◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 物欲発破
- ■2016-05-22
- ボードゲーム熱2.1
カルカソンヌの拡張セット(宿と大聖堂)がやっと手に入った。(本体については前回参照)
これ再販されてたんだな。イラストが一新された関係で、本体と組み合わせたときに画風や塗りが違うのがちょっと気になる。本体も新デザインのを買っていればよかったか。
これによって新タイルが増えたので、ランダムに何枚か除外して王牌をつくり、下の図を覚えなくてもいいようなローカルルールを提唱したい。

基本+拡張1タイル一覧 なおこの図には紋章や宿屋の有無は描かれていないので注意されたし。
この拡張によって新しいルールが追加された。
大聖堂があると、相乗りしたり邪魔したりしているうちにどうしても都市が大きくなるため、完成したとき得点差が大きくなりすぎる感がある。終了を待たずに60点近い点差がついてしまうので、これについては良し悪しかもしれない。
さてこうなると、やはり1つの箱にまとめたくなる。以前ドミニオンの拡張を買ったときも、ぴったり入る箱を探して百円ショップを巡ったものだ。今回はどんな箱に入るだろうか。

詰めた 見た感じ、アクリルの葉書ボックスがいい感じの容量だったので、それに詰めてみた。
この容器は蓋がカチッとはまるタイプではないので、何かで止めなければならない。
スコアボードを縮小コピーしたものを底面に隠して……

ガチマッチ仕様 完成!カルカソンヌ弁当箱!!
「包む布に得点表をアイロンプリントすればさらにスマートじゃね?」というところまで思いついたけど、ぶっちゃけ使いにくいと思うのでこれでよしとする。
……拡張の箱と大きさがあまり変わらないような気がする……あの箱を魔改造したほうが早いのでは……。
これ再販されてたんだな。イラストが一新された関係で、本体と組み合わせたときに画風や塗りが違うのがちょっと気になる。本体も新デザインのを買っていればよかったか。
これによって新タイルが増えたので、ランダムに何枚か除外して王牌をつくり、下の図を覚えなくてもいいようなローカルルールを提唱したい。

基本+拡張1タイル一覧
この拡張によって新しいルールが追加された。
- 「宿屋」――道路に付属する建物。これがあると道路が1パネル1点から2点になるため、街道の存在感が増した。ただし完成しなかった場合0点扱いになるため、街道建設の邪魔をする場面も出てきた。
- 「大聖堂」――都市に付属する建物。これがあると都市が1パネル2点から3点になるため、莫大な得点が入るようになった。これも完成しなかった場合0点になるので相乗りや邪魔が熱い。
- 「騎士」――通称スーパーひとし君。配下二人分の効果を発揮するので、攻めにも守りにも重要。前述の追加ルールのせいもあって奪い合いが加速するので、いつ使うかが悩みどころ。
大聖堂があると、相乗りしたり邪魔したりしているうちにどうしても都市が大きくなるため、完成したとき得点差が大きくなりすぎる感がある。終了を待たずに60点近い点差がついてしまうので、これについては良し悪しかもしれない。
さてこうなると、やはり1つの箱にまとめたくなる。以前ドミニオンの拡張を買ったときも、ぴったり入る箱を探して百円ショップを巡ったものだ。今回はどんな箱に入るだろうか。

詰めた
この容器は蓋がカチッとはまるタイプではないので、何かで止めなければならない。
スコアボードを縮小コピーしたものを底面に隠して……

ガチマッチ仕様
「包む布に得点表をアイロンプリントすればさらにスマートじゃね?」というところまで思いついたけど、ぶっちゃけ使いにくいと思うのでこれでよしとする。
……拡張の箱と大きさがあまり変わらないような気がする……あの箱を魔改造したほうが早いのでは……。
- ■2016-02-20
- スプラトゥーン、その受難と復活
話は昨年秋にさかのぼる。
娘の腕力、器用さ、知力の発達はめざましく、昨年11月、ついにテレビ台に設置されたアカチャンガード(手製)の解除判定に成功するに至った。
これによりアカチャンガード解除→Wii Uのイジェクトボタンを押す→何かキラキラ輝くディスクが出てくる→食べるというコマンドが流れるように実行され、我々のSplatoonにはうっすらとキズがついてしまったのであった。
キズは本当にうっすらとしたものだったため、最初はたいした影響は無かった。が、今年に入って徐々に、起動時(タイトル画面の表示)と、ステージ読み込み時にディスク読み込みエラーを起こすようになってしまった。
とくに後者が深刻で、メンバーがそろってレディフォーナワバリバトル、というタイミングで落ちるためおそらく試合が3vs4になっており、チームメンバーにとっては迷惑極まりない存在となる。試合開始時に消えるイカをたまに見かけるけど、あれは回線ではなくディスクかレンズの異常で消えている可能性が高い。
こんな状態では、たとえ読み込みエラー率がそれほど高くなくてもプレイを続けるわけにはいかない。
何度もディスクを柔らかい布で拭いてごまかしているうちに、ついに起動エラー率がほぼ100%になった。web上にはディスクのキズに対する民間療法がたくさんある。バナナ以外はだいたい試した。これらが悪化の一因となった可能性は否めない。そもそもキズはほとんど見えないのだ。このような微細なキズが致命傷となるのであれば、素人の研磨法が功を奏するわけがない。
近所のブックオフでディスクの研磨サービスをやっていることをつきとめ、さっそく300円で磨いてもらった。残念ながら効果はなかった。まさかと思いレンズクリーナー(Wii U専用のモノを買う必要がある。1100円)を購入し、娘が寝静まるのを待ってから2回ほどクリーニングを試みてみたが無駄であった。これで万策尽きた。さようならSplatoon……待ってます……続編……。
そもそも小さな娘がいるのにゲームを物理的に所持することが愚かだったのだ。Splatoonを買うときもDL版を検討したことにはした。しかし我が家のWii Uは悪名高きベーシックセットである。「保存容量8GBもあれば十分だろ」と思って購入したコレは実質システム領域によって半分以上を食われており、そこにスマブラの更新データがまさかの2GB超えという惨状で、とても使い物になる状態ではなかったのだ。
なおスマブラの更新データは現在USBメモリ(非推奨)に退避させて、そこにマインクラフトをぶっこんでいる。とっととこのようにしてDL版を買うべきであった。俺は深い後悔につつまれながら朝を迎えた。
ワイフ「イカ直った?」
ぼく「イカ……?イカとは……?うっ頭が」
ワイフ「あっ……少しずつ思い出していこうな」
そして翌週……

