Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

CATEGORY 悲惨な日常

■2005-11-15
フジヤマゲイシャ
 伊豆に取材に行ってきたときに、別の出版物で使う船の写真としてテクノスーパーライナー「希望」の写真を撮ってきたんだけど、今朝の新聞見たら、県知事が「今年いっぱいで廃止」とかアンビリーバボーなこと言ってた。
 石川さんコノヤロウ…!
 俺の原稿ボツじゃねえか…!

 腹立たしいので、そのとき趣味で撮った関係ない写真をここに掲載。
アッパレフジヤマ
駿河湾からの富士山
 見よこの雄大なフジヤマ!
 まさに「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」といった感じだ。山部赤人気分だ。

 しかし山部赤人!「田子の浦」はわかるが「ゆ」とは何事だ。一言多い奴だな!こんな雄大なフジヤマを目の前にして、スカッとリズムよく「田子の浦」だけで締めようと思わなかったのか!多少意味が変わろうが、妙な字余りを避けようという気は起こらなかったのか!
 大体、新古今和歌集では「田子の浦に」になってるし!
 全くお前は一言多い奴だよ!
 お前のせいで俺もフジヤマを前にしてなにか喉に引っかかったような気分だよ!

 そのうち「中村草田男」の「田」の部分まで気になってきて、俺は船内座席に戻ったのだった。
 チクショウ、なにもかもうまくいかねー!
 
■2005-11-11
俺対小学生
 仕事柄、小学校に取材に行くことの多い僕だが、
 そのたびに小学生とアームレスリングで交流を深めている。

 だいたい僕は敗北する。

 そもそも挑戦者の小学生の方が、腕が太い。
 僕は本気で挑んで、敗北する。
 小学五年生の女の子にすら競り負けた。
 もう悟ったね。
 悟りと言う字をバラしてみろ。

小五
  ロ リ

 小五ロリ、小5ロリだぞ!?
 小5ロリを開いてどうする気だ、この変態!


 ごめん、途中からなんか昔のコピペネタが混線した。
 まあそれは置いておいてですね。

 このたび僕は、対小学生腕相撲の必勝法を編み出したんですよ!
 あんまり大人をなめんなって感じですよ。
 この方法を試してからは連戦連勝。
 ついに今回三連勝をおさめました。

 やりかたは簡単。

 レディ!ゴー!のあと、少し間をおいて、相手の耳元で、
 「うんこぷりぷりぷりー」
 とつぶやくんですよ。
 これでもう次の瞬間にはキマってます。

 うんこネタに弱い小学生の隙をついた見事な頭脳プレー!
 大人はやるときはやるんだYO―――!

 (Wing先生に、哀れみのお便りを送ろう!)
 
■2005-11-10
静岡ジャーニー
 清水―土肥を65分で結ぶことであまりにも有名な駿河湾フェリー。
 ごめん別に有名じゃない。でも静岡に住んでるとラジオとかで盛んに聞くんだよう。

 取材で伊豆半島の先端まで行くことになったため、僕はフェリーを利用して陸路を大幅ショートカットすることに決めた。
 ようやく仕事も一段落した17時35分に、明日の便がちゃんと出るか、空席状況はどうか、確認しようと電話をした。
 電話口から合成音。

 「予約の受付は5時半で終了いたしました」

 いや、予約じゃなくって、えーと、番号これで合ってるし、オイ!人間にかわれ!話のわかる奴にかわってくれッ!

 「明日の七時にまたおかけなおしくださいガチャ」

 5分遅れただけでこの仕打ちッ!
 お役所仕事かよ!クソッ!

 空席の確認はできなかったが、平日だし、天気もよさそうだし、まあ問題ないだろうとしてひとまず帰ることにした。
 そしたら帰り道の私鉄のアナウンスで、

 「清水―土肥を65分!駿河湾フェリーのご案内は、0543-XX-XXXX!」

 このアナウンスはいつもされてるけどな…。
 おめーッ!今その番号にかけてもコンピュータに回線切断されるっつってんだよーッ!
 なんて奴だ!なんて奴だッ!

 翌朝、憤慨しながらフェリー乗り場へ向かった。
 やはり平日、空席は余裕だ。チケットを買いに行く。
 チクショウ、まったく無駄に不愉快な思いをしたぜ…

 「あら?就職したんだ?」

 スーパーでのバイト時代お世話になったお姉さんが受付してました。

 うっひゃあ悪口言ってごめんなさぁ~い!
 
■2005-11-07
俺とサイフと因縁
 サイフを忘れた!!

 定期があるから会社には行ける。
 お弁当持ってるからお昼も困らない。
 しかし、帰り道にガソリンを入れないと、家まで帰れない。
 サイフがないと帰れない!

