◆ワンサイドフラットウェブ◆
~ 過労なる一族 ~
- ■2025-10-19
- 熾烈なる歯列矯正生活6
歯列矯正の日々、1年と2か月が経過。
6月に、咬合位置の矯正のため被せられていた仮の歯が取り除かれて以降、安定して前歯が使用可能になったため、おにぎりやハンバーガーなど、かぶりつくタイプの食事に苦労しなくなった。
とはいえワイヤーを調整した翌日はやはり全ての歯が痛く、食べるものに苦労するのは変わらない。日清さんのカレーメシ完全メシで心と体を支えている。このシリーズもっといろいろ出してくれ。
さて、前回報告したとおり、既に前歯はほぼ揃った。現在は唯一めちゃめちゃ横向きに倒れている小臼歯――通称「5番」が起き上がるスペースを作るための調整が行われている。
そのためにこのたび俺の口内に投入された新兵器がオープンコイルである。
例によって口内画像を出すとキモいので、気になる人だけ画像検索でもしていただければよいが、ワイヤー部にバネのようなものが追加された。
……本気か? 歯に接合されたワイヤーに、縮めたバネを差し込むことで……スプリングパワーで歯と歯の間が開いていくというのか? そんな誰でも考え付くけど絶対実行しなさそうな力業ギミックが……俺の口内に!?
今は圧縮されていて、ワイヤーが一部分だけ太くなっているようにしか見えないが、歯の間がこじ開けられていくうちに徐々に緩んでバネの形に戻っていくのか?
なんか舌が挟まったら痛そうだな?
これを装備した代わりに、例のかっこいいワイヤー(マルチループアーチワイヤー)は普通の直線的なワイヤーに戻った。マルチループがない分、食べカスが挟まる部分が減るので、食後の歯磨きは多少楽になったといえるだろう。
なんかこのまま「5番」を起こしておしまいなんじゃないかと錯覚してしまうんだけど、「早くても2年はかかる」とのことだからそんな単純な話じゃあないんだろうな。
6月に、咬合位置の矯正のため被せられていた仮の歯が取り除かれて以降、安定して前歯が使用可能になったため、おにぎりやハンバーガーなど、かぶりつくタイプの食事に苦労しなくなった。
とはいえワイヤーを調整した翌日はやはり全ての歯が痛く、食べるものに苦労するのは変わらない。日清さんのカレーメシ完全メシで心と体を支えている。このシリーズもっといろいろ出してくれ。
さて、前回報告したとおり、既に前歯はほぼ揃った。現在は唯一めちゃめちゃ横向きに倒れている小臼歯――通称「5番」が起き上がるスペースを作るための調整が行われている。
そのためにこのたび俺の口内に投入された新兵器がオープンコイルである。
例によって口内画像を出すとキモいので、気になる人だけ画像検索でもしていただければよいが、ワイヤー部にバネのようなものが追加された。
……本気か? 歯に接合されたワイヤーに、縮めたバネを差し込むことで……スプリングパワーで歯と歯の間が開いていくというのか? そんな誰でも考え付くけど絶対実行しなさそうな力業ギミックが……俺の口内に!?
今は圧縮されていて、ワイヤーが一部分だけ太くなっているようにしか見えないが、歯の間がこじ開けられていくうちに徐々に緩んでバネの形に戻っていくのか?
なんか舌が挟まったら痛そうだな?
これを装備した代わりに、例のかっこいいワイヤー(マルチループアーチワイヤー)は普通の直線的なワイヤーに戻った。マルチループがない分、食べカスが挟まる部分が減るので、食後の歯磨きは多少楽になったといえるだろう。
なんかこのまま「5番」を起こしておしまいなんじゃないかと錯覚してしまうんだけど、「早くても2年はかかる」とのことだからそんな単純な話じゃあないんだろうな。
- ■2025-10-10
- 猫になりたい3
時を遡ること6年――
猫葉りて先生のねこ漫画『2200年ねこの国ニッポン』において、果敢にも弊サイトの娘氏語録を活用した、ねこのアイチャンが誕生した。
そして2025年10月、ついに『ねこの国』のアニメ化が成った!!
……今アニメ化って言いました!? どういうことなの!?
正直なところ、猫葉りて先生の才能の発掘スピードが俺の知覚を完全に凌駕しており、いまだに信じられない気持ちでいる。
去年の「表紙に娘氏語録でGOZARU」の回の衝撃もまだ回収しきっていないのにアニメですってェ!? こりゃコトだ!! せにゃ!!
