Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

CATEGORY 計算機

■2012-08-26
ぱそこんつくった顛末
 HDD&OS代だけで手に入れたPC「たわば」がその名の通り絶命しかかっている。
 もうそろそろ原因不明なブルースクリーンを喰らって
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^ ̄
 と叫ぶ生活は卒業したい。そうだ、マシンを換えよう。



 もとからメーカー製のPCには興味が無い。
 いつものようにBTOで注文するか。
 心が迷ったらセナに相談するに限る。
 だがセナに相談するともれなくBTO→自作へレベルアップする罠。



 というわけでセナ先生監修のもと、仕様を模索する。
 以前からやってみたかったSSD・HDD二枚差しのマシンを作ろう。

 コストパフォーマンスを考えると、CPUはCore i5くらいで良いらしい。
 それとセットになってるMicroATXサイズのマザーボードを選ぶ。

 マザーボードが決まったので、次にメモリを選ぶ。
 一昔前より驚くほど安くなっているので贅沢に16GB積むことにした。
 DDR3-1600MHzとやらに対応してたほうが良いらしい。
 マザボのほうで動作確認されてるメーカーのメモリを選択。

 続いてMicroATXサイズでいい感じのケースを模索。
 こればかりはお店で現物を見たいのでいろいろ回ってみた。
 最終的にSilverStoneのTJ08 Evolutionというケースに惚れたが、こいつはいろいろ逆さまにセットする特殊なレイアウトらしく、初心者でも組めるか不安。

 電源は省エネ度によってGOLDとかSILVERとかランク付けされている。
 いままで意識してなかったけど、電源ってパソコンの心臓部だよな。
 さきほどのケースはあまり長い電源は積めないようなので、奥行きにも気をつけなければならない。
 この程度の構成だと定格で400W程度の出力があれば問題ないらしいので、80PLUS認証GOLD、400W、奥行き140mmっていうやつを選んでみた。

 HDDは現マシンから引っ越す。OSもそのまま再インストールする。
 キーボード、マウス、ディスプレイはもちろん全流用。
 SSDもずいぶん安くなってるので、128GBのものを購入。
 今回のマシンは黒いから、DVDドライブも新調したほうがいいかな。

 構・成・決・定!
  • CPU:Core i5 3570K 18,501円
  • マザボ:P8Z77-M PRO 12,980円
  • メモリ:CORSAIR CMZ16GX3M2A1600C10  8,780円
  • ケース:TJ08 Evolution(SST-TJ08B-E) 7,600円
  • 電源:AURUM SERIES AU-400 6,527円
  • SSD:PX-128M5P 11,615円
  • DVDドライブ:BUFFALO 2,480円
 7万円に収まった!

 メモリが(値段的な意味ではなく)高すぎて、3.5インチベイに干渉してしまってHDDが入らない!などのトラブルはあったものの、なんとか5インチベイにねじ込んで事なきを得た。
 ニューマシンの名前は、マザボと電源が天地リバースしてるのにちなんで「birth5103」に決定。

TJ08 Evolution 辛味噌
 ハッピーバースデー!!新しいマシンの誕生だよ!!
 (HDDを強引にねじこんだためフタがしまらなくなった5インチベイは、このあと金属加工してむりやり塞ぎました)

 OS入れるのをSSDにして、データは今までのHDDに保存していく。
 驚くほど起動が早くなった、が、クリーンインストールしたばっかのWindowsなんてみんなそんなもんなので様子見。
 それよりむしろ、ブラウザキャッシュをメモリ上に置いたことのほうが体感速度が速い。RAMDiskまじすげー。「笑ったら○○」系の画像スレまとめblogとかで大変な威力を発揮した。
 あとデータを保存しないかぎり、ブラウザ立ち上げてるだけだとHDDが回転しないので、とても静かだ。
 こうしてなんとか初自作完了。よろしく5103!
 
