彼らが家庭を感じさせないことに対して違和感はない。

 逆に誰もが思い浮かべる35歳の家庭的キャラとして『クレヨンしんちゃん』の野原ひろし氏が控えている。係長で、月収が手取りで30万あり、春日部に家を構え、子どもが2人いる。そのうえ藤原啓治の声で喋る。ストレートに強い。昨年の島耕作よりは現実的だが、それゆえに全パラメータが満遍なく強い。これを目標におくのはちょっとつらい。25年前から時が止まってるし。そうか、しんのすけも普通に加齢していればもう30過ぎか……そろそろ5歳のときの黒歴史を延々と公開し続けるのはやめてあげてはどうか……。



 このくらいまで来るとやっぱり、主人公やその仲間みたいなレギュラーキャラクターはだいぶ少なくなってくる。主人公としては両さんが最後の希望か……と思ったら来年はポルコ・ロッソがいた。無理だ……あのカッコよさを体現したオバケみたいな豚になるのは無理だ……!
 だがまあ、年齢的にはまだまだ主人公を張れるようだぞ!ガンバロ!
 
■2016-08-15
おぼんやすみ
 Eテレ『いないいないばぁっ!』の前任おねえさん・すぎやまゆうなちゃんが近くのイオンモールにやってくることを知り、我々はイオンモールへ飛んだ!

 ゆうなちゃんは前任ではあるものの、今も特番には顔を出しているし、DVDで娘もよく知っている。そんなゆうなちゃんももう中学二年生なんだな。歌い出せば子どもたちがガッチリ食いつくその姿はまさしくゆうなちゃんであった。ていうか現役でNHKホールでわんわんワンダーランドしている人が、地方のイオンモールで歌ってるのってなんかスゴイな。

「ホントすごいよな……杉山は」

「やめて!その敢えて名字を呼び捨てにすることによってクラスの男子みたいな親近感を押し出すメソッドやめて!」

 ゆうなちゃんさんの今後の活躍をお祈りしたい。
 
■2016-07-07
ベランディア2016夏
 ベランダのプランターの近況。

 2度の害獣(実娘)の被害を乗り越えて、ようやくバジルが葉を出してきた。
 いつものような急激な成長がみられないのは害獣のせいか、施肥が甘かったからか。
 いずれにせよこれでやっとバジルの葉を好きなときに摘むことができ……
ベランディア
なんか生えとる……
 誰だおまえ……?
 この葉の感じ……またジャガイモ……?いやスイカか……?
 おまえ何者だ?スイカか?と誰何したところで理由はわからん。スイカを。誰何したところで。
 むかし戯れにスイカを植えたのは別のプランターだったんだがなあ。あ、害獣にほじくられた土を他のプランターから補充したから混ざったのか?いずれにせよ面白いので放置しておくか……。

 スイカ(仮)が伝説を紡ぎだすRPG。テイルズ・オブ・ベランディア。
 たぶん続報は出ません。
 
■2016-06-12
お経はプロトコル
 2月に亡くなった友人の墓参りに行ってきた。

 故人の魂は四十九日かけてクラウドにアップロードされて、墓や仏壇などの端末からアクセスできるようになる、っていうたとえ話をTwitterでつい最近読んだけど、そのたとえでいくと我々のこの行為は何になるんだろう。コメントでもつけにいったのか?この献花はイイネ……?

