Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

RELATION #c445

■2024-09-05
40代からの歯列矯正
 事の始まりは娘氏の歯科検診であった。
 永久歯への生え替わりが進む娘氏であるが、どうやら歯並びが悪くなるかもしれないという可能性が浮上した。
 歯並びは遺伝する。厳密に言うとアゴの大きさや歯の大きさが遺伝する。
 その歯科は我々一家でお世話になっているので、ただちにご両親の口腔のレントゲン写真が用意され、そして俺の口腔写真を見た関係者は深くうなずいた。「これは間違いなく歯並びが悪くなる」と。

 これはつまり、今まで客観視してこなかった俺の歯並びが、関係者一同に納得をもたらすほどガッタガタであることが明らかになったということだ。
 できればここにその歯並びの様子を示したいところだが、お前たちはクソ広告が「歯の黄ばみ……」とか言ってキッタネエ歯の写真を繰り返し繰り返し見せつけてきてキレたことがあるはずだ。俺もある。なので決してそのような愚かなマネはしない。

 検討に検討を重ねた末、娘氏は歯列矯正をすることになったが……俺はこのままで良いのか? エッ40代でも歯列矯正する人はけっこういるんですかッ!? こんなオッサンでも歯は動く……むしろ全然動くんだってェー!?
 成長期でないので矯正期間は「早くて2年」と長期にわたるそうだが、俺は去年、最後の親知らずを抜いたばかりである。それゆえ、親知らずの侵攻でガタガタになった歯が正しい位置に戻る余地が生まれた……と考えることもできる。

 俺がいままで虫歯の発生に悩まされ、ほぼ全ての歯にドリルが入った痕があるのは、この歯並びの悪さによるところが大きい。歯科医療は日々進歩しているが、それでも俺が死ぬまでに天然歯を完璧に代替する技術は生まれないだろう。意識したことはなかったが噛み合わせもよくないらしい。ワイフの後押しもあり、俺は娘氏のついでに歯列矯正を受けることを決めた。
 ついでとはいえ6ケタでは済まない出費となるが、カネと時間をかける価値はある!


 事前の準備として、歯の側面に至る銀歯を金属でないものに代替する作業が行われた。歯列矯正のために歯にくっつけるあの銀色のパーツは、歯にはよく付くが金属には付きにくいらしい。
 銀歯のあたりをプラスチックの棒でゴリゴリされただけで診察が終わったので何事かと思ったら、なんと3Dスキャンが完了しており、俺の歯列の一部が3D空間でぐるぐる回せる状態になっていた。これで代替銀歯を作れるらしい。じゃああのピンク色の変な奴をニッチャァ……ってして型取りしなくていいんだ!? すばらしい技術に感動した。
 感動はしたが、いくらすごくてもその画像をここに掲載すると「歯の黄ばみ……」とか言ってるアホと同罪になってしまうので、心の中に秘めておこう。


 それらの作業が無事おわり、今月いよいよ矯正器具を装着する運びとなった。
 装着する器具は2種類ッ!
 一つは上下の犬歯のあたりに被せて、噛み合わせの位置を前にずらすやつ!
 もう一つはお馴染みのワイヤーだ!

 ワイヤーはなんかたいしたことがない。こんな力で本当に歯が動くのか~~ッ!? なんか口の中にたくさん針金を入れてペンチでバッチバッチ切っていたので、このままでは針金の端で口の中が血まみれになってしまうーッ! って思ってたのに全然なめらかで驚いた。歯科医療の技術はすごい。
 このワイヤーはあらゆるものが頻繁に引っかかるうえ、フロスを使うことができなくなるので、ウォーターピックを導入した。高圧洗浄機のような勢いでとれにくい食べカスを始末する頼れる奴だ。

 それよりやっかいなのが犬歯のあたりに被さってるやつで、高さがあるので奥歯も前歯も噛み合わなくなるうえ、噛み合わせ面がナナメになっていて、噛むと下顎が従来の位置よりすこし前(正しい位置)にズレるよう作られている。食事のときにはこの部分で噛むしかなく、しかも噛み合う位置が今までと違うので、ぜんぜんまともに噛めない。
 噛む位置を探り当てながら俺は思った。俺は……歯列を矯正しているつもりでいたが……真に矯正されているのは……俺だったァ―――! 俺自身が噛む位置を矯正されているんだッ! 歯は俺だッ!