!!?
「これがイカやで」
「!!? ここが……ハイカラシティ……?」
「ランク41、ウデマエAマイナス。それがあなたの本当の力よ」
「微妙すぎる。せめてS級のスーパープレイヤーであった設定にしてくれ」
「いいからとっととプレイして」
というわけで復活しましたァー!!
買い直しもまったく惜しくない神ゲーSplatoon!塗り遅れるな!
娘の腕力、器用さ、知力の発達はめざましく、昨年11月、ついにテレビ台に設置されたアカチャンガード(手製)の解除判定に成功するに至った。
これによりアカチャンガード解除→Wii Uのイジェクトボタンを押す→何かキラキラ輝くディスクが出てくる→食べるというコマンドが流れるように実行され、我々のSplatoonにはうっすらとキズがついてしまったのであった。
キズは本当にうっすらとしたものだったため、最初はたいした影響は無かった。が、今年に入って徐々に、起動時(タイトル画面の表示)と、ステージ読み込み時にディスク読み込みエラーを起こすようになってしまった。
とくに後者が深刻で、メンバーがそろってレディフォーナワバリバトル、というタイミングで落ちるためおそらく試合が3vs4になっており、チームメンバーにとっては迷惑極まりない存在となる。試合開始時に消えるイカをたまに見かけるけど、あれは回線ではなくディスクかレンズの異常で消えている可能性が高い。
こんな状態では、たとえ読み込みエラー率がそれほど高くなくてもプレイを続けるわけにはいかない。
何度もディスクを柔らかい布で拭いてごまかしているうちに、ついに起動エラー率がほぼ100%になった。web上にはディスクのキズに対する民間療法がたくさんある。バナナ以外はだいたい試した。これらが悪化の一因となった可能性は否めない。そもそもキズはほとんど見えないのだ。このような微細なキズが致命傷となるのであれば、素人の研磨法が功を奏するわけがない。
近所のブックオフでディスクの研磨サービスをやっていることをつきとめ、さっそく300円で磨いてもらった。残念ながら効果はなかった。まさかと思いレンズクリーナー(Wii U専用のモノを買う必要がある。1100円)を購入し、娘が寝静まるのを待ってから2回ほどクリーニングを試みてみたが無駄であった。これで万策尽きた。さようならSplatoon……待ってます……続編……。
そもそも小さな娘がいるのにゲームを物理的に所持することが愚かだったのだ。Splatoonを買うときもDL版を検討したことにはした。しかし我が家のWii Uは悪名高きベーシックセットである。「保存容量8GBもあれば十分だろ」と思って購入したコレは実質システム領域によって半分以上を食われており、そこにスマブラの更新データがまさかの2GB超えという惨状で、とても使い物になる状態ではなかったのだ。
なおスマブラの更新データは現在USBメモリ(非推奨)に退避させて、そこにマインクラフトをぶっこんでいる。とっととこのようにしてDL版を買うべきであった。俺は深い後悔につつまれながら朝を迎えた。
ワイフ「イカ直った?」
ぼく「イカ……?イカとは……?うっ頭が」
ワイフ「あっ……少しずつ思い出していこうな」
そして翌週……

!!?
「これがイカやで」
「!!? ここが……ハイカラシティ……?」
「ランク41、ウデマエAマイナス。それがあなたの本当の力よ」
「微妙すぎる。せめてS級のスーパープレイヤーであった設定にしてくれ」
「いいからとっととプレイして」
というわけで復活しましたァー!!
買い直しもまったく惜しくない神ゲーSplatoon!塗り遅れるな!
- ■2015-08-27
- ボードゲーム熱2
カルカソンヌを、買ったルカソンヌ……(前回に対抗した精一杯のジョーク)
やることは意外と単純で、交互にタイルを置いてマップを作り、そこにしもべを派遣して、都市や道を完成させて得られるポイントを競う。
マップを作っていく楽しさもさることながら、しもべ人形を置いたり回収したり草原に五体投地させたりするのが愉快。カタンと違って2人でも問題なく進められる、というか4人5人だと運ゲーすぎやしないかって心配になるくらい。
とにかく城壁をちゃんと閉じられるかがキモになるので、「この穴を埋められるタイルがまだ残っているか」を把握していないと無駄足を踏む羽目になる。

タイル一覧 覚えるの面倒だなー。場に何枚出てるか確認するのも面倒だなー。
いっそ最初に何枚か王牌として伏せたままどかしておいたほうがスリリングなんじゃないかなー。そういうローカルルールないのかな。もし拡張を買うことがあったらタイルも増えるし、王牌を採用しても面白そうだなー。

マップを作っていく楽しさもさることながら、しもべ人形を置いたり回収したり草原に五体投地させたりするのが愉快。カタンと違って2人でも問題なく進められる、というか4人5人だと運ゲーすぎやしないかって心配になるくらい。
とにかく城壁をちゃんと閉じられるかがキモになるので、「この穴を埋められるタイルがまだ残っているか」を把握していないと無駄足を踏む羽目になる。

タイル一覧
いっそ最初に何枚か王牌として伏せたままどかしておいたほうがスリリングなんじゃないかなー。そういうローカルルールないのかな。もし拡張を買うことがあったらタイルも増えるし、王牌を採用しても面白そうだなー。
- ■2014-11-17
- WiiUというプロダクト
Wii Uを買った。
はじめに言っておくと、俺はWiiというプロダクトが好きになれなかった。
久しぶりに起動しようとしても、まずリモコンの電池がない。あいつはちょっと転がるとすぐに電源が入るため、その辺にしまっておくと大抵そうなる。そしてその電池を変えるにも、Wiiモーションプラスのついたジャケットをいちいち外さないと、電池ボックスにアクセスできない。こんなもんがないとメニュー画面すら操作できないとはなんたるイビツな装置か!俺は思い立ったら電源投入してすぐにゲームしてえんだよ!
そういうわけでWiiというハードは全く好きになれなかった。
ただ、良いゲームが出るので買わないわけにはいかなかった。
それがまったく悔しい。
特にピクミン2のようなゲームはまさにこれでしかできないので、とても悔しい。
で、Wii Uに関してもまったく同じ気持ちで、本当にギリギリまで買う気がなかった。
なんなんだよあのクソでかいゲームパッドは。デンモクiDSかよ。
でも来月にはスマッシュブラザーズが出てしまうので、買わないわけにはいかないのだ。
というわけで渋々買ってきた。