■2011-09-20
Evernoteを使う
 閃いてしまった。


 昔書いたネタを引用することが多い俺は、自分のweb日記に検索窓をつけて、捜しやすいようにしている。

 ところがこれで困るのがmixi日記だ。
 プレミアムでないと検索機能が使えないので、やむを得ず調べたいときは、専用ブラウザのキャッシュのフォルダをgrepする、という面倒なことをしていた。
 これだと当然、自宅のPC以外では検索できない。

 これを解決する方法を閃いてしまった。


 androidで遊んでいると、Evernoteの話題をよく聞く。
 メモやwebページや画像をクリップしておけるクラウドサービスだ。
 docomoのキャンペーンでプレミアムの権利を貰ったので、使わない手はない。

 コイツをッ!
 専用ブラウザのキャッシュフォルダと同期させるッ!
 専用ブラウザでmixi日記を見るたびにキャッシュが更新され、それは自動的にEvernoteに送られるッ!
 検索はEvernoteの仕事だ!
 しかもコメントごと保存&検索できる!
 こいつは発明だぜ!!


 ……と思って嬉々として同期の設定をしたんだが、
 「Shift-JISのファイルを同期で転送すると文字化けする」という致命的に日本にキビシイ仕様がクリアーできず頓挫した。
 一個一個転送すれば変換してくれるのに残念だ。

 しかもローカル側においた同期フォルダのファイルを上書き更新すると、Evernote側は上書きではなくまた別名の新しいファイルとして再upしてしまう。
 なんてこった、何が同期フォルダだ、一歩通行じゃねえか!

 この方法はダメだ、Evernoteについてはまた別の利用法を考えるとしよう。
 
■2011-09-12
Android奮闘記
 Xperia acroのカスタマイズは徐々に進んでいる。
 Androidのデスクトップをいじるには、ホームアプリと呼ばれるソフトを使うのが一般的らしい。しかし、今のところ標準のホームでだいたい満足しているので、壁紙と各種アイコンをいじるだけ、というWindows的なカスタマイズをしている。

 ホームには、1画面につき16個のアイコンが置ける。
 これの場所を把握しないと、壁紙とアイコンとの調和が取れない。
 しかしみんなホームアプリごと差し替えてしまうらしく、情報が無い。
 仕方ないので自力でチマチマとサイズを計測した。
 壁紙に重ねられるグリッドを作って、アイコンの位置を把握するのだ。

 で、できたのがこれ。
Xperia acro GRID
クリックで壁紙サイズ(960×854)
 あれ、もうこれ壁紙でいいじゃん……。
 
■2011-08-25
機種変物語
 ファック!
 誕生日目前だというのに、2007年からずっと愛用してきたケータイを、不注意から水没させてしまった。いまさら修理もかなわないので、機種変をするしかない。

 とはいえ、2年契約が過ぎてもずっと機種変してこなかったのは、これだ!と思う端末がなかったからだ。まさかこんなことで機種変を余儀なくされるとは思っていなかったので、ぜんぜん候補を検討していない……が、改めて見ても最新ラインナップにはぜんぜん惹かれる要素がない。
 この愛機を越えるには、この心をときめかせるには、スマートフォンしかない。
 そう思った。

 今月になって急にAndroidのマシンをいじりはじめたのはこの伏線だったのか。
 くやしいがそう納得して、俺はソニエリのXperia acroを手に取っていた。
 なんか末弟が似たようなマシンを使ってた気がするが知ったことか。
 初めて使ったDocomoの端末もソニエリだったので、何か懐かしい感じがする。



 iモードとは完全にお別れになる。
 しかし、iモードのメールアドレスを生かすために、今度はspモードってやつに登録しなければならない。ここの設定はふつうはショップでやってもらうところだと思うけれど、どうやらその設定のためにパケ代を負担しなければならないらしいので、マニュアルだけもらって帰ってきた。
 会社や家に戻ればwifi通信が使える。これならパケ代はかからない。俺がスマートフォンに一番価値を見い出した部分だ。

 だが、どーもspモードって奴では、wifiに繋がってるとメールできないらしい。
 それじゃ結局パケ代はかかるんじゃねーか!この期に及んで融通の利かないヤツ!ていうかショップのお姉さんもそこは言っといてよ!
 やむを得ずwifiを切り、普通のデータ通信でspモードの設定をいじり、wifi経由でも使えるようにした。この程度ならショップでやってもらえばよかった。とりあえず一安心だ。


 AndroidというOSにはまだ慣れ始めたばかりだけど、やっぱりおもしろいアプリやサービスはiPhoneに固まってるなーって印象(ライトセーバーの音がするアプリを振り回しながら)。今後ガツガツとカスタマイズしていきたい所存。
 
■2011-08-08
安藤ロイド
 久しぶりに衝動買いをした。
 今キーボードをたたいてるのは、NECのAndroid端末であるLifeTouch NOTEだ。
lifetouchnote
アンドロイド!

