Oneside Flat Web

◆ワンサイドフラットウェブ◆

~  養鶏人間ベム  ~

■2025-10-30
内閣総理大臣杯
 初の女性総理が誕生したということで、大相撲の内閣総理大臣杯の授与はどうなるの?という記事をいくつか読んだ。

 概要を3行でまとめると、
  • オスモウは神事でありドヒョウ・リングは女人禁制
  • これまでも賞の手渡しを希望した女性首長はいたが、相撲協会が断っている
  • 別に総理本人が手渡す必要はないため、相撲協会は現状ノーコメント
 ……という状況のようだ。

 もし高市総理が授与を希望した場合、どうすべきか考えてみた。
  • Case 1:吊る
     ドヒョウ・リングを踏まないように吊る、もしくは我が国の小型モビリティの技術を結集した強化スーツに乗り込むことで踏むことを避ける。
  • Case 2:化ける
     「これなら神様も女とわかるまいよ」おお……見よ! 神をも畏れぬメタルバンドスタイルの超絶ド派手衣装と過激メイクでドヒョウ・リングに向かう総理の姿を!
  • Case 3:外側から指示を出す
    総理「シンジロー! キミに決めた!」
    シンジロー「感動した!」

 Case 3、ジェンダー平等を目指すにあたって「適材適所」を忘れないようにしようという意思を感じるな。
 
■2025-10-19
熾烈なる歯列矯正生活6
 歯列矯正の日々、1年と2か月が経過。
 6月に、咬合位置の矯正のため被せられていた仮の歯が取り除かれて以降、安定して前歯が使用可能になったため、おにぎりやハンバーガーなど、かぶりつくタイプの食事に苦労しなくなった。
 とはいえワイヤーを調整した翌日はやはり全ての歯が痛く、食べるものに苦労するのは変わらない。日清さんのカレーメシ完全メシで心と体を支えている。このシリーズもっといろいろ出してくれ。

 さて、前回報告したとおり、既に前歯はほぼ揃った。現在は唯一めちゃめちゃ横向きに倒れている小臼歯――通称「5番」が起き上がるスペースを作るための調整が行われている。
 そのためにこのたび俺の口内に投入された新兵器がオープンコイルである。
 例によって口内画像を出すとキモいので、気になる人だけ画像検索でもしていただければよいが、ワイヤー部にバネのようなものが追加された。
 ……本気か? 歯に接合されたワイヤーに、縮めたバネを差し込むことで……スプリングパワーで歯と歯の間が開いていくというのか? そんな誰でも考え付くけど絶対実行しなさそうな力業ギミックが……俺の口内に!?
 今は圧縮されていて、ワイヤーが一部分だけ太くなっているようにしか見えないが、歯の間がこじ開けられていくうちに徐々に緩んでバネの形に戻っていくのか?
 なんか舌が挟まったら痛そうだな?

 これを装備した代わりに、例のかっこいいワイヤー(マルチループアーチワイヤー)は普通の直線的なワイヤーに戻った。マルチループがない分、食べカスが挟まる部分が減るので、食後の歯磨きは多少楽になったといえるだろう。
 なんかこのまま「5番」を起こしておしまいなんじゃないかと錯覚してしまうんだけど、「早くても2年はかかる」とのことだからそんな単純な話じゃあないんだろうな。
 
■2025-10-10
猫になりたい3
 時を遡ること6年――
 猫葉りて先生のねこ漫画『2200年ねこの国ニッポン』において、果敢にも弊サイトの娘氏語録を活用した、ねこのアイチャンが誕生した。
■2019-08-16 猫になりたい
https://onesideflat.net/dlog.php?NUM=1565958922
 そして2025年10月、ついに『ねこの国』のアニメ化が成った!!
 ……今アニメ化って言いました!? どういうことなの!?

 正直なところ、猫葉りて先生の才能の発掘スピードが俺の知覚を完全に凌駕しており、いまだに信じられない気持ちでいる。
 去年の「表紙に娘氏語録でGOZARU」の回の衝撃もまだ回収しきっていないのにアニメですってェ!? こりゃコトだ!! せにゃ!!

 アニメはテレビ神奈川の情報番組内、3分の枠で放送されているようだ。アマプラにあるので即見てほしい。猫葉りて先生のユルいタッチが完全再現されており凄くて凄い。これ原画をそのまま取り込んで動かしてんのか……? いろんな技術があるな。

 そして我々はエンディングテーマを聴きながらそれを目撃した。
ソラ:田所あずさ
麦島さん:葵あずさ
ユメちゃん:花咲心優
きなこ:森永千才
アイちゃん:引坂理絵
 引坂……理……絵……ああーッ!! キュアエールさんとしてニチアサの荒野を1年走り切った引坂理絵さんッ!? めちょっく!! うちの子が……プリキュア!?
 落ち着け娘氏はプリキュアではない。すごいのは猫葉りて先生だ。しかしこれからプロの声優さんが持つ台本に娘氏語録が刻まれ……それが……読み上げられるのか!? これは弊サイト始まって以来の珍事では!?