起動!
あ……あれ……?このクソでかいゲームパッド、意外と手に馴染むぞ。
しかもテレビなしでロマサガできるんだってェー!?
しかもバーチャルコンソールにまるごとセーブ&まるごとロードの機能がついていて、あとは倍速とかの機能さえついていれば完全にPCのアレ的なモノと同じ利便性じゃん!
くそーコレをゲームパッドでやらせるために3DSのバーチャルコンソールにSFCを解禁しないんだな!なんと卑劣な!
というわけでロードを繰り返して敵を避けながらロマサガ2やってます。
スマブラでGCコントローラが使えるようになるので、当然GCのバーチャルコンソールも来るんですよね!
待ってます!スマブラDXとか!
はじめに言っておくと、俺はWiiというプロダクトが好きになれなかった。
久しぶりに起動しようとしても、まずリモコンの電池がない。あいつはちょっと転がるとすぐに電源が入るため、その辺にしまっておくと大抵そうなる。そしてその電池を変えるにも、Wiiモーションプラスのついたジャケットをいちいち外さないと、電池ボックスにアクセスできない。こんなもんがないとメニュー画面すら操作できないとはなんたるイビツな装置か!俺は思い立ったら電源投入してすぐにゲームしてえんだよ!
そういうわけでWiiというハードは全く好きになれなかった。
ただ、良いゲームが出るので買わないわけにはいかなかった。
それがまったく悔しい。
特にピクミン2のようなゲームはまさにこれでしかできないので、とても悔しい。
で、Wii Uに関してもまったく同じ気持ちで、本当にギリギリまで買う気がなかった。
なんなんだよあのクソでかいゲームパッドは。デンモクiDSかよ。
でも来月にはスマッシュブラザーズが出てしまうので、買わないわけにはいかないのだ。
というわけで渋々買ってきた。

起動!
あ……あれ……?このクソでかいゲームパッド、意外と手に馴染むぞ。
しかもテレビなしでロマサガできるんだってェー!?
しかもバーチャルコンソールにまるごとセーブ&まるごとロードの機能がついていて、あとは倍速とかの機能さえついていれば完全にPCのアレ的なモノと同じ利便性じゃん!
くそーコレをゲームパッドでやらせるために3DSのバーチャルコンソールにSFCを解禁しないんだな!なんと卑劣な!
というわけでロードを繰り返して敵を避けながらロマサガ2やってます。
スマブラでGCコントローラが使えるようになるので、当然GCのバーチャルコンソールも来るんですよね!
待ってます!スマブラDXとか!
- ■2014-10-11
- NEW3DSLL
秋特有の物欲の高まりを感じて発売日に買ってきたぜNEW3DSLL!
なんか、初期パスワードか?っていうくらい冗長で記号的な名前だな!
今使っている3DSはLRボタンの利きが非常に悪く、実際買い換えのチャンスではあった。
ついでに16GBでclass10のMicroSDカードも買っておく。
旧3DSの付属のカードは2GBしかなく、ダウンロードソフトが嵩むとすぐいっぱいになってしまったからだ。
しかし箱を開けてみて、MicroSDカードスロットがないことに気づいた。説明書を読むと背面のネジを外して開けてくれと書いてあった。バッテリーとあわせて内部にあるらしい。
こりゃ写真とか取り出すときに面倒だぞ?と思いながら交換したが、どうやら家庭内LANでデータのやりとりをする機能があるようだ。それなら全く不満は無い。
それではさっそく旧3DSからデータの引っ越しを……と思ったが今日はなんでもモンハンとかいうソフトの発売日らしく、その影響でサーバーが死滅していて全くはかどらなかった。
せめてこれNew3DSの発売日を一日ずらすとかすべきだったのでは……かなり多くの引っ越し難民が出たんじゃなかろうか。結局引っ越し申請が通ったのは夜の7時過ぎであった。

またしても音楽プレイヤーモード
SDカードのclassをかなり豪華に上げたけど、SDカードへのセーブ・ロードが劇的に早くなったかっつーと、あまり感じない。でかいデータをやりとりするゲームでないとわからないのかも。
新搭載のCスティックについては昔使っていたThinkPadのトラックポイントを思い出して懐かしかったです。ただZR・ZLについては押させる気があるのかと問いたいくらい押しにくい。
なにより「ぶつ森」でリセットさんを激おこにさせた「スタートボタンみたいな位置にある電源ボタン」がなくなったのが嬉しい。あの無慈悲な配置に慣れてしまっていたので逆に困惑しています。
とりあえず思ったのはこんなところ。
なんか、初期パスワードか?っていうくらい冗長で記号的な名前だな!
今使っている3DSはLRボタンの利きが非常に悪く、実際買い換えのチャンスではあった。
ついでに16GBでclass10のMicroSDカードも買っておく。
旧3DSの付属のカードは2GBしかなく、ダウンロードソフトが嵩むとすぐいっぱいになってしまったからだ。
しかし箱を開けてみて、MicroSDカードスロットがないことに気づいた。説明書を読むと背面のネジを外して開けてくれと書いてあった。バッテリーとあわせて内部にあるらしい。
こりゃ写真とか取り出すときに面倒だぞ?と思いながら交換したが、どうやら家庭内LANでデータのやりとりをする機能があるようだ。それなら全く不満は無い。
それではさっそく旧3DSからデータの引っ越しを……と思ったが今日はなんでもモンハンとかいうソフトの発売日らしく、その影響でサーバーが死滅していて全くはかどらなかった。
せめてこれNew3DSの発売日を一日ずらすとかすべきだったのでは……かなり多くの引っ越し難民が出たんじゃなかろうか。結局引っ越し申請が通ったのは夜の7時過ぎであった。

