◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 悲惨な日常
- ■2007-10-17
- 関東文化圏
静岡県の東端、熱海の小学校に写真を撮りにいったときの話。
そう、あの温泉と金色夜叉で有名な熱海。
いつものように小学生に質問ぜめにされる僕。
「なんで写真撮ってるの?熱海市の学校回ってるのー?」
いや違うよ、静岡県全体を回ってるんだよ、と僕が答えると、一人の少年が目を輝かせて言った。
「スゲェ!オレ静岡県行ったことあるぜ!」
あれ、熱海っていつから東京に租借されたんだっけ。
そう、あの温泉と金色夜叉で有名な熱海。
いつものように小学生に質問ぜめにされる僕。
「なんで写真撮ってるの?熱海市の学校回ってるのー?」
いや違うよ、静岡県全体を回ってるんだよ、と僕が答えると、一人の少年が目を輝かせて言った。
「スゲェ!オレ静岡県行ったことあるぜ!」
あれ、熱海っていつから東京に租借されたんだっけ。
今日は僕の誕生日でした。
親戚一同が実家に集まって、盛大な昼食会を開いてくれました。
なぜか和尚さんもやってきてお経をよんだりしました。
とても うれしかっ です
親戚一同が実家に集まって、盛大な昼食会を開いてくれました。
なぜか和尚さんもやってきてお経をよんだりしました。
とても うれしかっ です
- ■2007-08-14
- サマーシーズン到来!
実に何十年ぶりかで、海に行ってきた。
ごく浅い遊泳場兼潮干狩り場で、足元は海藻まみれだったけれど、海を目の前にしてテンションの上がった我々はまったく意に介さなかった。
遊びがメインで本気で泳ぐことはないだろうと思っていたが、強風に流されたビーチボールを追って全力水泳するシーンもあり、総量としてはかなりの運動であった。
そして翌日。
紫外線を吸収して真っ赤になった皮膚と、一日遅れの筋肉痛で、僕は完全に動けなくなっていた。
ラララ痛いのう苦しいのう。
紫外線を受けたら地獄じゃのう。ギギギ…
ヒヒヒ今から紫外線の毒を取り去る実験を始める!
ゲン!ここに砂と葉っぱを入れろ!
ごく浅い遊泳場兼潮干狩り場で、足元は海藻まみれだったけれど、海を目の前にしてテンションの上がった我々はまったく意に介さなかった。
遊びがメインで本気で泳ぐことはないだろうと思っていたが、強風に流されたビーチボールを追って全力水泳するシーンもあり、総量としてはかなりの運動であった。
そして翌日。
紫外線を吸収して真っ赤になった皮膚と、一日遅れの筋肉痛で、僕は完全に動けなくなっていた。
ラララ痛いのう苦しいのう。
紫外線を受けたら地獄じゃのう。ギギギ…
ヒヒヒ今から紫外線の毒を取り去る実験を始める!
ゲン!ここに砂と葉っぱを入れろ!
学校の先生と一緒になることが多い仕事をしているので、ちょっとした出会いが発生することがある。
小学校のころ、クラブ活動でお世話になっていた先生と隣席になったこともある。
中学校のころの担任と再会し「りんりんさんはまだご存命」という話で盛り上がったこともある。
次兄が3年前に接触事故を起こした相手の先生と同じテーブルについたこともある(互いに面識はない)。
あるあ…最後のはねぇよ!
どう考えてもねぇよ!
小学校のころ、クラブ活動でお世話になっていた先生と隣席になったこともある。
中学校のころの担任と再会し「りんりんさんはまだご存命」という話で盛り上がったこともある。
次兄が3年前に接触事故を起こした相手の先生と同じテーブルについたこともある(互いに面識はない)。
あるあ…最後のはねぇよ!
どう考えてもねぇよ!
- ■2007-07-27
- 萌えネーム
仕事で、「杉山 鑑司」先生にお手紙を書いた。(苗字だけ仮名)
Wordで書こうと思って打ち始めたが、
お名前の漢字が変換できない(カンジだけに)。
仕方ないので、「かがみ」「つかさ」で一文字ずつ変換した。
…おわっ!?
どんだけ「らき★すた」好きなんだよこのオッサンの両親!!
Wordで書こうと思って打ち始めたが、
お名前の漢字が変換できない(カンジだけに)。
仕方ないので、「かがみ」「つかさ」で一文字ずつ変換した。
…おわっ!?