アニメはテレビ神奈川の情報番組内、3分の枠で放送されているようだ。アマプラにあるので即見てほしい。猫葉りて先生のユルいタッチが完全再現されており凄くて凄い。これ原画をそのまま取り込んで動かしてんのか……? いろんな技術があるな。
そして我々はエンディングテーマを聴きながらそれを目撃した。
落ち着け娘氏はプリキュアではない。すごいのは猫葉りて先生だ。しかしこれからプロの声優さんが持つ台本に娘氏語録が刻まれ……それが……読み上げられるのか!? これは弊サイト始まって以来の珍事では!?
コミックスもちょうど3巻が出て素晴らしい。私と娘氏はなすすべもなくアイチャンのファンアートを描き、感謝の気持ちを伝えることとなった。

アイチャンのファンアート どちらが娘氏でどちらが私かは敢えて示すこともあるまい。
ちなみにその娘氏、「このアイチャンは本当にアイチャンなの……?」と当時の成り行きを完全に覚えてなかったので、弊サイトの過去ログを参照して、ぐうぜんではなく本当にアイチャンであったことを説明しておきました。信じられないよな……。
猫葉りて先生のねこ漫画『2200年ねこの国ニッポン』において、果敢にも弊サイトの娘氏語録を活用した、ねこのアイチャンが誕生した。
そして2025年10月、ついに『ねこの国』のアニメ化が成った!!
……今アニメ化って言いました!? どういうことなの!?
正直なところ、猫葉りて先生の才能の発掘スピードが俺の知覚を完全に凌駕しており、いまだに信じられない気持ちでいる。
去年の「表紙に娘氏語録でGOZARU」の回の衝撃もまだ回収しきっていないのにアニメですってェ!? こりゃコトだ!! せにゃ!!
アニメはテレビ神奈川の情報番組内、3分の枠で放送されているようだ。アマプラにあるので即見てほしい。猫葉りて先生のユルいタッチが完全再現されており凄くて凄い。これ原画をそのまま取り込んで動かしてんのか……? いろんな技術があるな。
そして我々はエンディングテーマを聴きながらそれを目撃した。
ソラ:田所あずさ
麦島さん:葵あずさ
ユメちゃん:花咲心優
きなこ:森永千才
アイちゃん:引坂理絵
引坂……理……絵……ああーッ!! キュアエールさんとしてニチアサの荒野を1年走り切った引坂理絵さんッ!? めちょっく!! うちの子が……プリキュア!?麦島さん:葵あずさ
ユメちゃん:花咲心優
きなこ:森永千才
アイちゃん:引坂理絵
落ち着け娘氏はプリキュアではない。すごいのは猫葉りて先生だ。しかしこれからプロの声優さんが持つ台本に娘氏語録が刻まれ……それが……読み上げられるのか!? これは弊サイト始まって以来の珍事では!?
コミックスもちょうど3巻が出て素晴らしい。私と娘氏はなすすべもなくアイチャンのファンアートを描き、感謝の気持ちを伝えることとなった。

アイチャンのファンアート
ちなみにその娘氏、「このアイチャンは本当にアイチャンなの……?」と当時の成り行きを完全に覚えてなかったので、弊サイトの過去ログを参照して、ぐうぜんではなく本当にアイチャンであったことを説明しておきました。信じられないよな……。
- ■2025-10-05
- お前もサンダイル史の証人となれ
40代のおっさんは、ファイナルファンタジーとかドラゴンクエストとかで育っていたのに、FF7でキャラデザが天野喜孝でなくなったり、DQ7で鳥山明がデジタル彩色に変わったりしたタイミングで脱落し、そのままシリーズを追うのをやめ、就職し、仕事に忙殺され、行きつけのサルーンで「昔のRPGは良かったんだぜ」などと吹聴してベイブといい仲になり……酒に溺れて……年老いていく。おれもそうだった。昨日までは。
だがおれは今日『サガフロンティア2 リマスター』を始めた。
当時のおれはサガの柱はイトケンの激アツ楽曲だと思っていたので、浜渦氏が作曲を担当したフロ2のタイミングでシリーズを追うのをやめてしまっていた。
だが『ロマサガRS』で遊ぶうちにそれは完全に間違っていたことがわかった。サガシリーズの柱は「河津節」であり、刃のように研ぎ澄まされたそのテキストにこそ真価がある。

