Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

CATEGORY 悲惨な日常

■2008-07-15
マゴ腐女子
 うちの職場では、小学生にアンケートをとる事がある。

 年配の担当者は、ときどきこのアンケート結果に悩まされることになる。
 世間が狭い小学生は、説明ナシで固有名詞や略称を書いてくるからだ。
 「モンハン」とだけ書かれても担当者には理解できず、グーグル先生ないしは部内の若手に質問をするはめになる。

 今回の質問も、そんな流れで持ち込まれたものだった。
 アンケートのテーマは「自分用のパソコンがあったらしたいこと」、対象は小学校6年生、無記名。
 回答欄には「BLや夢小説のサイトを見たい」

 「このBLっていうのがよくわからないんだけど」

 …僕もソッチの世界についてはよくわかりません。



 思い違いだと信じたい僕は、すがるような思いで「夢小説」を検索したが、案の定801作品がひっかかった。
 BLはボーイズラブの略、担当者、覚えた。

 「少年漫画とかに出てくる男性キャラクターがかっこいい、なのでその男性キャラ同士をカップルにして漫画や小説を作るのが、BLっていうジャンルです」
 「それって要するに…ホモってこと?」
 「おおまかに言えば。」

 脳内に響く「ホモと801は違うんです><」というツッコミを押さえつけて僕は答えた。
 腐女子の低年齢化はなにも今に始まったことではないが、無記名とはいえ親も見るアンケートにまで出現するとはなんと無邪気なことだろう。
 801にすぎる。日本はどうなってしまうのか。
 
■2008-07-07
白いとび羽根
 昨日、清水の七夕祭りへ出かけて、短冊に「おりひめと ひこぼしが しあわせになれますように」と左手でたどたどしく書いて吊してきた。
 我ながらすばらしい偽善だ。
 
■2008-06-13
標準体重
 当サイトはどうやら7周年を迎えたようです。
 もう7年も経ったのか。歳をとるわけだ!
 …と、パパみたいな感傷のしかたをしています。


 毎年恒例の健康診断で、毎年恒例の体重を記録し、毎年恒例の「標準体重をめざして努力しましょう」というコメントをもらった。

 この7年間、僕の体重はほぼ100ポンドから変化していない。
 一人暮らしを始めてみたり、連日残業をしてみたりして、食生活はずいぶんと変化したが、僕の体重は100ポンドから揺らぐことはなかった。
 これが僕の標準であることは疑いようがない。

 1リットルのペットボトルを20本近く背負って生活することを想像する。
 これが「標準体重をめざして努力する」ということだろうか。
 家康公の「重き荷を背負いて遠き道を行く」という言葉は、まさしく人の一生を言い表しているなあと思った。
 
 会社の同僚が、連休を利用してロンドン・パリに行くことになった。

 「フランス語全然できないけどどうしよう」
 「これだけ持っていけばOKッスよ」

 そういって俺は餞別として、
 Je ne sais pas parler Francais.(ワタシ フランスゴ ワカリマセン)
 と書き付けた紙切れをお渡しした。

 一昨年のフランス旅行で、俺の心の支えとなったメモだ。
 使わずに済むことを祈る。
 
■2008-04-28
体操係の野望
 俺は入社以来、ラジオ体操の係を拝命している。
 もうかれこれ3年、皆の前で体操をしている。
 そろそろ後輩に引き継ぎできると思ったのに今年度も拝命した。
 もうラジオ体操には飽きた。

 俺が今手にしているCD-Rには、
 ラジオ体操の再生速度を2%~12%上げた音源が入っている。

 時を「2%」加速させたーッ!!
 誰も気付かないが時間にして「4秒」…
 やれやれ…GW明けまではこの程度で様子を見るといったところか…
 
■2008-04-07
一騎駆け
 いろいろあって校正が大詰めだ。

 これより我ら修羅に入る!
 鬼と会えば「おに」とルビをふり!
 仏と会えば「フランス」と直す!
 ただ一駆けに印刷所に攻め入れ!
 目指すは!校了ーッ!!

 …という覚悟でガンガン仕事を進めています。
 
■2008-03-25
春眠問題

 良い子のみんな!早起きは三文の得というが
 三文とは今の金にすると60円ぐらいだそうだ
 寝てる方がマシだな。(AA略)


 残業だけではおっつかないので、早めに出社して仕事を片付けようと思い、早起きして2本早い電車に間に合った。
 だが、改札前で、机の上にサイフを忘れてきたことをありありと思い出し、部屋と駅を走って一往復しているうちに結局いつもと同じ電車の時間になった。
 しかも往路で転倒し、手のひらをすりむいて膝をしたたかに打った。
 たかだか60円相当の利益のために七転八倒した今日の屈辱は忘れない。

 そもそも早起き=健康ライフという図式が怪しいではないか。
 昼に日光に当たらず、夜も蛍光灯の下で仕事をしている人は、ほっとくと勝手に夜型になるのだ。
 朝早いから夜更かしを避けて、充分な睡眠をとっているが、朝は眠い。
 つまりこれがもう自然な状態なのだ。
 それに逆らう「早起き」という状態が好ましいわけがない!

