Oneside Flat Web

◆不定期日記ログ◆

■2025-04-19
竜洋記
 キャンプという趣味は、現実的には春と秋のわずかな期間しかできず、しかも春はアホみたいに花粉の飛散している時期と、大型連休でアホみたいに人出が増える時期を除くことになる。なので行けると思ったらチャンスを逃す手はない。

 今回はワイフが偶然、竜洋海洋公園オートキャンプ場のコテージにキャンセルが出たことを発見したため、急きょ決行することになった。
 このキャンプ場は、以前、併設された公園に来たときから目をつけていた。わりと人気で予約がとりにくいらしい。なので今回はテントでなくコテージとなるが、どのみち海が近くて常に遠州のからっ風が吹き荒れるので、テントは厳しかっただろう。

■見付天神 矢奈比賣神社

 ちょっと寄り道すれば届く範囲にあるので寄った。
見付天神 矢奈比賣神社
 ここは天下の奇祭「見付天神はだか祭」でゆうめいなところだが、今はむしろ「しっぺい太郎」のほうが通りが良いだろう。
 2022年に長野にいったとき、光前寺の早太郎伝説に触れてきたので、こっちにもちゃんと行っておくべきと判断した。なので別に『ゆるキャン△』の聖地巡礼をしているわけではないが、それを否定する材料もない。

 いまや磐田市のキャラクターとなっている「しっぺい」であるが、こいつの赤いふんどしは裸祭に由来するものであることに今更気付いた。お前……裸祭に参加していたのか……。娘氏はおみくじでみごと大吉を引き当てた。そういえばこれが初詣のような気がする。

■磐田市香りの博物館

 弊サイトには記録されていないが、ここは以前に来訪したことがある。ここでは香水の調香体験ができる。土曜の午後ではあったが、幸い混んでいなかったので整理券等ナシで入ることができた。
 PCを操作し簡単な質問に答えると、プリンターから「ボディ」「アジャスト」「アクセント」の3種類の香りの名前とその配分を示した紙が出力される。あとはそのレシピにしたがって香水をまぜまぜすれば良い。香水はすでに単体で香水として成立しているので、娘氏が原液を嗅いでも「エンッ!!!」となることはない。余談だが娘氏は「エンッ!!!」が「刺激臭を直接嗅いで倒れる人の断末魔」であることをなぜか理解している。

■竜洋海洋公園オートキャンプ場

竜洋海洋公園オートキャンプ場
 ここは疑いようもなく『ゆるキャン△』の聖地巡礼に該当する。実写版だと一瞬しか出なかったが、大晦日の夜にここにテントを張るしまりんは只者ではない。
 しまりんは「整備されていて枝などが落ちていないから」といって特殊な火起こしをしていたが、敷地外にはクソデカまつぼっくりさんがいくつか落ちており、これを利用したら着火剤がいらんのではないかというくらい見事に燃えた。まつぼっくりさんってこんなに燃えるんだあ。来たるべき核の冬に備えてみんな松を植えるべき。

 ここのコテージにはなんと二段ベッドがある。つまりマットレスも寝袋も要らない。あとキッチンとほりごたつもある。もうそれはホテルと変わらないのではないだろうか。キャンプを宿泊訓練と捉えている俺には物足りないが、ほりごたつの上にカルカソンヌを広げて戦うのはとても面白かった。

 翌朝は暴風雨になったが、窯焼きピザのキッチンカーが来たのでためらわずに向かった。しまりんが欲望に耐えられなかったピザ、まだ元気に営業してたんだ! キッチンカーの中に窯があり火が入っているのは素直に壮観だと思った。

■磐田市竜洋昆虫自然観察公園

 あいにくの雨で公園部分は散策できないが、昆虫館があるので寄った。そして我々はここで世にもおぞましきものを見た。
ゴキブリ展 8
「ゴキブリ展 8」
 ……ちょっとまってくれ、なんでナンバリングが8まで行ってんだ。なんでもカブト・クワガタに次ぐ定番展示とのこと。しかも3月で終わってるはずが、会期が延長されている。狂気を感じる。
 虫が苦手な人に配慮してできるだけロングで撮った写真としたが、これでも十分狂気が伝わってくるのではないだろうか。

 しかもそこにあるのは悪趣味なファッション狂気ではなく、膨大な情熱と知識に裏打ちされた確かな狂気であった。論文も書いている。沖縄の離島で採集を繰り返している。その結果が展示されている。信頼できる狂い方をしている人を見るのは楽しい。いちおう「ポスターは飲食店に貼られることもあるのでゴキブリの写真は使えず……」という正気を感じさせるエピソードもある。正気が勝ったけど使おうとはしたんだ。

ゴキブリ展 8
 狂気のフィルターを通して見るとこのゴキブリたちはアイドルなので、当然アクスタも出る。きれいめな種類のゴキブリはいいとして、実写のアシダカグモのアクリルスタンド、何に使えというのだ……というか天敵枠のアシダカグモがなんで得票率上位にいるんだよ! おばか!!

 いちばんスゴイと思ったのは「ゴキカブリ」が「ゴキブリ」に誤植された1884年の本『生物学語彙』の実物を入手して展示していたことである。それもう昆虫学と関係ないだろ!! ただの執念だろ!!

 ……一応、昆虫館なのでヘラクレスオオカブトとかも飼育されているし、二階には美しいチョウの標本がぎっしり並んでいて見ごたえがある。研究とは正気と狂気の狭間を反復横跳びすることなのかもしれない。

■御前崎海鮮なぶら市場

 帰りは東名高速を使わず、海沿いを走って帰った。お昼に海鮮なぶら市場に寄り、カツオ定食を食べて帰った。
 海鮮なぶら市場は東名高速からだいぶ離れているので、高速でなぶら市場に行くことはできない。俺は高速でなぶら市場に行きたかった。

 ここではダイレクトふるさと納税をやっていた。すごい。カウンターで御前崎市に納税するとその場で返礼品として商品券がもらえる仕組みだ。
 仲介業者に税金を吸われないのは良いが、もうそれは市場を市営にしたほうが早くないか? 都市部の住民税を奪い取るほうが重要なのか? 納税とは何か……俺はよくわからなくなってしまった。