またしても音楽プレイヤーモード
SDカードのclassをかなり豪華に上げたけど、SDカードへのセーブ・ロードが劇的に早くなったかっつーと、あまり感じない。でかいデータをやりとりするゲームでないとわからないのかも。
新搭載のCスティックについては昔使っていたThinkPadのトラックポイントを思い出して懐かしかったです。ただZR・ZLについては押させる気があるのかと問いたいくらい押しにくい。
なにより「ぶつ森」でリセットさんを激おこにさせた「スタートボタンみたいな位置にある電源ボタン」がなくなったのが嬉しい。あの無慈悲な配置に慣れてしまっていたので逆に困惑しています。
とりあえず思ったのはこんなところ。
- ■2014-02-17
- カメラ新調
新しいカメラを買った。
LUMIX GF1 から LUMIX GM1 への乗り換え。
大きさと重さがオモチャめいている。
このサイズでGF1のレンズが使えるんだから言うこと無い。
とりあえず、買ったその足で実家へ行って猫を撮ってきた。
記念すべき初シャッターがこれ。
オマエはもう少しいい顔しろよ……
画質確認のための大画像を掲載するのを控えるレベル。
えも子はかわいい(相対的に)。
ちょっと斜視入ってるな。気がつかなかった。
えも子のカメラ目線が撮れるというのはスゴイことで、ふつうのカメラだとオートフォーカスの光と音に反応して顔を背けてしまうところを、GM1のサイレントシャッターで撮りにいっている。
無音カメラというとなにかと犯罪を連想されるが、こういう切実な盗撮用途があるのである。
なおこのあと、えも子が出て行った玄関からノラ猫が侵入し、尿をスプレーするという事案が発生した。
奥の客間に追い詰めてさんざん脅したら、スゴイ脚力で壁を登り天井に張り付いた。
かわいそうだが縄張りにされると尿が臭いので、このようにさんざん脅したあと外に蹴り出すのである。
そしてうちの猫よりこのノラ猫のほうがイケメンであった。つらい。
LUMIX GF1 から LUMIX GM1 への乗り換え。
大きさと重さがオモチャめいている。
このサイズでGF1のレンズが使えるんだから言うこと無い。
とりあえず、買ったその足で実家へ行って猫を撮ってきた。

オマエはもう少しいい顔しろよ……
画質確認のための大画像を掲載するのを控えるレベル。

ちょっと斜視入ってるな。気がつかなかった。
えも子のカメラ目線が撮れるというのはスゴイことで、ふつうのカメラだとオートフォーカスの光と音に反応して顔を背けてしまうところを、GM1のサイレントシャッターで撮りにいっている。
無音カメラというとなにかと犯罪を連想されるが、こういう切実な盗撮用途があるのである。
なおこのあと、えも子が出て行った玄関からノラ猫が侵入し、尿をスプレーするという事案が発生した。
奥の客間に追い詰めてさんざん脅したら、スゴイ脚力で壁を登り天井に張り付いた。
かわいそうだが縄張りにされると尿が臭いので、このようにさんざん脅したあと外に蹴り出すのである。
そしてうちの猫よりこのノラ猫のほうがイケメンであった。つらい。
- ■2014-02-11
- カードゲーム熱
ドイツのカードゲーム、ドミニオンを今さら購入した。
以前カタンを購入したとき並の今さら感だな。
カードゲームは好きだがトレーディングカードを集めるのはめんどくさい、同じトレカを集めている対戦相手を探すのもめんどくさい、そんな俺にピッタリなデッキ構築型のカードゲームである。
なにしろゲームを構成するカードがすべてセットで入っている。対戦相手1~3人のぶんまで入っている。トレーディングの余地なし。ありがたい。
基本セットだけだと戦略性に欠ける部分があるということなので、拡張第一弾「ドミニオン:陰謀」も購入した。これによって5~6人が同時に遊べる分のカードがすべて手に入ったことになる。すばらしい。そんな人数集まるのは年に何回あるんだよ……まあいい。
しかしこいつ、場所をとる。
二箱合わせてカード1000枚。それが整頓して立てておける箱なんだがとにかくデカイ。ドイツ製のものって無駄に箱がごつい勝手なイメージがある。
「ドミニオン 収納」で検索するといろんなアイデアがある。専用ボックスもあるようだが、ほかの拡張を買うつもりがないので100均で済ませた。昔懐かしのMDラックがジャストサイズだと聞いたがさすがにもう売っていなかった。

入ったァー! 結果、Seriaの隅っこに眠っていたカードボックスがあつらえたようにピッタリだったので嬉々としてインデックスを作り、収納した。
マニュアルは……カードの解説とかはネットにいっぱいあるからいいか!
以前カタンを購入したとき並の今さら感だな。
カードゲームは好きだがトレーディングカードを集めるのはめんどくさい、同じトレカを集めている対戦相手を探すのもめんどくさい、そんな俺にピッタリなデッキ構築型のカードゲームである。
なにしろゲームを構成するカードがすべてセットで入っている。対戦相手1~3人のぶんまで入っている。トレーディングの余地なし。ありがたい。
基本セットだけだと戦略性に欠ける部分があるということなので、拡張第一弾「ドミニオン:陰謀」も購入した。これによって5~6人が同時に遊べる分のカードがすべて手に入ったことになる。すばらしい。そんな人数集まるのは年に何回あるんだよ……まあいい。
しかしこいつ、場所をとる。
二箱合わせてカード1000枚。それが整頓して立てておける箱なんだがとにかくデカイ。ドイツ製のものって無駄に箱がごつい勝手なイメージがある。
「ドミニオン 収納」で検索するといろんなアイデアがある。専用ボックスもあるようだが、ほかの拡張を買うつもりがないので100均で済ませた。昔懐かしのMDラックがジャストサイズだと聞いたがさすがにもう売っていなかった。

