◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 悲惨な日常
- ■2014-03-29
- 生命の神秘
酷寒の2月なかば、冷蔵庫の野菜室の奥深くからジャガイモの袋が発掘された。
いったいいつから入っていたのか、過酷な環境にも関わらずモヤシのような真っ白な芽が伸びていた。
どう考えてもこれは手遅れ。捨てなければならない。
……どうせ捨てるなら、ベランダのプランターに埋めてみるか。
実はすでに、プランターには芽の出きったサツマイモがオブジェとして植えてあり、それは残念ながら冬の寒さで葉を枯らしてしまった。
こんな真冬に、こんな弱々しい芽が成長できるとは思えないが……試しにアタマだけ出るように埋めて、大量に水をかけてみた。
そして2週間後!3月上旬!

生えたー! そこには元気に成長したジャガイモの芽の姿が!
マジかよ茂りすぎwwwww草生えるwwwww
こんなにエネルギーのあるもんを俺たちは毎日食べていたのか。
ちゃんと育つんならもっと広く深く植えてやればよかった。
そして3月半ば、俺は台所を掃除していて芽はおろか根まで出かかっているニンニクを発見した。
どう見てもこれは手遅れ。そしてプランターはまだ空きがある。
本来ニンニクは秋に植えるもの……だが捨てるくらいなら植える!
俺はためらわずに皮をむいて4つほどプランターに埋めた。
男は度胸!なんでもやってみるのさ。
そして1週間後!今日!

伸びたー! そこには一瞬で顔を出したニンニクの芽の姿が!
マジかよ成長早すぎwwwww草生えるwwwww
これはもう春到来!ですね!
いったいいつから入っていたのか、過酷な環境にも関わらずモヤシのような真っ白な芽が伸びていた。
どう考えてもこれは手遅れ。捨てなければならない。
……どうせ捨てるなら、ベランダのプランターに埋めてみるか。
実はすでに、プランターには芽の出きったサツマイモがオブジェとして植えてあり、それは残念ながら冬の寒さで葉を枯らしてしまった。
こんな真冬に、こんな弱々しい芽が成長できるとは思えないが……試しにアタマだけ出るように埋めて、大量に水をかけてみた。
そして2週間後!3月上旬!

生えたー!
マジかよ茂りすぎwwwww草生えるwwwww
こんなにエネルギーのあるもんを俺たちは毎日食べていたのか。
ちゃんと育つんならもっと広く深く植えてやればよかった。
そして3月半ば、俺は台所を掃除していて芽はおろか根まで出かかっているニンニクを発見した。
どう見てもこれは手遅れ。そしてプランターはまだ空きがある。
本来ニンニクは秋に植えるもの……だが捨てるくらいなら植える!
俺はためらわずに皮をむいて4つほどプランターに埋めた。
男は度胸!なんでもやってみるのさ。
そして1週間後!今日!

伸びたー!
マジかよ成長早すぎwwwww草生えるwwwww
これはもう春到来!ですね!
- ■2014-03-11
- 殺伐とした日記にアンパンマンが!
昔から一部で有名なネタだけど、現地に行ったので写真を撮ってきた。

ポンキッキ もうストリートビューにすら写っているというのに堂々たるポンキッキぶり。さすがに若干色あせしているが、このままこの方針を貫いてもらいたい。
……おい、新しいカメラ買ってからロクな写真を撮ってねーぞ!

ポンキッキ
……おい、新しいカメラ買ってからロクな写真を撮ってねーぞ!
- ■2014-03-08
- サブリミナー
通勤途中にあるこの看板なんだけど……
なぜ俺はこれを見てずっと「この料亭は1月と2月は営業していないのか」と思っていたのだろう。
ちょっと考えれば「おそらく店舗の前に駐車場1・2があるのだろう」と想像できるものを……
先入観というのはかくも恐ろしいものであったか。

ちょっと考えれば「おそらく店舗の前に駐車場1・2があるのだろう」と想像できるものを……
先入観というのはかくも恐ろしいものであったか。
- ■2014-03-02
- 残念脳
わりとマジで何て書いてあるのか解らなかった。

塩う……?塩……? 「そんなはずはない、本当は何て書いてあるんだ……?」って思いながらカメラ出して、撮影しおわったあとにようやく正解に行き着く始末。
俺の脳のプライオリティとクオリティが本格的にやばいのを感じる。