あとそのロマサガRSの月替わりパス(3000円)がわりとお得な内容になり、今なら確定でSSラベールが入手できるので課金して応援してあげようかなって思った矢先に、4200円出せば普通にサガフロ2が買えてしまうという事実に気が付き、金銭感覚がバグるところだった。ちゃんとラベールがどういう奴なのか履修するのが優先なのは確定的明らか。
こうして俺はサガフロ2の世界に足を踏み入れた。レーシングラグーンの体験版はついていなかった。
サガフロ2はとてもきびしいゲームだと聞いている。
ゲームとしてきびしいのはサガなので当たり前だし慣れっこなのだが、ロマサガRSから漏れ出てくる情報からは俺は別のきびしさを感じていた。
プロローグからこういうファルシのルシが連発されるのがサガフロ2特有のきびしさといえる。
クヴェル……はたぶんSaGa2のひほうみたいなモンだろ、ディガーはそれを探すやつ、それを守るのがヴィジランツ。アニマは魔力で、エッグはきっとラスボス。事前知識なしでスタートするとこれらの情報の洪水をワッといっきにあびせかけられるので覚悟が必要だ。まあ概要はロマサガRSでうっすら知っているのでなんとかなった。
ゲームとしてのきびしさは……サガなので予習しないと最悪詰むであろうことを覚悟している。
サガにおいては、いかにして稼ぎ地点以外での戦闘を減らすかというのが肝要になりがちだが、なんとサガフロ2では戦闘回数によって敵が強くならない。だがそれでも稼ぎ地点はハッキリとしており、シナリオが細かく分かれていて逆走できないので、それを見逃さずにキッチリ稼ぐことが攻略の安定につながる。
ということで先人の知恵に従って、1235年「ウィルの旅立ち」のシナリオでランドアーチン先生相手にデュエルを繰り返し、焼殺を習得して高速周回している。なあに周回ならロマサガRSでさんざんやってる。これが今後にどう活きるのかまだよくわかってないけどやったるぜ。こっちは月額パス買わなくても3倍速戦闘できるしな。
だがおれは今日『サガフロンティア2 リマスター』を始めた。
当時のおれはサガの柱はイトケンの激アツ楽曲だと思っていたので、浜渦氏が作曲を担当したフロ2のタイミングでシリーズを追うのをやめてしまっていた。
だが『ロマサガRS』で遊ぶうちにそれは完全に間違っていたことがわかった。サガシリーズの柱は「河津節」であり、刃のように研ぎ澄まされたそのテキストにこそ真価がある。

ギュスターヴ、見なさい!
木々が花を咲かせるのは術の力ですか?
鳥が空を飛べるのは、術が使えるからですか?
術が使えなくても、あなたは人間なの。
人間なのよ、ギュスターヴ!!- SaGa Frontier 2
あとそのロマサガRSの月替わりパス(3000円)がわりとお得な内容になり、今なら確定でSSラベールが入手できるので課金して応援してあげようかなって思った矢先に、4200円出せば普通にサガフロ2が買えてしまうという事実に気が付き、金銭感覚がバグるところだった。ちゃんとラベールがどういう奴なのか履修するのが優先なのは確定的明らか。
こうして俺はサガフロ2の世界に足を踏み入れた。レーシングラグーンの体験版はついていなかった。
サガフロ2はとてもきびしいゲームだと聞いている。
ゲームとしてきびしいのはサガなので当たり前だし慣れっこなのだが、ロマサガRSから漏れ出てくる情報からは俺は別のきびしさを感じていた。

クヴェル……はたぶんSaGa2のひほうみたいなモンだろ、ディガーはそれを探すやつ、それを守るのがヴィジランツ。アニマは魔力で、エッグはきっとラスボス。事前知識なしでスタートするとこれらの情報の洪水をワッといっきにあびせかけられるので覚悟が必要だ。まあ概要はロマサガRSでうっすら知っているのでなんとかなった。
ゲームとしてのきびしさは……サガなので予習しないと最悪詰むであろうことを覚悟している。
サガにおいては、いかにして稼ぎ地点以外での戦闘を減らすかというのが肝要になりがちだが、なんとサガフロ2では戦闘回数によって敵が強くならない。だがそれでも稼ぎ地点はハッキリとしており、シナリオが細かく分かれていて逆走できないので、それを見逃さずにキッチリ稼ぐことが攻略の安定につながる。

- ■2025-09-30
- マンスリーレポート:9月
おや、この風の音にぞおどろかれぬる感じは……まさか秋?