入ったァー!
マニュアルは……カードの解説とかはネットにいっぱいあるからいいか!
- ■2014-01-12
- ザ・ニュー電話
スマフォを変えた。
2年半使ったXperia acroは、本体のストレージが0.5GBしかないのが弱点だった。そのうえSDカードに移せないドコモメールが100MB近く食ってたこともあり、実際限界だった。
いつ新機種にするか思案していたところ、XperiaのZ1fが一万円引きで実際安かったので、一括で機種変更してきてしまった。
これによって通信形式がFOMAからLTE Xiになったわけなんだけど、この料金プランがけっこー痛い。
いままでwifiを駆使してパケット通信を使わずに2050円で済ませていたんだけど、これがXiになると一番安いプランでも5000円近くする。一ヶ月3GBもパケット通信しねえよ……。月々プラス3000円は痛いが、ポジティブに考えれば無線LANの有無を気にしなくていい生活になったとも言える。……あれ、それならドコモメール解約してもいいんじゃね……?
Android2.3からAndroid4.2への以降だったんだけど、これについてはもともとホームアプリを別に使っていたこともあって違和感なく進められた。設定のバックアップが復元できないアプリもあったがまあ予想の範囲内。
メモリとバッテリーに余裕ができたので、試しにSkypeをインストールしてみた。某一家のところに抜き打ちでビデオ通話をしかけたら応じてくれた。某一家はほとんどブッダ。
2年半使ったXperia acroは、本体のストレージが0.5GBしかないのが弱点だった。そのうえSDカードに移せないドコモメールが100MB近く食ってたこともあり、実際限界だった。
いつ新機種にするか思案していたところ、XperiaのZ1fが一万円引きで実際安かったので、一括で機種変更してきてしまった。
これによって通信形式がFOMAからLTE Xiになったわけなんだけど、この料金プランがけっこー痛い。
いままでwifiを駆使してパケット通信を使わずに2050円で済ませていたんだけど、これがXiになると一番安いプランでも5000円近くする。一ヶ月3GBもパケット通信しねえよ……。月々プラス3000円は痛いが、ポジティブに考えれば無線LANの有無を気にしなくていい生活になったとも言える。……あれ、それならドコモメール解約してもいいんじゃね……?
Android2.3からAndroid4.2への以降だったんだけど、これについてはもともとホームアプリを別に使っていたこともあって違和感なく進められた。設定のバックアップが復元できないアプリもあったがまあ予想の範囲内。
メモリとバッテリーに余裕ができたので、試しにSkypeをインストールしてみた。某一家のところに抜き打ちでビデオ通話をしかけたら応じてくれた。某一家はほとんどブッダ。
- ■2012-04-14
- メガネのいらない
ニンテンドー3DSをてにいれた!
初代DSを買ったのが7年前だなんて信じられない。

音楽プレイヤーモード とりあえず顔シューティングしてたら2時間くらい過ぎてた。
同時購入ソフトはパルテナの鏡。
遠くの敵に向かって弾がホーミングする様子が、3Dだとすごく綺麗である。
しかしやっぱゲーム中は立体視モードだと疲れるな。画面の隅々まで見る必要があるシューティングだと特に実感する。でも立体視を外すと、解像度的にあんまり旧DSと代わり映えしなくて有り難みがないというジレンマ。
タッチペンを左右にフリックして視点を回転させる操作は、最初ぜんぜん慣れなかった。
そもそもアクションゲーなのになんでタッチペン持ちっぱなんだよ!と思っていたんだけど、これは旧DSに付属していた「親指に巻き付けるとタッチペンの代わりになるストラップ(指タッチペン)」を使用したらたいへん捗った。
左親指で移動、右親指で照準という形は他のTPS/FPS系のゲームでもよくある形だし、本体も持ちやすくなる。このストラップすげえ便利なんだけど、なんで3DSには付属してないんだろう。
日曜の夕方にヤマダ電機に行ってきただけで、5人とすれ違い通信を成功させていた。なんだ、すれ違い通信なんて都会人の遊びだと思ってたけど、静岡も捨てたもんじゃあないな。
初代DSを買ったのが7年前だなんて信じられない。

