◆匿名ツッコミフォーム◆
以下の記事へのツッコミです
■2025-08-04 : 新環境、新エディタ
エディタを変えた。
「エディタって何?」って聞きたそうな表情 してる奴がいるんで説明させてもらうがよ、要は「メモ帳」のより良いやつだ。
Notepad.exeは最近より良くなっているが、これで温かみのある手打ちhtmlを書いてwebサイトを構築するのは無謀だ。テキストで何か開発しようというのなら……あるいは長文で何かを書こうというのなら……お前はより良いエディタを探し、習熟し、熟練する必要がある。弘法は筆を選ばないというが、それは弘法がヤベェという話で、真の男は自分の腕に確実に応えてくれる武器を選ぶ。
それゆえ、この話題は歴史上多くの争いを生んできた。VimとEmacsに始まるエディタ戦争のことはよく知らないが、とにかくそういった戦いの歴史を踏まえて、「ビジネスの場では宗教と野球とエディタの話はタブー」とまで言われるようになったのである。きのこたけのこ……ビアンカフローラ……それよりも根深い何かがエディタにはある。
なのでこれからエディタについて書くが、俺はお前たちに何もおすすめしない。お前たちもおすすめするな。今や国際社会では信教の自由が保証されており、他人のテキストエディタに干渉する行いは極めてセンシティヴな問題をはらんでいる。俺は俺の思ったことだけを書く。
前置きが長くなったので、さらに前置きを繰り出すことで後隙を消す。
俺がNotepad.exeを卒業したころ、進級先はだいたい秀丸エディタかTeraPad、もしくはサクラエディタなどであった。しかし若かった俺はこれらの多彩な機能を前にたじろぎ、最終的にはメモ帳よりもちょっと高機能なEmEditorに着地した。
しかしEmEditorもすぐに機能が増えて高機能になり、有料版が出たあたりでJmEditorというエディタに移行した。これの更新が止まってからはgPadを使ってきた。これは本当に長いことお世話になった。gPadなしに様々なPHPスクリプトの開発は成しえなかった。
しかし最近、gPadのUnicodeの対応が怪しくなってきた。
理屈はわからないが、一部の異字体(「﨑」が石偏になったやつなど)が、ブラウザやエクセル上では表示できるがgPad上だと化けてしまうというような事態が起こるようになり、不便が生じてしまった。
異字体については「デジタル上では正字にして名簿管理者の負担を減らしてくれ」と思っている一族だったので対応したくないんだが、エクセルが表示しやがったので対応しないわけにはいかない。PCも変えたことだし、新しいエディタに乗り換える機会かもしれない。
俺は久しぶりにさまざまなテキストエディタを見てまわった。結論を述べると、最初に触ったMeryというエディタがほぼgPadの良い機能をカバーしてくれていたので、これに決めた。
「お気に入り」(よく使うメモ用ファイルをお気に入りにいれておいてすぐ開ける機能)が標準でついていなかったが、プラグインにより簡単に追加できた。ありがてえ。
PHPの関数や変数の色の分け方がgPadと異なるのでまだ違和感がある。まあこれについては、カスタマイズしまくるよりもこっちに慣れていったほうがいいだろう。
結論から述べたので本題は一瞬で終わった。そういうこともある。
せっかくなのでWin11に入れた他のフリーソフトを記録しておこう。
「エディタって何?」って聞きたそうな
Notepad.exeは最近より良くなっているが、これで温かみのある手打ちhtmlを書いてwebサイトを構築するのは無謀だ。テキストで何か開発しようというのなら……あるいは長文で何かを書こうというのなら……お前はより良いエディタを探し、習熟し、熟練する必要がある。弘法は筆を選ばないというが、それは弘法がヤベェという話で、真の男は自分の腕に確実に応えてくれる武器を選ぶ。
それゆえ、この話題は歴史上多くの争いを生んできた。VimとEmacsに始まるエディタ戦争のことはよく知らないが、とにかくそういった戦いの歴史を踏まえて、「ビジネスの場では宗教と野球とエディタの話はタブー」とまで言われるようになったのである。きのこたけのこ……ビアンカフローラ……それよりも根深い何かがエディタにはある。
なのでこれからエディタについて書くが、俺はお前たちに何もおすすめしない。お前たちもおすすめするな。今や国際社会では信教の自由が保証されており、他人のテキストエディタに干渉する行いは極めてセンシティヴな問題をはらんでいる。俺は俺の思ったことだけを書く。