 もともとスマートフォンに対するあこがれはあったんだけど、それは「無線LAN経由でインターネットにアクセスできる」という一点に集約されていた。つまりそれは電話である必要はなく、単に小型の端末であれば良かったのだ。
 iTunesへの拒否感からiPhoneやiPadが使用できないので、Androidで動く奴を捜していたところコイツを見つけた、というのが衝動買いの顛末である。

 こいつにはでかいキーボードがついている。
 低価格ゆえなんかカチャカチャする感じはあるけれども、この広さは快適だ。
 「ネットができるポメラ」とはよく言ったもので、長文入力にストレスはない。
 電源を完全に落とした状態からもすぐ立ち上がるし、この動きの軽快さはwindowsのネットブックじゃあ考えられない。

 なんにせよまだAndroidというOSに慣れていないうえ、もともとキーボードを想定していないシステムをけっこー強引に対応させている感じがあるので違和感はバリバリ。
 だが長文を書くのとインターネットを見るのにはぜんぜん不便しないので、こいつを足がかりにAndroidの世界になじんでいこうと思う。
 
■2011-03-02
すくいきれないもの
 同僚のPCが、Windowsにログインできなくなったとのこと。
 見てみると「ワークステーションと信頼関係が結ばれていない」というエラー。
 サーバーの管理者は不在。

 とりあえず、かわりに管理者権限のあるアカウントでログインしてみようと試みたが、パスワードが通らない。
 変更されたのかな、と思っていくつか試したものの、やはり失敗。
 ログインできないとなると、俺には原因のつかみようがない。
 おとなしく管理者が戻るまで待つことになった。

 
 が、数分後、何事もなかったかのようにログインできたとの報告。 
 俺がしたことといったら、間違ったパスワードで管理者ログインしようとしたことだけだ。

 なるほど、俺のハッキングまがいの行動が、パソコンとワークステーションの間に「今はお互い争っている場合じゃない!戦うべき相手は他にいるッ!」という連帯感を生み出し、信頼関係を作り出したのか!
 ずいぶん少年誌的なシステムで動いてたんだな! 
 
■2010-09-30
代理業務
 職場のサーバーが不具合を訴えていたので、発注先に連絡し、エンジニアに来てもらった。
 今日は担当者が不在なので、こういう連絡は僕がやることになる。

 原因はすぐに取り除かれたが、その調査の途中、それとは別のサーバーに繋がっている2枚構成のハードディスクのうち、片方が死んでいることが明らかになった。
 しかも死んだのは一ヶ月前のことらしい。孤独死である。
 外側からはサッパリわからなかったが、ずっとバックアップの片輪が欠けた状態で働いていたことになる。恐ろしいことだ。

 保証期間内なのでさっそく取り替えてもらいたいと思ったが、なにぶん今日は担当者が不在なのと、サポートセンターの人が調教前の初音ミクみたいなしゃべり方をする外国人だったのとで、二重に状況がつかめなかったので明日にしてもらった。
 すまん、ハードディスクと熱心な外国人のひと!
 