音楽プレイヤーモード
同時購入ソフトはパルテナの鏡。
遠くの敵に向かって弾がホーミングする様子が、3Dだとすごく綺麗である。
しかしやっぱゲーム中は立体視モードだと疲れるな。画面の隅々まで見る必要があるシューティングだと特に実感する。でも立体視を外すと、解像度的にあんまり旧DSと代わり映えしなくて有り難みがないというジレンマ。
タッチペンを左右にフリックして視点を回転させる操作は、最初ぜんぜん慣れなかった。
そもそもアクションゲーなのになんでタッチペン持ちっぱなんだよ!と思っていたんだけど、これは旧DSに付属していた「親指に巻き付けるとタッチペンの代わりになるストラップ(指タッチペン)」を使用したらたいへん捗った。
左親指で移動、右親指で照準という形は他のTPS/FPS系のゲームでもよくある形だし、本体も持ちやすくなる。このストラップすげえ便利なんだけど、なんで3DSには付属してないんだろう。
日曜の夕方にヤマダ電機に行ってきただけで、5人とすれ違い通信を成功させていた。なんだ、すれ違い通信なんて都会人の遊びだと思ってたけど、静岡も捨てたもんじゃあないな。
- ■2011-08-25
- 機種変物語
ファック!
誕生日目前だというのに、2007年からずっと愛用してきたケータイを、不注意から水没させてしまった。いまさら修理もかなわないので、機種変をするしかない。
とはいえ、2年契約が過ぎてもずっと機種変してこなかったのは、これだ!と思う端末がなかったからだ。まさかこんなことで機種変を余儀なくされるとは思っていなかったので、ぜんぜん候補を検討していない……が、改めて見ても最新ラインナップにはぜんぜん惹かれる要素がない。
この愛機を越えるには、この心をときめかせるには、スマートフォンしかない。
そう思った。
今月になって急にAndroidのマシンをいじりはじめたのはこの伏線だったのか。
くやしいがそう納得して、俺はソニエリのXperia acroを手に取っていた。
なんか末弟が似たようなマシンを使ってた気がするが知ったことか。
初めて使ったDocomoの端末もソニエリだったので、何か懐かしい感じがする。
iモードとは完全にお別れになる。
しかし、iモードのメールアドレスを生かすために、今度はspモードってやつに登録しなければならない。ここの設定はふつうはショップでやってもらうところだと思うけれど、どうやらその設定のためにパケ代を負担しなければならないらしいので、マニュアルだけもらって帰ってきた。
会社や家に戻ればwifi通信が使える。これならパケ代はかからない。俺がスマートフォンに一番価値を見い出した部分だ。
だが、どーもspモードって奴では、wifiに繋がってるとメールできないらしい。
それじゃ結局パケ代はかかるんじゃねーか!この期に及んで融通の利かないヤツ!ていうかショップのお姉さんもそこは言っといてよ!
やむを得ずwifiを切り、普通のデータ通信でspモードの設定をいじり、wifi経由でも使えるようにした。この程度ならショップでやってもらえばよかった。とりあえず一安心だ。
AndroidというOSにはまだ慣れ始めたばかりだけど、やっぱりおもしろいアプリやサービスはiPhoneに固まってるなーって印象(ライトセーバーの音がするアプリを振り回しながら)。今後ガツガツとカスタマイズしていきたい所存。
誕生日目前だというのに、2007年からずっと愛用してきたケータイを、不注意から水没させてしまった。いまさら修理もかなわないので、機種変をするしかない。
とはいえ、2年契約が過ぎてもずっと機種変してこなかったのは、これだ!と思う端末がなかったからだ。まさかこんなことで機種変を余儀なくされるとは思っていなかったので、ぜんぜん候補を検討していない……が、改めて見ても最新ラインナップにはぜんぜん惹かれる要素がない。
この愛機を越えるには、この心をときめかせるには、スマートフォンしかない。
そう思った。
今月になって急にAndroidのマシンをいじりはじめたのはこの伏線だったのか。
くやしいがそう納得して、俺はソニエリのXperia acroを手に取っていた。
なんか末弟が似たようなマシンを使ってた気がするが知ったことか。
初めて使ったDocomoの端末もソニエリだったので、何か懐かしい感じがする。
iモードとは完全にお別れになる。
しかし、iモードのメールアドレスを生かすために、今度はspモードってやつに登録しなければならない。ここの設定はふつうはショップでやってもらうところだと思うけれど、どうやらその設定のためにパケ代を負担しなければならないらしいので、マニュアルだけもらって帰ってきた。
会社や家に戻ればwifi通信が使える。これならパケ代はかからない。俺がスマートフォンに一番価値を見い出した部分だ。
だが、どーもspモードって奴では、wifiに繋がってるとメールできないらしい。
それじゃ結局パケ代はかかるんじゃねーか!この期に及んで融通の利かないヤツ!ていうかショップのお姉さんもそこは言っといてよ!
やむを得ずwifiを切り、普通のデータ通信でspモードの設定をいじり、wifi経由でも使えるようにした。この程度ならショップでやってもらえばよかった。とりあえず一安心だ。
AndroidというOSにはまだ慣れ始めたばかりだけど、やっぱりおもしろいアプリやサービスはiPhoneに固まってるなーって印象(ライトセーバーの音がするアプリを振り回しながら)。今後ガツガツとカスタマイズしていきたい所存。
- ■2011-08-08
- 安藤ロイド
久しぶりに衝動買いをした。
今キーボードをたたいてるのは、NECのAndroid端末であるLifeTouch NOTEだ。

アンドロイド!
もともとスマートフォンに対するあこがれはあったんだけど、それは「無線LAN経由でインターネットにアクセスできる」という一点に集約されていた。つまりそれは電話である必要はなく、単に小型の端末であれば良かったのだ。
iTunesへの拒否感からiPhoneやiPadが使用できないので、Androidで動く奴を捜していたところコイツを見つけた、というのが衝動買いの顛末である。
こいつにはでかいキーボードがついている。
低価格ゆえなんかカチャカチャする感じはあるけれども、この広さは快適だ。
「ネットができるポメラ」とはよく言ったもので、長文入力にストレスはない。
電源を完全に落とした状態からもすぐ立ち上がるし、この動きの軽快さはwindowsのネットブックじゃあ考えられない。
なんにせよまだAndroidというOSに慣れていないうえ、もともとキーボードを想定していないシステムをけっこー強引に対応させている感じがあるので違和感はバリバリ。
だが長文を書くのとインターネットを見るのにはぜんぜん不便しないので、こいつを足がかりにAndroidの世界になじんでいこうと思う。
今キーボードをたたいてるのは、NECのAndroid端末であるLifeTouch NOTEだ。

アンドロイド!
もともとスマートフォンに対するあこがれはあったんだけど、それは「無線LAN経由でインターネットにアクセスできる」という一点に集約されていた。つまりそれは電話である必要はなく、単に小型の端末であれば良かったのだ。
iTunesへの拒否感からiPhoneやiPadが使用できないので、Androidで動く奴を捜していたところコイツを見つけた、というのが衝動買いの顛末である。
こいつにはでかいキーボードがついている。
低価格ゆえなんかカチャカチャする感じはあるけれども、この広さは快適だ。
「ネットができるポメラ」とはよく言ったもので、長文入力にストレスはない。
電源を完全に落とした状態からもすぐ立ち上がるし、この動きの軽快さはwindowsのネットブックじゃあ考えられない。
なんにせよまだAndroidというOSに慣れていないうえ、もともとキーボードを想定していないシステムをけっこー強引に対応させている感じがあるので違和感はバリバリ。
だが長文を書くのとインターネットを見るのにはぜんぜん不便しないので、こいつを足がかりにAndroidの世界になじんでいこうと思う。
- ■2011-04-27
- ボードゲーム熱
カタンを、買ったんだ……。
「カタンの開拓者(たち)」はドイツ生まれのボードゲーム。
いきなりパッケージの解説が徹底的に翻訳口調で感動した。
試しにタイマン勝負でやってみたところ、互いに土が全然出ない配置になってしまい、延々と木ばかり伐採しては盗賊に奪われる不毛な序盤となった。
ランダムマップの醍醐味ではあるが、2人プレイだと影響がハンパない。布教してプレイヤーを増やしていきたい所存である。