 一週間くらいで慣れるとのことだが、今の正直なところを申し上げておくと、流動食以外の全てのものが美味そうに見えない。
 総入れ歯になった人もこんな気持ちになるのかもしれない。噛んでもなんの感触もない偽物の歯で、固形物を食べようという気がまったく起きない。やはり自分の歯をキープするのは大切だ。
 食べられないことはないので食べるが、食欲が減退してカロリーが足りなくなってしまう……かといってカロリーがありそうな飲料を毎日飲むのは体と財布に悪そうだ……。

 特に朝食に欠かさず食べていた餅がしばらく食べられないのが痛い。安価・迅速・腹持ち・皿いらずと無敵の選択肢だった餅を封じられてどうすればよいのか。当面は粉末カップスープで出勤ぶんのエネルギーを捻出しようと考えているが、機能面で餅には遠く及ばない。不便な日々は続きそうだ。
 
■2024-10-05
熾烈なる歯列矯正生活
 歯列矯正を始めて一か月が経過した。始めた経緯はこちら

 一か月もすればたいていの事は慣れてしまう。
 慣れるというか、「諦める」というほうが近い。
 
 たいていのものは食べられるが、犬歯でしかものを噛めず、かつ噛み合わせの位置が従来と違う(正しい位置である)ため、咀嚼にはかなりの困難を伴う。牛タンなど食べたときには牛のタンより自分のタンを噛む回数の方が多いかと思った。
 さらに食後のケアもきわめて面倒くさい。米を食べれば全ての歯の間に米粒が入り込み、一つ一つ歯間ブラシで取り除かなければならないし、肉を食べればスジがワイヤーに絡みついてブラシでもなかなか取れない。

 なので基本的に食べ物は水で流し込めるもの以外は食べたくない。食べたくないが、食べなければ生きていけないので食べている。でも……世界的には食事をそういうマインドでとらえている人の方が多いのではないだろうか。残業時の晩飯なんか、コンビニに食える物がなさすぎて、スティックパン等をかじったあと雪印コーヒーで溶かして飲み込んでいる。こういうとき「糖と炭水化物以外も摂らなくては……」と思う人は、世界では少数派であろう。

 こうなると献立を考えるワイフには大変苦労をかけることになるが、完全に「食べられない」というものはそこまで多くないため、気にせず作るようお願いしている。長期に渡るものだし、気にするとキリがない。俺の側が慣れていかなくてはならないことだ。


 一か月めの診療ではまず上の歯のワイヤーを再調整した。全く歯が動いている気がしないのだが、まあそういうものなのだろう。そしてなんかわからないけど新装備が増設された。上下の奥歯をエラスティックスという小さな輪ゴムでつなぐためのフックである。
 大きく口をあけたときに多少牽引力を感じるが、本当にこの程度の力で奥歯が上がってくるのだろうか……と思って一晩寝たらけっこう奥歯が痛くなっていた。効いてて草。
 この輪ゴムは切れたら自分で新しいものをセットしなければならない。おおよそ1日~2日で切れてしまうので、輪ゴムのストックは手放せない。