 もともと年に一度会うかどうかの距離で、主にSNSでやりとりをしていた友人なため、このたとえには妙な説得力があるというか、救いがあるなと思った。
 会いたい友人には会えるうちに会っておかないといけない、という思いを新たにしたので、墓参りを口実にまた友人たちの顔が見られたのは幸いであった。
 とりあえず故人がプレイしていた(という点を俺が勝手に誇張している)カルカソンヌっていうボードゲームがうちにあるので機を見てやろうぜ。
 
■2016-05-18
右も左もわからない
 「左右盲」という言葉があることを知り安心した。


 別に名前がついていようがいなかろうが、俺がとっさに左右の方向がわからないことに対してなんの利もないんだが、名前があると多少は安心感が生まれるのは不思議だ。「多くの人に共有されている事象なのだなあ」と感じることができるからだろうか。

 学生のころ、視力検査で左右を全部キレイに間違って答えたことがある。幸い、全部キレイに間違ったために判定者が気を利かせて直してくれたので視力は落ちなかった。今は視力検査のマシーンはジョイスティックめいたもので解答するので、左右の名称を気にすることなく検査できるようになった。
 だが胃部エックス線検査はダメだ。バリウムと発泡剤でいっぱいいっぱいのところに「右向きになってください」と言われても「いつの時点の誰から見て右だ!?」と困惑するしかない。


 俺が偉大なる11次元宇宙からこの3次元宇宙にやってきて30年余が過ぎたが、いまだに「左右」という概念はうまく飲み込めていない。だいたい左右というのは2次元世界の概念ではなかったのか。なぜ自由にカメラアングルの変わる3次元世界でメインストリームになっているのか。あなたがたは初代バイオハザードのラジコン操作を煩わしく思わなかったのか。

 こういうことを訴えても「左右盲」でないこの宇宙の人間には伝わらないだろう。それを承知で言わせてもらえば、検査室の中でもっとも激しく動き回り回転する俺を基準にして「右/左」の号令をかけるのは、どう考えてもおかしい。部屋の中で固定されているもの、たとえば「入口」「奥」「窓」といったものを基準に「扉の方を向いて」などと指示を出すほうが道理に適っているのではないか。
 たとえば対面で会話しているとき、左右の概念は何の役にもたたない。「右の……あっ俺から見て右の」と補足しなければならない欠陥のせいで、方向を指定するためだけに視点の主導権を奪い合う必要がある。なぜこんなことで人間どうし争わなければならないのか。通路や窓などもっと中立で適切なものが他にいくらでもあるのに。

 おそらく俺は自分の内側に左右という概念を持っていないんだろう。小さいころから「お茶碗を持つほう、お箸を持つほう」という覚え方には疑問を呈していた。左利きの人の人権を踏みにじっているからというだけでなく、そもそも食事の場面を脳内で描いたとき、そのカメラは一人称視点とは限らないからだ。普通の人は、不自然に手が写りこんだFPSの画面みたいな視点を思い描くんだろうか?それでなくとも、左右の判断を迫られるたびに「そういえばあのとき……」と回想シーンが入るのは、演出のテンポが悪すぎるのではないだろうか?

 それでも学生のころまでは、左手首にある小さなホクロを意識することでなんとかなっていたのだ。ことあるごとに、時計を見るような仕草で左手首を確認するのは面倒このうえなかったが、それでもこれのおかげでRPGツクールで「左に5歩移動」などのコマンドを打つときに8割がた間違わずに済んでいたのだ(間違わなかったとは言ってない)。
 たぶん、このホクロを頼ってしまったのが、自分の内側に左右の概念が育たなかった原因なのだろう。やがて成人し、このホクロが「もう僕の役目は終わったんだよ……」と薄れ消えゆくと、俺は立派な左右盲の人間になってしまった。現在左手には結婚指輪がはまっているが、いまのところ左右の基準としてこれを意識したことはない。


 とりあえず現在は、車の運転においては「めんどくさいほうが右折」という認識でなんとか凌いでいる。ただこれは自分自身の自動車学校の記憶に結びついているため、助手席やカーナビの指示で左右が出てくると、とっさには判断しかねる。カーナビがあるなら東西南北のほうがはるかにわかりやすいし、左右で言われるくらいなら「3時」「9時」と言われたほうがまだわかる。
 どちらかというと助手席に座ったときが問題で、これについてはもう「あっちに曲がる」「こっちに曲がる」と言うしかなく、まったく運転者の役に立たない。ワイフがゲーム中に敵に狙われていることに気づいても「あっちから襲ってくるぞォォーッ!!」としか言えず、己の無力さにうちひしがれている。左右盲では愛する人を守ることすらできぬのだ。娘にどうやって左右の概念を飲み込ませればいいのかもわからない。