いきなりパッケージの解説が徹底的に翻訳口調で感動した。
15年前から、世界中で何百万人もの愛好家が、このボードゲームで取引や建設を楽しんできました。その数は今もなお増え続けています!
カタン…それはみなさんが発見した無人島に付けられた名前です。みなさんが最初の住人です。開拓地を作り街道を伸ばします。(中略)カタンの支配者になれるのは1人だけです。誰が成功を収められるでしょうか?
これはみなさんへの挑戦状です。
一度遊んだら、もうやめられません!- (パッケージ裏より)
試しにタイマン勝負でやってみたところ、互いに土が全然出ない配置になってしまい、延々と木ばかり伐採しては盗賊に奪われる不毛な序盤となった。
ランダムマップの醍醐味ではあるが、2人プレイだと影響がハンパない。布教してプレイヤーを増やしていきたい所存である。
- ■2011-01-27
- つかいきろう△◯☓☐
思い立ってから2週間くらい悩んでたけど、PS3を買ってきました。

意外とでかいな! 目的は地デジ番組の録画。すなわちトルネです。
3万ちょいでブウレィ再生環境まで実装できるなんてステキ。
余ってるHDMI端子もこれでようやく活躍できます。
さてこのトルネ、録画の機能は最低限ですが、
インターネットを利用した機能がいろいろついてます。
特に、Twitter上の#nhkのハッシュタグを表示したりできる機能は驚愕しました。
これラピュタとか放送してるときはどうなるんだ……!
えっと、そんなわけで、PS3がいま手元にあるんですが、
これ、なんか録画しながらゲームができるらしいんですよ。
……何もやる予定ないんですが、どーしたらいいんですかね。

意外とでかいな!
3万ちょいでブウレィ再生環境まで実装できるなんてステキ。
余ってるHDMI端子もこれでようやく活躍できます。
さてこのトルネ、録画の機能は最低限ですが、
インターネットを利用した機能がいろいろついてます。
特に、Twitter上の#nhkのハッシュタグを表示したりできる機能は驚愕しました。
これラピュタとか放送してるときはどうなるんだ……!
えっと、そんなわけで、PS3がいま手元にあるんですが、
これ、なんか録画しながらゲームができるらしいんですよ。
……何もやる予定ないんですが、どーしたらいいんですかね。
- ■2009-11-01
- PSP Go
思わずPSP Goを買ってきてしまった。
ここんとこ、世界の流れに反して消費行動が盛んだが、物欲の秋なので仕方がない。

うすい!小さい! 様子を見てからにしようかな、と思ったけれど、昔から2chのゲハ板は任天堂信者とSONY信者により壊滅しており、ことゲームハードに関しては客観的評価を手に入れることが難しい。
発売日に買ってしまうことにした。
もともと僕がPSPに価値を感じていたのは、モンハンでも無双でもなく「寝転がって遊べるPS One」という部分だった。
ゲームアーカイブスが目的の僕にとって、UMDはまったく不要であり、無謀にもそれを廃したデザインを推してきたSONYを評価したい。
そもそも携帯機にディスクが搭載されていたこと自体が不恰好だったのだ。
説明書には「デュアルショック3(無線)」とペアリングできると書いてあるけど、webサイトの仕様書をみると「外部ディスプレイ接続時」とか「PS3が必要」とか書いてある。
説明不足もいいとこだ。
もし無線コントローラが使えるなら、さらに自堕落なプレイスタイルが実現する。
そう、もはや布団から手を出す必要すらなくなるのだ。
続報を待ちたい。
さて……ファイナルファンタジータクティクスでも始めるか!
アサシンからアルテマがラーニングできなくて投げたからな!
借り物だったしな!
ここんとこ、世界の流れに反して消費行動が盛んだが、物欲の秋なので仕方がない。

うすい!小さい!
発売日に買ってしまうことにした。
もともと僕がPSPに価値を感じていたのは、モンハンでも無双でもなく「寝転がって遊べるPS One」という部分だった。
ゲームアーカイブスが目的の僕にとって、UMDはまったく不要であり、無謀にもそれを廃したデザインを推してきたSONYを評価したい。
そもそも携帯機にディスクが搭載されていたこと自体が不恰好だったのだ。
説明書には「デュアルショック3(無線)」とペアリングできると書いてあるけど、webサイトの仕様書をみると「外部ディスプレイ接続時」とか「PS3が必要」とか書いてある。
説明不足もいいとこだ。
もし無線コントローラが使えるなら、さらに自堕落なプレイスタイルが実現する。
そう、もはや布団から手を出す必要すらなくなるのだ。
続報を待ちたい。
さて……ファイナルファンタジータクティクスでも始めるか!
アサシンからアルテマがラーニングできなくて投げたからな!
借り物だったしな!
- ■2009-09-21
- 連休、挙式、そして物欲
シルバーウィークのシルバーって、敬老の日の事だったのか!
(カレンダー上ではゴールデンウィークより長いことに気づいた)
さて、そんな大型連休に、次兄が結婚式を挙げた。
俺の仕事はパンフレットの製作で、コラ画像を作るのに全力を傾けた。
当日は全編にわたって新郎が出ずっぱりで、お色直し再入場や友人余興ですら新郎が大活躍し、新婦友人の写真を新郎自ら撮りまくるなどの新郎無双を見せつけていた。
あまり突っ込んだことは割愛するが、長兄として「お前ハードル上げすぎ」とだけ言っておくことにしよう。おめでとう。
身内の話はこのくらいにして……
ここまで休日返上での出勤が続いていた俺は、この一大イベントにかこつけて、溜まりに溜まった物欲を炸裂させることにした。
今回の炸裂対象はデジカメだッ!!
4年前にIXYを買ったときには、デジタル一眼レフにするかコンパクトデジカメにするかで非常に迷ったものだが、もう今は迷いはない。
良い写真を撮る条件、それはカメラを持っていることだ。
携帯性は何より勝る。
したがってコンパクト一眼のカメラを買うんだよーッ!!
やはり一眼への憧れは拭いがたく、18日に発売されたばかりのLUMIX DMC-GF1を躊躇なく購入!!
祝儀でダメージを受けた家計をさらに酷使!俺の消費は低迷しない!