ここんとこ9月はずっと焦熱地獄だったような印象があり、久しぶりの秋に意識がついていっていない感じがある。
そして過ごしやすい気候になったと思ったらゴキブリやら蚊やらカメムシやらが元気に活動を始めるのだ。なんで蚊がいるんだよ。ボウフラはこの災害的気温で一匹残らず煮えちまったんじゃあなかったのか?
では9月に遊んだもの、読んだもの、観たものの記録だよ。
やってない人には何のことかわからないと思うので説明すると、今まではプーだのリフトンだのといったマニアックなキャラたちは、レース中に激レアアイテム「カメック」を後ろの奴が引いて、その魔法を食らって変身することでしか解禁できなかった。
しかも特定のキャラに変身できるエリアが決まっているため、「2Pモードで目的のキャラが出るエリアへ行き、カメックが獲得できそうな距離をとって停止し、延々とアイテムボックスを割り続ける」というマラソンが必要であった。カメックは激レアで、適切な距離を調べてから挑んでも30分以上かかることも珍しくない。コウモリや骨の魚のためにそんな修行僧めいたことができるかアホ!!
それが今回のアップデートで「フリーランの世界に固定で設置されているUFOに乗り、マップ上にいるキャラを吸い込む」が追加された。せっかくフリーランがあるのだから、自由に世界を探検した結果キャラが解禁されていくほうが楽しいに決まっている。カメック解禁の仕様を考えたやつはちょっと足の指を強めにタンスにぶつけたほうがいい。
さらに、クリアしたミッションスイッチや、獲得したピーチメダル(我が家ではピーチコイン略して『ぴいちこ』と呼ばれている)もマップ上に表示されるようになり、やっとフリーランがまともに機能するようになった。今までは本体が十分に行き渡っていなかったので本気を出していなかったのではないかと疑ってしまう。
この調子で新しいサバイバルコースやバトルルールなどの追加が続く……んだよな? 大量にあるステッカーも大きく貼りたいぞ! 期待してるからな!
さすが教育用もカバーしている桃鉄だけあって、土地勘のあるところの説明を見ているだけで十分楽しめてしまう。
ところでわが静岡県は、かつて2011年にガラケー用アプリ『桃太郎電鉄 SHIZUOKA』として単独でゲーム化されていて、その情報がまだいくらかネット上に現存している。これ静岡県民以外に売れたの?
14年もたてば物件の様子も様変わりしている。熱海なんかは定番物件以外はほぼ入れかわっているし、島田にはお茶の博物館ができた。伊豆高原にはシャボテン公園が実名で追加された一方、なぜか裾野のサファリパークはアニマルパークになった。由比のペットフード工場は削除されていてショックだった。いなば食品しっかりしてくれ。
ていうか浜松の「カニパン製菓」って何!? え!? かにぱんって浜松の会社だったのお!? チョコバットも!? 源氏パイの会社が作ってたの!? 知らなかった……。
これは社会学入門というよりは、社会学の用語の概要が書かれた本である。ヘゲモニー、ポストモダン、パノプティコン、ドラマツルギー、ホモソーシャル……なんか聞いたことあるけど正確な意味は知らない言葉たちが、味わい深いイラストで解説されている。

自由なので描いた インターネットにおいて個人サイト管理人は基本的に自由。しかし来訪者がリンクをクリックして無関係のグロ画像が出てくることを常に警戒していては身動きが取れない。
自分がこうしたら相手はこうするだろうという「規範」への信頼があるから、こんな自由な野良サイトでも皆さんが利用できるというわけなのだ。
あわせて現代社会についての考え方を知ることもできる。アメリカが「人種のるつぼ」から「人種のサラダボウル」になったのはそういう背景があったのね。見たことねえもんな坩堝。
ロマサガでシムラクラムといえばゆきだるまを実体化させる術だが、simulacrumとシミュレーションの語源が同じなのは初めて知った。社会学と関係なさすぎる感想!