 目下の問題であった「朝食に餅を喰えない件」については、ワイフと様々なアイデア出しを行ったが、いまだに解決が見えない。
 何しろ餅は、腹持ちが良く、安価で手に入り、トースターで焼くだけで調理が完了し、手づかみでそのままいけば食器が要らず、食事のために座る必要もない、理論値最強の朝食であった。なぜ朝食がそこまで限界なのかは以前述べたとおりなので省略する。
 しかしこの環境下で餅を喰えば、装置にこびりついた餅を除去するだけで餅から得られたカロリーを使いつくしてしまうだろう。最悪、装置に悪影響を与える可能性がある。

 目下、最強に近いのはバナナだ。餅より腹持ちは悪いものの、調理にかかる工数が「剥く」のワンアクションで済むという優秀さが唯一無二である。
 ただしこいつは日持ちしない。買い置きしておくことができないのでそのぶん買い物に出る頻度が上がることになる。俺が帰りに翌朝用のバナナを買えればいいんだが、帰路にスーパーマーケットがないし、コンビニで買うとコスパが悪化する。

 お粥やお茶漬けは腹持ちが良いものの、米が炊かれていなければ解凍する手間があり、当然器も要る。調理に必要なアクションが多すぎる。それらをワイフが全てお膳立てしてくれたとしても、食後にワイヤーに挟まった米粒を除去するだけで出勤分のカロリーを消費してしまうだろう。

 パンやそれに準ずるものはお話にならない。前歯が使えないため、かぶりつくタイプの食べ物は総じてやっかいなことになる。食パンを牛乳に浸してしゃぶればなんとかなるかもしれないが、時間のない朝にそんな面倒なことをするアホはいない。

 シリアルやグラノーラはコスパは良いが、腹持ちが良くないうえに、細かいものを喰うのに時間がかかる。喰うのにかかる時間に対する腹持ちの良さはタイパといって良いのだろうか。コスパは良くてもタイパが悪いのではいけない。時間はなにより大事だ。

 この一か月、粉末スープにクルトンを投入して過ごしていたが、これは腹持ちが良くない。出社後即オヤツなのは多少見苦しい部分がある。油汚れの洗い物が発生するのもSDGsでない。ただ保存は効くし、まとめて買っておけばコスパも良い。


 ところでなぜかうちにMCTオイルとかいうm.c.A・Tみたいな名前の食用油がある。これは料理に使うのではなく、料理や飲み物に混ぜて直接摂るものだ。吸収が早く体に蓄積しにくいためダイエット勢が使っているらしい。油を飲んでダイエットになるというとんでもない理屈がなぜ真面目に通っているのか、まったくわからない。
 「体に蓄積しにくい」のは気になる部分ではあるが、素早くエネルギーになるのであれば、これの直飲みが最強の出社エネルギー源になるだろう。だがそれはもはや「食事」ではなく「給油」であり、さすがに人間の尊厳がおびやかされている気がする。

 とりあえず当面は粉末スープにm.c.T・Oをぶっこんでカロリーを添加する作戦で出社をキメようと思う。うっかりダイエットしてしまうとdieしてしまう可能性が出てくるが、まあ油を足して痩せるわけないだろう。
 
■2024-12-07
熾烈なる歯列矯正生活2
 歯列矯正のためのワイヤー装着から3ヶ月が経過し、昨日2回目のワイヤー調整をしたため現在前歯と奥歯の全てが痛く、うめきながらこれを書いている。

 歯は順調に動いているとのことだが、いまいち実感はない。
 ここまで痛いのはワイヤーを調整した翌日だけ(なぜか当日ではない)で、あとは大して痛むことはないからだ。
 だがまあ、順調に動いているからこうして痛むのだろう。そう思うことにする。

 以前書いたことの繰り返しになるが、現在俺はワイヤー装着とあわせて犬歯にでかい歯を被せて高さを出し、犬歯以外の歯が噛み合わない状態で生活している。
 その状態で上下のワイヤーをエラスティックスとかいう小さな輪ゴムで繋ぐことより、引っ込んでいる歯を引っ張り出している……んだと思う。確か。
 なので、油断して前歯で何かを噛むと、だいぶ痛む。