一眼らしくブラックで さっそく、前回と同じく、最新型コンパクト一眼をケータイのカメラで撮るという羞恥プレイに及んだよ!!
このカメラ、思っていた以上に良い。
なんにも考えずにオートで撮ってもこんな状態になってしまう。
薄暗くても構わないでフラッシュ無しで撮ってしまう男なんだぜ。
それでもこの細かさ。
こいつはしばらく遊べそうだぞ。
(カレンダー上ではゴールデンウィークより長いことに気づいた)
さて、そんな大型連休に、次兄が結婚式を挙げた。
俺の仕事はパンフレットの製作で、コラ画像を作るのに全力を傾けた。
当日は全編にわたって新郎が出ずっぱりで、お色直し再入場や友人余興ですら新郎が大活躍し、新婦友人の写真を新郎自ら撮りまくるなどの新郎無双を見せつけていた。
あまり突っ込んだことは割愛するが、長兄として「お前ハードル上げすぎ」とだけ言っておくことにしよう。おめでとう。
身内の話はこのくらいにして……
ここまで休日返上での出勤が続いていた俺は、この一大イベントにかこつけて、溜まりに溜まった物欲を炸裂させることにした。
今回の炸裂対象はデジカメだッ!!
4年前にIXYを買ったときには、デジタル一眼レフにするかコンパクトデジカメにするかで非常に迷ったものだが、もう今は迷いはない。
良い写真を撮る条件、それはカメラを持っていることだ。
携帯性は何より勝る。
したがってコンパクト一眼のカメラを買うんだよーッ!!
やはり一眼への憧れは拭いがたく、18日に発売されたばかりのLUMIX DMC-GF1を躊躇なく購入!!
祝儀でダメージを受けた家計をさらに酷使!俺の消費は低迷しない!

一眼らしくブラックで
このカメラ、思っていた以上に良い。
なんにも考えずにオートで撮ってもこんな状態になってしまう。
薄暗くても構わないでフラッシュ無しで撮ってしまう男なんだぜ。
それでもこの細かさ。
こいつはしばらく遊べそうだぞ。
- ■2009-05-26
- ポメラと高齢者
デジタルメモ・ポメラを買った。
試しにさっそく文章を書いているが、意外と悪くない。
キータッチが特にいい。小ささを全然感じさせないキーボードでガリガリ打てる。
そもそもポメラとは何か?
なんのことはない、折りたたみキーボードに白黒の小さなディスプレイがついているだけの、テキストファイルを作るだけの装置だ。
そんなものを2万7千円も出して買うのか?
買うのである。
これはそのまま、実家のばあさんの手に渡すつもりだ。
実家のばあさん?
ロクに外出もしない高齢者に、こんなモバイル用ド真ん中のデジタルガジェットを与えて意味があるのか?
あるのである。
実家のばあさんの趣味は、エッセイやら童話やらを作ることだ。
20年前くらいにワープロを購入し、それでいろいろ書いてきた。
ワープロっつっても、当然Wordや一太郎じゃあない。
ソフトじゃなくってハードのワードプロセッサだ。
当然、もう売ってはいない。
ばあさんのワープロは虫の息だ。
いい加減、いまのパソコンのOSでも読み込めるテキストを書けるようにならないと、ワープロの死亡とともに筆を折らざるを得なくなる。
実家にはWindowsマシンがあるので、Wordの使い方を教えようかとも思った。
だが、ばあさんはマウスすら使えない。
ワープロを使うために、まずOSの使い方から覚えないといけないのは、高齢者には相当ハードルが高いといえる。だいたい、電源を投入して即座に文書が書けた20年前のワープロに比べて、今のパソコンの起動時間はなんなのだ。
まったくもってWindowsは不便だ。
そこで俺はこのポメラに思い至った。
ばあさんはワープロで文書は作るが、文字に修飾などしたことはない。というか、やりかたを知らない。プレーンなテキストを書くだけだ。
ならば、この「テキストファイルを作る」ことのみに特化したポメラは、ばあさんのニーズを満たす最小限の装置ということになる。一見、小さくて高齢者向けとは思えぬポメラだが、機能を絞ったという点では簡単ケータイのような一面がある。小さいのがむしろネックなくらいだ。
印刷だけは家族がWordか何かに流し込んでやらないといけないが、それも大した頻度ではないだろう。
試しに購入の経緯を書いてみたら、あっさりこれだけの長文が書けてしまった。
入力には全くストレスを感じないどころかテンションが上がる。
試しにさっそく文章を書いているが、意外と悪くない。
キータッチが特にいい。小ささを全然感じさせないキーボードでガリガリ打てる。
そもそもポメラとは何か?
なんのことはない、折りたたみキーボードに白黒の小さなディスプレイがついているだけの、テキストファイルを作るだけの装置だ。
そんなものを2万7千円も出して買うのか?
買うのである。
これはそのまま、実家のばあさんの手に渡すつもりだ。
実家のばあさん?
ロクに外出もしない高齢者に、こんなモバイル用ド真ん中のデジタルガジェットを与えて意味があるのか?
あるのである。
実家のばあさんの趣味は、エッセイやら童話やらを作ることだ。
20年前くらいにワープロを購入し、それでいろいろ書いてきた。
ワープロっつっても、当然Wordや一太郎じゃあない。
ソフトじゃなくってハードのワードプロセッサだ。
当然、もう売ってはいない。
ばあさんのワープロは虫の息だ。
いい加減、いまのパソコンのOSでも読み込めるテキストを書けるようにならないと、ワープロの死亡とともに筆を折らざるを得なくなる。
実家にはWindowsマシンがあるので、Wordの使い方を教えようかとも思った。
だが、ばあさんはマウスすら使えない。
ワープロを使うために、まずOSの使い方から覚えないといけないのは、高齢者には相当ハードルが高いといえる。だいたい、電源を投入して即座に文書が書けた20年前のワープロに比べて、今のパソコンの起動時間はなんなのだ。
まったくもってWindowsは不便だ。
そこで俺はこのポメラに思い至った。
ばあさんはワープロで文書は作るが、文字に修飾などしたことはない。というか、やりかたを知らない。プレーンなテキストを書くだけだ。
ならば、この「テキストファイルを作る」ことのみに特化したポメラは、ばあさんのニーズを満たす最小限の装置ということになる。一見、小さくて高齢者向けとは思えぬポメラだが、機能を絞ったという点では簡単ケータイのような一面がある。小さいのがむしろネックなくらいだ。
印刷だけは家族がWordか何かに流し込んでやらないといけないが、それも大した頻度ではないだろう。
試しに購入の経緯を書いてみたら、あっさりこれだけの長文が書けてしまった。
入力には全くストレスを感じないどころかテンションが上がる。