 朝っぱらから大ピンチだ。
 背水の陣だ。

 追い詰められた僕はカバンの捜索を行った。
 ひょっとしたらお金がどこかに入ってるかも!

 たとえばこのタイミングで、4月8日になくした8000円が出てくる!とか!

 「べ、別にあんたを助けようと思って出てきたんじゃないんだからねっ!退屈だから外に出ようと思っただけなんだからっ!」とか言いながら出てくる!とか!

 このタイミングを逃すと出てくるチャンスはないぞ!8000円!

 お前の本当の気持ちはわかってるぞ!8000円!

 た、頼む!

 あ!

 …普通に通帳とカードが出てきました。
 あっそっか、前引き出したときそのまま持ってたんだった。
 やったー助かったー。
 
■2005-10-11
推理ゲーム
 今朝、通勤路に、5~10メートルおきに、
  • カサの柄
  • 折れたカサ
  • のりまき
  • おにぎり
 が、この順で落ちていた。

 何があったんだろう。
 
■2005-10-04
ありえないメーター
 先日、ベルトをするのを忘れたまま出社した。

 ありえないメーター
 ||||||||||||||||||||| (63)

 しかも、ベルトがなくても社会生活においてなにひとつ完璧に支障がなかった。

 ありえないメーター
 ||||||||||||||||||||||||||| (81)
 
■2005-10-01
漢字悪いヤツラ
 社会人になって半年。
 俺だって仕事でイライラすることがある。
 今日はそんな苛立ちを日記に書き尽くしてしまおうと思う。
 ここからは愚痴のオンパレードだ!覚悟しろ!

 いま俺が主にやっているのは、小中学生の国語教育に関わる仕事だ。
 ところでこの資料を見てくれ。こいつをどう思う?
 
 資料:常用漢字表・付表

 これはいわゆる特別な読みをする言葉であり、ここに挙げられたものの大部分を小中学校の国語で習うことになっている。
 しかし気に食わねーぜッ!
 なんで父は「お父さん」なのに兄は「兄さん」なんだよッ!なめてんのか!クソッ!
 「お父さん」を書かせる問題はそのままなのに、「お兄さん」を書かせる問題は回答欄の頭に「お」をつけなきゃいけねえじゃねーかッ!不恰好なんだよ!テスト問題のおさまりが!!

 まだあるぜ!
 「友達」「友達」!
 オマエ明らかに「とも」+「たち」だろ!
 なにすました顔で「特別な読み」に入ってんだよ!!
 アレか?濁っただけで特別気取りか?甘ったれんな!
 入るんならせめて一文字欠落するくらいしてから来いっつーの!
 それから「手伝う」!オマエもだバカッ!
 オマエらごときうすっぺらなわらの家が、深遠なる目的の「特別な読み」に踏み込んで来るんじゃあないッ!!

 漢字の読みで思い出したが、小学校低学年で習う「読本(とくほん)」!!
 教科書のこと「とくほん」っていう奴は何世代前の小学生だ!
 「とくほん」のためだけに「とく」で読みかえの漢字に出てくるんじゃねえ!
 だいたいオマエが使われるときは他の単語とくっついて「~どくほん」になってんだよッ!「どく」のままでいいんじゃねえか!アホ!小鳥!脳みそ!!
 それともナニか?オマエは「友達」「手伝う」と一緒に「特別な読み」にでも入るか!?
 濁ったアタマを洗って出直してこい!!

 あとな、細かいことになるけどな「王」もだ!
 オマエの部首が「玉」ってどういうことだ!?そこは逆であるべきだろ!主張しろよ!「玉の部首こそ王であるべきだ」って主張しろよ!このお人よし!オマエはちょっと好きだ。

 それから「右」「左」
 オマエらの筆順、一画目・二画目がそれぞれ違うのはなんの目的だ!?
 そんなもんすっかり忘れていっしょくたにして書いてたぞ!
 ただでさえ覚えること多いんだ!統一しろ!

 …ふう…
 今日はこのくらいで勘弁してやるか…。
 ああスッキリした。
 
■2005-09-25
大胆カフェ
 「エロスはホットでよろしいですか?」

 「エロスのお客さまはこちらですか?」

 そんな会話が堂々となされる、日曜午後の喫茶店。
 もちろんガチだ。
 
■2005-09-10
鬼気迫る仕事場
 部長が、電話をかけていた。
 番号を間違えたようだった。

 同時に、編集長が電話を受けていた。
 間違い電話のようだった。

 二つの電話は同時に終わった。
 二人が顔を見合わせた。

 緊張の糸は こなごなに くだけちった
 
■2005-09-07
仕事☆しろ
 今日は、取材で小学校へいって、
 積極的に耳をぴくぴくさせて、
 小学生たちのスターになってきました。
 
■2005-09-02
連刃紙
 指を切ったー!
 コピー用紙で指を切ったー!
 しかも二連続でー!!
スパリスパリ
見にくい傷口写真
 痛いー!
 死ぬー!
 短い間隔で平行に傷を二つつけられると傷口がうまく縫合できなくてたとえ急所でなくても手当てができずに傷口から腐って死ぬー(るろ剣知識)!!
 