塩う……?塩……?
俺の脳のプライオリティとクオリティが本格的にやばいのを感じる。
- ■2013-12-15
- 火災の脅威
先日の近所の火事は不注意だったらしく、回覧板で謝罪文が回ってきた。
家財道具を失うだけでなく、ご近所からも白眼視されてしまう火災。なんと恐ろしいことか。事故として見ると年間死亡者数がそれほど多くない火災がこれだけ警戒されるのは、被害が自分だけでは済まない可能性が高いからだろう。
今回延焼がなかったのはただの幸運であり、被害者でありながらご近所の信用を回復しなければならない立場にいたたまれない気持ちになった。
それを一枚めくったら「どんど焼きのお知らせ」で、さらにいたたまれない気持ちになった。
家財道具を失うだけでなく、ご近所からも白眼視されてしまう火災。なんと恐ろしいことか。事故として見ると年間死亡者数がそれほど多くない火災がこれだけ警戒されるのは、被害が自分だけでは済まない可能性が高いからだろう。
今回延焼がなかったのはただの幸運であり、被害者でありながらご近所の信用を回復しなければならない立場にいたたまれない気持ちになった。
それを一枚めくったら「どんど焼きのお知らせ」で、さらにいたたまれない気持ちになった。
- ■2013-11-14
- 危機管理システム
夜、布団に入って消灯したあと、けたたましいサイレンの音が近づいてきた。
パトカーか、消防車か。しかもその数はどんどん増えている。どうやら近所だ。
だが俺はもう安らぎフートンにくるまっている。野次馬に出る根性はない。
俺は暗い部屋でtwitterにアクセスし、最寄り駅の名前と「パトカー」「消防車」などの単語を組み合わせて検索を行った。
すると案の定、「火事を見つけて通報した!」という内容のツイートを発見。ウカツ者め、このアカウントはまちがいなく近隣住民!どうやら近所で火事らしい。いまや寝ながらにして野次馬ができる時代である。俺は好奇心が満たされたので安らぎフートンにくるまって寝た。
……結果的に延焼はくい止められたようだったけど、これがもう数軒となりだったらヘタすると俺、フートンにくるまりながら焼死してたかもしんない。
パトカーか、消防車か。しかもその数はどんどん増えている。どうやら近所だ。
だが俺はもう安らぎフートンにくるまっている。野次馬に出る根性はない。
俺は暗い部屋でtwitterにアクセスし、最寄り駅の名前と「パトカー」「消防車」などの単語を組み合わせて検索を行った。
すると案の定、「火事を見つけて通報した!」という内容のツイートを発見。ウカツ者め、このアカウントはまちがいなく近隣住民!どうやら近所で火事らしい。いまや寝ながらにして野次馬ができる時代である。俺は好奇心が満たされたので安らぎフートンにくるまって寝た。
……結果的に延焼はくい止められたようだったけど、これがもう数軒となりだったらヘタすると俺、フートンにくるまりながら焼死してたかもしんない。
- ■2013-10-24
- 週間チャリ通
通勤途中に自転車がパンクした。
たまには電車でなく自転車で行こうと思ったのが間違いだったのか。
職場目前だったから問題はなかったが、あいにく職場の近くにサイクルショップが無い。忙しいのもあって駐輪場に2週間くらい放置していたが、必要にかられて昼休みにはるばる直しにいってきた。
ずいぶん古いママチャリなので、どうやらもうタイヤがおぞくなってるらしい。
仕方ないのでちゃんとしたタイヤに替えてもらった。
しめて一万円也。
……この自転車、たしか9800円で買ったんじゃなかったか?
たまには電車でなく自転車で行こうと思ったのが間違いだったのか。
職場目前だったから問題はなかったが、あいにく職場の近くにサイクルショップが無い。忙しいのもあって駐輪場に2週間くらい放置していたが、必要にかられて昼休みにはるばる直しにいってきた。
ずいぶん古いママチャリなので、どうやらもうタイヤがおぞくなってるらしい。
仕方ないのでちゃんとしたタイヤに替えてもらった。
しめて一万円也。
……この自転車、たしか9800円で買ったんじゃなかったか?
- ■2013-10-11
- 海岸物語
「伊曽保物語」を検索したかったのに、一発変換したら
「磯ホモの語り」
ATOKさん……!
職場のPCになんちゅう検索履歴を残してくれたんや……!
ていうか「いそぽものがたり」でも変換できない。助けてGoogle先生!
「磯ホモの語り」
ATOKさん……!
職場のPCになんちゅう検索履歴を残してくれたんや……!
ていうか「いそぽものがたり」でも変換できない。助けてGoogle先生!
- ■2013-08-03