前置きが長くなったので、さらに前置きを繰り出すことで後隙を消す。
俺がNotepad.exeを卒業したころ、進級先はだいたい秀丸エディタかTeraPad、もしくはサクラエディタなどであった。しかし若かった俺はこれらの多彩な機能を前にたじろぎ、最終的にはメモ帳よりもちょっと高機能なEmEditorに着地した。
しかしEmEditorもすぐに機能が増えて高機能になり、有料版が出たあたりでJmEditorというエディタに移行した。これの更新が止まってからはgPadを使ってきた。これは本当に長いことお世話になった。gPadなしに様々なPHPスクリプトの開発は成しえなかった。
しかし最近、gPadのUnicodeの対応が怪しくなってきた。
理屈はわからないが、一部の異字体(「﨑」が石偏になったやつなど)が、ブラウザやエクセル上では表示できるがgPad上だと化けてしまうというような事態が起こるようになり、不便が生じてしまった。
異字体については「デジタル上では正字にして名簿管理者の負担を減らしてくれ」と思っている一族だったので対応したくないんだが、エクセルが表示しやがったので対応しないわけにはいかない。PCも変えたことだし、新しいエディタに乗り換える機会かもしれない。
俺は久しぶりにさまざまなテキストエディタを見てまわった。結論を述べると、最初に触ったMeryというエディタがほぼgPadの良い機能をカバーしてくれていたので、これに決めた。
「お気に入り」(よく使うメモ用ファイルをお気に入りにいれておいてすぐ開ける機能)が標準でついていなかったが、プラグインにより簡単に追加できた。ありがてえ。
PHPの関数や変数の色の分け方がgPadと異なるのでまだ違和感がある。まあこれについては、カスタマイズしまくるよりもこっちに慣れていったほうがいいだろう。
結論から述べたので本題は一瞬で終わった。そういうこともある。
せっかくなのでWin11に入れた他のフリーソフトを記録しておこう。
- Irfanview
画像ビューアーで、リサイズ・トリミングなどの簡単なフォトレタッチも可能。ほんとこのソフト何年使ってるんだろうな。これをフリーソフトのままにしてくれている関係各位、本当にありがたい。 - WinSCP
Webサイトの更新を行うために必要。旧PCからフォルダごと移設。 - DiskMirroringTool
外付けHDDにデータをバックアップするときに使う。なんかUnicode文字列対応版を作ってくれた人がいたのでありがたく更新。そもそもファイル名にUnicode限定の文字を使うのは勘弁してくれと思っているが、PS5の画面キャプにたまにつく「TM」を消し忘れてエラーが出たりしていたので助かった。 - Quintessential Media Player
もはや大元の配布が終了しているのでlame_enc.dllごと旧PCから持ってきた。俺はこいつとともにCDリッピングの地獄に沈んでいく。音楽関係は「暗黒メガコーポにおもねらない」という決断をしたのでどうしてもフリーソフト頼みになる。 - STEP_J
Excel形式でMP3のタグを編集できる「Super Tag Editor」の改良版。旧PCで使っていたのは「STEP」だったがいつの間にか派生版が増えていた。ていうかこれインストールしようとして知ったけど.7zってもう標準で解凍できるんだ!? WinRAR要らないな!? - MP3Gain
MP3ファイルの音量を揃えるためのソフト。これもUnicodeに対応したようなので念のため最新版を入れ直した。だがそもそもファイル名にUnicode限定の文字を使うのは勘弁してくれ。わかったか、情熱☆熱風☽せれなーで.mp3!! - Shotcut
動画編集ソフト。最新版をインストールし直して起動したがなぜか頻繁に落ちる。よく見たら、入れた最新版はportable版であり、旧PCから持ってきたフォルダにハンパに上書きした上で古い非portable版を起動するという意味不明な操作をしてしまっていた。入れ直したらサクサク動くようになった。 - KeySwap
古いソフトだが……これでCapsLockキーを始末する。
了解してくれ徐倫。このキーは得体が知れなさすぎる。
オレの直感が「消せ」と言ってるんだ。