 「鏡はなぜ上下反対でなく左右反対に映るのか」を考えたことはあるだろうか。鏡が左右反対に映るように見えるのは、たまたま人間が左右対称っぽくつくられているからで、左右なんていう概念はその程度のものなのだ。シオマネキがうらやましい。たぶんあいつらの語彙に「右/左」はないだろう。動き方も2次元っぽいし。
 
■2016-04-16
うちにはこんなのがいます
 うちにはこんなのがいます。
 縁があってうちにいます。
ブラックバンデッド
うちにはこんなのが~います~
 何の前触れもなくいきなり家族の一員になっていた、ゴールデンハムスターのマンソンです。
 名前の元ネタは「いつもの4人」でググれ。

 こいつ顔が黒すぎて正面画だとオートフォーカスが働かない。
 完全に実家のP様と同じ症状だ。
 白い部分を側面から狙うことによりようやくピントのあった写真が撮れた。

 げっ歯類の愛玩性は実際すさまじく、まだ2歳に満たない我が娘がさっそく本能覚醒して母性解放していた。ちゃんとナデナデしようとしてるしごはんもあげられる。こんな小さい子にも母性はあるんだなあ。ただほっとくと延々ひまわりのたねを与え続けるのが難点。マンソンの頬袋もうパンパンだよ!
 
■2016-03-19
普通の日記
 この前俺ひさしぶりに平日休みだったんですけどね、朝からクリーニング屋にYシャツ出しに行ったんですよ。
 まあだいたいYシャツ出すタイミングで前出したYシャツを回収するんで、出すのと回収するのと両方なんですけど。


 ところが。
 行きつけのクリーニング屋に着いたら店舗の2階が真っ黒に焼けてる。
 駐車場には消防車が数台。
 店内はビニールシートがかかっててよく見えない。

 もうショックのあまりクリーニングバッグをドサーって落として「俺のシャツ……」って呟いてゆっくりと膝から崩れ落ちましたね。
 まず地面に落ちるクリーニングバッグのアップで会員証が袋からこぼれ出て、次に斜め前からの上半身のカットでスローモーションで崩れ落ちながらフレームアウト、引いたアングルでカメラぐるぐる回りながらorzの姿勢になって、最後に地面ぎりぎりから煽りアングルで顔アップ涙ジワー、みたいな状態になりましたね。


 まあ実際はクリーニング出しに行ったんじゃなくてただの娘のお散歩の途中だったし、当然クリーニングバッグも持ってなかったし、崩れ落ちてもいないし、衣類も無事だったんですけど、なかなか無い体験だったんで大げさに言ってみました。
 みんなも火事には気をつけようね!
 
■2016-02-15
有柄忌
 友人が亡くなった。
 やはり若い人の通夜はつらい。つらいが、若くして亡くなった故人の無念さよりも、残された人の無念さを想像するほうがよりつらいのは、やっぱり故人の人柄ゆえなんだろうな、と思えたのが救いではあった。
 
 娘がなんかハマってるので、『おかあさんといっしょ』の「かぞえてんぐのうた」が入ったCDを借りてきた。

「かぞえてんぐ……こいつ真面目に歌うとかなり上手いな……
 これじゃあまるで……フフ……
 歌のお兄さんみたいじゃあないか……」

「あなたッ!娘の前でそんな事ッ!」
 
■2016-01-02
ニンジャリアリティショック
 新年早々、娘がどこからかこれを持ってきて、
明らかに京劇
「ニンジャ」
 ……って言ったんだけど……ニンジャとは……。