- カンバセーション#3
「あからさまに日本人で、日本的カワイイを全米にプッシュしてるシンガーの名前が『きゃりー』って外人かぶれしてる点について、あっちの人は残念に思わないのかなあ」
「昔、あからさまに外人な人がCMで『ナオミよ』って言ってたけど、べつに残念じゃなかったよ」
「あれは別に日本かぶれしてるわけじゃなくて、普通に国際的によくある名前だから!」
「昔、あからさまに外人な人がCMで『ナオミよ』って言ってたけど、べつに残念じゃなかったよ」
「あれは別に日本かぶれしてるわけじゃなくて、普通に国際的によくある名前だから!」
- ■2013-08-02
- カンバセーション#2
「なぜだ!なぜ雨が降るとわかっていながら洗濯物を室内に入れなかったんだ!」
「雨をなめてました」
「アメだけにか!やかましいわ!」
「雨をなめてました」
「アメだけにか!やかましいわ!」
- ■2013-08-01
- カンバセーション#1
「頬の裏を噛んでしまうのは人体の設計ミスであり、製作元である神に責任がある!」
「人間の構造なんて、後付けで二足歩行するためのモジュールをガンガン追加したせいで仕様がよくわかんなくなってんだよ。人間のソースコードがスパゲッティコードになってるのはDNAのからみ具合を見れば明らか」
「それは人間以外もそうなんじゃ……」
「人間の構造なんて、後付けで二足歩行するためのモジュールをガンガン追加したせいで仕様がよくわかんなくなってんだよ。人間のソースコードがスパゲッティコードになってるのはDNAのからみ具合を見れば明らか」
「それは人間以外もそうなんじゃ……」
- ■2013-05-23
- きょうのできごと
まじめな会議資料の本文中に、
「チャンス」
を誤植したと思われる
「チャンスンス」
という謎のアジア人が突如出現し、俺の腹筋を攻撃しました。
「チャンス」
を誤植したと思われる
「チャンスンス」
という謎のアジア人が突如出現し、俺の腹筋を攻撃しました。
- ■2013-03-31
- 説教するものされるもの
四月からようやく同じ部署に後輩が入ることになったので、考えていたことをまとめておく。
わりとどの部署でも、でかい声で説教する上司がいる。
俺はいままでの下っ端生活で数々の説教を見てきたし、されてきた。
これから、自分はどのような上司になっていくだろうか?
誰かに説教をしなければならないような状況になるだろうか?
そのためには説教というものの原理を考え、把握しておかなければならない。
単純に「そいつが性格破綻者だから」というケースが多いような気がするが、それだと考えても実益がないので除外する。
引用したように、説教とは「諭す側」「諭される側」の関係性を強固にするための交流儀式である。
それはサル山のリーダーがマウンティングで上下関係を再確認するのと同じ事だ。
上下関係の再確認。集団で動くことが必要不可欠な業種、縦社会の組織では必要な行為だろう。
「お前より俺の方がえらい」ということを教え込むなら、一昔前はブン殴るのが早かった。今はそうもいかないので、長時間の恫喝によって精神的にブン殴る。
だが「上下関係を再確認しないといけない」というのは要するにナメられているということであり、尊敬を勝ち得る仕事をしていないということでもある。
この場合、下っ端にナメられた末にサル山のマウンティングめいた行動をしなければならない己を悔いるべきだろう。
なお稀に大勢の前で長々と説教している人がいるが、これはメンバー全員からナメられているパターンであり残念な上司といえよう。こうならないよう身の程はわきまえたい。
もう一つ、逆に相手(部下)がサル山のサル程度の精神状態であった場合が考えられる。「精神状態」といったのは、ふだん有能な人であっても、仕事と環境によってはそういう状態になっていることがあるのではないか、という観察による。
言っても聞かない相手に言うことを聞かせるのなら、一昔前はブン殴るのが早かった。今はそうもいかないので、長時間の恫喝によって精神的にブン殴る。
そこまでいかなくても、冷静に状況を伝え反省を促すより「私は怒っている」という姿勢を見せたほうが効果的な相手というのは存在するので、伝達の手段としてはまあ、ありえなくはない。
納期にたびたび遅れる取引先の営業を恫喝することで、次回から「あそこの部長は怒らせるとめんどくさいから優先的に仕事をしよう」みたいな状態になるのを狙っているのかもしれない。それより取引先を変えた方が早いと思うけど。
ただ「怒り」のカードは切るたびに切れ味が落ちるので、これを使うのは最終手段にしないと、ただの人格破綻者になってしまう危険性がある。