春町先生の何が凄かったかというと「大河に小島藩を出した」ということなんですよ。知ってますか小島藩。静岡市の、駿府でない部分です。だいたい大河に静岡市が出るっていったら駿府じゃないですか。小島藩は1万石です。1万石は大名の最小構成です。どう考えても光が当たりようがない。
まさかそんなミニ大名の家臣から江戸のトップ戯作者が出ていたとは、地元の俺も知らなかった。小島藩主の殿様は「恋川春町は当家唯一の自慢」って言ってたけど、マジで唯一なので、小島藩を大河に出そうと思ったら春町先生に頼るしかない。地元が大河に出る奇跡を見せてくれてありがとう。
ところでその白河さまこと松平定信、小説など低俗な~!っていうタイプじゃなくて、サブカル大好き人間だけど真面目すぎて皮肉を理解してくれないっていうキャラにしたのは発明だと思う。もうすでに寛政の改革がうまくいかなさそうな空気だがはたして……?
のっけからケレン味しかない、オシャレ全振りの演出が来て「どこまで本気なんだ……?」って思ったら夢だった。夢かーい!
今期のライダーはは他人の夢の中に入り込むエージェントで、つまりZeztzはZZZでZsということなのだ。主人公の莫くん、夜は悪夢に入り込んで、昼は夢主を探して、24時間ワンオペで働いている。2号ライダー早く来てくれ~!
しかし3話も使ってプロローグを描いたわりに、欲しい情報があんまり入ってなかった感じがする。夢主と莫くんは夢を共有しているっぽいけど、夢の中に出てくるその他の人(ねむちゃんとか)は全員作り物ってコトなんだろうか。その場合どっちの作り物になるんだろう。夢だからってインセプションみたいな複雑な真似はしないでくれよ……?
スーパー戦隊は前例に従って「イエロー交代」が行われ、紆余曲折あって元鞘になった。変身者が3人いるレギュラーメンバーって前代未聞かもしれん。
しかし暴神 病院が暴神竜儀の実家であることを全員知らなかったの笑ってしまう。暴神家は名門らしいし、俺たちの世界でいうと「藤原さん」くらいよく見る苗字なんだろうな、暴神。面白すぎる。
それはそれとして、「自分より強い奴がいるのに自分が戦う必要はない」「だがそれでも戦う自分でありたい」っていう竜てゃの叫び、全ての創作クラスタに届いて欲しい。勇気を貰える戦隊だ。
ここんとこ9月はずっと焦熱地獄だったような印象があり、久しぶりの秋に意識がついていっていない感じがある。
そして過ごしやすい気候になったと思ったらゴキブリやら蚊やらカメムシやらが元気に活動を始めるのだ。なんで蚊がいるんだよ。ボウフラはこの災害的気温で一匹残らず煮えちまったんじゃあなかったのか?
では9月に遊んだもの、読んだもの、観たものの記録だよ。
■マリオカートワールド Ver.1.3.0
アップデートで「UFOで乗り込んで吸い込んだキャラ」に変身できるようになった。やってない人には何のことかわからないと思うので説明すると、今まではプーだのリフトンだのといったマニアックなキャラたちは、レース中に激レアアイテム「カメック」を後ろの奴が引いて、その魔法を食らって変身することでしか解禁できなかった。
しかも特定のキャラに変身できるエリアが決まっているため、「2Pモードで目的のキャラが出るエリアへ行き、カメックが獲得できそうな距離をとって停止し、延々とアイテムボックスを割り続ける」というマラソンが必要であった。カメックは激レアで、適切な距離を調べてから挑んでも30分以上かかることも珍しくない。コウモリや骨の魚のためにそんな修行僧めいたことができるかアホ!!
それが今回のアップデートで「フリーランの世界に固定で設置されているUFOに乗り、マップ上にいるキャラを吸い込む」が追加された。せっかくフリーランがあるのだから、自由に世界を探検した結果キャラが解禁されていくほうが楽しいに決まっている。カメック解禁の仕様を考えたやつはちょっと足の指を強めにタンスにぶつけたほうがいい。
さらに、クリアしたミッションスイッチや、獲得したピーチメダル(我が家ではピーチコイン略して『ぴいちこ』と呼ばれている)もマップ上に表示されるようになり、やっとフリーランがまともに機能するようになった。今までは本体が十分に行き渡っていなかったので本気を出していなかったのではないかと疑ってしまう。
この調子で新しいサバイバルコースやバトルルールなどの追加が続く……んだよな? 大量にあるステッカーも大きく貼りたいぞ! 期待してるからな!
