Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

■2012-01-31
シモ・ハユハ問題
 日本文化に明るいフィンランド大使館の人のツイートで、伝説的スナイパーとして知られるシモ・ヘイヘが現地では「シモ・ハユハ」であることが明らかになった。
 対してさすがのヒラコー先生は「現地読みに直していくと、アルカポネは、アル・カポーンで、かぽーんですよ、かぽーん」とナイスなコメントを出した。


 しかし、どうやら固有名詞は現地読みになっていく流れらしい。
 歴史の教科書では、イスラム教の預言者はすでにマホメットではなく「ムハンマド」となっている。
 より現地の発音に近づけるためか、それとも我々の使える音が増えたためか、ガンジーも「ガンディー」に変わってきている。ヒンズー教がヒンドゥー教になったのだから当然の措置といえよう。  
 だが一部の教科書でリンカーンが「エイブラハム・リンカン」に変わっていたのは驚いた。リンカーン級の有名人ですら容赦なくバッサリやられる時代なのだ。

 こうなると、なぜか一人だけラテン語読みで知識人ぶってるコロンブスが、いつまでその名前を保っていられるかに注目が集まる。
 そのうち「コロン」とか「コロンボ」とかになるんだろう。


 固有名詞といえば、地名も現地読みに変わりつつある。
 我々はギアッチョの遺志を継いで、ベニスを「ヴェネツィア」に改めた。
 インドの大都市カルカッタも、2001年に英語読みのこの地名を捨て、いまや「コルカタ」である。
 ペキンだっていつ「ベイジン」に移行してもおかしくない情勢といえよう。ペキンダックは讃岐うどんみたいな感じで残れ!
 イギリスは……なんとかしろ!

 こうなると、手元の地図帳にまだギリギリ残っている「エロマンガ島」の表記も、もう見られなくなるのだろう。
 それはそれで少し寂しい。