ここまで説教する側のことを考えてきたけれど、自分はまだまだ説教されることのほうが多い。
だが説教される側は大して頭を使うことはない。
冒頭の引用部だけ見ても、説教を食らう側のとるべき選択肢はたった一つである。
ただ「怒られたぁー」という顔をしていれば良い。
説教の内容は「どう考えても反論できない当たり前のこと」である。
「お前はちゃんと仕事をしていない」と言えば、常時フルスロットルで仕事している人はいないのだから、反論は不可能。
これはもはやゼンだ。禅問答だ。
答えを求めよう、認められよう、という考えを捨て、反省している態度だけを見せて嵐が過ぎるのを待つのだ。
受けたストレスはどこか別の場所で投棄するがいい。そもそもそうやって投棄されたストレスなのかもしれないのだから。
……まあ、今の職場にはどなりちらす上司はいないので、当面は説教する必要がない立派な上司となれるよう精進することに力を注ごう。
明日から新年度である。
わりとどの部署でも、でかい声で説教する上司がいる。
俺はいままでの下っ端生活で数々の説教を見てきたし、されてきた。
これから、自分はどのような上司になっていくだろうか?
誰かに説教をしなければならないような状況になるだろうか?
そのためには説教というものの原理を考え、把握しておかなければならない。
説教というモノは基本的に「知っている話」だ。「知っている話」を懇々とされる、こんな無駄なコトは無い。おそらく説教で重要なのは内容ではない、コミュニケーションそのものだ。「諭す側」「諭される側」の関係性を強固にするための交流儀式、それが説教の本質!
- (『え!?絵が下手なのに漫画家に?』施川ユウキ より)
単純に「そいつが性格破綻者だから」というケースが多いような気がするが、それだと考えても実益がないので除外する。
引用したように、説教とは「諭す側」「諭される側」の関係性を強固にするための交流儀式である。
それはサル山のリーダーがマウンティングで上下関係を再確認するのと同じ事だ。
上下関係の再確認。集団で動くことが必要不可欠な業種、縦社会の組織では必要な行為だろう。
「お前より俺の方がえらい」ということを教え込むなら、一昔前はブン殴るのが早かった。今はそうもいかないので、長時間の恫喝によって精神的にブン殴る。
だが「上下関係を再確認しないといけない」というのは要するにナメられているということであり、尊敬を勝ち得る仕事をしていないということでもある。
この場合、下っ端にナメられた末にサル山のマウンティングめいた行動をしなければならない己を悔いるべきだろう。
なお稀に大勢の前で長々と説教している人がいるが、これはメンバー全員からナメられているパターンであり残念な上司といえよう。こうならないよう身の程はわきまえたい。
もう一つ、逆に相手(部下)がサル山のサル程度の精神状態であった場合が考えられる。「精神状態」といったのは、ふだん有能な人であっても、仕事と環境によってはそういう状態になっていることがあるのではないか、という観察による。
言っても聞かない相手に言うことを聞かせるのなら、一昔前はブン殴るのが早かった。今はそうもいかないので、長時間の恫喝によって精神的にブン殴る。
そこまでいかなくても、冷静に状況を伝え反省を促すより「私は怒っている」という姿勢を見せたほうが効果的な相手というのは存在するので、伝達の手段としてはまあ、ありえなくはない。
納期にたびたび遅れる取引先の営業を恫喝することで、次回から「あそこの部長は怒らせるとめんどくさいから優先的に仕事をしよう」みたいな状態になるのを狙っているのかもしれない。それより取引先を変えた方が早いと思うけど。
ただ「怒り」のカードは切るたびに切れ味が落ちるので、これを使うのは最終手段にしないと、ただの人格破綻者になってしまう危険性がある。
ここまで説教する側のことを考えてきたけれど、自分はまだまだ説教されることのほうが多い。
だが説教される側は大して頭を使うことはない。
冒頭の引用部だけ見ても、説教を食らう側のとるべき選択肢はたった一つである。
ただ「怒られたぁー」という顔をしていれば良い。
説教の内容は「どう考えても反論できない当たり前のこと」である。
「お前はちゃんと仕事をしていない」と言えば、常時フルスロットルで仕事している人はいないのだから、反論は不可能。
これはもはやゼンだ。禅問答だ。
答えを求めよう、認められよう、という考えを捨て、反省している態度だけを見せて嵐が過ぎるのを待つのだ。