 想定外だったのは「外で食べられるものがかなり制限される」ということだ。
 前歯がないと、おにぎりやサンドイッチ、ハンバーガーといった類のものは食べられない。
 逆に懸念していたハイチュウやミルキーといったものは全く問題ない。痛くて噛まないから歯に付きようがない。


 そして、先月より輪ゴムの位置が奥歯から前歯に移った。ワイヤーの輪ゴムを掛ける部分が超カッコいいんだけど、その写真をここに公開すると「歯の黄ばみ……」系クソ広告と同罪になるので、できない。カッコよさを知りたい人はマルチループアーチワイヤーで画像検索してくれ。
 ていうか歯の着色が進んだ気がする。大丈夫なのかこれ。

 それはともかく、輪ゴムが前歯のふちに掛かっていると、デカいものが食えない。奥歯のときより遥かに着脱しやすいので、食事のたびに外すことになる。
 それは逆に言えば、輪ゴムを外して「いただきます」という姿勢を整えなければ何も食えないということだ。たとえば残業中にはそんな悠長なことをしてはいられない。いままで仕事しながら食えたものをほぼ封じられ、inゼリーかカロリーメイトというコスパの悪いもので暮らすしかなくなった。
 働きながら食えるおやつは、鈴カステラか、エアリアルとかいうジェネリックとんがりコーンが主になった。これらは安価で量があり、口内で溶けるので食いカスがワイヤーの隙間に詰まることがない。

 朝食の問題は、ワイフがバナナを切らさず補給してくれることになり、これで出社分のカロリーをまかなっている。先生バナナは輪ゴムの間に入りますか? 入ります。ご安心だ。
 献立についてはあいかわらずワイフが悩むはめになっているが、箸で細かくできるものであれば問題なく食べられる。焼肉とかはきつい。スムージーつくる装置と、ポタージュつくる装置が大活躍してくれている。

 まもなく忘年会シーズンとなる。はたして居酒屋に俺の食えるものはあるのだろうか……。
 
■2025-01-11
熾烈なる歯列矯正生活3
 歯列矯正とは別に受けた歯科検診で、前歯の間が虫歯になっていることが判明した。

 これは非常にマズい。
 ワイヤーを前面に張っている状態では虫歯治療はできない。

 しかし……ワイヤーが張られているということは、フロスを歯間に入れることができないわけで、代わりに歯間ブラシを使って歯垢を除去しなければならない。そして今回被害に遭った部分は、歯の間が狭く歯間ブラシが入らない部分なのだ。これ詰んでね?

 歯科医の助言により最も細いSSSSサイズ――太さ“ゼロ”のブラシがギリ通ることがわかったので、これを別途使うことで虫歯の進行を食い止め、次のワイヤー張替えの時にちゃちゃっと治すことになった。
 ただSSSSサイズは他の箇所に使うには細すぎる。従来のSサイズ(太さ3)のものとの併用になる。めんどくせえ!!


 幸い虫歯はかなり小さく、ワイヤー張替えの日にナントカ埋めることができた。
 穴を埋めたばっかりの前歯をワイヤーでそんなにグイグイ引っ張っていいのか、砕けてしまわないのかと不安になったが、なんとかなるのであろう。これで上の歯のワイヤーもマルチループアーチワイヤーというくそかっこいいワイヤーに替わった。このかっこいい形状を俺の歯の位置にあわせてペンチでぐねぐね作成していくのは職人技である。


 ワイヤーを調整した翌日は全ての前歯と奥歯が痛い。調整してないはずの下の歯も何故か痛い。
 特に上の前歯を調整した場合、鼻髭を剃ろうとシェーバーを押し当てただけでうめき声が出るし、ナントカinゼリーを吸おうとしても痛くて吸えない。握力のみで飲むしかない。栄養は全てゼリーとポタージュから摂る。何か腹に溜まるものが食べたいよう……。

 が、そこまで痛むのも調整の翌日だけである。人体の不思議だ。
 そして歯磨きをしながら俺は仰天した。

 SSSSサイズの歯間ブラシしか入らなかった前歯の隙間が、目に見えるくらいの隙間になっている……!