■2010-07-05
Windows7が来る!
 メインで使っているノートパソコン(ミシシッピ号)が、液晶は映らないわ異音はするわで老朽化が著しくなってきたため、いっそのことデスクトップへの乗りかえを画策していたところ、会社で1台、不要になったタワー型パソコンがあることが明らかになった。

 サーバとして3年くらい働いた強者で、ハードディスクがごっそり抜き取られている以外は現役のまま。ハードディスクをつないでWindowsを入れる程度の工作なら、それほど手間も知識もお金もいらないだろう。

 こうして3万円ちょっとでWindows7のニューマシンが完成した。

 「アヴドゥル……いよいよニューマシンを使うわけじゃが、その……ちと心配なんじゃ……。いや……メーカー製PCでないという不安感もちろんだが、わしは、Windows7というOSは初めてなんだ。Windows7は要らん機能ばかりで、ビデオメモリばかり食っていて、フリーズかなんかにすぐにでもなりそうなイメージがある」
 「それはゆがんだ情報です。心配ないです……さあ!設定しましょう!」

 とりあえずビデオメモリの性能に自信がないため、Aeroをオフにする。
 Win98のようなクラシックスタイルにしてしまうと、一部ソフトのウィンドウがカッコ悪くなるため、Aeroを使わないベーシックテーマを適用。
 ……が、ウィンドウとタスクバーの色が明るい水色から変更できないという致命的欠点にぶち当たり、いろいろ手を尽くすも挫折。
 仕方なく透明化機能をオンにして、暗い壁紙を併用することで見やすさを確保した。
 これって、Aeroオフ前提のネットブックとかに対して、そうとう酷い仕様だな。

 入れた直後特有の「サクサク動く感」を堪能しつつ、よく使うソフトのセッティングを開始した。

・Avira AntiVir
 とりあえず入れとくウィルス対策ソフト。

・Opera
 補助的に使うブラウザとしていつのまにか使い慣れてしまったOpera。
 とりあえずOpera Linkを発動させて、仕事用PCや実家のマシンからブックマークをひっぱってくることで急場をしのぐ。

・IrfanView
 画像ビューア。こいつがないと簡単な画像処理のときに不自由する。
 最初オプションから画像ファイルに関連づけしたら無視された。
 ファイルのプロパティから強引に設定したらいけた。
 なんなんだ、Win7。

・Lhaplus
 真っ先にこいつを入れないとLzhが解凍できなくて困るのだが、なんかすでにlzh専用のアイコンがあることに気づいた。
 えっ……Win7って標準でzipもlzhも解凍できんのかよ。

・Sleipnir
 一応メインブラウザ。
 そのまま移行してもよかったが、ブクマやスクリプトがゴチャゴチャしてたのであえて新規にインストール。
 いろんなブラウザをかじってきたが、やはりこいつのカスタマイズ性能は捨てがた……
 ……カスタマイズすんのめんどくせーな……後にしよ。

・Skype
 メッセンジャー用。
 Windows Liveメッセンジャーは頻繁にキングクリムゾンするので見限った。
 Regnessemさえ生きていればこんなことには……

・JMEditer
 テキストエディタ。これがないと日記もプログラムも書けない。
 更新が止まって久しいソフトなので、使い慣れた設定ごと旧マシンからコピー。

・Google日本語入力
 劉備とか承太郎とか倖田來未とか一発変換できる頼もしいやつ。
 「ただしい」と打つたび「ただしイケメンに限る」が出てくるのを除けば最強。

・KeySwap
 このソフトでCapsLockキーを始末する。
 了解してくれ徐倫。このキーは得体が知れなさすぎる。
 オレの直感が「消せ」と言ってるんだ。

・CraftLaunch
 キーワードランチャー。ソフトが増えてきたところでこいつを投入。
 デスクトップにあるショートカットアイコンをこいつにぶち込んで一掃した。
 だがなぜか起動コマンド(Win+Space)を受け付けてくれない。
 キーボードのせいか……?
 調べてみたら、Win7ではWin+Spaceを新たにショートカットキーとして確保しているらしく、そちらが優先されてしまっているようだ。くやしいが俺の方が譲歩して、「Win+無変換」というゲイツが思いつきそうもないコマンドで登録しなおした。
 
■2010-05-14
取り残された言葉
 SHIFTキーはなぜシフトなのか?
 何をシフトしているのか?