受けたストレスはどこか別の場所で投棄するがいい。そもそもそうやって投棄されたストレスなのかもしれないのだから。
……まあ、今の職場にはどなりちらす上司はいないので、当面は説教する必要がない立派な上司となれるよう精進することに力を注ごう。
明日から新年度である。
あなたは重い荷物を載せた台車を押すことになった。
進もうとすると、かなりの力が要る。
そのうち台車はゆっくりと動きだし、滑らかな床を進んでいく。
こうなると慣性のおかげで、それほど気張らなくても台車は進む。
だが、そのとき目の前にボールが転がってきた。
すぐに止まろうと思うと、またかなりの力が要る。
これも慣性によるものだ。
夜間の照明に苦労しなくなった現代においても「早起き」が美徳とされる理由の一つがここにある。
すなわち、冒頭の慣性の法則めいた「起きるという決断にも寝るという決断にもかなりのエネルギーが要る」という理屈で、決断的に早起き、ひいては早寝できる精神はすばらしい、ということである。
これが、一時間早く出社して仕事を始める奴のほうが、一時間遅くまで残って仕事をする奴より偉いという価値観となる。
だが実際は、多くの場合、追加の報酬は「遅くまで残った奴」のほうに支払われる。
朝早く出てくる奴は、あくまで個人の判断で出てきているのだと判断される。
先ほどの価値観からすれば、どう考えても逆でないとおかしい。
最近、仕事の関係者の口からいまさら「朝活」という言葉を聞いて辟易した。管理職の立場からそれを勧めたら、要するに「無賃労働せよ」と言っているようなものではないか。
無賃労働させられるから早起きが美徳とされているのか?
だとしたらずいぶん露骨なプロパガンダだと思う。残業同様の厳格さで時間外手当を適用すべきだ。
「早起きは三文の得」と言うが、それで得をするのは誰か、しっかり考えておきたい。
まあ残業代が存在しない俺にとってはどっちでも同じなんだけどね。
進もうとすると、かなりの力が要る。
そのうち台車はゆっくりと動きだし、滑らかな床を進んでいく。
こうなると慣性のおかげで、それほど気張らなくても台車は進む。
だが、そのとき目の前にボールが転がってきた。
すぐに止まろうと思うと、またかなりの力が要る。
これも慣性によるものだ。
夜間の照明に苦労しなくなった現代においても「早起き」が美徳とされる理由の一つがここにある。
すなわち、冒頭の慣性の法則めいた「起きるという決断にも寝るという決断にもかなりのエネルギーが要る」という理屈で、決断的に早起き、ひいては早寝できる精神はすばらしい、ということである。
これが、一時間早く出社して仕事を始める奴のほうが、一時間遅くまで残って仕事をする奴より偉いという価値観となる。
だが実際は、多くの場合、追加の報酬は「遅くまで残った奴」のほうに支払われる。
朝早く出てくる奴は、あくまで個人の判断で出てきているのだと判断される。
先ほどの価値観からすれば、どう考えても逆でないとおかしい。
最近、仕事の関係者の口からいまさら「朝活」という言葉を聞いて辟易した。管理職の立場からそれを勧めたら、要するに「無賃労働せよ」と言っているようなものではないか。
無賃労働させられるから早起きが美徳とされているのか?
だとしたらずいぶん露骨なプロパガンダだと思う。残業同様の厳格さで時間外手当を適用すべきだ。
「早起きは三文の得」と言うが、それで得をするのは誰か、しっかり考えておきたい。
まあ残業代が存在しない俺にとってはどっちでも同じなんだけどね。
- ■2012-11-26
- 酒屋の息子か?
小学校に、段ボール数個ぶんの荷物をお届けしたときのこと。
ちょうど休み時間で、台車を押す我々は、数人の小学生に囲まれた。
「何これ?ねえ何?」
「何だと思う?」
「……わかった!焼酎だ!!」
焼酎だったらお前らどうすんだよ……。
ちょうど休み時間で、台車を押す我々は、数人の小学生に囲まれた。
「何これ?ねえ何?」
「何だと思う?」
「……わかった!焼酎だ!!」
焼酎だったらお前らどうすんだよ……。
- ■2012-09-26
- 6歳→ホモ
手書きの原稿の文字校正中。
「ホモのランドセル……?あ、六才のランドセルか!」
宇宙編集者テバンが「六才」を空目するタイムは、わずか0.05秒に過ぎない!
では、空目プロセスをもう一度見てみよう!

※筆跡は再現したものです
この人の筆跡のせい!だ……よな?
「ホモのランドセル……?あ、六才のランドセルか!」
宇宙編集者テバンが「六才」を空目するタイムは、わずか0.05秒に過ぎない!
では、空目プロセスをもう一度見てみよう!

※筆跡は再現したものです
この人の筆跡のせい!だ……よな?