 40代のおっさんでも歯は動くのだ。それも24時間で。
 その代償として固形物が食べられない程度のゆるやかな拷問が1日続くわけだが、ワイヤーの力は確かなものであった。


 さて……SSSSサイズの歯間ブラシがまだ1ダース余ってるんだけどこれどうしようかな……
 
■2025-03-07
熾烈なる歯列矯正生活4
 矯正ワイヤーは月イチで調整する。
 ワイヤーを調整した翌日は全ての前歯と奥歯が痛いが、もう痛いのはわかっているし、歯が使えない日はゼリーとポタージュに加えて「日清カレーメシを飲む」という選択肢を開拓したので、なんとか生きている。腹に溜まるものは良いな。

 歯列矯正は順調に進んでいるようで、ワイヤーにかかっていたゴムを外して生活することになった。
 とはいえこれは一時的な様子見らしい。詳しくはわからない。
 俺はもうちょっとコンセントをインフォームドすべきなのだろう。でも歯医者で過ごす時間って、だいたい口の中に何か突っ込まれている状態でしょ? なかなか落ち着いて会話をする時間がないんだよね。

 現状の口内は、前述のとおり、上の前歯が大移動して、すきっ歯の一歩手前くらいまで来ている。
 奥歯も「親知らずがあった位置」へと動いたのか、犬歯と奥歯の間もスッカスカになっている。

 そしてなぜか、ときどきこのすきっ歯部分に冷水が沁みる。
 まさか、また歯ブラシの届かない位置に虫歯が……? と警戒して聞いてみたところ、歯が動いたことで歯の根元が露出し、知覚過敏気味になることがあるとのこと。まあ常時痛むわけでもないし、虫歯でないならいいか……。


 今回は、犬歯にかぶせて高さを出していた仮の歯が大胆に削られ、半年ぶりに上下の奥歯が触れ合うことになった。半年も離別していた奥歯たちはまったく嚙み合わず、苦戦している。
 これは俺自身の嚙み合わせの位置が、仮歯によって前にずらされていた影響だろうか。それとも「嚙み合わせ」というもの自体が、日々の咀嚼によって作られているものなのだろうか。

 しかし、嚙み合わせというのは……俺はここまで「歯並び」のことばかり考えて、噛み合わせのことをあまり考えてこなかった。
 それゆえ、今まで説明をうけてもピンと来ていなかったのだが……。
 
 どうやら……普通のヒトというのは、奥歯で噛んだときに前歯も噛み合うものらしい。
 ええ〜〜工業製品じゃあるまいし、そんなことある??
 俺は上の前歯が下の前歯を覆ってしまう過蓋咬合ディープバイト気味とのことだが、このくらいの誤差は、神の設計においては当たり前なのではないのか?

 俺はなんとなく、「歯並びをよくして歯磨きをしやすくしよう」くらいの考えで矯正に臨んでいた。
 噛み合わせも直るという説明を受けていたが、それが「奥歯で噛んだときに前歯も噛み合うようにする」という神をも怖れぬ所業であるとは思っていなかった。
 人間がやれる範囲を超えてはいないだろうか?
 神の工作精度に楯突いたら神罰が下るのでは?
 「噛み」とは「神」に通じているのでは?
 俺は……俺はどうしたらいい!?


PIPI
ピピチャン!(大丈夫だぞ! 鳥たちを見ろ!)
ume pipi
+ 鳥たち +
 あ……ウメチャンは見事に上と下のくちばしが嚙み合っているねェ~~! ピピチャンはすっごいディープバイトだね!!
 神の設計にもいろいろあるんだ! じゃあいいや!!