どんだけ「らき★すた」好きなんだよこのオッサンの両親!!
- ■2007-07-14
- 冷水日記
間違いない。あの停電の夜からだ。
実家に帰ったりして誤魔化していたがもう限界だ。
シャワーが冷水しか出なくなった。
だがガスはちゃんと出る。
深鍋でお湯を沸かし、手桶代わりにして体を洗った。
髪だけ冷水シャワーで洗えば、十分足りるものだ。
ん、なんだこの緑色の…
げぇーっ!お前は昨晩茹でたホウレンソウの切れ端ーっ!!
そろそろ、憲法で保障された最低限文化的な生活がおびやかされているような気がしたので、大家経由でガス会社の人に修理に来てもらった。
原因は、ただの老朽化らしい。
この前の停電も、こいつがポンコツになって漏水していたからだそうだ。
これでようやくライフラインが完全復旧した。
実家に帰ったりして誤魔化していたがもう限界だ。
シャワーが冷水しか出なくなった。
だがガスはちゃんと出る。
深鍋でお湯を沸かし、手桶代わりにして体を洗った。
髪だけ冷水シャワーで洗えば、十分足りるものだ。
ん、なんだこの緑色の…
げぇーっ!お前は昨晩茹でたホウレンソウの切れ端ーっ!!
そろそろ、憲法で保障された最低限文化的な生活がおびやかされているような気がしたので、大家経由でガス会社の人に修理に来てもらった。
原因は、ただの老朽化らしい。
この前の停電も、こいつがポンコツになって漏水していたからだそうだ。
これでようやくライフラインが完全復旧した。
- ■2007-07-06
- 停電日記
帰宅して、シャワーを浴びていたら突然の停電。
ブレーカーがイカれたらしい。
大電力を使うものはスイッチ入れてないのに。
唯一、この温水を作り出すガスの装置に、電力で動く部分があるらしい。
シャワーがみるみるうちに冷水になっていく。
びしょ濡れでしかも石鹸まみれのでシャワーを中断し、手だけ拭く。
日没後の薄暗い中、全裸でブレーカーをいじるものの、電力が戻らない。
やむを得ず冷水で体を流す。
「最低限度の文化的な生活」というフレーズを思い出す。
お腹がすいたが、茹でようと思っていたパスタを鍋に入れることを中止する。
闇パスタはいろいろと危険だ。
復旧まで待とう、と思い、本を読む。
かなり暗くなっていたので、デジカメのプレビュー画面に白い画像を映し出し、それを頼りに寝転がって読む。
「蛍の光、窓の雪」というフレーズを思い出す。
デジカメのバッテリーが切れる。
空腹も大きくなってきたが電力が回復する様子はない。
仕方ないので料理をあきらめ、食べに出る。
アパート内で俺の部屋だけ電気がついてなくて泣く。
やはりこれは他力回復しない、個人的なブレーカーの故障なのだ。
戻って再びブレーカーを模索するが、やはり電力は戻らない。
ノートパソコンのディスプレイの明かりで本を読むが、1時間と持たない。
10時には就寝を決意した。
夜、耳元に蚊の羽音。
アースノーマットの電源は入らない。
対象の姿は暗くてわからない。
「なにジョジョ?蚊がうるさくて眠れない?
ジョジョ それは無理矢理倒そうとするからだよ
逆に考えるんだ
あげちゃってもいいさと考えるんだ」
フランスに行ったとき機内で使った耳栓を探り当て、
目覚まし時計を抱いて、僕は安心して熟睡した。
翌朝、朝日の力を借りて、ブレーカーの横にあるテストボタンを発見。
それを押したら電力は回復した。
ブレーカーがイカれたらしい。
大電力を使うものはスイッチ入れてないのに。
唯一、この温水を作り出すガスの装置に、電力で動く部分があるらしい。
シャワーがみるみるうちに冷水になっていく。
びしょ濡れでしかも石鹸まみれのでシャワーを中断し、手だけ拭く。
日没後の薄暗い中、全裸でブレーカーをいじるものの、電力が戻らない。
やむを得ず冷水で体を流す。
「最低限度の文化的な生活」というフレーズを思い出す。
お腹がすいたが、茹でようと思っていたパスタを鍋に入れることを中止する。
闇パスタはいろいろと危険だ。
復旧まで待とう、と思い、本を読む。
かなり暗くなっていたので、デジカメのプレビュー画面に白い画像を映し出し、それを頼りに寝転がって読む。
「蛍の光、窓の雪」というフレーズを思い出す。
デジカメのバッテリーが切れる。
空腹も大きくなってきたが電力が回復する様子はない。
仕方ないので料理をあきらめ、食べに出る。
アパート内で俺の部屋だけ電気がついてなくて泣く。
やはりこれは他力回復しない、個人的なブレーカーの故障なのだ。
戻って再びブレーカーを模索するが、やはり電力は戻らない。
ノートパソコンのディスプレイの明かりで本を読むが、1時間と持たない。
10時には就寝を決意した。
夜、耳元に蚊の羽音。
アースノーマットの電源は入らない。
対象の姿は暗くてわからない。
「なにジョジョ?蚊がうるさくて眠れない?