 コミックスもちょうど3巻が出て素晴らしい。私と娘氏はなすすべもなくアイチャンのファンアートを描き、感謝の気持ちを伝えることとなった。
アイチャン
アイチャンのファンアート
 どちらが娘氏でどちらが私かは敢えて示すこともあるまい。

 ちなみにその娘氏、「このアイチャンは本当にアイチャンなの……?」と当時の成り行きを完全に覚えてなかったので、弊サイトの過去ログを参照して、ぐうぜんではなく本当にアイチャンであったことを説明しておきました。信じられないよな……。
 
■2025-10-05
お前もサンダイル史の証人となれ
 40代のおっさんは、ファイナルファンタジーとかドラゴンクエストとかで育っていたのに、FF7でキャラデザが天野喜孝でなくなったり、DQ7で鳥山明がデジタル彩色に変わったりしたタイミングで脱落し、そのままシリーズを追うのをやめ、就職し、仕事に忙殺され、行きつけのサルーンで「昔のRPGは良かったんだぜ」などと吹聴してベイブといい仲になり……酒に溺れて……年老いていく。おれもそうだった。昨日までは。

 だがおれは今日『サガフロンティア2 リマスター』を始めた。
 当時のおれはサガの柱はイトケンの激アツ楽曲だと思っていたので、浜渦氏が作曲を担当したフロ2のタイミングでシリーズを追うのをやめてしまっていた。
 だが『ロマサガRS』で遊ぶうちにそれは完全に間違っていたことがわかった。サガシリーズの柱は「河津節」であり、刃のように研ぎ澄まされたそのテキストにこそ真価がある。
SaGa Frontier 2

ギュスターヴ、見なさい!
木々が花を咲かせるのは術の力ですか?
鳥が空を飛べるのは、術が使えるからですか?
術が使えなくても、あなたは人間なの。
人間なのよ、ギュスターヴ!!

SaGa Frontier 2
 プロローグからこういうパワーのあるセリフが連発されるのがサガフロ2の魅力といえる。

 あとそのロマサガRSの月替わりパス(3000円)がわりとお得な内容になり、今なら確定でSSラベールが入手できるので課金して応援してあげようかなって思った矢先に、4200円出せば普通にサガフロ2が買えてしまうという事実に気が付き、金銭感覚がバグるところだった。ちゃんとラベールがどういう奴なのか履修するのが優先なのは確定的明らか。
 こうして俺はサガフロ2の世界に足を踏み入れた。レーシングラグーンの体験版はついていなかった。


 サガフロ2はとてもきびしいゲームだと聞いている。
 ゲームとしてきびしいのはサガなので当たり前だし慣れっこなのだが、ロマサガRSから漏れ出てくる情報からは俺は別のきびしさを感じていた。
SaGa Frontier 2
 プロローグからこういうファルシのルシが連発されるのがサガフロ2特有のきびしさといえる。
 クヴェル……はたぶんSaGa2のひほうみたいなモンだろ、ディガーはそれを探すやつ、それを守るのがヴィジランツ。アニマは魔力で、エッグはきっとラスボス。事前知識なしでスタートするとこれらの情報の洪水をワッといっきにあびせかけられるので覚悟が必要だ。まあ概要はロマサガRSでうっすら知っているのでなんとかなった。

 ゲームとしてのきびしさは……サガなので予習しないと最悪詰むであろうことを覚悟している。
 サガにおいては、いかにして稼ぎ地点以外での戦闘を減らすかというのが肝要になりがちだが、なんとサガフロ2では戦闘回数によって敵が強くならない。だがそれでも稼ぎ地点はハッキリとしており、シナリオが細かく分かれていて逆走できないので、それを見逃さずにキッチリ稼ぐことが攻略の安定につながる。
 
SaGa Frontier 2
 ということで先人の知恵に従って、1235年「ウィルの旅立ち」のシナリオでランドアーチン先生相手にデュエルを繰り返し、焼殺を習得して高速周回している。なあに周回ならロマサガRSでさんざんやってる。これが今後にどう活きるのかまだよくわかってないけどやったるぜ。こっちは月額パス買わなくても3倍速戦闘できるしな。