■桃太郎電鉄2 まるっと全駅マップ
次の『桃太郎電鉄』は物件駅をめちゃめちゃ増やすことをアピールしており、発売に先んじてこのたび全駅マップが公開された。さすが教育用もカバーしている桃鉄だけあって、土地勘のあるところの説明を見ているだけで十分楽しめてしまう。
ところでわが静岡県は、かつて2011年にガラケー用アプリ『桃太郎電鉄 SHIZUOKA』として単独でゲーム化されていて、その情報がまだいくらかネット上に現存している。これ静岡県民以外に売れたの?
14年もたてば物件の様子も様変わりしている。熱海なんかは定番物件以外はほぼ入れかわっているし、島田にはお茶の博物館ができた。伊豆高原にはシャボテン公園が実名で追加された一方、なぜか裾野のサファリパークはアニマルパークになった。由比のペットフード工場は削除されていてショックだった。いなば食品しっかりしてくれ。
ていうか浜松の「カニパン製菓」って何!? え!? かにぱんって浜松の会社だったのお!? チョコバットも!? 源氏パイの会社が作ってたの!? 知らなかった……。
■社会学用語図鑑
インターネットミームである「近代において人間は基本的に自由」の出典を知ったので読んだ。これは社会学入門というよりは、社会学の用語の概要が書かれた本である。ヘゲモニー、ポストモダン、パノプティコン、ドラマツルギー、ホモソーシャル……なんか聞いたことあるけど正確な意味は知らない言葉たちが、味わい深いイラストで解説されている。

自由なので描いた
自分がこうしたら相手はこうするだろうという「規範」への信頼があるから、こんな自由な野良サイトでも皆さんが利用できるというわけなのだ。
あわせて現代社会についての考え方を知ることもできる。アメリカが「人種のるつぼ」から「人種のサラダボウル」になったのはそういう背景があったのね。見たことねえもんな坩堝。
ロマサガでシムラクラムといえばゆきだるまを実体化させる術だが、simulacrumとシミュレーションの語源が同じなのは初めて知った。社会学と関係なさすぎる感想!
■大河べらぼう
あーん! 春町先生が死んだ! この間「今、時代は白河さまイジリだ!」のハガキを出してまだ2週間じゃないですか! 史実のカバッ! え~ん!春町先生の何が凄かったかというと「大河に小島藩を出した」ということなんですよ。知ってますか小島藩。静岡市の、駿府でない部分です。だいたい大河に静岡市が出るっていったら駿府じゃないですか。小島藩は1万石です。1万石は大名の最小構成です。どう考えても光が当たりようがない。
まさかそんなミニ大名の家臣から江戸のトップ戯作者が出ていたとは、地元の俺も知らなかった。小島藩主の殿様は「恋川春町は当家唯一の自慢」って言ってたけど、マジで唯一なので、小島藩を大河に出そうと思ったら春町先生に頼るしかない。地元が大河に出る奇跡を見せてくれてありがとう。
ところでその白河さまこと松平定信、小説など低俗な~!っていうタイプじゃなくて、サブカル大好き人間だけど真面目すぎて皮肉を理解してくれないっていうキャラにしたのは発明だと思う。もうすでに寛政の改革がうまくいかなさそうな空気だがはたして……?
■ニチアサ感
新しい仮面ライダー、ゼッツが始まった。のっけからケレン味しかない、オシャレ全振りの演出が来て「どこまで本気なんだ……?」って思ったら夢だった。夢かーい!
今期のライダーはは他人の夢の中に入り込むエージェントで、つまりZeztzはZZZでZsということなのだ。主人公の莫くん、夜は悪夢に入り込んで、昼は夢主を探して、24時間ワンオペで働いている。2号ライダー早く来てくれ~!
しかし3話も使ってプロローグを描いたわりに、欲しい情報があんまり入ってなかった感じがする。夢主と莫くんは夢を共有しているっぽいけど、夢の中に出てくるその他の人(ねむちゃんとか)は全員作り物ってコトなんだろうか。その場合どっちの作り物になるんだろう。夢だからってインセプションみたいな複雑な真似はしないでくれよ……?
スーパー戦隊は前例に従って「イエロー交代」が行われ、紆余曲折あって元鞘になった。変身者が3人いるレギュラーメンバーって前代未聞かもしれん。
しかし
それはそれとして、「自分より強い奴がいるのに自分が戦う必要はない」「だがそれでも戦う自分でありたい」っていう竜てゃの叫び、全ての創作クラスタに届いて欲しい。勇気を貰える戦隊だ。