ジョジョ それは無理矢理倒そうとするからだよ
逆に考えるんだ
あげちゃってもいいさと考えるんだ」
フランスに行ったとき機内で使った耳栓を探り当て、
目覚まし時計を抱いて、僕は安心して熟睡した。
翌朝、朝日の力を借りて、ブレーカーの横にあるテストボタンを発見。
それを押したら電力は回復した。
- ■2007-06-21
- エマージェンシー
前回の日記に関して、母さんから電話で詳細の問い合わせがあった。
- ■2007-06-17
- 物理攻撃
今日は、ハードディスクに向かってつるはしを振り下ろすという大変アグレッシヴな仕事をした。
- ■2007-04-25
- 大丈夫か
志村けんが「変なおじさん」の時に歌う歌が、「ハイサイおじさん」の替え歌であることに今ごろ気づいた。
俺の20年間は空白だった。
俺の20年間は空白だった。
- ■2007-04-12
- だめ出し
発注したイラストカットができあがってきた。
それを見た係長いわく
「ちょっと幼すぎて中学生に見えないな。
最近の中学生ってもっと大人っぽいだろ。
テニプリの連中がアレ中学生だぜ」
それ基準にしたら大変だよー!!
それを見た係長いわく
「ちょっと幼すぎて中学生に見えないな。
最近の中学生ってもっと大人っぽいだろ。
テニプリの連中がアレ中学生だぜ」
それ基準にしたら大変だよー!!
- ■2007-03-10
- ファイナンス幻想
- ■2007-02-23
- カッコイイ通勤
通勤ルートにちょっとした地下道があるんだが、
その出口のところの照明がいくつか故障したっぽい。
出口から差し込む太陽光が頼りで、ちょっとだけ暗い。
朝、そこを通勤途中の人々と一緒に光に向かって歩いていくと、脳内に『地上の星』のイントロが流れるのを止めることができない。
その出口のところの照明がいくつか故障したっぽい。
出口から差し込む太陽光が頼りで、ちょっとだけ暗い。
朝、そこを通勤途中の人々と一緒に光に向かって歩いていくと、脳内に『地上の星』のイントロが流れるのを止めることができない。
- ■2007-01-04
- 新春初詣
初詣は久能山東照宮に参拝してきたよ。
ていうか初詣って意識的に行くのは初めてだな。
初初詣か。
久能山東照宮はその名のとおり山の上にあるので、参拝にはスゴイ石段を攻略しなければならない。
その数1159段。
地元の人は「いちいちご苦労さん」と覚えているが、それだと115963段になってしまい宇宙的な悲惨さである。1192296鎌倉幕府。
だいたい8割がた登っただろ!と思っていたら、上から降りてきた参拝帰りの人が、
「あーやっと下が見えてきた」
とか絶望的な事をおっしゃるのでもうダメだと思った。
日本平からロープウェーで渡ってくればよかった!
だが荒涼とした砂浜を一望できるロケーションはなかなかのものだな。
これはもう日本のモンサンミッシェルといって差し支えあるまい。
いや…差し支えるか。
静岡のモンサンミッシェルだな(だいぶ親しみのもてる称号)。
門をくぐってなお階段を登りきると、拝殿。
お賽銭を百円、賽銭箱に投げて、願い事を言う。
(ニューヨークの『マンハッタン島』…
なぁいいだろう!家康殿!
取り引きしようぜ!オレにマンハッタン島をくれッ!!)