 どうやらSHIFTキーは、もともとタイプライターのタイプアームを動かして大文字用・小文字用を切り替えるためのキーとして生まれたらしい。
 昔は機械的にシフトしていたのだ。
 今でもSHIFTの横に謎の矢印が残っているものがある。
 ちょっとしたノスタルジーである。

 一度普及したものは、実体を失っても消えない。
 いまや単位をこえて使われている「カロリー」は、国際単位系に含まれていない。 
 だが単位がジュールに統一されたとしても、カロリーという言葉は残るだろう。
 こうして言葉だけが時代に取り残されていく。

 子どもたちはそのうち「フリーダイヤル」の「ダイヤル」が何を意味するのかわからなくなるだろう。
 「ダイヤルって金庫に付いてるやつ?」とか、ONE-PIECEの影響で「貝」のことだと思っているかもしれない。なぜ貝。
 プレイステーションが普及したころは「週刊ファミ通」の「ファミ」が何を意味するのかわからない子どもがでてくるだろうと思っていたが、「ファミコン」はデータ配信やリメイクで生き残ったので一概には言えないなと思った。


 ソニーがフロッピーディスクの生産を打ち切った今でも、WordやExcelの「保存」のアイコンは変わっていない。
 いつまでその存在を保っていられるか、見ものである。
 
■2009-05-26
ポメラと高齢者
 デジタルメモ・ポメラを買った。
 試しにさっそく文章を書いているが、意外と悪くない。
 キータッチが特にいい。小ささを全然感じさせないキーボードでガリガリ打てる。

 そもそもポメラとは何か?
 なんのことはない、折りたたみキーボードに白黒の小さなディスプレイがついているだけの、テキストファイルを作るだけの装置だ。

 そんなものを2万7千円も出して買うのか?
 買うのである。
 これはそのまま、実家のばあさんの手に渡すつもりだ。

 実家のばあさん?
 ロクに外出もしない高齢者に、こんなモバイル用ド真ん中のデジタルガジェットを与えて意味があるのか?
 あるのである。

 実家のばあさんの趣味は、エッセイやら童話やらを作ることだ。
 20年前くらいにワープロを購入し、それでいろいろ書いてきた。
 ワープロっつっても、当然Wordや一太郎じゃあない。
 ソフトじゃなくってハードのワードプロセッサだ。
 当然、もう売ってはいない。
 ばあさんのワープロは虫の息だ。
 いい加減、いまのパソコンのOSでも読み込めるテキストを書けるようにならないと、ワープロの死亡とともに筆を折らざるを得なくなる。

 実家にはWindowsマシンがあるので、Wordの使い方を教えようかとも思った。
 だが、ばあさんはマウスすら使えない。
 ワープロを使うために、まずOSの使い方から覚えないといけないのは、高齢者には相当ハードルが高いといえる。だいたい、電源を投入して即座に文書が書けた20年前のワープロに比べて、今のパソコンの起動時間はなんなのだ。
 まったくもってWindowsは不便だ。

 そこで俺はこのポメラに思い至った。
 ばあさんはワープロで文書は作るが、文字に修飾などしたことはない。というか、やりかたを知らない。プレーンなテキストを書くだけだ。
 ならば、この「テキストファイルを作る」ことのみに特化したポメラは、ばあさんのニーズを満たす最小限の装置ということになる。一見、小さくて高齢者向けとは思えぬポメラだが、機能を絞ったという点では簡単ケータイのような一面がある。小さいのがむしろネックなくらいだ。
 印刷だけは家族がWordか何かに流し込んでやらないといけないが、それも大した頻度ではないだろう。


 試しに購入の経緯を書いてみたら、あっさりこれだけの長文が書けてしまった。
 入力には全くストレスを感じないどころかテンションが上がる。
 
■2009-04-27
くいこめ1号完成
 海外のロボットが、BBSを絨毯爆撃してくる。
 頭にきて海外アクセスをガッチリ止めてやったら、一部ブラウザで書き込めなくなるなど、いろいろと不都合が生じた。

 なんでロボットごときに振り回されなきゃいかんのだ。
 よし、人間の叡智をみせてやろう。

 人間らしさとは何か?
 それはもちろんクイズを解くことだ。
 遥か昔、東方より現れた賢者たちが、クイズを解くことで瘴気を払ったように、我々もクイズを解くことでロボットを撃退せねばならない。