■2005-08-29
ヌズベー
 台風の影響でいまだにバスが止まっている。
 Wingです。

 過日、「Wing24周年記念イベント・夏だ一番!王子専用コンテスト」が開催されました。
 内容は主にボウリングです。
 ルールは、4ゲームに渡って玉を転がして、最も得点の低かった者に罰ゲームが課せられるというものです。なお、罰ゲームという言葉に騙されがちですが、たいていの罰ゲームにはゲーム要素が含まれていないので、アレはようするに「罰」なのだ、ということを施川ユウキ先生がおっしゃっていました。なので仮に「ゲーム罰」ということにしておきます。

 そんな気になるゲーム罰の内容は「安藤汁」
 安藤くんがあらゆるものを魔法の力(ミキサーの力)で汁にしたものを、敗者が飲むのです。
 神はなんというパニッシュメントをお与えになったのでしょうか。
 参加者に緊張が走ります。

 「前にボウリングやったのはいつだったのか全然わからないぜ、わからない、わからないのさー!」と豪語するWing(過去最高スコア140くらい)のフォームはまぎれもなくそれなりで、悪くはないが決して良くもない、なんともおもしろみのない球でした。
 でも参加者もボウリングはご無沙汰だったようなので、一進一退のいい戦いになりました。
 4ゲーム目にはようやく100点を越えるくらいの力を取り戻しましたが、

 最後は4点差で負けました。

 いまどき少年誌でもありえないドラマチックな逆転劇でした。
 って俺主賓なのに負けとる!!

 そういうわけで飲みました。安藤汁。
 コップに一杯たぷんたぷんっていうかドロォーって…
 汁じゃない!これは固形の領域だ!!

 ★安藤汁の主な内容物★
  • 大量のバナナ
  • チョコペースト
  • カニカマ
  • トマト
  • ねぎ(薬味)
 まずい!世界中のまずさが競い合うように地獄の交響曲を!!
 というか、イカの塩辛みたいなこの見た目と色が嫌ァァ!!

 そんな地獄の交響曲に彩られて、生誕記念祭は幕を下ろしたのです。
 とりあえず24になったWingが最初に学んだのは「ポップン→ギタフリ→ビシバシチャンプ→ボウリング4ゲーム」のプランを実行したら肘が壊れるということです。
 ヌズベー。
 
 やったー!誕生日だァー!!

 …。
 なんだ、この、あとの祭り感は…。
 
 八月二十六日はなんでもない日…。
 八月二十六日はなんでも…ない…日…。

 そ、そうさ!当たり前さ!なんでもない日だよ!
 台風に邪魔されてお祝いの計画が駄目になったうえ、仕事がみんな立て込んでて、結局誰にも会えない日が誕生日であるわけがないじゃないか!
 そうだ!誕生日のほうがおかしいんだ!
 俺は本当は二十七日に生まれたという出生の秘密があるに違いない!
 図星だろう母さん!

 …。
 そこをなんとか!

 …。
 ほら、よくあるじゃん、昼寝しちゃって目が覚めたら、朝の6時なのか夜の6時なのかわかんなかったりとか…。それだよ!母さん絶対あのとき昼寝してたって!僕が生まれたのは夕方じゃなくて翌日の朝だったんだよ!な、なんだってー!

 …。
 そんなわけ…ねえよな…。
 …わかったよ母さん…。

 …。
 えっ!?いいのかい!?

 がんばって説得した結果「実は二十七日に生まれた」という証言を捏造させることに成功したので、これで堂々と二十七日に友達に祝ってもらうことができます。
 言ってみるもんだな!
 
■2005-08-06
デフラグ
 サイフの中にある、使わないポイントカードの類を一掃したら、
 厚みも重量も驚くほどコンパクトになった。

 スゲーッ爽やかな気分だぜ。
 使いもしねーのに常駐してるソフトを一掃したあとのパソコンのよーによぉ~っ。
 
■2005-07-30
諦め日記
 今週は、左足の薬指を、合計4回も強打したので、
 僕は、やんぬるかな、と、思いました。