「…声出てますよ」
同行人の小声ツッコミにも動じず、百円でこれ以上ない図々しい願いごとを済ませると、おみくじで中吉を引いて引き返した。
この階段、登るときより降りるときのほうがダメージがでかい。
せっかく得た位置エネルギーが運動エネルギーとなり、膝をいたずらに攻撃する。
俺は膝に衝撃を与えるために位置エネルギーを得たというのか!?
終わりが見えてきたころには膝が勝手にがくがくしていた。
悔しいので、すれ違う登り行く人に、
「あーやっと下見えてきた」
「これで200個目のカーブだぜ」
「久能の石段は53万です。
そして久能の石段は門をくぐるたびに段数がはるかに増す。
その門を久能はあと2回残している。この意味が分かるか?」
などと心ない絶望的なつぶやきを聞かせてきた。
ていうか初詣って意識的に行くのは初めてだな。
初初詣か。
久能山東照宮はその名のとおり山の上にあるので、参拝にはスゴイ石段を攻略しなければならない。
その数1159段。
地元の人は「いちいちご苦労さん」と覚えているが、それだと115963段になってしまい宇宙的な悲惨さである。1192296鎌倉幕府。
だいたい8割がた登っただろ!と思っていたら、上から降りてきた参拝帰りの人が、
「あーやっと下が見えてきた」
とか絶望的な事をおっしゃるのでもうダメだと思った。
日本平からロープウェーで渡ってくればよかった!
だが荒涼とした砂浜を一望できるロケーションはなかなかのものだな。
これはもう日本のモンサンミッシェルといって差し支えあるまい。
いや…差し支えるか。
静岡のモンサンミッシェルだな(だいぶ親しみのもてる称号)。
門をくぐってなお階段を登りきると、拝殿。
お賽銭を百円、賽銭箱に投げて、願い事を言う。
(ニューヨークの『マンハッタン島』…
なぁいいだろう!家康殿!
取り引きしようぜ!オレにマンハッタン島をくれッ!!)
「…声出てますよ」
同行人の小声ツッコミにも動じず、百円でこれ以上ない図々しい願いごとを済ませると、おみくじで中吉を引いて引き返した。
この階段、登るときより降りるときのほうがダメージがでかい。
せっかく得た位置エネルギーが運動エネルギーとなり、膝をいたずらに攻撃する。
俺は膝に衝撃を与えるために位置エネルギーを得たというのか!?
終わりが見えてきたころには膝が勝手にがくがくしていた。
悔しいので、すれ違う登り行く人に、
「あーやっと下見えてきた」
「これで200個目のカーブだぜ」
「久能の石段は53万です。
そして久能の石段は門をくぐるたびに段数がはるかに増す。
その門を久能はあと2回残している。この意味が分かるか?」
などと心ない絶望的なつぶやきを聞かせてきた。
- ■2006-12-13
- ブラックリスト
漢字テストの例文を作るのは意外と神経を使う作業である。
出題すべき漢字が出ていればどんな例文でもいいわけだが、逆に言うと出題すべき漢字はなんとしても押さえなければならないのである。
その上で邪魔になるのが同音異義語の存在だ。
たとえば小学校三年生で「深 」「緑 」を出題したかったとして、問題文を「森のしんりょくが美しい」なんてやってしまうと、「深緑」「新緑」のどちらも正解になってしまい、「深 」を書かせる目的は達成できない。
短い問題文のなかでこの二つの違いを明らかにするのはとても大変なことなので、「しんりょく」とまとめることをあきらめてバラバラに出題するわけだが、そうなると今度は「緑 」を含む言葉がなかなか見つからなくて困ったりする。(小三レベルの言葉がない。「緑化」でギリギリ)
似たような罠に「玉・球」「意思・意志」「辞典・字典」「競争・競走」などがあり、これらも短い問題文のなかで最大限に工夫しなければ出題がままならない熟語である。
「球 」なんて「はやいたまをなげる」くらいしか適当な例文が見当たらないぞ。
さらに出題者を悩ませるのが、「探検・探険」のような二通りの書き方のある熟語だ。
これはひどい。あなたは説明できるか!?「探検」と「探険」の違いを!
意味の違いはない。手持ちの辞書でも説明はできないのだ!
