Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

CATEGORY 悲惨な日常

■2003-07-18
うらみはらさでおくべきか
 ああぁー。
 目を離した隙にあゆに夕飯のコロッケを食べられたー。
 
 ええ怒ってやりましたよ。そりゃあもうコッテリと。
 うぐぅとか鳴いても許してあげません。
 しかし奴のおかげで、夕飯が芋コロッケから牛丼にランクアップしたのは好印象。
 
■2003-06-27
子の心親知らず
 いまさら親知らずが生えてきた。

 「虫歯になりやすい」とか「抜くハメになる」とか、色々悪い噂が耐えない親知らず。
 厄介事は嫌なので、実家に飛んで帰って、母者と父者に実物を見せて報告した。

 これで親知らずは親知らずとしてのアイデンティティを失ってしょげかえるばかり。
 ほっと一安心。
 
■2003-06-18
猟奇事件
 本日、脳内警察は、夕飯に出たシュウマイをメッタ刺しにして殺害した疑いでワンサイドフラット管理人Wing容疑者(21)を逮捕しました。
 脳内警察の調べによりますと、Wing容疑者は「三回も同じシュウマイを取り落としてあたりが醤油まみれになったためカッとなって箸で刺した。そうしたら愛用の箸が折れたので、怖くなって割り箸でメッタ刺しにした。取り返しのつかないことをしたと反省している。」と供述しているそうです。

 つーか箸折るな。
 
■2003-06-13
インゲン
 当店で取り扱っているインゲンのパックに貼ってあるシールには、
 左下の作為的な位置にメーカーのロゴが印刷されています。
 その上に「インゲン」と印刷されているので、ちょうど「ン」の部分がロゴと重なり、
 遠目にみるとあたかも「インゲ」と印刷されているように見えるのです。
 よくわからないけどなんだか下品な響きなので改めてもらいたいです。
 
■2003-06-08
お詫び
 ここのところ日記が停滞しているのは、
 俺が「詭弁論理学」という本を読んでいるからである。

 「詭弁論理学」という本は、俺にとって非常に面白い本である。

 よって、俺は面白いことがあると、日記が停滞する。
 
■2003-06-01
洗剤のかほり
 
 リップクリームを洗濯しちゃった。
 
■2003-05-30
スーパーにて
 「激落ち」という名前のふきんが売っていた。
 なかなかいいセンスをしているな、と思った。
 
■2003-05-26
ジョジョ脳レジスター
 
 「にんにくの芽 128円」

 (´-`).。oO(にんにくのめ…)
 (´-`).。oO(にん にくのめ…)
 (´-`).。oO(にくのめ…)
 (´-`).。oO(肉の芽…)

 WOOORRRYYYYY!!
 
■2003-05-19
因果応報
 ~ お土産結果発表 ~
 
 。・゚・(ノД`)・゚・。
 
 ああ、末弟よ。
 修学旅行で初めての京都奈良に向かう末弟よ。
 今こそ思い出せ。

 俺は中学・高校と二度にわたって京都奈良へ行った。
 そして必ず、お前にだけ妙なお土産を買って帰った。
 泣かしたこともあったな。

 いま復讐の時は来た。
 へっぽこなお土産期待してるぞ末弟よ。
 
■2003-05-13
まったり
 大学で、配属されたゼミの教授が、別れ際に言った、

 「まあ、ゼミはマターリやっていきましょう」

 の一言が頭から離れない。
 
■2003-05-09
懺悔の部屋
 すいません、お父さん、お母さん。
 あなたがたの息子は、21にもなって、
 検尿を家に忘れました。
 
■2003-05-04
ザ・言い訳
 我がスーパーで取り扱うネギには大まかに言って二種類あります。
 もちろん、太くて白いやつと、細くて緑なやつの二種類です。
 この二種類は、それぞれ「長ネギ」「小ネギ」のキーで登録します。

 しかしこの呼称はおかしいと思うのです。
 相対的に言えば、小ネギのほうが細いぶん長く見えるのですから。
 この二者を差別化するならば、太いか細いかに注目すべきであり、長さにだけ着目したこの呼称は不当なものだと思います。

 しかも、最近取り扱っている小ネギの袋に書かれている小ネギの名称。
 「ながいきねぎ」とはどういうネーミングですか。
 「ながい」という単語を袋に大きく表示し、小ネギの長さをこれでもかとばかりに強調しています。
 これは、レジにおいて長ネギと錯覚させるための策にちがいありません。
 なんという卑劣な攻撃でしょうか。

 だから、今回の打ち間違いは私の責任じゃないのです。
 ないの…です…
 …す…
 …
 すいませんでした。
 
■2003-04-29
本屋巡り
 ゼミの教授から指定された教科書を探して、本屋をめぐった。
 「大抵の本屋には置いてある」とのことだったが、郊外の大型店5軒をめぐって収穫ナシ。
 ガッカリしてふらりと寄った漫画のコーナーでなぜか平積みにされている「教科書にないッ!」を見て「教科書がないッ!」とか思って自分で腹立たしくなったので帰って寝た。
 
■2003-04-25
南蛮防衛戦
 最近、フォリナーなお客さんが増えました。
 日本語がうまいかたもいるのですが、大抵のひとは日本語がわからないようです。中には「英語通じるのかな」とか思ってしまう方々もいます。
 これが、レジを通すうえで、時々非常に困るわけです。

 「買い物袋をくれ」と言っているのはだいたいわかります。
 しかし「買い物袋は有料ですよ」ということがどうしても伝わらなくてハマるわけです。
 ボディランゲージではお題の面で圧倒的に不利です。

 で、今日また3人組のアジア系フォリナーな方々がいらっしゃいました。何か疑問があるようです。
 しかし私も、レジ関係の質問ならなんとか通じるように対策は打ってあります。
 私の心の中の諸葛亮先生も「流暢な英語ばかりが戦ではありません。相手の心を攻めるのです」と言っています。
 どんなだってハンパ英語とボディランゲージでなんとかしてみせるぜ。

 でも、そのフォリナーのかたのボディランゲージの内容は、
 「このチャッカマンは、ライターとして使えますか?」
 でした。

 そんなこと、日本語が通じても、返答に窮するわい。
 
■2003-04-22
新入バイト
 パートのおばちゃんたちが、
 「かわいいコが面接受けにきたよ」
 と盛んに噂していた新入バイトを目撃しました。

 うん。男だ。

 そりゃそうだろうけど。
 いやなんにも期待なんかしてませんよアハハ。