Oneside Flat Web

◆匿名ツッコミフォーム◆

以下の記事へのツッコミです

■2006-09-06 : ベルばらについて本気出して考えてみた
 いまさら『ベルサイユのばら』について本気出して考えてみた。
 フランス旅行のために読んだようなもんだけど、こいつは名作だと思う。

 僕が名作だと思う点は…
 個人的にもっとも名作だと思う点は!
 男装の麗人オスカルを主役に据えたところでもなく、オスカルとその従者アンドレの身分違いの愛や、アントワネットと留学生フェルゼン伯との悲恋を描いた部分でもない。
 創作と史実とが渾然一体となったこの作品を名作たらしめているのは、パリの町娘ロザリーの存在なのだと思う。

 『ベルばら』初期は、フランス宮廷に嫁いで来たアントワネットを中心に話が展開する。
 主に宮廷での権力がどんなふうに変わっていったのか、女たちの戦いが繰り広げられ語られるが、この部分にはなんというか、あまり魅力を感じない。
 とにかくドレス!とにかくリボン!に魅力を感じる当時の読者ならそんなことはないのだろうが、当方はフランス宮廷というあきらかな異世界を簡単に受け入れられない成人男性である。当然だろう。
 そんな中、作者により、こっそりとこの世界にロザリーは仕込まれる。

 ロザリーはかなり早い段階から作品に登場するが、それはパリの貧しい平民の生活を活写するためのキャラにすぎなかった。
 そのためざっと読むと記憶にもあまり残らない。
 彼女の冒険は、母が死の間際に「あなたは本当は貴族の~」的な告白をされたときから始まる。
 ここでようやく、このフランス宮廷の世界で読者にもっとも近い視点が入り込むわけだ。

 だがそればかりではなく、ロザリーは冒険が始まるまえにいくつかのフラグ(姉の失踪・母の仇)を立てており、そのフラグがフランス革命に向かうのに必要な大事件――首飾り事件とポリニャック伯夫人の台頭――の部分を読みすすめるにあたって、非常に有効に働いている。
 事件の渦中にいた実在人物とロザリーとが密接な関係になっているため、読者は読者にもっとも近い視点からこの事件を読むことができ、それが序盤のような異世界感や退屈をとりはらってくれるのだ。
 ただのぶりっこじゃないんだよ。
 オスカル様にくっついてるだけじゃないんだよ。
 まるで幾何の問題で一本の補助線を引くかのように、たった一人のオリジナルキャラクターにより、史実を見事に創作の側へ引き入れているんだよ。

 ロザリーは最後、処刑を待つアントワネットの身の回りの世話をするようになるが、Wikipediaによると、実際にコンシェルジュリーでアントワネットの世話をしたロザリー・ラ・モリエールという女中がいたらしい。
 もちろん『ベルばら』のロザリーは架空のキャラだが、作者は最後のこの役回りからさかのぼって、一巻の初めに彼女を置いたということだろうか。もしそうならあまりにも計算されつくした補助線ではないか。


 本気出して考えてしまったが、やっぱりアレだよね、真面目でない考察も要るよね。
 あと漫画に必要なのってなんか燃えとか萌えだよね。

 一番の燃えシーンは、オスカル様がいつまでも反抗的な態度をとる部下たちをひっぱたき、「心の自由」を叫び、「殴って…すまなかった…私は衛兵隊を辞めよう」と言い、部下たちが「やめないで下さい隊長!」「隊長!」「お願いです!」とかけよるところ。
 おれは少女漫画を読んでいたと思ったら、いつのまにか熱血青春漫画を読んでいた…
 テンプレートだとか神展開だとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
 もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

 ちなみに萌えシーンは、アンドレがパレ・ロワイヤルにオスカル様を助けに行くところで、「証拠もないのにふみこんだら逮捕されるのがオチだが、この変装なら入れるかもしれない、50パーセントに賭けるしかないな」と真顔で言うところ。
 オマエそれ50パーセントって言わねぇよ!
 算術のできないアンドレ萌え。

Quiz-Authentication 2.255

◆コメント投稿フォーム◆

■コメントをご記入下さい


■クイズにお答え下さい Quiz No.167
 太陽の活動が活発なとき、黒点の付近で多く発生する爆発現象のことを何という?