Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

■2009-08-20
不統一なカタカナ
 カタカナ語の表記を統一するとき、いつも困るのが「ー」の扱いである。
 たとえば「コンピュータ」か「コンピューター」か、という問題だ。

 これが正解、という基準は存在しないので、よりどころになりそうなものを探す。
 内閣告示の「外来語の表記」によると、

英語の語末の-er、-or、-arなどに当たるものは、原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。

 となっている。原則として「ー」は付けよう、ということらしい。

 一方、現状で「ー」を省いている用語は、日本工業規格(JIS)の原則であった、

a)その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。
b)その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。

 という様式から生まれたものがほとんどなようだ。
 パソコン用語を始め、工学的なものが「ー」を省略するのはこの理由による。
 この様式を知らない人が「パソコン用語は最後の長音を省いている」と機械的に認識し、Dataを「データー」と発音してしまったりする被害が出ている。

 だが、JISに関係あるかどうかで「ー」の有無を判断すればいいかというと、そう単純ではないので困る。
 履物は「スリッパー」ではないし、ぬいぐるみは「テディーベアー」ではない。
 「モーター」はよく見かけるが「プロペラー」は見かけない。
 基準はサッパリわからないが、慣用化した例外がたくさんある。

 これらを統一しようと思っても、そう上手くいくものではない。
 我々は無意識に、曖昧に、これを利用して言葉を区別しているからだ。

 たとえば、モニタと言えば画面だが、モニターと言えば試用者だ。
 ドライバーといえば運転者だが、ドライバと言えば周辺機器だ。
 フリーザと言えばポロリだが、フリーザーと言えば伝説のポケモンだ。
 ローラーと言えば重いコンダラだが、ローラと言えばヒデキだ。

 カタカナ語の発音なんて、もともと原語とかけ離れているのだから、開き直ってこの種の使い分けをもっと広げてもいいと思う。
 lighterとwriterのどちらかに「ライタ」という表記が定着していれば、我々はZippoについての記事を書くときに駄洒落をいくつも思いつかずに済んだはずだ。
 rockerとlockerのどちらかに「ロッカ」という表記が定着していれば、我々はコインロッカーと間違えてパンクロッカーに荷物を預けたりしないで済んだはずだ。

 しかしキャリア(carrier/career 職歴・官僚・運輸・通信・病気)のように、すでに意味が爆裂している例もあるので、あまり効果はないだろうし、定着もしないだろう。
 まことに言語は複雑である。