というわけでこちらもしかたなくバラすことになるわけだが、「険」もまた平易な熟語がなくて困ったりするのだ。
似たような罠に「容体・容態」「交代・交替」「根本・根元」「河原・川原」などがある。どれもうっかり問題文として出してしまいがちな熟語である。
そして、裏の裏というべきか、ここまでの罠を注意深くつぶしてきた出題者を餌食にする罠も存在する。
「収める」「修める」「納める」「治める」などは、当然使い分けに注意すべき漢字として学ばせていくわけだが、こういった言葉のなかにも定義があやふやなものがあり、それらには決して触れてはいけない。
たとえば「測る」と「量る」。
測定器を使ってはかる場合は「測」、升やはかりを使ってはかる場合は「量」、なんて説明をしている辞書もある。
距離や面積は「測」、容積や体積は「量」、なんて説明をしている辞書もある。
じゃあテメー肺活量をはかる場合はどっちなんだ!
ありゃccだから体積だが、測定器を使って測るじゃあねーかッ!!
「相手の真意をはかる」なんかも、辞書によって「量」だったり「測」だったりするから困る。IMEは「どっちでもいいよ」って言ってる。
こういった単語は全てブラックリストに入れて隔離し、新出漢字などでどうしても出題しなければならないときだけ保護観察つきで出所させるべきだろう。
漢字テストを作る側こそがもっとも漢字に悩まされているのだ。
出題すべき漢字が出ていればどんな例文でもいいわけだが、逆に言うと出題すべき漢字はなんとしても押さえなければならないのである。
その上で邪魔になるのが同音異義語の存在だ。
たとえば小学校三年生で「
短い問題文のなかでこの二つの違いを明らかにするのはとても大変なことなので、「しんりょく」とまとめることをあきらめてバラバラに出題するわけだが、そうなると今度は「
似たような罠に「玉・球」「意思・意志」「辞典・字典」「競争・競走」などがあり、これらも短い問題文のなかで最大限に工夫しなければ出題がままならない熟語である。
「
さらに出題者を悩ませるのが、「探検・探険」のような二通りの書き方のある熟語だ。
これはひどい。あなたは説明できるか!?「探検」と「探険」の違いを!
意味の違いはない。手持ちの辞書でも説明はできないのだ!
というわけでこちらもしかたなくバラすことになるわけだが、「険」もまた平易な熟語がなくて困ったりするのだ。
似たような罠に「容体・容態」「交代・交替」「根本・根元」「河原・川原」などがある。どれもうっかり問題文として出してしまいがちな熟語である。
そして、裏の裏というべきか、ここまでの罠を注意深くつぶしてきた出題者を餌食にする罠も存在する。
「収める」「修める」「納める」「治める」などは、当然使い分けに注意すべき漢字として学ばせていくわけだが、こういった言葉のなかにも定義があやふやなものがあり、それらには決して触れてはいけない。
たとえば「測る」と「量る」。
測定器を使ってはかる場合は「測」、升やはかりを使ってはかる場合は「量」、なんて説明をしている辞書もある。
距離や面積は「測」、容積や体積は「量」、なんて説明をしている辞書もある。
じゃあテメー肺活量をはかる場合はどっちなんだ!
ありゃccだから体積だが、測定器を使って測るじゃあねーかッ!!
「相手の真意をはかる」なんかも、辞書によって「量」だったり「測」だったりするから困る。IMEは「どっちでもいいよ」って言ってる。
こういった単語は全てブラックリストに入れて隔離し、新出漢字などでどうしても出題しなければならないときだけ保護観察つきで出所させるべきだろう。
漢字テストを作る側こそがもっとも漢字に悩まされているのだ。
- ■2006-11-30
- かわいそうなぞう
漢字テストの例文を作るのは意外と神経を使う作業である。
出題すべき漢字が出ていればどんな例文でもいいわけだが、それゆえにベストの選択肢がない。
「傷…『きずついた犬』っていうのは印象が悪くないか」
「犬が身近すぎるからかな」
「もっと身近にいない動物にしたらどうでしょう、野生動物的な」
「オカピとか?(世界三大珍獣の一)」
……「きずついた オカピ」。
これはもう漢字テストどころか、童話が一本書けそうだ。
出題すべき漢字が出ていればどんな例文でもいいわけだが、それゆえにベストの選択肢がない。
「傷…『きずついた犬』っていうのは印象が悪くないか」
「犬が身近すぎるからかな」
「もっと身近にいない動物にしたらどうでしょう、野生動物的な」
「オカピとか?(世界三大珍獣の一)」
……「きずついた オカピ」。
これはもう漢字テストどころか、童話が一本書けそうだ。