 この日記はまだオチまで到達していないが、そろそろ日付が変わるので寝る。
 これがいわゆる寝オチだ。
 
■2008-03-07
ようこそ魔界
 静岡県の小学生に例外なく威圧感をあたえてきた朝霧高原の「まかいの牧場」は、「魔界の牧場」ではなく、「馬飼野」さんの牧場であることをついさっき知った。

 それにしてもこの苗字、大迫力である。
 
■2008-03-05
今週の決め台詞
「俺様のドライビングテクニックに酔いな!
 ……山道的な意味で」
 
■2008-02-21
きょぞう
 今日は理科の原稿を校正した。
 とつレンズ、とひらがなで書いてあったので、表記をすべて「凸」に直した。

 理科の原稿なのに大阪冬の陣みたいになった。
 
■2008-01-21
しゃかいかけんがくIII
 先週末、大手の印刷会社の工場見学に行った。

 ハードカバーの本から雑誌、コミック、教科書、絵本などありとあらゆる印刷をやってのける大きな工場で、「大・丈・夫?ファミ通の攻略本だよ?」って心配してしまうくらい分厚い本でもかまわないでホイホイ製本してしまう逞しい機械がたくさんあった。

 とくにコミックに関しては、帯かけやチラシ入れに至るまで一撃でやってしまう生産ラインがあり、月に1200万冊をここから出しているという。

 そのため、機械のすみに捨ててある失敗とおぼしき紙束の中に「じゃ、邪鬼が立ち上がったーっ!!」と驚かれている大豪院邪鬼先輩がいたり、印刷機から出てくるでかい紙の端っこに「そんなの嫌!」と言っている弥海砂がいたりするなど、油断ならないエキサイティングな工場見学となった。

 製本待ちと思われる印刷物の包みに出版社名と作品名がメモ書きで貼られているわけだが、その中に周囲からひときわ浮いているエロ漫画とおぼしきタイトルを見つけた。
 そうか、印刷工場の人は、朝から真顔で「汁だく接待」とかそういう単語を走り書きしないといけないのか…。
 全国のエロ漫画・エロ同人を取り扱う印刷工場には頭が下がる思いである。
 
■2007-11-25
ハッテンする浜松市
 浜松で会議を開いたときに、先生方のお話が一部分だけ耳に入ってきたんだけど、

「やらないか」「やらないか」

 とうっすら聞こえたので、「すわガチホモか」と聞き耳をたてたら、案の定「やらまいか精神」(遠州弁で「やってみよう」を意味する浜松人のチャレンジ精神を示す言葉)のことだった。
 
■2007-11-22
ハッテン的内容
 理科の先生どうしがお話しているのが、一部分だけ耳に入ってきたんだけど、

「女の子に興味があればいいんだけど、ないだろ?」

 とハッキリ聞こえたので、「すわガチホモか」と聞き耳をたてたら、案の定「(その理科の実験は男子ウケはいいけど女子に不人気な分野なので)女の子に興味があればいいんだけど」という文脈だった。
 
■2007-11-18
個人情報
 変な個人情報が漏れていないか、ときどき本名をグーグル検索してしまう。
 本名がネットに載るようなことは(良いことも悪いことも)していないが、やっぱり気になってしまうのがネット市民の心理だ。
 その日も、そんな軽い好奇心から、自分の名前を検索窓に入力したのだ。

 グーグル検索 ***(本名) っと…

渋谷デリヘル
*** ロリ系(21)Dカップ


 うおおーい!!
 俺いつのまに風俗嬢になったのおおぉぉー!!?
 
 今日は理事長と、F市で行われる研究発表会を覗きにいく日だ。
 だが理事長がのっぴきならない理由で欠席になったので、単独でF市へ向かった。

 開会式で壇上に上がる来賓リスト。
  • なんか肩書きが4行くらいある文科省の人
  • 肩書きがもう8ポイントくらいの小さい字になっちゃってる文科省の人
  • 県教育委員会のえらい人
  • F市教育委員会のえらい人
  • F市市長
  • 全国○○研究会の会長さん
  • A県中学校○○協議会の前会長さん
  • (肩書き社名のみ)
  • ほか、総勢13人
 どう考えても空気よめてない俺。
 誰だあの細メガネ、という空気が大ホールにみつしりと充實してゐる。
 いっそ海の底で物言わぬ貝になりたい。
 石だ、精神と肉体を石と化すのだ。
 「お前も蝋人形にしてやろうか!」「いいですとも!」の心意気だ。

 こうして胸にでっかい花をつけた細メガネの冒険が始まった。
 
■2007-10-24
四国の玄関
 出張で、地方空港からプロペラ機に乗ったんだけど…
 手続きをすませ搭乗時間を待っていたところ、係員のひとがロビーに出てきて

「搭乗のお手伝いを希望される方はお申し出下さい」

 っていうもんだから、

「あまりに地方空港すぎるせいで搭乗にもボランティアの手が必要なのか!?
 ここは俺が行かないといかんか!?」

 と、失礼な勘違いをしちまったじゃあないか。