 そんな明らかに偏った頭脳で作り出したのが、この新しいコメントフォーム、クイズ式コメント装置「くいこめ1号」である!
 現行のツッコミ送信システムと違って、投稿内容は閲覧者にも公開される。
 クイズはいくらかパターンがあり、日記ごと違うパターンになるようにした。
 しばらく試してみて、こいつで十分いけそうなら、現行のツッコミ送信システムとBBSを破棄して、こいつに一本化しようと思う。

 まだ挙動があやしいので、右下の[COMMENT]から是非テストしていってほしい。
 書くことがなけりゃ好きなお菓子でも書いてくれ。
 
■2008-02-11
無線化委託
 さすがに、三ヶ月間に3個同じ無線LANルータを買っていく男っていうのは、電器屋からみてもカタギには見えないんじゃあないかな…。

 ともあれ、これでYAMADAポイント9000円分を見事現金にかえてみせたぜ!
 
■2008-01-27
電波の暮らし
 高速通信網がない、という理由で実家を飛び出した俺。(参考)
 その実家についに高速通信網が!

 しかし、昔からPC周りの環境(台所)が異様に寒いことで有名な実家。
 せめてコタツまでLANケーブルが届けば…
 実家の連中はきっとそんな願いをもっているであろう。
 勝手にそう予測して無線LANルータを買って帰省した。

 ゴメン半分嘘だ。
 本当は俺のるー君が実家でも働けるようにだ。
 アレだけ1つもっていけば、実家でもなんの不自由なくネット活動ができるとは、ありがたい時代がやってきた。

 ちなみにこのルータは、るー君および実家のニューPCを買ったときに貯まった圧倒的なヤマダポイントを行使して無料で買ったものである。
 手持ちのカードにはまだ2万円相当のポイントが残っている。
 この2万円はヤマダ電機に貸しているよーなものなので、この調子でブリブリ使っていく所存である。
 
■2008-01-09
パソコン選び
 電器屋のチラシを手に、

「新しくパソコンを買いたいんだけど、性能のところにいろいろ書いてありすぎて、どこを見て選んだらいいのかわからない」

 という内容の相談を受けたので、

「まずは自分を見つめることが大事です。
 何をするためにパソコンを買うのか、自分自身を見つめて下さい」

 と、微妙に鼻につく回答をした。
 そもそも自分のことを棚に上げすぎている。
 
■2007-12-13
物欲爆発
 以前、二週間連続休日出勤でフラストレーションがたまったため、つい物欲に負けてWiiを買ってしまったことがあった。

 このたびうっかり一ヶ月休まずに出勤してしまい、そのたまった物欲が冬のボーナスと合体し、いま爆発する!!

ルークスU50X
なんかめんこいパソコンがあるーッ!

 というわけで富士通のLOOX U(FMV-BIBLO LOOX U50X)を買ったッ!
 なんというめんこたらしいパソコンか!
 なにしろ小さい!薄い!軽い!
 Wiiと並べて比較すると納得の小ささだ!

 ThinkPadサスケハナ号でトラックポイントに慣れていた俺としては、ひさびさのトラックポイント操作に心が躍ります。
 タッチペンでの操作も可能だけど、まだちょうどいいサイズの液晶保護フィルタがないから我慢!
 そのうちタッチペンのみでのブラウジング環境を整えてやる!

 るー君(いま決めた愛称)の小ささを活かすためには、ケーブルの煩雑さから解放してやる必要があるので、たまったポイントで無線LANルータを買ってきた。
 これでミシシッピ号もWiiもDSも、まとめて電波の暮らしだ!
 このうえ外付けHDDとプリンタも無線化したら完璧超人だけど、そこまで頻繁に使うもんでもないので有線とす。

 …で、このちっこいパソコンは何に使おうかな?
 (買うことそのものが目的となる、それが純粋な物欲)
 
■2007-11-04
代名詞
 携帯型ステレオカセットプレーヤー → ウォークマン
 携帯型デジタル音楽プレイヤー → iPod

 みたいな感じで、そろそろ、「USBメモリ」「フラッシュデバイス」「USBキー」など多種多様かつやや的外れな呼ばれ方をしているアレに、強力な代名詞たりうる商品名をつけて売り出す大手メーカーが出てこないものか。